コンテンツにスキップ

フィーバス・レヴィーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィーバス・レヴィーン
Phoebus Levene
フィーバス・レヴィーン
生誕 (1869-02-25) 1869年2月25日
ロシア帝国リトアニア
死没 1940年9月6日(1940-09-06)(71歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究機関 ロックフェラー医学研究センター
出身校 コロンビア大学
指導教員 アドルフ・エドゥアルト・マイヤー
主な業績 核酸の構成要素の発見
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
提案されたテトラヌクレオチドの構造式は、後に正しくないことが示された。これは1910年ごろにフィーバス・レヴィーンにより提案された。

フィーバス・アーロン・セオドア・レヴィーン(Phoebus Aaron Theodore Levene、1869年2月25日 - 1940年9月6日)は、アメリカの生化学者核酸の構造と機能を研究した。核酸のさまざまな形、RNAからのDNAを特徴づけ、DNAがアデニングアニンチミンシトシンデオキシリボースおよびリン酸基を含むことを発見した[要出典]

生涯

[編集]

リトアニア(当時はロシア帝国の一部)のŽagarėの町でFishel Rostropovich Levinとしてリトバック(ユダヤ系リトアニア人)の家に生まれ、サンクトペテルブルクで育った。その地の帝国軍事医学アカデミーで医学を学び(M.D., 1891)、生化学に興味を持った。1893年、反ユダヤ主義のポグロムがあったため家族とともに米国に移住し、ニューヨーク市で開業した。

コロンビア大学に在籍し、空き時間に生化学の研究を行い、糖の化学構造に関する論文を発表した。1896年にニューヨーク州立病院の病理学研究所のアソシエイトに任命されたが、結核から回復するために休暇を取る必要があった。この期間中にタンパク質の専門家であるアルブレヒト・コッセルエミール・フィッシャーを含む数人の化学者と共同研究を行った。

1905年、ロックフェラー医学研究所の生化学研究所の所長に任命された。残りのキャリアをこの研究所で過ごし、そこでDNAの構成要素を特定した。1909年、レヴィーンとWalter Jacobsd-リボース天然物であり、核酸の必須成分であると認識した[1][2][3]。また、彼らはエミール・フィッシャーOscar Pilotyが1891年に報告した非天然糖[4]d-リボースの鏡像異性体であることを認識した[3]。レヴィーンはさらに1929年にデオキシリボースを発見した[5]。レヴィーンはDNAの構成要素を特定しただけでなく、構成要素がリン酸-糖-塩基の順番で結合されて1つのユニットを形成していることも示した。彼はこれらの各ユニットをヌクレオチドと呼び、DNA分子は分子の「バックボーン」であるリン酸基を介してともにつながった一つなぎのヌクレオチドユニットのからなると述べた。DNAの構造に関する彼の考えは間違っていた。彼は1分子あたり4つのヌクレオチドがあると考えた。化学的に単純すぎるため、これは遺伝情報を持たないと発表さえしていた。しかし、彼の研究はDNAの構造を決定した後の研究の重要な基礎となった。生化学構造に関する700を超える原著論文とアーティクルを発表した。DNAの真の重要性が明らかになる前の1940年に死去した。

1910年に定式化した「テトラヌクレオチド仮説」で知られる。これはDNAが等量のアデニン、グアニン、シトシン、およびチミンで構成されると最初に提案したものである。後に行われるエルヴィン・シャルガフの研究より前はDNAは遺伝情報を運ぶことができない方法で繰り返す「テトラヌクレオチド」に組織化されていると広く考えられていた。代わりに染色体のタンパク質成分が遺伝の基礎であると考えられており、1940年代以前の遺伝子の物理的特性に関する研究のほとんどは、タンパク質、特に酵素ウイルスに焦点が当てられていた[6]

1938年ウィリアム・H・ニコルズ賞受賞。

出典

[編集]
  1. ^ Levene, P. A.; Jacobs, W. A. (1909). “Über Inosinsäure [About inosic acid]” (German). Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 42 (1): 1198–1203. doi:10.1002/cber.190904201196. 
  2. ^ Levene, P. A.; Jacobs, W. A. (1909). “Über die Pentose in den Nucleinsäuren [About the pentose in the nucleic acids]” (German). Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 42 (3): 3247–3251. doi:10.1002/cber.19090420351. 
  3. ^ a b Jeanloz, Roger W.; Fletcher, Hewitt G. (1951). “The Chemistry of Ribose”. In Hudson, Claude S.; Cantor, Sidney M.. Advances in Carbohydrate Chemistry. 6. Academic Press. pp. 135–174. doi:10.1016/S0096-5332(08)60066-1. ISBN 9780080562650. PMID 14894350. https://books.google.com/books?id=W_sk8M7jtNsC&pg=PA135 
  4. ^ Fischer, Emil; Piloty, Oscar (1891). “Ueber eine neue Pentonsäure und die zweite inactive Trioxyglutarsäure [About a new pentonic acid and the second inactive trioxyglutaric acid]” (German). Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 24 (2): 4214–4225. doi:10.1002/cber.189102402322. https://zenodo.org/record/1589397. 
  5. ^ Frixione, Eugenio; Ruiz-Zamparripa, Lourdes (2019). “The "scientific catastrophe" in nucleic acids research that boosted molecular biology”. Journal of Biological Chemistry 294 (7): 2249–2255. doi:10.1074/jbc.CL119.007397. PMC 6378961. PMID 30765511. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6378961/. 
  6. ^ Kay, Lily E. (1992). The Molecular Vision of Life: Caltech, the Rockefeller Foundation, and the Rise of the New Biology. Oxford University Press. pp. 104–116. ISBN 0-19-505812-7. https://archive.org/details/molecularvisionl00kayl 

参考文献

[編集]
  • Tipson RS (1957). “Phoebus Aaron Theodor Levene, 1869–1940”. Adv Carbohydr Chem. Advances in Carbohydrate Chemistry 12: 1–12. doi:10.1016/s0096-5332(08)60202-7. ISBN 9780120072125. PMID 13617111. 
  • See P. A. Levene and L. W. Bass, Nucleic Acids, The Chemical Catalog Co., NY, 1931, pp 24 (deoxyribose) and 131 (ribose).Acids

外部リンク

[編集]