コンテンツにスキップ

ヒメツバメウオ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒメツバメウオ科
ヒメツバメウオ科の1種
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ヒメツバメウオ科 Monodactylidae
英名
Moonfishes (Fingerfishes)
下位分類
本文参照

ヒメツバメウオ科学名Monodactylidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群()の一つ。ヒメツバメウオなど、主に沿岸から汽水域にかけて生息する底生魚を中心に、2属6種が含まれる[1]。科名(模式属名)の由来は、ギリシア語の「monos(単一の)」と「daktylos(指)」から[2]

分布・生態

[編集]

ヒメツバメウオ科は西部太平洋からインド洋アフリカ大陸西部にかけての温暖な海に分布する[1]。2属6種からなる小さなグループで、日本では南西諸島の沿岸にヒメツバメウオ属の1種(ヒメツバメウオ Monodactylus argenteus)が生息するのみである[3][4][5]Schuettea 属の2種は、オーストラリア南東部の沿岸および汽水域に固有である[1]

ヒメツバメウオ類は主に沿岸の浅い海で生活するが、河口などの汽水域にも進出し、しばしば大きな群れを形成する[1][2]。さらにヒメツバメウオ属の仲間は、ときおり河川を遡上して、純粋な淡水域で生息することが知られている[1]食性肉食性で、小魚や無脊椎動物を捕食する[2]

本科魚類は観賞魚としても利用される[1]。淡水・海水のいずれにも適応できる飼育の容易さから、水族館だけでなく個人のアクアリウム用としても人気がある[2][3]

形態

[編集]

著しく側扁した、左右に平べったい体型をもつ[1]。体色は銀色を基調とし、最大で全長30cmほどに成長する[2]。体高は高く、一部の種では体長を上回る[1]

背鰭は1つで、基底は長くに覆われ、5-8本の短い棘条をもつ[1]。臀鰭の基底も長く、棘条は3本[1]。背鰭と臀鰭は体の後半で向かい合うように位置し、軟条部はほぼ上下対称に伸長する[3]

ヒメツバメウオ属は稚魚の時点では腹鰭をもつが、成魚では消失あるいは痕跡的となる[1]。一方、Schuettea 属は成魚も腹鰭をもつ[1]。ヒメツバメウオ属の鱗は櫛鱗であることが多いが、Schuettea 属は円鱗であり、また後者は外翼状骨および内翼状骨の歯を欠くなど、両属には形態学的な相違点が多い[1]。このため、Schuettea 属を独立のとして扱う見解もあるが、現在は暫定的にこの位置に置かれている[1]

分類

[編集]
ヒメツバメウオMonodactylus argenteus)。日本に分布する本科魚類としては唯一の種。未成魚は頭部に2本の黒い横縞をもつ

ヒメツバメウオ科にはNelson(2016)の体系において2属6種が認められている[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.452
  2. ^ a b c d e Monodactylidae”. FishBase. 2016年6月26日閲覧。
  3. ^ a b c 『日本の海水魚』 pp.380-381
  4. ^ 『日本の淡水魚 改訂版』 p.521
  5. ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.987,2021

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]