コンテンツにスキップ

ヒロハユキザサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒロハユキザサ
福島県燧ヶ岳 2013年7月
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱 : ユリ亜綱 Liliidae
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: マイヅルソウ属 Maianthemum
: ヒロハユキザサ M. yesoense
学名
Maianthemum yesoense (Franch. et Sav.) LaFrankie[1]
シノニム
  • 本文記載
和名
ヒロハユキザサ(広葉雪笹)[2]

ヒロハユキザサ(広葉雪笹、学名:Maianthemum yesoense )は、ユリ科多年草。別名はヒロハノユキザサミドリユキザサ[2][3][4][5]

APG植物分類体系では、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類される[2][6]。また、としては、旧ユキザサ属(ユキザサぞく、学名:Smilacina、漢字表記:雪笹属)に属していたが、旧ユキザサ属はマイヅルソウ属に含められた[6]

特徴

[編集]

地下に肉質で肥厚した根茎があり、横に這う。同属のヤマトユキザサに似るが、全体に無毛で、あってもまばらに生える。には隆起する2条線があり、高さは45-70cmになり、上部で斜上する。は茎の上部に7-11個互生し、葉身は長さ7-20cm、幅2.5-8cmになる長楕円形または卵状楕円形で、ヤマトユキザサと比べると葉の縁は波打たない。葉の表面は無毛で、裏面の脈上に短毛が生える[2][3][4][5]

花期は7-8月。茎先に花序をつけ、小さいを多数つける。雌雄異株で、雄株の花序は円錐花序に、雌株の花序は総状花序となる。花被片は緑色で6個あり、長さは約3mmになり、雌花の花被片は果実期にも宿存しやや紫褐色に変わる。雄蕊は6個あり、長さは花被片の約半分。雌花の雌蕊の花柱はほとんど無く、柱頭は3深裂して裂片は大きく反り返る。果実は球形の液果で、赤く熟す[2][3][4][5]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種で、本州の東北地方から中部地方に分布し、亜高山帯針葉樹林の林床に生育する[4][7]

ミドリユキザサ

[編集]

本種の別名は、ミドリユキザサともいう[2][3][4][5]が、ヤマトユキザサの別名もミドリユキザサという場合がある[8]

1927年(昭和2年)に中井猛之進が長野県の徳本峠島々谷川側でユキザサ属の一標本を採集し、1928年(昭和3年)に Smilacina viridiflora Nakai (1928) として新種記載された[9]。種小名の viridiflora は、「緑色の花の」の意味[8]であるが、図鑑やYListでは Smilacina viridiflora の和名を「ヤマトユキザサ」とし[2][7]、「ミドリユキザサ」は別名としている[9]

シノニム

[編集]
  • Smilacina yesoensis Franch. et Sav.[10]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ヒロハユキザサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.145
  3. ^ a b c d 「朝日百科『世界の植物』8」pp.2364-2365
  4. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.49
  5. ^ a b c d 『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.633
  6. ^ a b 大場『植物分類表』pp.54-57
  7. ^ a b 『日本の固有植物』p.160
  8. ^ a b 『新牧野日本植物圖鑑』p.865,p1353
  9. ^ a b ヤマトユキザサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  10. ^ ヒロハユキザサ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]