フェルミガンマ線宇宙望遠鏡
基本情報 | |
---|---|
NSSDC ID | 2008-029A |
所属 | NASA, アメリカ合衆国エネルギー省とフランス、ドイツ、イタリア、日本とスウェーデンの政府機関 |
主製造業者 | ジェネラル・ダイナミクス |
打上げ日時 | 2008年6月11日 16:05 UTC |
打上げ場所 | 第17-B打ち上げ施設 ケープカナベラル空軍基地 |
打上げ機 | デルタ II 7920-H |
ミッション期間 | 経過: 16年6か月と14日 |
軌道高度 | 550 km (340 mi) |
軌道周期 | 〜 95分 |
観測波長 | ガンマ線 |
観測装置 | |
LAT | 広角望遠鏡 |
GBM | ガンマ線バーストモニター |
公式サイト | fermi.gsfc.nasa.gov/ |
フェルミガンマ線宇宙望遠鏡 (フェルミ望遠鏡) は、ガンマ線観測用の天文衛星である。以前は Gamma-ray Large Area Space Telescope (GLAST) と呼ばれていた。ガンマ線検出器として大面積望遠鏡 (LAT) とガンマ線バーストモニター (GBM) の2つを搭載する。2008年6月11日 16:05 GMTにデルタII7920-H ロケットでNASAによって打ち上げられ、2008年8月から運用が開始された。アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、スウェーデンの政府機関、研究組織による共同研究である[1]。2008年2月8日にNASAはGLASTに新名称をつける事を提案し[2]、2008年8月26日に Fermi Gamma-ray Space Telescope と改名した[3]。
フェルミ望遠鏡は、2013年8月11日に当初予定していた5年間の観測ミッションを終了し、2018年まで観測を続ける延長ミッションに移行した。この5年間で、1,200以上のガンマ線バースト、500回以上の太陽フレアを観測した [4]。
概要
[編集]フェルミ望遠鏡は、大面積望遠鏡 (LAT) とガンマ線バーストモニター (GBM) という2つのガンマ線観測装置を搭載している。LAT は 20 MeV から 300 GeV 以上のエネルギー帯域を覆う、高エネルギーガンマ線の検出・撮像装置である。全天の約20%の視野を持ち、掃天観測を行うことを目的としている。活動銀河、超新星残骸、パルサーのような高エネルギーガンマ線天体に加え、暗黒物質、宇宙線、星間物質も研究対象である。これとは相補的に、GBM は 8 keV から 30 MeV のエネルギー帯域でガンマ線バーストのような突発天体の観測を行う。
検出器
[編集]LAT
[編集]コンプトンガンマ線観測衛星に搭載されたEGRETの後継である。
GBM
[編集]GBMは14のシンチレーション検出器(12個のヨウ化ナトリウム結晶で8keV〜1MeV、2個のビスマスゲルマニウム結晶で150keV〜30MeVのバーストを捉える)と地球上では捉えることのできない帯域のガンマ線バーストを捉える。
参加研究機関一覧
[編集]LAT に参加する研究機関
[編集]アメリカチームの研究機関
[編集]- スタンフォード大学, 物理学科, GLAST グループ & ハンセン実験物理研究所
- スタンフォード直線加速器センター,粒子天体物理グループ
- NASA ゴダート宇宙飛行センター, 高エネルギー天文学研究所 Astrophysics
- 合衆国海軍研究所,高エネルギー宇宙環境(HESE)部門
- オハイオ州立大学,物理学科
- カリフォルニア大学サンタクルーズ校, 物理学科
- ソノマ州立大学, 天文&物理学科
- ワシントン大学
- テキサス A&M 大学キングスビレッジ校
日本チームの研究機関
[編集]ドイツチームの研究機関
[編集]オーストリアチームの研究機関
[編集]アイスランドチームの研究機関
[編集]イタリアチームの研究機関
[編集]- 国立核物理研究所 (INFN)
- イタリア宇宙機関
- Istituto di Fisica Cosmica, Milano, CNR
- INFNとバーリ大学
- INFNとパドヴァ大学
- INFNとペルージャ大学
- INFNとピサ大学
- INFNとRome Tor Vergata大学
- INFNとトリエステ大学
- INFNとUdine大学
スペインチームの研究機関
[編集]フランスチームの研究機関
[編集]- Service d'Astrophysique, CEA DAPNIA, フランス原子力庁
- フランス国立宇宙研究センター
- Institut National de Physique Nucléaire et de Physique des Particules, IN2P3
- Laboratoire Leprince-Ringuet de エコール・ポリテクニーク
- Centre d'Études nucléaires de Bordeaux Gradignanボルドー大学
- Laboratoire de Physique Théorique et Astroparticules, モンテペルリエ第2大学
スウェーデンチームの研究機関
[編集]脚注
[編集]出典
[編集]- ^ “An Astro-Particle Physics Partnership Exploring the High Energy Universe - List of funders”. SLAC. 2007年8月9日閲覧。
- ^ “Name that Space Telescope!”. NASA (2008年2月8日). 2008年8月27日閲覧。
- ^ "NASA Renames Observatory for Fermi, Reveals Entire Gamma-Ray Sky" (Press release). 2008年8月27日閲覧。
- ^ “NASA's Fermi Celebrates Five Years in Space, Enters Extended Mission”. NASA. (2013年8月21日) 2013年8月25日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- NASA website for GLAST
- GLAST Mission Profile by NASA's Solar System Exploration
- Stanford University GLAST website (LAT)
- Sonoma State University GLAST website
- NASA Education and Public Outreach Group at Sonoma State University
- GBM website at Marshall Space Flight Center
- GLAST public outreach and education website
- GLAST Science Support Center
- 広島大学 日本フェルミ衛星LATチーム
- "GLAST into space" article in symmetry magazine
- "Window on the Extreme Universe" article in Scientific American, Dec. 2007 issue. Note: full article on website requires subscription.
- JAXAなど、宇宙線陽子が超新星残骸から生成されることを確認(2013年2月15日 マイナビニュース)