コンテンツにスキップ

ヒカゲシビレタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒカゲシビレタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: モエギタケ科 Strophariaceae
: シビレタケ属 Psilocybe
: ヒカゲシビレタケ P. argentipes
学名
Psilocybe argentipes
Yokoyama
和名
ヒカゲシビレタケ

ヒカゲシビレタケ(日陰痺茸、Psilocybe argentipes)は、ハラタケ目モエギタケ科シビレタケ属キノコである。日本菌類百選のひとつで、日本原産の幻覚キノコ[1]。アイゾメシバフタケ(Psilocybe subcaerulipes)として試食を経て先に幻覚作用を発見した横山和正が[2]、1976年に新種報告した[3]。この2種の肉眼での区別は困難である[3]。首相官邸に発生し話題となったこともある[4][5]

幻覚成分シロシビン強迫性障害に有効であるとする先行研究から、2010年までに高崎健康福祉大学にて本キノコを用いた基礎研究がおこなわれた[6]。平成時代(平成22年まで)のシロシビン含有キノコでは中毒が最も多い[7]

特徴

[編集]

子実体(きのこ)は、傘が直径1-5cm程度であり、茶褐色。粘性はない。幼菌時は釣鐘型で、生長するとが開く。ヒカゲシビレタケとアイゾメシバフタケとの違いは、野外において肉眼で区別することは非常に困難である[3]ナラタケエノキダケハタケシメジ[7]ナメコと間違え誤食した例がある[8]。ナラタケとは、群生する点や軸につばを有する点が共通するため注意が必要である。

向精神性成分のシロシビンシロシンを含む本属は傷つけると、その部分が暗いに変色するという特徴がある(青変反応)。誤食を防ぐ目安にするとよい。

生態

[編集]

半日陰の場所に春から秋に発生[9]。公園や道端の草地など身近にも発生[10]。山形県より以南[11]。日本では本州のみで分布が確認されており、特に温暖な地方に多い。人家周辺に比較的普通に発生する。

発生事例は、東京、宮城、新潟、埼玉、滋賀、大阪、京都[12]

2005年10月、内閣総理大臣官邸の前庭のシラカシの根元に4cmほどの本種が数本発生しているのが発見された。これを目にした当時の内閣総理大臣小泉純一郎が「食べられるのかね? 東京でキノコか、面白いね」と語ったことが報道で取り上げられた。[4]当時のメールマガジンでも「早速調べてみたい」と記していた[5]

近縁種

[編集]

本種は1976年に横山和正が新種報告した[3]。当初、アイゾメシバフタケ Psilocybe subcaerulipesとして横山が試食して幻覚作用を発見し、後に新種報告したものである[2][13]

本郷が1958年に発見したアイゾメシバフタケ Psilocybe subcaerulipes には[13]、本・ヒカゲシビレタケ P. argentipesのほかに、ガストン・グスマンとYangによる台湾のP. taiwanensis、グスマン、Ramirez-Guillen、KarunaratnaによるタイのP. thaizapoteca がある[14]

栽培

[編集]

培地はスギ、コナラの木粉、米、麦など幅広く適応するが、糞や堆肥を培地とした場合の成長は貧弱である[6]。アルカリ性を好み、10-35度で生存し、至適温度は30度[6]。培養は18-24度、原基形成から400-800ルクスの明かるさを必要とし7-13度、子実体には10-18度[15]

菌糸の保存には、グリセリンを凍結保護剤とすることで、12か月凍結維持した場合の生存率は100%を保った[6]

[編集]

本種はシビレタケ属の中でも催幻覚性成分のシロシビンの含有率が高い。いわゆるマジックマッシュルームの一種として知られており、麻薬及び向精神薬取締法で麻薬原料植物及び麻薬として規制され、故意の採取・所持・販売が禁じられている。

しかしまた、その含有成分の量は採取地、時期などによって重量当たり、0.003%であったり0.5%であったり100倍以上の差が見られている[16]

先行するアメリカでの強迫性障害に対するシロシビンの有効性から、2010年までに高崎健康福祉大学にて日本原産のきのことして基礎研究が行われた[6]。マウスに対するヒカゲシビレタケ抽出物のキログラム当たり0.1-1グラム投与では、抗強迫作用が見いだされた[6]

状況の精神作用に対する影響はセットとセッティングと呼ばれ、毒だと思うと気持ち悪くなり二度とキノコ狩りをせまいと思うが、ハイになるために食べたと思えば気分も悪くならず好ましく感じる[17]

  • 発見者、横山和正の中毒体験では、1972年の梅雨に道路沿いの砂土に生えたキノコを3人の学生と共にホイル焼きにして食べると、5本食べた横山は四肢が痺れ額に汗をかき、視覚的には美しい七色の虹(光)が空から降ってきた。翌日には軽快した。[13]
  • 1980年の宮城の例では、3本のキノコを食べると30分ほどで物が赤黄緑に見えはじめやがて幻想的に動き、万華鏡の鮮やかな幻覚が生じ、麻痺しまっすぐ歩けず、死の恐怖を感じ不快な体験であった。彼の妻も同様の体験。1984年に宮城県で起きた例では、家族の中の夫が6-7本のキノコを汁にして摂ると30分以内に酒に酔ったように感じ、手足が無感覚になり空中に体が浮いているように感じ、1時間後には立つこともできなくなり、視覚的には静止した物が上下左右に揺れ動き、医師が到着したころには体温と血圧は正常範囲であった。しばらくすると眠り、起こそうとする刺激に反応せず、翌朝起きると医者が来てからの記憶がなかった。妻は3本を食べ30分後には目まいがして立っていられず、眠くなったが寝たら死ぬと考え、中毒が去ってから恐ろしい夢の中だったと感じた。祖母(妻の母)は立っていられず寝床に行ったが、部屋の中の物は揺れ動き、非常に明るく見え5時間ほどかけ視覚効果は弱まっていった[18]。1985年の山形での中毒例では、1杯半のキノコ汁と酒を三合飲み胃洗浄で20本が確認された者は、中毒でもうダメかと思ったときに花で飾られたトンネルが見えてきて、向こうから「行こう行こ」という声が聞こえてきて逃げようともがいた。また、歯ごたえがありおいしいので2杯食べた者は、宇宙で地球の上に立っているビジョンと、自分の子供の頃の走馬燈と繰り替えし、恐ろしいというより神秘的で美しかったという[8]。他の文献:[19]
  • 宮城で所々堆肥化した雑草地で採取したというキノコをもらい野菜とでミソ汁にして食べると、幻視幻聴、倦怠感、血圧低下、不整脈などがあり肝臓検査は正常値であった[20]
  • 1999年の埼玉で、庭でとったきのこを炒めてナスと煮込んで食べると30分ほどでゾクゾクし、視界が白っぽく見え瞳孔が開いていることから病院へ行き胃洗浄を受けたが幻覚は続き、車から飛び降りようとしたり、亡くなった両親と鮮やかに会話もし、むしろ愉快な体験であったという。翌日には改善した[21]

平成元年から平成22年までのシロシビン含有キノコの中毒では60名と、2位以下の10名を超えない他のすべての菌種より多い[7]

含有量

[編集]

定量では、ヒカゲシビレタケ1本あたり、シロシビンは7.28-8.86mg含まれた[8]。1本食べただけで中毒症状を起こしうる[8]

出典

[編集]
  1. ^ 長沢栄史、根田仁、原田幸雄、奥沢康正、奥田徹、細矢剛「日本菌類百選」『日本菌学会会報』第48巻第1号、2007年6月1日、17-20頁、NAID 10019578906 
  2. ^ a b ジョナサン・オット、京堂健・訳「舞茸とテングダケ」『オルタード・ディメンション』第9号、2001年、40-42頁。 
  3. ^ a b c d 横山和正「日本産幻覚性キノコ・ヒカゲシビレタケ(新種)について〔英文〕 (日本菌学会創立20周年記念号)」『日本菌学会会報』第17巻第3号、1976年12月、p349-354、NAID 40002869195 
  4. ^ a b 参考: “首相公邸の前庭に自生していた毒キノコ”. 時事通信. (2005年10月13日). https://web.archive.org/web/20140829210002/https://www.jiji.com/jc/d4?p=vnm109-jlp04040435&d=d4_topics 2017年12月20日閲覧。  もっと長い報道がかつて[1]にあった。
  5. ^ a b 北園大園『毒のいきもの』彩図社、2010年、150頁。ISBN 978-4-88392-761-6 
  6. ^ a b c d e f 研究成果報告書 (PDF)江口文陽 (2010年). “きのこ(ヒカゲシビレタケ)を活用した神経疾患改善剤の開発”. 科学研究費助成事業データベース. 2017年12月5日閲覧。 および 「ヒカゲシビレタケの菌糸特性と脳内神経系へ与える影響 (PDF)
  7. ^ a b c 登田美桜、畝山智香子、豊福肇、森川馨「わが国における自然毒による食中毒事例の傾向(平成元年~22年)」『食品衛生学雑誌』第53巻第2号、2012年、105-120頁、doi:10.3358/shokueishi.53.105NAID 130002109174 
  8. ^ a b c d 武者盛宏「幻覚性キノコ ヒカゲシビレタケ (psilocybe argentepes) 中毒について-プシロシビン中毒時の自覚体験を中心に-」『精神経誌』第90巻、1988年、313-333頁、NAID 50002636566 
  9. ^ 長沢栄史『日本の毒きのこ』(増補改訂版)学習研究社、2009年、39頁。ISBN 978-4-05-404263-6 
  10. ^ 中島淳志、吹春俊光『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』ナツメ社、2017年、131-132頁。ISBN 978-4-8163-6303-0 
  11. ^ 成田伝蔵『きのこ』北隆館〈フィールドセレクション〉、1991年、114、132頁頁。ISBN 4-8326-0237-3 
  12. ^ Koike, Yutaka; Wada, Kohko; Kusano, Genjiro; Nozoe, Shigeo; Yokoyama, Kazumasa (1981). “Isolation of Psilocybin From Psilocybe argentipes and Its Determination in Specimens of Some Mushrooms”. Journal of Natural Products 44 (3): 362–365. doi:10.1021/np50015a023. ISSN 0163-3864. 
  13. ^ a b c 横山和正「〔英文論文〕幻覚性キノコ・アイゾメシバフタケによる中毒について:Poisoning by a hallucinogenic mushroom, Psilocybe subcaerulipes Hongo」『日本菌学会会報』第14巻第3号、1973年10月、317-320頁、NAID 40018254156 
  14. ^ Guzman, Gaston; Cortes-Perez, Alonso; Ramirez-Guillen, Florencia; et al. (2013). “The Japanese Hallucinogenic Mushrooms Psilocybe and a New Synonym of P. subcaerulipes with Three Asiatic Species Belong to Section Zapotecorum (Higher Basidiomycetes)”. International Journal of Medicinal Mushrooms 15 (6): 607–615. doi:10.1615/IntJMedMushr.v15.i6.90. PMID 24266384. 
  15. ^ 特許庁「2-1-21-1 シビレタケ属のきのこ(Psilocybe spp.)」『きのこの栽培方法』(pdf)特許庁、2005年https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/998256/www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kinoko/2-1-21.pdf#1 
  16. ^ 草野源次郎「キノコの毒成分」『遺伝』第39巻第9号、1985年9月、p32-36、NAID 40000130647 
  17. ^ アンドルー・ワイル 著、上野圭一 訳『太陽と月の結婚―意識の統合を求めて』日本教文社刊、1986年、101-102頁。ISBN 4-531-08040-8  The Marriage of the Sun and Moon, 1980
  18. ^ Musha Morihiro、Ishii Atsushi、Tanaka Fumio、Kusano Genjiro「Poisoning by hallucinogenic mushroom Hikageshibiretake (Psilocybe argentipes K. Yokoyama) indigenous to Japan.」『The Tohoku Journal of Experimental Medicine』第148巻第1号、1986年、73-78頁、doi:10.1620/tjem.148.73NAID 130003493637PMID 3705065 
  19. ^ 牛沢勇、片桐信や、加藤鉄三、千葉正道「県内に発生した幻覚性きのこによる食中毒について」『宮城県衛生研究所年報』第56号、1980年、46-49頁。 
  20. ^ 牛沢勇「ヒカゲシビレタケによる食中毒」『食品衛生学雑誌』第26巻第5号、1985年、550a-551、doi:10.3358/shokueishi.26.550aNAID 130003692615 
  21. ^ 長谷川岳弘、浦上秀一、長谷川芳男「きのこ中毒の1症例」『日本救急医学会関東地方会雑誌』第20巻第1号、1999年6月、208-209頁。 

外部リンク

[編集]