ハリガネゴケ
表示
ハリガネゴケ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Bryum capillare Hedw. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ハリガネゴケ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Capillary Thread-moss[1] |
ハリガネゴケ(Bryum capillare)は、蘚類に分類されるコケ植物。世界中で普通に見られる汎存種である。
分布
[編集]日本を含む世界中に分布。やや酸性の土壌に生育するとされるが[1]、岩の上や木の根元、屋根の上などにふつうに生育している[2]。
形態
[編集]![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Bryum_capillare_lamina.jpeg/180px-Bryum_capillare_lamina.jpeg)
茎は長さ1-3cm[1]。葉は倒卵形で先が尖る[2]。葉の長さは2-5mm[1]。
雌雄異株[3]。春から夏にかけて胞子体を形成する。胞子体は約3cmの赤い蒴柄をもち、その先端に蒴がつく[1]。蒴は円筒形で[2]、長さは3.5-5mm[1]。蒴ははじめ緑色であるが、次第に赤色に着色する[3]。
利用
[編集]市街地などでも普通に生育している上、胞子体などが大きく成長するため、胞子体などの観察を行う際の教材に適した種であるとされる[3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- Ian D.M. Atherton, Sam D. S. Bosanquet, Mark Llawley (2010) Mosses and Liverworts of Britain and Ireland: A Field Guide. British Bryological Society ISBN 978-0-95613101-0