コンテンツにスキップ

ブロディーの報告書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ブロディーの報告書』(ブロディーのほうこくしょ、原題:El informe de Brodie)は、アルゼンチン人の作家、ホルへ・ルイス・ボルヘス1970年短編集

概要

[編集]

Emecé社より1970年に刊行。全部で11篇の短篇から成る。「エル・アレフ」から21年のブランクあっての刊行ということもあり(その間は主に詩を書いていた)ボルヘスは小説への考え方を改めていた[要出典]。ボルヘスは、「まえがき」において、次のように記している。

「作者は鬼面ひとを脅すバロック的なスタイルは捨てた。また予期しない結末によって読者を驚かすこともやめた。要するに、作者は意表をつくことよりも徐々に期待を盛り上げることをえらんだのだ。作者は長年、変化と斬新な趣向によって良い作品を物すことができると信じてきた。そして七十歳になったいま、やっと自分の声を見いだしたと思っている。辞句の修正も、重苦しい文章に軽みを添え誇張を和らげるのに役立つ場合は別であるけれども、作者が口述したものを良くも悪くもできない。それぞれの言語が一個の伝統であり、それぞれの単語が一個の共有された象徴である。一人の革新者が変えうるものは取るに足らない。みごとな、しかし判読不能な場合がまれでないマラルメジョイスの作品を思い出してみれば良いだろう。しかし、このもっともらしい理屈も疲れからきているような気がする。年を取って、作者もボルヘスであることへのあきらめの境地に達したのだ。(He renunciado a las sorpresas de un estilo barroco; también a las que quiere deparar un final imprevisto. He preferido, en suma, la preparación de una expectativa o la de un asombro. Durante muchos años creí que me sería dado alcanzar una buena página mediante variaciones y novedades; ahora, cumplidos los setenta, creo haber encontrado mi voz. Las modificaciones verbales no estropearán ni mejorarán lo que dicto, salvo cuando éstas pueden aligerar una oración pesada o mitigar un énfasis. Cada lenguaje es una tradición, cada palabra, un símbolo compartido; es baladí lo que un innovador es capaz de alterar; recordemos la obra espléndida pero no pocas veces ilegible de un Mallarmé o de un Joyce. Es verosímil que estas razonables razones sean un fruto de la fatiga. La ya avanzada edad me ha enseñado la resignación de ser Borges.)」[1][2]

内容

[編集]

日本語の目次は鼓直訳によった。

  • まえがき(Prólogo)
  • じゃま者(La intrusa)
  • 卑劣な男(El indigno)
  • ロセンド・フアレスの物語(Historia de Rosendo Juárez)
  • めぐり合い(El encuentro)
  • フアン・ムラーニャ(Juan Muraña)
  • 老夫人(La señora mayor)
  • 争い(El duelo)
  • 別の争い(El otro duelo)
  • グアヤキル(Guayaquil)
  • マルコ福音書(El evangelio según Marcos)
  • ブロディーの報告書(El informe de Brodie) [1][2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b ホルへ・ルイス・ボルヘス著/鼓直訳『ブロディーの報告書』白水社〈白水Uブックス;53〉、1984年5月20日、12-13頁。 
  2. ^ a b Jorge Luis Borges (2006). El informe de Brodie. Ediciones Destino Colección Áncora y Delfín Volumen 1069. Delfín. pp. 15-16