ヒューイ・"ピアノ"・スミス
ヒューイ・"ピアノ"・スミス Huey "Piano" Smith | |
---|---|
出生名 | Huey Pierce Smith |
生誕 |
1934年1月26日![]() |
死没 |
2023年2月13日(89歳没)![]() |
ジャンル | R&B、ブルース、ロックンロール |
職業 | ミュージシャン |
担当楽器 | ピアノ |
活動期間 | 1949年 - 1981年 |
レーベル |
サヴォイ・レコード エイス・レコード インペリアル・レコード インスタント・レコード ピターパット・レコード コティリオン・レコード |
共同作業者 | ザ・クラウンズ(ボビー・マーシャン、ジェリ・ホール、ルーズヴェルト・ライト、カーリー・ムーア、"スカーフェイス"・ジョン・ウィリアムズ、他)、アール・キング、アルヴィン・"レッド"・タイラー、リー・アレン、ロバート・パーカー、ジェイムズ・リヴァーズ、ジェイムズ・ブッカー、チャールズ・"ハングリー"・ウィリアムズ、ギター・スリム、フランキー・フォード、ダニー・ホワイト |
ヒューイ・"ピアノ"・スミス (Huey "Piano" Smith, 1934年1月26日 - 2023年2月13日) は、米国ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のR&Bピアニスト、バンドリーダー、ソングライター、歌手。1950年代より自身のグループ、ザ・クラウンズを率いて活躍。底抜けに明るいノヴェルティ・ソングの数々を生み出した。そのサウンドは、ドクター・ジョンらニューオーリンズのミュージシャンたちに影響を与えるに留まらず、ロックンロールのサウンド形成にも大きく寄与したといわれている。
来歴
[編集]幼少期
[編集]ヒューイ・スミスは、1934年1月26日、ニューオーリンズに生まれた。8歳の頃、近所に住む叔父の見よう見まねでピアノを始めた。最初に覚えた曲のひとつは、リロイ・カーの「How Long, How Long Blues」だった[1]。
初期のキャリア
[編集]15歳の頃からニューオーリンズのクラブ・シーンで活動するようになり、ギター・スリム、アール・キングを始め、スマイリー・ルイス、ロイド・プライスなど数多くのアーティストのバックを務めるようになった[2]。リトル・リチャードがニューオーリンズで行ったスペシャルティ・レコードのレコーディング・セッションでもピアノを弾いている[3]。スミスがレギュラーで出演したクラブにはデュー・ドロップ・イン、クラブ・ティアフアナなどがあった[4][1]。
1953年、サヴォイ・レコードよりシングル「You Made Me Cry」 (b/w 「You're Down With Me」)でレコード・デビューを果たす[5]。1956年にはジョニー・ヴィンセントが興したばかりだったエイス・レコードと契約し、レコーディングを行った。しかし、その際にレコーディングした「We Like Mambo」をヴィンセントはエディ・ボー名義のシングルとしてリリースしてしまった。これは、当時急上昇中だった彼の人気にあやかろうとした措置だったが、両者のキャリアに傷を残す形となってしまった[1]。
エイスにおけるスミス名義での初のレコードは、1956年ヒューイ・"ピアノ"・スミス・アンド・ザ・リズム・エイセズ名義でリリースしたシングル「Little Liza Jane」 (b/w 「Everybody's Whalin'」)だった。このシングルのリリースにより知名度を上げたスミスはシャーリー&リーに抜擢され、彼らとツアーに出るようになった[1]。
ザ・クラウンズのデビュー
[編集]1957年、ヒューイ・"ピアノ"・スミス&ザ・クラウンズを結成。同グループ名義では初の作品となる「Rocking Pneumonia and the Boogie Woogie Flu」をリリース、これがR&Bチャート5位を記録するヒットとなった。これによりスミスはクラウンズの活動に専念する決断をし、シャーリー&リーのバンドから脱退した。彼の後任としてアラン・トゥーサンがバンドに参加した[1]。
クラウンズは、続いてエイスから「Don't You Just Know It」、「High Blood Pressure」、「Pop-Eye」などの楽曲を世に送り出している。1959年には、スミスは新曲として「Sea Cruise」を用意したものの、ジョニー・ヴィンセントはこれをクラウンズではなく、白人アイドル歌手、フランキー・フォードに歌わせることを決め、スミスの用意したバック・トラックに彼の歌を被せる形でリリースした[2]。結果、同曲はビルボードのBillboard Hot 100の14位を記録する大ヒットとなっている[6]。
クラウンズはボビー・マーシャン、ジェリ・ホール、カーリー・ムーア、ルーズヴェルト・ライトなど、複数のシンガーをフロントに据える形でのパフォーマンスを行い、そのシンガーは時とともに変わっていった。
1960年代に入ってエイスとの契約が終了すると、スミスはインペリアル・レコードと契約するが、エイス時代の成功を再現するには至らなかった。この頃スミスはエホバの証人となった。その後もジョー・バナシャクのインスタント・レコードなどからシングルをリリース、1970年代までは散発的な活動を続けている。作品は、1978年にアルバム『Rockin' & Jivin'』をレコーディングし、1981年に英チャーリー・レコードからリリースとなっているが、これが最後となった。
バトンルージュへの移住
[編集]スミスは1980年にバトンルージュへ移住[7]。1981年にニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバルに出演したのを最後に、ライヴ活動に関しても完全な引退状態となった。
2000年、スミスはリズム・アンド・ブルース・ファウンデーションのロックンロール・パイオニア賞を受賞。ニューヨークで開催された授賞式に出席し、演奏。久々に公の場に姿を現している[7]。
2014年、ルイジアナの日刊紙などで音楽ライターを務めるジョン・ワート執筆のスミスの伝記本『Huey "Piano" Smith and the Rocking Pneumonia Blues』が出版された[7]。
死去
[編集]スミスは、2023年2月13日夜、バトンルージュの自宅にて就寝中に死去した。89歳だった[8]。
CFでの楽曲の利用
[編集]日本では、2005年に放映されたサントリーの飲料「DAKARA」のCFに、スミスの「Don't You Just Know It」が使用され話題となった[9]。2021年にはサントリーのビール系飲料、「金麦〈ザ・ラガー〉」のCFにも同曲が使用されている[10]。
ディスコグラフィ
[編集]オリジナル・アルバム
[編集]- 1959年 『Having a Good Time』 (Ace)
- 1961年 『For Dancing』 (Ace)
- 1962年 『Twas The Night Before Christmas』 (Ace)
- 1981年 『Rockin' & Jivin'』 (Charly)
編集盤
[編集]- 1971年 『Huey "Piano" Smith's Rock & Roll Revival!』 (Ace)
- 1983年 『The Imperial Sides 1960-61』 (Imperial)
- 1984年 『Somewhere There's a Honey』 (Ace)
- 1985年 『Huey "Piano" Smith And The Clowns With The Pitter Pats And The Hueys』 (Bandy)
- 1987年 『Pitter Pattin』 (Charly)
- 1990年 『Good Ole Rock 'n' Roll』 (Ace)
- 1997年 『Best New Orleans Masters』 (P-Vine)
- 1999年 『Having Fun with Huey "Piano" Smith』 (Westside)
- 1999年 『That'll Get It (Even More of the Best)』 (Westside)
- 2005年 『High Blood Pressure』 (Aim)
シングル
[編集]年 | 曲名 | レーベル名 | レコードNo. | 最高位 | |
---|---|---|---|---|---|
米国ポップス[11] | 米国R&B[12] | ||||
1953年 | 「You Made Me Cry」 「You're Down With Me」 |
Savoy | 515 | — — |
— — |
1956年 | 「We Like Mambo」 「I'm So Tired」 |
Ace | 515 | — — |
— — |
1956年 | 「Little Liza Jane」 「Everybody's Whalin'」 |
Ace | 521 | — — |
— — |
1957年 | 「Rocking Pneumonia And The Boogie Woogie Flu, Part 1」 「Rocking Pneumonia And The Boogie Woogie Flu, Part 2」 |
Ace | 530 | 52 — |
5 — |
1957年 | 「Free, Single And Disengaged」 「Just A Lonely Clown」 |
Ace | 538 | — — |
— — |
1958年 | 「Don't You Just Know It」 |
Ace | 545 | 9 — |
4 — |
1958年 | 「Havin A Good Time」 「We Like Birdland」 |
Ace | 548 | — — |
— — |
1958年 | 「Don't You Know Yockomo」 「Well, I’ll Be John Brown」 |
Ace | 553 | — — |
— — |
1959年 | 「Would You Believe It (I Have A Cold)」 「Genevieve」 |
Ace | 562 | — — |
— — |
1959年 | 「Tu-Ber-Cu-Lucas And The Sinus Blues」 「Dearest Darling (You're The One)」 |
Ace | 571 | — — |
— — |
1960年 | 「I Didn't Do It」 「They Kept On」 |
Vin | 1024 | — — |
— — |
1960年 | 「Beatnik Blues」 「For Cryin' Out Loud」 |
Ace | 584 | — — |
— — |
1961年 | 「She Got Low Down 「Mean, Mean Man」 |
Ace | 638 | — — |
— — |
1961年 | 「Pop-Eye」 「Someone To Love」 |
Ace | 649 | — — |
— — |
1961年 | 「The Little Moron」 「Scald Dog」 |
Imperial | 5721 | — — |
— — |
1962年 | 「Behind The Wheel Part 1」 「Behind The Wheel Part 2」 |
Imperial | 5747 | — — |
— — |
1962年 | 「More Girls」 「Sassy Sara」 |
Imperial | 5772 | — — |
— — |
1962年 | 「Don’t Kncok It」 「Snag-a-Tooth Jeanie」 |
Imperial | 5789 | — — |
— — |
1963年 | 「Somebody Told It」 「Every Once In A While」 |
Ace | 672 | — — |
— — |
1963年 | 「He's Back Again」 「Quiet As It's Kept」 |
Constellation | C-102 | — — |
— — |
1967年 | 「Bury Me Dead」 「I'll Never Forget」 |
Instant | 3287 | — — |
— — |
1969年 | 「Twowaypockaway Part I」 「Twowaypockaway Part II」 |
Instant | 3297 | — — |
— — |
1969年 | 「Eight Bars Of Amen」 「Epitaph Of Uncle Tom」 |
Instant | 3301 | — — |
— — |
1969年 | 「You Got Too Part 1」 「You Got Too Part 2」 |
Instant | 3303 | — — |
— — |
1969年 | 「Ballad Of A Black Man」 「The Whatcha Call 'Em」 |
Instant | 3305 | — — |
— — |
出典
[編集]- ^ a b c d e Huey "Piano" Smith And The Rocking Pneumonia Blues, Author: John Wirt, LSU Press, 2014
- ^ a b Allmusic: Huey Smith
- ^ Please Allow Me to Introduce Myself: Essays on Debut Albums Edited by George Plasketes
- ^ Huey Smith (thehoundnyc.com)
- ^ Discogs: Huey Smith – You Made Me Cry / You're Down With Me
- ^ Frankie Ford, Blues Singer Behind ‘Sea Cruise,’ Dies at 76
- ^ a b c John Wirt’s biography delves into the life of musician Huey "Piano" Smith
- ^ New Orleans rock ’n’ roll pioneer Huey 'Piano' Smith has died, BY JOHN WIRT | Contributing writer Feb 14, 2023
- ^ CD Journal サントリー「DAKARA」のCMで使われている曲は?
- ^ 金麦〈ザ・ラガー〉新TV-CM「大満足(新発売)」「大満足」 1月30日(土)から全国でオンエア開始 2021年3月30日閲覧。
- ^ Whitburn, Joel (1986). Joel Whitburn's Pop Memories 1890–1954. Menomonee Falls, Wisconsin: Record Research. p. 301. ISBN 0-89820-083-0
- ^ Joel Whitburn's Top R&B Singles 1942-1988 (Record Research), P. 380
参考文献
[編集]- ジョン・ワート『ニューオーリンズR&Bをつくった男 ヒューイ・“ピアノ”・スミス伝』陶守正寛訳、DU BOOKS、2022年11月