コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

番組の変遷の重要性

[編集]

Saint Octoberの項目で、番組の変遷が外されていました。前番組と後番組がなんだったのかを知るためには、番組の変遷の設置が必要です。--磯田知章 2008年11月1日 (土) 10:12 (UTC)

前後番組テンプレートについては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ/放送データの記述について#Templete:前後番組の使用についてTemplate‐ノート:前後番組#UHFアニメにおけるこのテンプレの使用についてでの議論の末、「代表放送局が定まらない場合は一切記載しない」ということで合意を見ています。
さて、Saint Octoberの場合は「幹事局」に関する出典が見当たらないため「代表局が定まらない」ケースに該当するのではないかと思うのですが…。幹事局に関する議論は「過去の議論3」をご覧ください。--Avanzare 2008年11月1日 (土) 10:37 (UTC)
ご安心下さい。差し戻しの上、{{要出典}}と表記いたしました。--磯田知章 2008年11月1日 (土) 11:33 (UTC)
だが、Saint Octoberの幹事局がテレビ大阪であるという証明があります。だから、外さないでください。--磯田知章 2008年11月1日 (土) 11:59 (UTC)
{{要出典}}をつけて表記するのではなく、幹事局を証明する資料があるのなら、それと一緒に復帰してください。申し訳ありませんが、Saint Octoberについては幹事局に関する表記を除去させていただきました。--VZP10224 2008年11月1日 (土) 12:30 (UTC)

表のスタイルについて

[編集]

とらドラ!のテレビアニメのサブタイトルと放送局の節に使われている表にstyle="margin:0 auto; text-align:center"の指定により表が中央配置にされていることについて、ノート:とらドラ!#表の中央寄せについてで中央配置にしないことを提案したところ、ウィキプロジェクト アニメで意見を募った方がよいと意見をいただきましたので、こちらに議論を提起します。

とらドラ!に限らず、アニメのサブタイトルと放送局の表は慣習的に中央配置にされることが多いのですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#各話リストWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#放送局では中央配置になっておらず、ウィキプロジェクト アニメで合意されたものではないと認識しています(ここでいう「中央配置」はスタイル属性のmargin:0 autoの部分で表現されるページ内の表の配置の中央配置を指しています。なお、スタイル属性のtext-align:centerの部分で表現されるセル内の文字の配置の中央寄せについては、/サブタイトルリストの指針#サブタイトルリストの表記方法の統一についてを見たところ合意はされていないようです)

ノート:とらドラ!に記したように、私はサブタイトルと放送局の表を中央配置にしない方がよいと考えています。記事の本文が左寄せであり、読者は左から右、上から下へと読んでいる中で、記事の一部を構成する表も左寄せである方が読みやすいと考えるからです。さらにワイドディスプレイで記事を表示させている場合は、節見出しの下が空白に見え、表を見失ってしまうこともありえます。

中央配置した方がよい理由がありましたらご提示いただければ幸いです。もしないようであれば、ウィキプロジェクト アニメで表の配置を中央配置にしないと取り決めてよいのか、ここで検討したいと思います。--Kabityu 2008年11月3日 (月) 16:15 (UTC)

(コメント)表示自体は中央寄せでも左寄せでも良いと思うのですが、内容、特にサブタイトル…というより文章…は左寄せ表記で行うのが一般的なので、中央寄せにしているのはあまり好ましくはないと思います。また、スタッフ(脚本~作画監督)も環境(解像度や文字サイズ)に依存し、環境によっては人名の途中で改行が入るわけですが改行後の文字が中央寄せになって見づらくなるので、左寄せが望ましいのではないかと思います。同じ項目に複数の担当がいる時に人ごとに改行を入れる人が多いわけですが、前述のケースでは非常に見づらいですね。--Mujaki 2008年11月6日 (木) 18:19 (UTC)

表全体のスタイルを中央配置・中央寄せにしない提案

[編集]

中央配置(ページ内の表の配置)にしないことについて今のところ異論をいただいていないこと、またMujakiさんの意見より、表全体のスタイル指定による全セル一律での中央寄せ(セル内の文字の配置)はしないのが望ましいと考えられることから、表全体のスタイル指定による中央配置(ページ内の表の配置)および中央寄せ(セル内の文字の配置)はしない旨を「各話リスト」節と「放送局」節に記述することを提案します表全体のスタイル指定で中央寄せはしないのであって、セルごとのスタイル指定での文字の配置の指定には言及していません)。表全体のパラメータでmargin:0 autotext-align:centerのスタイル属性、またalign="center"を指定しないことになります。

放送局の表の下にTemplate:前後番組を置いている場合(例えばミチコとハッチン)、隣接する放送局の表と前後番組の表の配置が揃わなくなる問題がありますが、テンプレートの解説にあるようにTemplate:前後番組を記事の末尾(メディアミックスの記事では番組に関する節の末尾でも可)に移すように注記すればよいと考えます。

以上、ご意見くださいますようお願いします。--Kabityu 2008年11月16日 (日) 16:05 (UTC)

チェック 異論がありませんでしたので、表全体のスタイルを中央配置・中央寄せにしない旨を「各話リスト」節と「放送局」節に追記し、「放送局」節にはTemplate:前後番組についても追記しました。--Kabityu 2008年11月24日 (月) 13:10 (UTC)

著作物名の括弧について

[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#主題歌では『楽曲名』が『 』で囲まれていますが、Wikipedia:表記ガイド#著作物名でシングル・アルバム中の曲名は「 」で囲むこととされているので、「 」に変更した方がよいのではないでしょうか。

また、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#適用対象記事の「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」、「キディ・グレイド」、「光と水のダフネ」はWikipedia:スタイルマニュアル#著作物名で『』で囲むこととされているテレビ番組名に当たることから、こちらは「 」から『 』に変更することも合わせて提案します。--Kabityu 2008年11月3日 (月) 16:15 (UTC)

作品によっては主題歌がCDカットされなかったりするものもあります。そういったものを逐一考慮するのは大変なので(CDの発売などはアニメ放送開始からかなり遅れるのが普通ですし、考慮していたら主題化について記述ができません(記述するのに異様に時間がかかってしまいます))全ての楽曲のスタイルをそろえるならば、いずれの楽曲も「一つの作品である」ことを考慮し、全て『』で統一してしまってよいように思えます。--219.160.66.224 2008年11月7日 (金) 10:29 (UTC)
CDに収録されていない楽曲の場合も、Wikipedia:表記ガイド#著作物名の「比較的短小な作品」、Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名の「上記以外の作品のタイトル」に当たるので、「 」で囲むことになるのではないでしょうか。--Kabityu 2008年11月10日 (月) 16:26 (UTC)
テレビ番組名の括弧については異論がありませんでしたので「 」を『 』に変更しました。楽曲名については前述のようにCD収録の有無にかかわらず「 」に統一できると考えておりますが、異論がありましたらご提示ください。--Kabityu 2008年11月16日 (日) 16:05 (UTC)
ガイドライン上、販売形態に依らず曲名は「」ですので、それで良いと思います。--Y-taro 2008年11月16日 (日) 18:47 (UTC)
チェック 「 」に統一できると意見を提示した後に異論がありませんでしたので、「主題歌」節の楽曲名の括弧を「 」に変更しました。--Kabityu 2008年11月24日 (月) 13:10 (UTC)

設定資料集の必要性

[編集]

登場人物とか用語とかこういう設定資料って本当に必要なんですかね? 「だれだれ-主人公。学生。」くらいは主要な数人分あってもいいと思いますが、その他のこまごましたことって何のために書いてあるんでしょうか。今まではそういうものだと思っていたのですが、考えてみると理由が思いつかないんですよねえ。--Personofedo会話-履歴2008年11月6日 (木) 13:10 (UTC)

コメント ぶっちゃけ必要はないのですが、かといって消す理由もあまりないわけで(独自研究ではなく検証可能性を満たしてしまっているのなら、過剰な記述、あたりの「あいまいな」方針くらいしか理由が出せない)、結局のところ「書きたい派」と「消したい派」が折り合いを付けたり付けられずに編集合戦の末保護になったりしてるのが現状ではないかと。特にこういうサブカル系では「書きたい派」というか「俺の知識をおまえらにも見せてやる派」というのが圧倒的な多数で、あちこちでゲリラ的に書き散らした結果を「既成事実」(あっちで書いてるからこっちでもいいじゃないか、から、これを規制すると他の大量のものに対してダブルスタンダードになるぞ、というところ)として積み上げたのが今の状況と思いますよ。私はとりあえず、もう放置するしかないのかな、くらいの諦めの境地です(苦笑)(流石に独自研究だったり検証可能性すら満たしてない記述には口を出しますが)--Falmy 2008年11月6日 (木) 13:53 (UTC)
ケースバイケースですが、基本的には公式サイトなどで公開されている以上の情報量に百科事典としての意味はない場合が多いと思います。某方針ページに匂わせる文章がありますが、ネタバレというのはその作品(まれにキャラ)の与えた社会的・業界的影響、芸術的な位置づけみたいなものを解説するために必要ならばためらう必要はないということなので、ネタバレそのものが目的と化しているようなものはいずれ対策を練る必要があるでしょう。とはいえ、諦めの境地に達して失われた人的リソースも数知れないだろうと思いますが。実際、アニメや漫画に関する研究というのはまだあまり行われていないので、こんなにもたくさんの記事が作成できること自体もおかしいと思います。記事の数が多いにもかかわらず、秀逸な~はひとつもないですから。
ところで、プロジェクトでの一律対処みたいなものは、(最近も別件で問題になっていますが)運用する人間やそれぞれの記事の事情などで難しいものがあって、実現できたとしても数十年先なのではないかとか考えていたりします。僕自身たった1つの記事に手を焼いている無力な存在です。今のjaWpは百科事典としてもコミュニティーとしても一次性徴を終えたくらいのころ合いで、まだまだそういう高度(?)な要求には答えられないのだろうなあと思う今日この頃です。多くの場合逆に提案した側が自滅しちゃうんですよね、味方を増やして外堀から埋めていかないと。意識を高めるためにも、こうした意見交換は最低年1回くらいやった方がいいのかもしれないと思ったりして。--KM-0901 2008年11月6日 (木) 17:49 (UTC)
(コメント)まだ草案段階ですか、Wikipedia:特筆性 (フィクション)で言及されています。一言でまとめるなら「主要な人物などは長くても良いが、主要でないものは簡潔に」といったところでしょうか。--Mujaki 2008年11月6日 (木) 18:19 (UTC)
「主要人物は長くてもいい」というのは少々語弊があるように思います。百科事典としての解説の目的に必要なら多少長くても仕方がありませんが、基本的に長文というのは読みにくくなるもので、上手に書けるひとは少ないだろうし、長ければ読者の理解が深められるのかというと必ずしもそうではない。読む人間に何を理解してもらう必要があるのかということを念頭に置かなければいけないと思います。一文でさらっと書いた方が飲み込める内容もあれば、多少くどくどと説明せざるをえないような部分もある。外部リンクや参考文献で補完するにとどめた方がいい情報もある。また、「主要人物」というものの定義もあまり明確ではなく、機械的にラインを引くこともできないでしょう。こういう問題ってあんまり単純ではなくて、前述の通りケースバイケースだし、果たして一般的な結論を一言で簡単に表現することができるものなのかというのも、今の僕にはちょっと分からないです。--KM-0901 2008年11月6日 (木) 19:16 (UTC)
あ、そうか、Wikipedia:特筆性 (フィクション)というのがあったか。うーんいやしかし、私はそれには疑問を感じるなあ。どうして設定を羅列していいのかが全く考慮されてないじゃないですか。特筆性ってのはもっとこう、社会的なあるいは経済的な影響とかそういうものを基準に考えないと、意味を持ってこないと思うんですよね。--Personofedo会話-履歴2008年11月6日 (木) 23:43 (UTC)
コメント あと、「書きたい派」が大いによりどころにするものとして、公式方針であるWikipedia:編集方針の「他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてください」が挙げられますね。これを盾に、「俺の書いたものを消すとは何事だ、方針違反だ」と言い出すのも、よく目にするところです。--Falmy 2008年11月7日 (金) 03:00 (UTC)
その方針自体は間違っていないので個別対処で済ませるしかないと思いますが、僕がもっぱらやるのは「どうしてその記述がこの記事に必要だと思ったのか教えてください」ですね。そういう主張をしてくる人間は大抵主観以外の理由を持ち合わせていないので、論破できることが多く、論破されるとさらにむちゃくちゃなことを言ってブロックで自滅というケースもあります。あとはその記述だけを問題にすると絡んでくるので、期間を置いてから全体を校正してしまうとか。--KM-0901 2008年11月7日 (金) 09:07 (UTC)
確かに、今のWikipedia:特筆性 (フィクション)は「このジャンルでもしっかり考えてますよ」という建前の役割しか果たせない気がします(初っ端から各プロジェクトがキャラの単体独立に消極的である現状に合っていないし、あれでは本家特筆性にも矛盾してるでしょう)。ある程度意見がまとまるようなら改定を考えた方がいいでしょうね。
以前某所で「なぜ社会的な影響に言及できなければ載せるべきではないのか?」と反論されたことがありました。僕の感覚としては、「百科事典はいかなる記事においてもフィクションより現実に重きを置いた記述がなされるべきである」と思っています。一般の百科辞典にもポケモンくらいなら記事がありますが、まさしくそういう感じです。たぶん方針やガイドラインが意図していることもそうなんだと解釈しています。その一例が社会的影響だったり業界での位置づけだったりして、そういった影響を適切に記述するために方針三原則や特筆性(大元の方ね)というものが定められていると考えればかなりしっくりくるような気がしています。だからネタバレのためのネタバレにはしつこいくらいに「No」を叫ぶ(ときどき行き過ぎていないか怖くなってペースを落とすw)。
他にも現在の習慣を正式に通用するはずの方針や理念より優先する人間とか、「方針に明確に触れない記述は問題がないのだから残す」というのもいるみたいです。これには過剰な内容の整理あたりを例に出して「習慣が新規の公式文書で否定されることなんてざらにあるし、それらは天が与えてるわけじゃなくて我々が自分たちで作って改善していくものだ。何が正しいのか自分でよく考えろ」と半分説教気味だと思いつつ返答しました。
ひょっとして各ガイドラインでは明確なラインを引くよりも、こうした理念や根拠についてもっと言及した方が良いんじゃないかと思うこともあります。線引きはローカルルールの方が柔軟に対処出来ますからね。
ところで、これ、他の関係プロジェクトにもお誘いかけませんか?--KM-0901 2008年11月7日 (金) 09:07 (UTC)
改訂しちゃいたいですねえ。最初に石ころ投げ込んだ身としては、この話題どうまとめようか非常に悩ましいんですが、う~。思いつきで行動するのがいけないんですね。
他のPJというと何があるだろ。「漫画」「ライトノベル」「コンピュータゲーム」「コンピュータRPG」「美少女ゲーム系」「対戦型格闘ゲーム」「ポケモン」「テレビドラマ」くらいですか。巻き込む前にある程度方向性が決まらないとなあ。どうしたものでしょうか。--Personofedo会話-履歴2008年11月7日 (金) 13:35 (UTC)
さすがにそれは不要ですね。ウィキペディアといのはフリーの百科事典であってファンサイトではないということを考慮すべきだと思えます読む側の事を考えるとただ分かりづらくなると思えます。(例:○○)などという記述も目立ちますがそれも不要だと思いますがどうでしょうか?--ヘチコマ 2008年11月7日 (金) 09:12 (UTC)
やっぱ読みづらいですよねw (例:○○)の具体例が思いつきませんが、とりあえず文章で解説しろよと言いたくなりますね。--Personofedo会話-履歴2008年11月7日 (金) 13:35 (UTC)
  • 設定に関する記述の量が社会的な影響とかあれとかこれとかの記述の量を凌駕する場合、内容を整理する必要があるとする。

みたいな方向で何らかの指針を作ることって可能ですかね?--Personofedo会話-履歴2008年11月8日 (土) 08:58 (UTC)

しばらくウィきブレイクを取ることにしたのでこの話題は終了ということで。お騒がせして申し訳ありません。--Personofedo会話-履歴2008年11月8日 (土) 10:26 (UTC)

記事作成開始時期に関するガイドラインの改定(廃止)提案

[編集]

記事作成開始時期に関するガイドラインによると、「その作品に関して新規に記事を作成するのは、放送媒体であれば放送終了後、もしくは放送開始から半年(26週)を経過した後」「放送媒体の放送開始前、OVA(連続する場合は第1巻)発売前の記事作成・編集は、当事者ないしファンによる宣伝活動として即時削除の方針に該当する可能性が高いので、作成は控えること」となっていますが、現状では放送前の作品である空を見上げる少女の瞳に映る世界源氏物語千年紀 Genjiなどが新規作成されており、現実的に見てこのガイドラインはもはや形骸化していると言わざるを得ない状況です。

よって、このガイドラインを廃止して単に項目を新規作成する際の注意事項(宣伝にならないように、など)として簡素化したいと思うのですが、いかがでしょうか。--Avanzare 2008年12月13日 (土) 08:46 (UTC)

そうですね、時期については全く守られていないませんし、その部分は除去していいでしょう。徹底して周知する方向もないではないでしょうが、今年前半に行われた白紙化保護などの仮運用も、反対意見が多く運用しない方向に決まっていますので、対処する方法がないと言わざるを得ません。--春日椿 2008年12月18日 (木) 11:49 (UTC)
(報告)他の皆様(特にガイドライン作成の中心であった方々)からのご意見が聞けなかったのは心残りですが、提案から3週間ほど経過しても反対意見は見られなかったため、当該ガイドラインを廃止、新規作成に関する注意事項として簡素化しました。--Avanzare 2009年1月2日 (金) 08:49 (UTC)

ネタばれの記載方法について(コメント依頼)

[編集]

Wikipedia‐ノート:ネタばれに注意#別の方向の基準において、ネタバレの記述や記事の記述の仕方について提案が出されています。提案者を含めた3人で議論を開始しましたが、私ともう一人の参加者が提案者の主張内容を把握できないため、やりとりが成立していません。こちらのジャンルにも関わることかと思いますので、時間のある方は参加をお願いします。--春日椿 2008年12月18日 (木) 11:49 (UTC)

スーパーロボット大戦シリーズの記述について

[編集]

非常に範囲が広範にわたるので、こちらで提起しようと思います。

あちこちで見かけられるのですが、よく「スーパーロボット大戦では」という記述があります。2次作品にすぎないゲームの内容を、本来の記述に追記することに対して、私は非常に違和感があるのですが、皆様は如何お考えでしょうか?--Falmy 2009年1月3日 (土) 13:31 (UTC)

そのへんは私も疑問に思っている部分ではあるのですが、人物の個別記事である場合は、一応その人物の説明として妥当な範囲と考えています。あまりにも些細な記述は除去していますが。他の場合は、記事タイトルと内容に関係性がないものとして、トリビアと判断しています。同様の事例でパロディなどがありますよね。--春日椿 2009年1月3日 (土) 15:43 (UTC)

アニメソング一覧の整理・加筆

[編集]

先日、年代別アニメソング一覧 (オープニング曲)年代別アニメソング一覧 (エンディング曲)年代別アニメソング一覧 (その他)の各一覧が「単なる一覧に過ぎず、内容も抜けが非常に多く不完全」であるという理由から削除依頼に提出されましたが、「むしろ利用者に周知をはかって積極的な加筆を行うべき」といった意見が多かったため存続となりました。こうした理由で存続となったことから、現状のままで残しておくことは好ましくないと思いますので、僕の方でもある程度の加筆は行う予定ですが、よろしければこちらのプロジェクトの皆様にも内容(特に1980年代以前)の加筆・整理をご協力いただけませんでしょうか。--ウース 2009年3月24日 (火) 12:51 (UTC)

再放送の情報について

[編集]

ノート:涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」でも提起したのですが、現行では「本放送の終了後に行われた放送(再放送など)の情報は記載しない」という決まりとなっていますが、実際には数十年前に本放送された作品のページを中心に、きっちりとした境界線がないように思われます(例として、番組販売形式で各局にて放送されている作品。『天才バカボン』や『キテレツ大百科』など)。

つきましては、具体的な放送日時は各放送局のページや公式サイトを参照してもらうことにして、「本放送の終了以後に放送を開始した事例については、明確な放送日時は掲載せずに放送があった旨(放送された時期や局、放送フォーマットが特殊な場合はそれについても)を添える」と定めるのはどうでしょうか。

「特殊な放送フォーマット」の例としては、AT-Xにおける『あずまんが大王』が同局のみ1話を5分ずつ分割して放送された、というものが挙げられます(この作品の場合、この形態で放送されたのは地上波と同時期の本放送時で、再放送時に地上波と同様の30分番組として放送されました)。

前述の番組販売形式で放送された作品のページでは後から放送されても記載されるのに、『涼宮ハルヒの憂鬱』や『フルメタル・パニック!』シリーズのように、本放送時とは違う局で後に初めて放送された作品のページ内で、1度でも放送された放送局の名が全く記載されていないというのは、いかがなものでしょうか。--ラピスラズリ 2009年3月25日 (水) 13:00 (UTC)

特別な事情でもない限り必要ないのでは。本放送ですら「○○テレビほか」程度でも十分といえるくらいの情報(各種アニメ誌での作品紹介の扱い)ですし。--Mujaki 2009年3月31日 (火) 19:43 (UTC)
この合意については決定されてから知ったのですが、疑問しか浮かんできません。そもそも
の事例が議論で一切出ないうちに決定されたという点で、手抜き感だらけなのです。1年という基準がこそ「根拠がない」という点であいまいなのです。
ついでにいうとこの決まりを厳密に適応させると、宮崎放送は「ふたりはプリキュアまでは未放送、ふたりはプリキュア Splash Starから放送開始」のような不可思議な記述になりますね。Template:前後番組における「実質的な前番組」の議論で同じようなことがあったようななかったような。
そうそう、「ふたりはプリキュア」についてはBS11デジタルで放映されたことを書き加えることを「荒らし」として対処しようとしていたのを見たこともありますね(この件に関してはYes! プリキュア5でBSS/MRTすら書きたくない、と発言していますのでこの辺は難しいところです)。--Sanjo 2009年4月2日 (木) 15:12 (UTC)
Mujakiさん、簡単にそう言い切るのは少し軽率ではないでしょうか。そのようなアニメ雑誌での表記は、あくまで代表の局(おおむね幹事局)を取り上げたのみであって、それだけで全ての放送局や日時を断定できるわけではありません。製作に関与する企業などから推測ができる場合もありますが、放送する局や日時に何かしらの変更が生じているケースも少なくありません(例として、テレビ大阪における『みなみけ おかえり』が、長年前番組まで継承されていた放送日時の火曜27:10 - 27:40から、同26:05 - 26:35に変わったという事例があります。これは、公式的に発表された段階で初めて判明したことです)。
個人的には、Sanjoさんのように現行の基準には甚だ疑問を感じています。放送内容に差異はないのに、後から放送されたというだけで先に行われた放送と比べて不平等な記述を強いられるというのは問題があると思います。最初の書き込みとは少し内容がずれますが、現在放送されている『涼宮ハルヒの憂鬱』のように「実質的な再放送であっても、同時期に複数の局で放送されている場合は本放送と同様に明確な放送日時を含めてその旨を掲載すべき」だと考えます(特に、この作品の場合は本放送とほぼ同一のスポンサーまでついていますし)。--ラピスラズリ 2009年4月5日 (日) 16:39 (UTC)
こちらとしましても釈然としない感があります。1年以上と言う杓子定規だけで『(全国で無料で視聴可能な)BSデジタル放送での初放送局』の記述すら載せられない辺りからしまして(流石にCS放送に関してはそこまでする必要性は無いと思いますが)。--V-TWIN POWER 2009年4月19日 (日) 13:49 (UTC)
インデントを元に戻します。ここ最近、昔からある形とは明らかに異なる形式での「再放送」が急増している点で、「1年以内」と言う取り決めでは到底対応し切れなりつつあると感じます。先述の『ハルヒ(2009年版)』然り(『フルメタ』シリーズも本放送に近い体制での地上波放送となった点で特筆性があると思います)、『マクロスF』(『コードギアス(第1期)』と殆ど同じ形式)や『魔法少女リリカルなのはA's』(元はUHFアニメを異例となる在京キー局系列で再放送)、『ZOMBIE-LOAN』(BS日テレでBS初出、更に地上波放送では未放映エピソードも完全放送)、『神様家族』(『かんなぎ』のBS11放送キャンセルの影響で急遽放送)、などが挙げられます。今一度、再議論の必要性を感じると思いますが、如何でしょうか?--V-TWIN POWER 2009年11月14日 (土) 16:23 (UTC)

番組同士の競合に関して

[編集]

特にUHFアニメ毎日放送木曜深夜アニメ枠テレビ大阪番組一覧などで、『関西圏での番組競合』を強調する記述が目立ちますが、一時期の毎日放送木曜深夜アニメ枠およびKBS京都のTBS制作深夜アニメ枠との競合の様に特殊な事例はともかく、『視聴者の不満が強い』と言う記述は他都市圏の事例を無視すらしているようで、同じ関西圏出身者としても何だかな、と思います。原則として特記すべき事例が無い限りはこのような記述はしない、と言う提案を行いたいと思いますが如何でしょうか?--V-TWIN POWER 2009年4月18日 (土) 14:44 (UTC)

そもそも出典が提示されない限りはそのような記述はWikipedia:独自研究は載せないに抵触するため、要約欄で理由を提示した上で除去してしまっても問題ないでしょう。もしそれでも編集が強行されるようでしたら編集合戦は起こさずに相手に対し会話ページで注意を呼びかけてください。仮に出典が提示された場合でもV-TWIN POWERさんのおっしゃるように特記すべき事項がない限りは記述すべきではないと考えます。--Web comic 2009年4月18日 (土) 14:51 (UTC)
特にUHFアニメに関しては書き出したらきりがない状況と化しているのに辟易していましたので。関東圏でそれをするともう収拾つかないのは目に見えていました。--V-TWIN POWER 2009年4月18日 (土) 15:05 (UTC)
最初の文章を若干修正しました。--V-TWIN POWER 2009年4月18日 (土) 15:42 (UTC)

(インデントを戻します)V-TWIN POWERさんと同じく、関西出身・在住でその類の記事をよく編集している者です。

「視聴者の不満の度合い」については、抽象的なものに過ぎないということで記述を削っても問題ないでしょうが、番組同士の競合に関する記述については無作為に何でも削除してしまう、というのは問題があるのではないでしょうか。「何と何が何分重複する」と明確に表すのはさすがに行き過ぎとは思いますが、キーワードリンクを使って「サンテレビ番組と競合している」(1番組とかぶる場合。2番組以上なら局名やかぶる番組の数だけでも)のように記述するというのはどうでしょうか。競合に関する記述自体がどうしても長くなる場合は、掲載するかをノートで議論するのもいいかもしれないですね。--ラピスラズリ 2009年4月19日 (日) 13:06 (UTC)

深夜アニメ#深夜アニメの各種問題の項目で「(要約して)大都市圏ではチャンネル数の多さが災いして深夜アニメ同士の競合が多発している」との記述がありますので、放送局や番組枠の記事に関しては大まかにはそれで十分と考えています。個々の作品に関しては『裏番組の○○(番組名)と激しい視聴率競争を展開した』『番組枠移動後は○○(作品名)と・・・』などと言った事例であれば記述する理由にはなると思います。細かい事例に関しては今後煮詰めて行く必要があるかも知れません。--V-TWIN POWER 2009年4月19日 (日) 13:41 (UTC)
(上記の文章を若干修正のうえで続きです)
こちらが問題視したのは例としてA局○○枠の記事で、「×年△月期にはB局□時■分枠との競合が発生している」と言った、(特にローカルセールス枠にて)数ヶ月単位で変化する事を安易に記述した結果、記事項目全体を散漫にしているのでは?と言う疑問からです。
余談ですが全日帯アニメの記事でも他ジャンル番組との競合について述べた項目がありますが、それは視聴率競争に晒されていたり親兄弟とのチャンネル権争いなどの特記する事項があります。ただ若干記事整理の必要性はあるかも知れませんが。--V-TWIN POWER 2009年4月19日 (日) 21:40 (UTC)

キャラクターの記述に対するガイドライン

[編集]

Wikipedia‐ノート:キャラクターの記述に対するガイドラインにおきまして、以前草案を立ち上げただけで放置していた「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン」の正式化を目標とした議論を開始いたします。よろしければ御意見をお寄せください。--マクガイア 2009年4月26日 (日) 05:55 (UTC)

航空機○○への登場作品記載に対する議論

[編集]

Template:航空機の登場作品一覧において、本体記事や独立項目化した登場作品記載に関連した議論が行われております。過去に自動車関係で行われたような、目障りだから消したい側の理論だけですべて廃止と言った独裁的な事をやりたくないんで、皆様の議論参加をお待ちしております。--まるゆ 2009年5月16日 (土) 23:50 (UTC)

「Category:声優のシングル」の取り扱いについて

[編集]

Category:声優のアルバム」にも関わってくる内容になりますが、ひとまず「Category:声優のシングル」について。

ここのところ、当該カテゴリに声優自身の名義ではない、キャラクター名義でリリースされた楽曲を組み込まれている方がいるようです。ですがこの行為はふさわしくないように思えます。

  • サブカテゴリとなっている各声優の楽曲のカテゴリは、声優自身の名義での楽曲に集約されている。
  • 役名の歌手」という定義づけがあり、楽曲のリリース時においてもその名称が声優名よりも前面に出ている。

こうした点から、キャラクター名義で発表された楽曲は「Category:声優のシングル」から切り離し、各作品の楽曲のカテゴリで扱う、または「Category:キャラクターソング」を作ってそこで取り扱ってはいかがでしょうか。もちろん「声優ユニット」とのからみもあるため、線引きが難しい点もあるでしょうから、その点を加味した提案もくだされば、と思います。--Tmatsu 2009年5月17日 (日) 16:38 (UTC)

コメント自分もキャラソンに関しては声優というよりアニメ作品の楽曲として考えております。Tmatsuさんの提案通りキャラソンのカテゴリを新規作成すべきでしょう。--ヘチコマ 2009年5月18日 (月) 08:42 (UTC)

現状特段反対意見も無いようですので、Category:キャラクターソングを作成し、アルバムも含めて移行をかけたいと思います。キャラクター名義での主題歌に関しても同カテゴリに移動させます。--Tmatsu 2009年5月31日 (日) 03:27 (UTC)

(報告)移行を完了させました。それに伴い本提案を終了いたします。ありがとうございました。--Tmatsu 2009年5月31日 (日) 04:02 (UTC)

「Category:○○年のアニメ」作成の提案

[編集]

アニメに関する新しいカテゴリとして「Category:2009年のアニメ」(英語版の「en:Category:Anime of 2009」に相当)といった「Category:○○年のアニメ」というものを作成したいと考えています。このカテゴリは「Category:○○年のテレビアニメ」の上位カテゴリとし、この年に発売されたOVAや公開された映画、ウェブアニメ、その他アニメに関する事柄を対象とする予定です。--Mmm-kkk 2009年5月19日 (火) 04:26 (UTC)

お知らせ

[編集]

Wikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案が試験運用に入りました。個々の記事においてストーリー紹介を書く上で、このガイドラインにご意見のある方は、Wikipedia‐ノート:ストーリー紹介の在り方についての解説素案にご意見をお寄せください。--おーた 2009年5月25日 (月) 15:21 (UTC)

著作権侵害の精査について。

[編集]

ふたりはプリキュア Splash Star』において外部からの転載による著作権侵害が確認され、1年2ヶ月分(約200版)という大規模な特定版削除が避けられない事態となりました。同様の被害を防ぐためにも、ご自身が編集に参加しておられるアニメ作品などで外部からの転載が無いかを一度ご確認いただければと思います。--KAMUI 2009年5月31日 (日) 02:25 (UTC)

登場人物の記載について

[編集]

本項でアニメの記事を書く作法として、登場人物の書き方がありますがPJ:MANGAにある「書く内容が少ない人物は~」のくだりを本項にも取り入れた方がいいのではないでしょうか。--ヨッサン 2009年6月5日 (金) 16:04 (UTC)

一部転記のテンプレを貼りました。反対意見がないようでしたら、PJ:MANGAより登場人物の書き方に関する記述を一部をコピーし、本項の登場人物の記述方法にも反映しようと思います。--ヨッサン 2009年6月13日 (土) 22:22 (UTC)
特に反対がなかったのでPJ:MANGAより複写を行い、記述に反映しました。--ヨッサン 2009年6月21日 (日) 17:27 (UTC)

各話リストの入力支援用テンプレート作成について

[編集]

各話のスタッフ及びストーリー入力支援用テンプレートとして{{Anime ep list}}を作成いたしました。入力の手間を省くのと同時に各話ごとにストーリーを記述できるようにしたことにより、人物部分へのストーリー部分の補足あるいは冗長化を防いだり、反対に冒頭のストーリー部分の紹介が未完成に終わりがちなアニメ記事のストーリー記述の充実が図れる利点があると考えます。もし問題がなければプロジェクト部分でもこのテンプレートを紹介したいと思いますがいかがでしょうか?--Web comic 2009年6月29日 (月) 19:17 (UTC)

(追記)このテンプレートはen:Category:Lists of anime episodesで使われているテンプレートのデザインを元に自作したものです。(英語版は数式が複雑で自作で1から作ったほうが簡単でしたので)--Web comic 2009年6月29日 (月) 19:53 (UTC)

テンプレートではスタッフリストの行の文字が一律的に中央寄せになっていますが、 Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#各話リストで「表全体のスタイル指定による中央配置(ページ内の表の配置)および中央寄せ(セル内の文字の配置)はしない(表全体のパラメータで margin:0 autotext-align:center のスタイル属性、また align="center" を指定しない)」としていることに反するので、現状では問題があります。一律での中央寄せをしないとしているのは#表のスタイルについてでの「環境によっては人名の途中で改行が入るわけですが改行後の文字が中央寄せになって見づらくなるので、左寄せが望ましいのではないかと思います」というMujakiさんのご意見に基づいていますが、それ以前にも/サブタイトルリストの指針で文字の配置についていろいろと議論が見られます。--Kabityu 2009年7月1日 (水) 16:08 (UTC)
とりあえず議論を見たうえで表全体指定は解除しました。ただいくつかアニメの記事を見たのですがデフォルトで中央配置が指定される「class="wikitable"」を使ってるために中央配置のままで記載されているものがいくつもありました。もしそれらが問題であるというのなら、それを改善するためにテンプレートにおいては議論にあるように話数は右揃え、それ以外の項目は左揃えに指定してしまいますがそれでよろしいでしょうか?--Web comic 2009年7月1日 (水) 16:24 (UTC)
「話数は右揃え、それ以外の項目は左揃え」で異存ありませんので、よろしくお願いします。--Kabityu 2009年7月4日 (土) 16:12 (UTC)
一応話数は右揃えにしてみたのですが、サブタイトルと近接して見づらくなってしまったので、話数のみ中央、それ以外を左揃えに修正してみました。--Web comic 2009年7月4日 (土) 20:20 (UTC)
うみものがたり 〜あなたがいてくれたコト〜でされている各話スタッフと各話ストーリー(ネタバレあり)を組み合わせた表のようになってしまうとネタバレ内に組むしかなくなり、ネタバレ項目を読みたくないために[記述をスキップ]して「各話スタッフ」のリスト項目などを閲覧したい人たちにとっては不利な位置にあることになってしまっています。各話ストーリー記事を充実させたいという点は同意見ですが、「各話スタッフ」のリストはネタバレではない項目ですので、その辺りの根本的な組み合わせをご再考していただけないでしょうか。--Sonchou 2009年7月6日 (月) 12:46 (UTC)
採用している当該項目を見ました。各話ストーリーを結末まで書くことには反対しませんが、もう少し簡略化して大まかな流れがつかめる程度に要約すべきでしょう。サブタイリストとは別に別項目化も検討したほうがいいと思います。--ヨッサン 2009年7月8日 (水) 07:42 (UTC)

とりあえずテンプレートの使用自体に反対される意見はありませんでしたので本文に反映させました。--Web comic 2009年7月24日 (金) 21:43 (UTC)

ガンダム関連の記事名の括弧内の名称について

[編集]

といった具合に、括弧内の名称が「架空の兵器」「ガンダムシリーズ」「登場する作品名」とまちまちとなっています。「登場する作品名」では長すぎるので「架空の兵器」か「ガンダムシリーズ」かで統一してはどうでしょうか。--風の旅人 2009年7月5日 (日) 10:54 (UTC)

賛成 単独の作品に登場したMSは作品名というパターンもよいと思われますが「ガンダムシリーズ」で統一すべきでしょう。--ヘチコマ 2009年7月6日 (月) 07:33 (UTC)
では基本は「ガンダムシリーズ」で。ガンダム (架空の兵器)のようにすでに「ガンダム」とついている場合は「架空の兵器」にしようと思います。このまま反対意見が出なければ一週間後に該当する記事名を変更します。--風の旅人 2009年7月6日 (月) 14:41 (UTC)
報告改名を終えました。改名するかどうか判断が難しい記事はそのままとしたので、後に改めて議論を行おうと思います。--風の旅人 2009年7月12日 (日) 05:44 (UTC)

コメント改名結果を見ました。改名後に生じた括弧付きのリダイレクトについては、bot作業依頼でリンク先のリダイレクトの修正依頼を行ってもらった後、即時削除で処理をお願いします。ここでの議論で合意を得ていることを示せば対処してくれるはずです。(ガイア・ギア)とついているものも(ガンダムシリーズ)と改名したようですが、ガイアギアも広義としてはガンダムシリーズとして含まれるとは思うものの、シリーズ作品として広く認識されているかというと疑問な気がします。--ヨッサン 2009年7月12日 (日) 12:50 (UTC)

コメントわかりました、時間ができ次第依頼を出します。ガイアギアについては確かに微妙でしたね、議論を行ったほうが良かったかもしれません。--風の旅人 2009年7月13日 (月) 01:13 (UTC)
報告依頼を出しました。後で気づいたのですが、括弧を付けなくても良いものもあったようです。それらについては後々対応します。--風の旅人 2009年7月15日 (水) 14:29 (UTC)
Bot作業依頼でリンク先は修正されたようですね。ですが、まだ作業が残っています。それは改名で生じた大量の括弧付きリダイレクトの削除を依頼するという作業です。括弧付きの不要なリダイレクトの項目に即時削除テンプレを貼り、これらの削除もお願いします。 --ヨッサン 2009年7月31日 (金) 06:45 (UTC)
遅れましたが、全件に即時削除のテンプレを貼りました。--風の旅人 2009年7月31日 (金) 16:04 (UTC)

確認しました。対処していただきありがとうございます。改名後の後始末というのは結構手間がかかるものです。いささか口うるさくなったことについてはお詫びします。--ヨッサン 2009年7月31日 (金) 21:02 (UTC)

リンク元が残っているように思えます。(例:SEED (機動戦士ガンダムSEED))確認をよろしくお願いします。KMT 2009年7月31日 (金) 22:54 (UTC)

指摘のあったものは、とりあえずテンプレ部分をコメントアウトしました。他にもあるかもしれませんね。--ヨッサン 2009年7月31日 (金) 23:41 (UTC)
Bot作業が終わりました。--風の旅人 2009年8月1日 (土) 07:13 (UTC)

セクション キャラクターソングについて

[編集]

キャラクターソングというセクションができましたが、

  • CDタイトル 発売日
    CV
    概要(TVアニメ 何とかのEDテーマ曲)

というようになっていると思います。 1行目の部分ですが、こちらには何を書いたらよいのでしょうか? キャラソンにサブタイトルがあれば、それを書いてらっしゃる方もいらっしゃいますし、曲名を書かれている方もいます。

こちらでは、どうしたらいいのかわからない人向けのガイドラインを編集しているということで、私自身どのように記載したらいいものかと悩み、記載を見送ったのでこちらで提案のような質問をいたしました。
(私が編集したかったのは、特にサブタイトルも無く、一人の人が3、4曲歌っているキャラクターソングでした。)
提案や質問で新しく建てたのは初めてなので、対応しきれていない点ありましたらどなたかフォローお願いいたします。 --古澤 光毅 2009年7月19日 (日) 06:10 (UTC)

1記事中に複数貼られている継続中の作品テンプレート

[編集]

放送中のアニメ番組記事には、必ずと言っていいほど{{継続中の作品}}テンプレートが2つ以上貼られています。記事(または節)冒頭にひとつ、サブタイトルリストにもまたひとつというパターンです(3つ貼られている記事もありました)。いつの間にか不文律になっていますが、これはどこで合意されたものなのでしょうか。この種のテンプレートは記事(節)冒頭に1つあれば十分です。--Avanzare 2009年7月26日 (日) 04:08 (UTC)

提言以来意見が全くつきませんが、プロジェクト解説の「各話リスト」節に「継続中の作品テンプレートを本節に個別設置する必要はない」旨の追記をしたいと思います。異論がなければ8月21日を目処に実施します。--Avanzare 2009年8月16日 (日) 12:26 (UTC)
ええと、どこで合意されたものかという点については、それを私は知りませんが、なぜそう使われるのか・どこに根拠があるのかという点についての推測を答えます。設置場所は「対象項目を扱う節の冒頭」であること、「原則として1つのページ内に1つのみ」となっていることではないでしょうか。つまり記事全体がその作品のものではない場合に対象項目を扱う節というものが複数あって、「原則」となっていることから例外があって良いと判断されている、のではないでしょうか(実際にある例がそうではないならよくわかりませんが)。--春日椿 2009年8月16日 (日) 16:55 (UTC)
それにしては「例外」だらけのように思えてなりません。単一記事に同じテンプレートをいくつも並べるのは屋上屋を架す行為であって、あまり好ましいことではないでしょう。異論もないようなので、「継続中の作品テンプレートを複数使用する必要はない」旨の追記をしておきます。ご意見は引き続き受け付けております。
参考として、テンプレートが3つ使用されている例を示します(よくわかる現代魔法 2009年8月21日 (金) 17:25 (JST) の版)。--Avanzare 2009年8月21日 (金) 09:58 (UTC)
私の会話ページに意見がありましたので述べます。私はAvanzareさんの意見に異論はありません。私も以前から各話リストに継続中の作品テンプレートを貼ることに疑問を感じていましたので。ただ、よくわかる現代魔法に関しては放送前にサブタイトルを追加されている方がいらっしゃったので、貼ったほうがいいかと思い貼らせていただきました。後程除去しておきます。あと、原作が終了している作品(例:シャングリ・ラグイン・サーガ)とゲーム原作の作品(例:プリンセスラバー!ティアーズ・トゥ・ティアラ)は今のままアニメの節の冒頭に貼るということでよろしいのでしょうか?--ジャビ 2009年8月22日 (土) 13:32 (UTC)

コピーライト表記について

[編集]

続けざまにトピックを立てるのも気が引けるのですが、あまりに気になるので提言いたします。

井戸端でも提言したのですが、記事中(特にスタッフ節)にコピーライト表記(著作権表示)が書かれているものがあります。果たしてこれは必要なのでしょうか。ウィキペディアでは著作権画像などを使用しているわけでもないので敢えて書く必要はないように思えるのですが。Template:Infobox animangaのコピーライト欄撤廃も合わせて提言したいと思います。--Avanzare 2009年7月30日 (木) 09:53 (UTC)

井戸端のコピーライト表記にまとめて意見を述べます。--Game-M 2009年8月1日 (土) 00:47 (UTC)

議論の場をこちらに戻します。

井戸端での議論をもとに、以下の文をプロジェクトページの「スタッフ」節に追記することを提案します。

著作権表示(コピーライト表記)は、ウィキペディアの記事自体が著作権を主張していると読者に錯覚させるおそれがあるため、コピーライト表記自体に特筆すべき事情がない限り掲載しない。ただし、Infobox内の表記は「情報としてのコピーライト表記」であるため、対象外とする。

--Avanzare 2009年8月14日 (金) 10:13 (UTC)

賛成 各作品についての記事でのコピーライト表記は、原則としてInfobox内のみに行うという事なら賛成します。--Game-M 2009年8月15日 (土) 00:01 (UTC)

作品の副題に関する議論のお知らせ

[編集]

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方‎にて、創作物の副題は原則として記事名に含めないとすることを提案しています。議論内容の確認、およびご意見のある方はご参加をお願いします。--頭痛 2009年9月17日 (木) 00:22 (UTC)

出典を探しています

[編集]

ノート:ローゼンメイデンにて作者の言に関する記述の一部に対する出典募集を行っています。ご協力ください。--Standclub 2009年9月21日 (月) 11:56 (UTC)

OP・EDスタッフ

[編集]

10月に入ってからアニメ記事にOP・EDスタッフに関して、表を用いたリストが次々と作成されています()。果たしてこれは必要かどうか、ご意見をお願いします。

個人的にはOP・EDスタッフの記述はあってもよいとは思いますが、このような表形式にすることはないのではないかと。普通のリスト形式での記述で構わないでしょう。--Avanzare 2009年10月4日 (日) 09:28 (UTC)

OP・EDスタッフの記述に関して賛成です。ただ、「OP・EDスタッフの節を新設」し、「表形式で記述する」ことが良いと考えます。「OP・EDスタッフ」はメインスタッフではないため「スタッフ」欄に記述するのは誤りな気がしますし、「各話リスト」に記述するのも間違っていると思います。つまり、現状のアニメの節では「OP・EDスタッフ」を記述するのに相応しい節が存在しないと思います。そのため、新たに「OP・EDスタッフ」の節を新設して、そこに記述をすることが最もベストであると考えられます。また、「絵コンテ・演出・作画監督」等の記述が各話リストでは表形式なのに、「OP・EDスタッフ」では普通のリスト形式で記述するのは、統一性が無いように思われます。そのため、「OP・EDスタッフの節を新設」し、「表形式で記述する」ことが良いと考えました。--Iketomo 2009年10月4日 (日) 11:08 (UTC)
スタッフとして記述するのが妥当と考えます。なお表形式については異を唱えさせていただきます。というのは、各話リストに付随する演出などとは違い、毎回変わることがほとんどないためです。「Wikipedia:表のガイドライン#表がふさわしくないのはどんなときか」にもありますが、リストで簡潔に記述できるものをわざわざ表にする理由が見当たりません。「スタッフ」がリスト形式なのに、「OP・EDスタッフ」を表形式で記述するのは、統一性がないようにも思われます。--R2c2 2009年10月4日 (日) 13:16 (UTC)
Iketomoさんの意見に賛成です。R2c2さんの「スタッフ」がリスト形式なのに、「OP・EDスタッフ」を表形式で記述するのは、統一性がないようにも思われます。 という意見ですが、「Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#スタッフ」にもあるように、「スタッフ」の節は原則として「メインスタッフ」のみの記述ですので「スタッフ」の節に「OP・EDスタッフ」を記述することはふさわしくないと思われます。そのため、「OP・EDスタッフ」と「スタッフ」を同列に語ることは出来ないと考えます。--Jlsinnya 2009年10月4日 (日) 14:53 (UTC)
「OP・EDスタッフの節を新設」し、「表形式で記述する」。という意見が妥当と考えます。()のようにOP・EDスタッフが多い作品も存在しますし、R2c2さんのおっしゃっている「Wikipedia:表のガイドライン#表がふさわしくないのはどんなときか」にもあてはまらないかと。--219.192.254.1 2009年10月5日 (月) 08:40 (UTC)
是非はともかくとして、こうして議論中なのに結果が出たかのように記事を編集するのをやめてください。自分はもう少し意見が出るのを待とうかと思います。--R2c2 2009年10月5日 (月) 11:34 (UTC)
コメント 議論も途中であり、R2c2氏から注意があったにも関わらず、各記事のOP・EDのスタッフの項目の加筆を続行されていたり、プロジェクトページにガイドラインとしてこのような加筆をされているのはどういう事でしょうか?編集合戦にもなりかねないので、議論が終わるまでOP・EDのスタッフ表に関連した編集はお控え下さい。--Wistaria 2009年10月5日 (月) 15:54 (UTC)
OPとEDのスタッフ表って、独立した節を新設するほどの情報なのでしょうか。普通に「スタッフ」の節に張れば十分だと思うのですが。--Kyoww 2009年10月5日 (月) 12:26 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#スタッフ」にもあるように、「スタッフ」の節は原則として「メインスタッフ」のみの記述ですので「スタッフ」の節に「OP・EDスタッフ」を記述することはふさわしくないと思われます。--Jlsinnya 2009年10月5日 (月) 12:37 (UTC)
「スタッフ」の節は原則として云々というのは、「スタッフ」節にOP・EDスタッフを記述する必要はないと判断された、つまり、OP・EDスタッフの記述はそれほど重要ではないということではありませんか。節の新設なんて尚更……と私は思うのですが。--Kyoww 2009年10月5日 (月) 12:48 (UTC)
それと提案なのですが、節を新設したところで内容がリスト(しかも薄い情報)だけというのはどうかと思いますので、「OP・ED」節ということにして、スタッフリストだけでなくOP・EDアニメの特徴なんかも記述する節にするのはどうでしょうか。--Kyoww 2009年10月5日 (月) 12:56 (UTC)
コメント わざわざそれ専用の節を新設する必要はないような。必要であれば主題歌や挿入歌の節にあるOP・EDの記述のところでふれればいい話でしょう。上記の「OP・EDアニメの特徴なんかも記述する」との意見ですが、当方で編集に関わったアニメの記事ですと、「こちら葛飾区亀有公園前派出所 (アニメ)」や「ドラゴンボール (アニメ)」などでは「主題歌のアニメーション」という節を設け、そこで触れるという形をとっています。--ヨッサン 2009年10月5日 (月) 13:12 (UTC)
コメント 各話リストのように、「各話ごとにスタッフが変わる場合がある」という訳ではないので、スタッフの節と分けてOP・EDのスタッフに限定した節を新設する必要はないと思いますし、スタッフの項目に補足する程度で良いのではないでしょうか。表形式に関しても、箇条書きで十分な範囲だと思いますので、わざわざ表形式にする必要はないと考えます。--Wistaria 2009年10月5日 (月) 15:54 (UTC)
コメント テレビアニメの場合、オープニング・エンディングアニメーションはは作品の魅力を視聴者に伝える番組の顔であり、作画にも力の入ることが多く、音楽+動画というアニメ作品ならではの見せ場が結集した作品の華であると考えます。ブログや掲示板などでも、しばしばアニメ作品のOP・EDが話題になっている様子が見受けられ、テレビアニメという表現手段を用いている作品を解説する上で、それなりの必然性があるものと考えます(海外ではあまり重要視されない場合もあるようですが[1]、しかし、だからこそ日本独自のアニメ文化を説明する上では重要でしょう)。ですがまあ、Iketomoさんがその重要性を確信して善意と信念の元に編集を進めているのは疑わないとしても、合意を待たずに編集を強行する物事の進め方には問題があると感じますし、OP・EDを複数の節に分割して細切れに記述するIketomoさんのレイアウトも、見栄えも悪く思え、表がふさわしくない例そのものだと考えます。図表を使うとしても、
表の例1
OP/ED 話数 絵コンテ 演出 作画監督
OP 1-12 主題歌A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
13-26 主題歌B コンテ担当B 作画監督B
ED 1-12 主題歌C コンテ担当C 演出家B 作画監督A
13-25 主題歌B コンテ担当D 作画監督B
26 主題歌A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
表の例2
!話数 絵コンテ 演出 作画監督
オープニングアニメーション
1-12 主題歌A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
13-26 主題歌B コンテ担当B 作画監督B
エンディングアニメーション
1-12 主題歌C コンテ担当C 演出家B 作画監督A
13-25 主題歌B コンテ担当D 作画監督B
26 主題歌A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
のような感じに、一つの表にまとまっているべきだと考えます。また、節も独立して設けるのではなく、主題歌の節またはスタッフの節の一部として記述した方が、情報が拡散せず、また「それなりに重要」という程度に見合った立ち位置ではないかと考えます。どうでしょうか。--Kanohara 2009年10月7日 (水) 14:25 (UTC)
少し間が空きましたが、上記の例2の使用にはある程度合意できます。ただし条件として、表はOPまたはEDアニメが3種類以上制作された作品のみに適用することとし、それ以下の場合は普通の箇条書きリストにて記述することにしてはどうでしょうか。OP・ED「なし」はカウント外。OPやEDが微妙に変化する作品については(プラネテスなど)、スタッフが同一の場合は1種類とカウントします。同じアニメに異なるテーマソングが使用された場合も、「アニメーション」が主題であるためこれも1種類とカウント。というような運用方法でどうでしょうか。「3種類以上」としましたが、「2種類以上」を支持する声が多い場合はこれに従います。--Avanzare 2009年10月15日 (木) 10:30 (UTC)
記事で見かけていらないのでは、と思いやってきました。まずは特にはじめのころの内容についてコメントを。「主要スタッフとはいえないからスタッフの節に記述するのはふさわしくない」という意見が出ているようでは、節を新設するという根拠にもなっていないのではないでしょうか。ここは「原則として~の例外と考えられる」くらい言えないと。
さて、次に出た主題歌とともに記述する案ですが、確認したいことがあります。これは「主題歌」の節に、現在あるテーマ曲の記述とは別に記載するということでしょうか。それとも曲の情報も表の中にまとめるということでしょうか。--春日椿 2009年10月15日 (木) 13:49 (UTC)
私は別に記載するようなものを考えていましたが、スタッフ節や各話リスト節ではなく主題歌の節に記載するのであれば、曲の情報も表の中に記載した方がコンパクトになるかも知れませんね。ただ、主題歌だけでなく劇中歌の情報についても記載する場合、これは表に組み込むことが不可能ですから、やはり別に記載した方が良いようにも思えます。--Kanohara 2009年10月21日 (水) 14:04 (UTC)
挿入歌は別に記述して、リストを使って記述するなら曲に関する情報もすべて表にまとめた方が良いと思います。曲の記述を多少ではありますが重複させてまで、記述するほどの情報とは考えにくいと思います(私の関わっている記事でこの編集があったものを確認した限り、ほとんどスタッフリストに記載がある人でした)。--春日椿 2009年10月29日 (木) 15:50 (UTC)
あまり表が横に長くなると見苦しくならないかな、という不安もあるのですが、表にまとめるのも別に記載するのも一長一短でしょうし、個人的にはいずれかを強く推すわけではないので、私はどちらでも良いです。--Kanohara 2009年10月29日 (木) 21:13 (UTC)

コメント

話数 作詞 作曲 編曲 絵コンテ 演出 作画監督
オープニングアニメーション
1-12 主題歌A 作詞者A 作曲者A 編曲者A 歌手A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
13-26 主題歌B 作詞者B 編曲者B コンテ担当B 作画監督B
エンディングアニメーション
1-12 主題歌C 作詞者C 作曲者B 編曲者C 歌手Bコンテ担当C 演出家B 作画監督A
13-25 主題歌D 作詞者D 編曲者D コンテ担当D 作画監督B
26 主題歌A 作詞者A 作曲者A 編曲者A 歌手A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
挿入歌
3.5.12.25 主題歌E 作詞者E 作曲者C 編曲者E 歌手C
10.19.26 主題歌F

のような感じにして、一つの主題歌節とするのはどうでしょう。--Iketomo 2009年11月6日 (金) 15:36 (UTC)

表形式の是非については保留。ですがあえて言うならユーザビリティを考えた時に「オープニングアニメーション」などは見出しですから左に出した方がいいと思います。
あと、既成事実を作るかのように編集してから提案するの (ぱにぽにで確認)、順序が逆だと思いますよ。--R2c2 2009年11月6日 (金) 16:35 (UTC)
話数 作詞 作曲 編曲 絵コンテ 演出 作画監督
OP 1-12 主題歌A 作詞者A 作曲者A 編曲者A 歌手A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
13-26 主題歌B 作詞者B 編曲者B コンテ担当B 作画監督B
ED 1-12 主題歌C 作詞者C 作曲者B 編曲者C 歌手B コンテ担当C 演出家B 作画監督A
13-25 主題歌D 作詞者D 編曲者D コンテ担当D 作画監督B
26 主題歌A 作詞者A 作曲者A 編曲者A 歌手A コンテ担当A 演出家A 作画監督A
挿入歌 3.5.12.25 主題歌E 作詞者E 作曲者C 編曲者E 歌手C
10.19.26 主題歌F

確かにユーザビリティという点ではこちらの形式の方がしっくりきますね。--Iketomo 2009年11月6日 (金) 17:54 (UTC)


OP・EDスタッフ(もしくはOP・EDリスト)について、少なくとも議論開始以降に作成されたものは基本的に差し戻させて頂いています。特に2009年11月5日 (木) 09:29 (UTC) から 2009年11月5日 (木) 11:15 (UTC)に行われたものにつきましては、理由は他の方が提示されていますが、議論無視・前例および既成事実の作成・意図的な議論誘導(の疑い)と以上の3点が議論参加者(当事者)のマナーとしては不適切であるため(議論への影響は少なからずあるため)。そうした旨をこちらにご報告しておきます。 ---t-forces 2009年11月6日 (金) 21:09 (UTC)

上述の表はいずれも横方向への情報量が多すぎて読みにくく、「ユーザービリティという点で」採用すべきではありません。これなら箇条書きのほうがまだましです。--Avanzare 2009年11月7日 (土) 00:05 (UTC)
ごめんなさい、OP・EDのスタッフを記述する意義が曖昧(不明)だったので、今記述する理由がある他の情報とまとめたらと思ったのですが、これはやめた方がよさそうですね。Kanohara氏の案で何種類以上と制限を設けたとして、キディ・ガーランドのようにほとんど毎回EDが変わるような作品だったら、それはそれで意味がないリストになると思います。ならば、やはりまず「それらのスタッフを載せるべき特筆性」を示したうえで、スタッフリストに掲載できない明確な理由(○クール・パターン以上あって箇条書きでは見にくい、以外)を挙げて頂くべきでしょうし、それができないなら掲載するべきではない情報となります。--春日椿 2009年12月2日 (水) 19:03 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 12:06 (UTC)

記事クラスのテンプレートに関して

[編集]

はじめまして。R.Lucyと申します。現在、複数プロジェクトで横断的に利用可能な{{WPBannerMeta}}を使用した記事の評価テンプレートについて「Wikipedia:ウィキプロジェクト 執筆支援/記事クラスについて」にて議論を行っております(具体的な形式としてはノート:インドの歴史などをご参考ください)。PJアニメでは{{ウィキプロジェクト_アニメ}}が既に別の用途で運用が開始されているかと思いますが、将来的には全てのPJにて統一運用ができないかと考えています。

まだまだ、手探りで進めているところもありますが、一度ご意見を頂ければ幸いです。--R.Lucy 2009年10月20日 (火) 22:12 (UTC)

視聴率

[編集]

ノート:FAIRY TAILノート:ヒカルの碁で問題になったことですが、各話リストや記事中に番組の視聴率を掲載することについてのご意見をお願いいたします。

個人的には、よほど特筆すべき事柄がない限り掲載すべきではないと思います。結界師ヤッターマンなどのケースはかなりぎりぎりの線で、視聴率低迷が原因で打ち切られたということが出典で担保される必要があるのではないでしょうか。深夜アニメでは視聴率という要素はあまり顧みられていない(ノイタミナ枠などの例外もありますが)のも理由として挙げられます。それより何より、出典が重要となってきます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#視聴率についてを読む限り、ビデオリサーチの発表する視聴率を出典とするのはどうも困難なようです。--Avanzare 2009年10月23日 (金) 09:16 (UTC)

こんにちは。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#視聴率についてを拝見しましたが、「ビデオリサーチの発表する視聴率を出典とするのはどうも困難なようです」とする考え方が私には理解しかねました。--Giftlists 2009年10月29日 (木) 22:11 (UTC)
テレビドラマの項目はフツーに視聴率のデータがサブタイトルリストに載ってるが。--ヨッサン 2009年11月26日 (木) 23:22 (UTC)

各声優の記事における、キャラクターソングの書き方

[編集]

声優さんそれぞれの記事を見ていると、キャラクターソングの書き方がそれぞれまちまちだと思います。 キャラクターソング節の位置から、節の名前、順番、CD名や曲名などの書き方まで、バラバラで、編集しづらいです。

例えば、堀江由衣の記事だと、節の名前は「キャラクターソング等」で位置は出演作品のところに。内容の書き方は

  • CD名(キャラクター名/発売日)
    • 曲名(堀江由衣さんが演じたキャラクター以外も一緒に歌っている場合の歌手名/タイアップなど)

水樹奈々では、節の名前は同じく「キャラクターソング等」、位置は音楽活動のところに。書き方は

  • CD名
    • 曲名(キャラクター名含む歌手名)(タイアップなど)

鈴村健一では、節の名前は「キャラクターソングCD 」、位置はディスコグラフィのところに。書き方は

  • CD名
    曲名(キャラクター名含む歌手名):タイアップなど

で、順番は上記の発売順とは違い、作品名50音順に。
田村ゆかりでは、節の名前は「キャラクターソング等」、位置は歌手活動のところに。書き方は

  • CD名(そのCDが1人のキャラクター名義だった場合のキャラクター名)(発売年、発売元)
    • 曲名(キャラクター名含む歌手名)(タイアップなど)

新谷良子では、節の名前は「キャラクターソング系」、位置は節として直接。書き方は

  • 曲名 / 曲名 / 曲名 / …(略)…(作品名)

他にも沢城みゆき高橋美佳子宮野真守谷山紀章福山潤など、それぞれ全然違った形式で書かれています。

編集しづらいと思うので、形式を統一することを提案します。 私の意見としては、数が多いなら、年ごとにわけるのがいいかと思います。 皆さんは、どのような書き方がよいと思われますか。 --whitepeach 2009年10月23日 (金) 16:58 (UTC)

ええと、ここはアニメ記事についてのガイドラインを示すプロジェクトであり、声優記事に関する事項でさらにアニメに限らない「キャラクターソング」についての具体的議論が必要なら、現在最もふさわしい場所はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 芸能人になります。--春日椿 2009年12月2日 (水) 18:42 (UTC)

アニメスタッフ個別ページの作品リストについて

[編集]

アニメスタッフ個別ページの作品リストに年代を記述する事は問題になるのでしょうか。西田亜沙子氏の作品リストで年代を除去されている方がいましたので、差し戻しを行ったら[[2]]という答えが返ってきました。かなり前から年代の記述がしてあったので私としては載せておいた方が見やすかったのですが、駄目なのでしょうか。Wikipedia:作品リストを見たら問題ないように思えますがアニメスタッフにおいて適用していいのかよくわかりません。個別ページで議論しようかと思いましたが、他のアニメスタッフのページを見ると年代を記述しているのが多いようなので、もし年代を載せる事が駄目なのであれば他のスタッフのページにも関係する事なので、こちらの方に質問させていただきました。--220.211.19.245 2009年10月26日 (月) 04:25 (UTC)

コメント やはり各項目に逐一で記述すると煩雑に見えてしまいますし、アニメ作品記事の充実を誇るウィキペディア日本語版においては大抵、リンク先に詳細な記事がありますので、不要という意見も一理あると考えます。ですがまあ個人的には、こういった事柄はその人の経歴を追う意味でも、年代順に追うことができるような情報になっているべきだとも思えますし、「Wikipedia:作品リスト」に従って必要であるという意見も頷けます。
他の分野の記事における年代を表記を大雑把に見ますと、出演作品の多い声優(例えば林原めぐみ#出演古谷徹#出演作品)では、定義の箇条書きもしくは強調文字による小見出しを用いた年表形式にまとめることで年代を表記しています。俳優の記事では「Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人」でのガイドラインがあるため、220.211.19.245さんのの書式と同様、各作品の作品名に続けて出演年を表記していますが(渡辺謙宍戸錠アーノルド・シュワルツェネッガーなどを参照)、トム・クルーズのように表形式による年表を用いた例もあるようです。個人的には、書くとするなら出演作品の多い声優の例のような年表形式が見やすく思えますが、普通の箇条書きと定義の箇条書きのマークアップを混ぜるような表記はあまりエレガントではないので(Help:箇条書きも参照)、ガイドラインとして推奨するのはどうなんだろう、という気もします。--Kanohara 2009年10月27日 (火) 09:44 (UTC)
この質問をした者です。Kanohara様ご意見ありがとうございます。載せる載せないという明確な基準はないようですね。アニメスタッフの記事でも声優や俳優のように形式が統一されていればよかったのですが…。現在のアニメスタッフの記事は形式がバラバラなので基準を作ることはできないのでしょうか。--59.147.241.42 2009年11月2日 (月) 12:19 (UTC)

声優記事から端役・特筆性無き作品への出演を除去することを提案

[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 芸能人#声優記事から端役・特筆性無き作品への出演を除去することを提案にて、声優の個別記事で (1) 「男A」「町人B」「兵士C」「野次馬D」などの端役での出演は原則書かないこと、 (2) 同人アニメなど特筆性に難のある作品での出演は原則書かないこと、の2つを提案しました。声優は俳優であるということで「PJ芸能人」で議論を開始しましたが、アニメ声優が多いこともありこちらにも連絡しました。ご意見お待ちしています。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年10月26日 (月) 23:26 (UTC)

反対 私は、(1)に関して反対します。理由は、以下の通りです。
  1. 新人の場合、いきなり名前のあるキャラクター(この議論で言う端役でないキャラクター)での出演となる場合は稀である。故に、端役でのデビューとなる場合が多く、仮に提案の通り端役での出演を書かないとなれば、その声優の活動時期に関して、誤った記載が生まれる可能性がある。例えば、入野自由は、1995年に一役のみを演じ、次の出演は6年後の2001年となっている。入野の場合、1995年に演じたキャラクターは端役ではあるものの、一応名前があるキャラクターであるため、今回の議論内容による削除対象とはならないが、仮に1995年に演じたキャラクターが名前のないキャラクターだった場合、入野の活動時期は、1995年からではなく、名前のあるキャラクターで出演した、2001年からと誤解される可能性が高い。
  2. 名前のないキャラクターが、必ずしも特筆性のないものとは言えない場合が多く存在する。一例として、杉田智和が『らき☆すた』の中でコスプレ喫茶の客役で出演しているが、このキャラクターは杉田がそれ以前に演じたキャラクター(『涼宮ハルヒの憂鬱』のキョン)をモチーフにしたキャラクターであり(らき☆すた (アニメ)#ゲストキャラクター・声の出演参照)、十分に特筆性のあるものと言える。--以上の署名のないコメントは、Donguri2211会話投稿記録)さんが 2009年10月28日 (水) 01:43 (UTC) に投稿したものです。
ええと、これは連絡の節なので、議論の拡散を避けるためにも具体的な意見は「ウィキプロジェクト 芸能人」の方に書くべきと思います。また反対理由とされる部分に気になる点があり、移す場合にはいくつか修正・加筆したほうが良いと思います。1点目に関しては「声優デビュー作という点で特筆事項となる」ので例外ではないか、一覧になくてもトップにinfoboxがある場合記述される情報だから一覧になくても良いのではないか、といわれる場合があると思います。2点目に関しては例示の「らき☆すた」という作品は、声優が別の作品で演じたキャラクターのモチーフとして登場するということや単独節としてまとめるまでに情報がある点など特殊であり、他の作品にも共通する一般論とするなら別の例を出した方が適切ではないかと思います。--春日椿 2009年10月28日 (水) 15:43 (UTC)
コメント議論場所の分散を防ぐ目的で、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 芸能人にコメントいただくのがいいかと思います。--NISYAN 2009年10月28日 (水) 23:28 (UTC)
報告私の2009年10月28日 (水) 01:43 (UTC)の意見に関して、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 芸能人#声優記事から端役・特筆性無き作品への出演を除去することを提案の方の提案内容を熟読しないままの意見となってしまい、再度精査した結果、合理的な反対理由とはならないと判断しました。よって、転記等の処置を取らず、実質的に意見を取り下げるものとさせていただきます。ご迷惑をお掛けしました。--Donguri2211 2009年10月29日 (木) 09:04 (UTC)

アニメのテンプレートの楽曲について

[編集]

OPやEDの曲をテンプレートに加えているものがありますが、これは必要なのでしょうか。

例えば、音楽が重要な要素の一つであるマクロスシリーズや、キャラソン等が多数出ているらき☆すたのような場合は、テンプレートに加えたほうが良いと思いますが、鋼の錬金術師のような単なるタイアップ曲を加える必要はないのではないかと思います。--風の旅人 2009年10月29日 (木) 14:54 (UTC)

「Template:放送中の番組」について

[編集]

今般、{{Template:継続中の作品}}の使用方法について疑問を出させていただき、そこでの議論を踏まえた上で、「Template:放送中の番組」の試作品を作成しました。異論・反論が無ければ1週間後に作成予定としています。詳しくは、Template‐ノート:継続中の作品#「Template:放送中の番組」試作品および新設についてをご覧頂いた上で、主議論場(Template‐ノート:継続中の作品)にご意見をお寄せいただきたいと思います。--Nobook 2009年11月7日 (土) 10:40 (UTC)

* コメント 2010年2月27日 (土) 00:00 (UTC) から同年6月30日 (水) 00:00 (UTC)までの間、「放送中の番組」の仮運用を行う予定です。「現:継続中の作品」が張られてある番組や、「現:継続中-」の張られていない番組、さらには今春から開始予定の番組・テレビドラマ・テレビアニメに関しても、この期間中は「放送中の番組」を使用してくださいますようお願いいたします。詳細はこちらをご覧下さい。--Nobook 2010年2月13日 (土) 01:09 (UTC)--Nobook 2010年2月28日 (日) 08:12 (UTC)(仮運用中止に伴い、取り消し線を)

括弧の種類の適用の再検討

[編集]

最近の記事を見ていると、括弧の使用法が余りにも粗雑で、お粗末な表記になっている帰来があります。そもそも日本語の括弧の本来の使用法を逸脱した括弧の仕様を皆さんがお気付きにならない所が問題だと思い、わざわざこう云った討議の場を設けました。

本来の括弧ですが、単括弧「」を用いる場合は飽く迄も人物の台詞に限られていた筈なのです。事項や項目等の括りは二重括弧『』、或いは引用符”(内部では’ ’を用いる)”と定まっている筈なのです。 現在この二重括弧を作品名のみに用いる仕様を定めているのは一体どう云う事なのか?普通に事項を表記するのに単括弧を用いるのは余りにもお粗末な括弧の使用法ではないでしょうか?

そこで、私の提案と致しまして、この様に括弧の対象を策定してみては如何かと存じます。

1)単括弧「」は飽く迄も登場人物や作者等、人間(若しくはキャラクタ)の台詞引用に留める。 2)【】若しくは[]や{}や()を用いて一般的な固有名詞の明記に用いる(Wikiのマークアップへの変化に注意。誤動作防止には全角で記載する事が望ましい。)。~~や……等での括りも必要によっては使用した方が良い。 3)特に注意を喚起する必要がある名詞等、特筆特記する事で注目や喚起を促す場合、二重角括弧≪≫にて括り、二重括弧迄行かないが特に明記する事項である場合、角括弧<>にて括る。 ※尚、【】や≪≫の代わりに[()]や<<>>を用いても良い。これらはキーボードから直接に入力出来ない上、【機種異存文字】でもあるからである。 4)この表記法は著書・書籍・作品の場合は日本の作品には二重括弧『』、諸外国の作品には引用符””を用いる従来の表記法との競合を防ぐ為のものとする。 5)単引用符’’は引用符””中での更なる注釈・注意喚起の為に用いる事とする。この方法は英語の文法のそれと一致する。 6)括弧類は特に英文法との競合に気を付けて使用する。これは諸外国語版へ翻訳される際の競合を防止する為である。

以上が本提案の骨子です。 皆さんの忌憚無いご意見を広く募ります。活発に意見を戦わせて戴く事を希望します。 尚、インデント(字下げ)での区切りは視認性を著しく損なう虞があるので、各意見は、頭1文字下げた上で賛成・反対・再考・中立等の意見内容の概略を冒頭に記載する様にお願い致します。尚その際、自らの意見の前後を改行で区切る様にして下さい。 宜しくお願い申し上げます。--ちいさいわんこ 2009年11月27日 (金) 18:27 (UTC)

コメント アニメ記事に限らないウィキペディア日本語版全体における括弧類の使い分けについては、Wikipedia:表記ガイド#括弧類で詳細が定められています。この表記ガイドに従っておらず、かつ下位のガイドラインやノート等での合意が取り交わされている訳でもない表記に関しては、既にウィキペディア日本語版全体での合意があるものとして予告なしに修正して構わないと思いますし(その場合、要約欄に「WP:JPE#括弧類に基づき修正」などと一言書き加えておくのが望ましいかと思います)、表記ガイド自体に異論がある場合は、こちらで提案するよりも、Wikipedia‐ノート:表記ガイドで提案するのが宜しいかと思います。
なお、ノートページにおけるインデントでの区切りに関しては、Help:ノートページをご覧下さい。その慣習に異論がある場合はHelp‐ノート:ノートページの方で相談を持ちかけてみて下さい。--Kanohara 2009年11月27日 (金) 22:24 (UTC)