コンテンツにスキップ

ハタケゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハタケゴケ
ハタケゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
: ゼニゴケ綱 Marchantiopsida
亜綱 : ゼニゴケ亜綱 Marchantiidae
: ゼニゴケ目 Marchantiales
: ウキゴケ科 Ricciaceae
: ウキゴケ属 Riccia
亜属 : Subg. Riccia
: ハタケゴケ R. glauca
学名
Riccia glauca
L.
和名
ハタケゴケ
英名
glaucous crystalwort

ハタケゴケ(Riccia glauca)は、水田などに生育するコケ植物の1種。

分布

[編集]

世界各地の湿地や庭先などに生育する。日本では水田や休耕田にも発生する。

形態

[編集]

一年生苔類。葉状体は黄緑色でロゼット状に広がる。葉状体の長さは5-10mm、幅2-3mm、背面に溝がある。ロゼットの大きさは最大約2cm[1]。葉状体の裏側からは仮根を伸ばす。胞子体は古くなった葉状体に付くことが多い[1]。胞子は暗褐色で80-100μm。

形態はミドリハタケゴケ (R. sorocarpa) などに類似するが、ミドリハタケゴケは葉状体が灰緑色になることなどで区別できる[2]

利害

[編集]

特に利用されない。水田に発生すると、水田雑草として扱われることもある。

脚注

[編集]
  1. ^ a b Atherton et al. (2010) p.267
  2. ^ Atherton et al. (2010) p.266

参考文献

[編集]
  • Ian D.M. Atherton, Sam D. S. Bosanquet, Mark Llawley (2010) Mosses and Liverworts of Britain and Ireland: A Field Guide. British Bryological Society ISBN 978-0-95613101-0