コンテンツにスキップ

ノート:Re:CREATORS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

物語内容の記載について

[編集]

Re:CREATORSはオリジナルアニメなので、記載しようにも中々難しいところがあると思います。漫画が発売されるなり、特集記事を各雑誌から閲覧するなりしない限り、公式サイトやTwitterの情報ぐらいしか出典を付けれませんね。いわゆるアニメが原作という形なので、出典も『アニメ第○話』とかで『○○の発言』など加えて、より詳しい出典にするしか方法はないです。--田中智隼会話2017年5月17日 (水) 16:21 (UTC)[返信]

返信 自分は物語内容の記述については本放送を追うと同時に、原作者による原作テキスト「Re:CREATORS NAKED」を二次資料として参照しながら追記しています。しかし本編とは異なる展開も散見されるので、あくまでも原作テキストは登場人物の漢字名(創造主の本名)の確認や装備周りの固有名詞(セレジアの武器)追加程度に留めています。一方で無秩序に文章を追加することは記事を肥大させるだけなので、出典が見つかるまでは大胆な編集は注意して行うべきだと思います。--結牙会話2017年5月19日 (金) 02:05 (UTC)[返信]
そうですね。まぁ、所々でアニメ本編の話数による出典も追加すべきでしょうね。--田中智隼会話2017年5月20日 (土) 15:14 (UTC)[返信]
それと、追記なんですが。軍服の姫君の消去技?や松原や、まりねの本名、それも漢字など誰かが追加したんですけど、コミカライズでサンデーGXで連載中の漫画から引用したのかな?と思える記述があるんですけど、どうしましょう?--田中智隼会話2017年5月21日 (日) 02:57 (UTC)[返信]
って思ってましたけど、Re:CREATORS NAKEDの内容でした。それならそれでRe:CREATORS NAKEDの第○話から引用ってすれば良いですね。--田中智隼会話2017年5月21日 (日) 03:14 (UTC)[返信]

登場人物の節分け

[編集]

登場人物で、『主要人物』『被造物(物語世界の住人)』『創造主(原作者、作品関係者)』『その他』などで分けるにしても、『主要人物』に颯太やセレジア、メテオラ、軍服の姫君、原作者とイラストレーター達などを混ぜていれるのか判断が自分にはつきません。上記以外では、『主要人物』で区切るのではなく、対立している団体(名称があればいいのですけど)で分けるのがベストだと思います。みなさまの意見を求めます。--田中智隼会話2017年5月17日 (水) 16:34 (UTC)[返信]

返信 2017年5月16日 (火) 20:02時点における版までの記載順は、シマザキセツナを除いては公式サイトのスタッフ・キャストページ[1]に則ったものです。自分も6話までの内容と二次資料だけではまだ明確な区分が難しい?と思っていますが、分けるとすれば「主人公」「被造物」「創造主」「その他」で分けるのが妥当かな?と考えます。いずれにせよ、遅かれ早かれ節分けは実行されるべきだと考えます。--結牙会話2017年5月19日 (金) 02:05 (UTC)[返信]
だとすると主人公は颯太とシマザキセツナの2人となりますかね?その方がしっくりきますし。
シマザキセツナについては「アニメ6話における、颯太のパソコンの検索画面から」とかで出典をつければ一先ずは大丈夫でしょうね。--田中智隼会話2017年5月20日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

軍服の姫君について

[編集]

アニメ6話において、彼女の名前がアルタイルと判明しましたが、記事上での彼女の名前を軍服の姫君で統一して、軍服の姫君の欄に「本名はアルタイル」みたいに書く方が良いと提案します。 判明してから匿名の利用者によって、アルタイルに統一されましたが、軍服の姫君かアルタイル、どちらで統一すべきかみなさまの意見をお願いします。--田中智隼会話2017年5月21日 (日) 15:38 (UTC)[返信]

賛成 1次・2次資料含めてまだ本名と能力名ほどしか判明していませんし、公式サイトでも「軍服の姫君」表記なので良いと思います。イメージ的にはFate/stay night#登場キャラクターのように「劇中における一般的な呼称」を文章中で使用していくのを想起したのですが、合っていますか?--結牙会話2017年5月21日 (日) 23:22 (UTC)[返信]
合っています。自分は軍服の姫君派なんですけど、自分が思うに作中でも颯太ぐらいしかアルタイルと呼ばないのでは?と考えています。
アルタイルと判明したからといって、記事の記述内の全てをアルタイルにしたら、記事を見ている閲覧者の誤解や混乱を招くと思いますね。--田中智隼会話2017年5月22日 (月) 01:09 (UTC)[返信]
報告 第8話終了時点で公式サイトのキャラクターページを参照したところ、軍服の姫君の表記が「アルタイル(軍服の姫君)」に変更され、第8話までで明かされた情報も盛り込んだ内容に修正されているのを確認しました。先日までの議論ではアルタイルと呼ぶのは颯太くらい?と自分も考えていましたが、8話の中で複数の登場人物がアルタイルの呼称を使い、かつ公式もアルタイル呼びを優先するようになっている(キャストページは現時点でまだ軍服の姫君表記ですが)ことを受けて、本記事もアルタイルを優先的に使うべきだと考えたのですが、いかがでしょうか。--結牙会話2017年5月27日 (土) 15:11 (UTC)[返信]
そうですね。公式での扱いを踏まえて名前をアルタイルに統一するほうが良いですね。記事上でも誰かがアルタイル / 軍服の姫君と表記しているのでこれをそのまま使うことに異論は無いですね。--田中智隼会話2017年5月28日 (日) 10:21 (UTC)[返信]

カロンについて

[編集]
8/23現在、内容に『黒いフォーゲルシュバリエ』と書いてありますが、あの機体もフォーゲルシュバリエというのかは、疑問に思います。
ガンダムなどに登場する機体を例に挙げると、あれはモビルスーツの中の「何とかガンダム」といった感じであり、フォーゲルシュバリエの世界ではどういった扱いなのか書いてある文献や出典を求めます。
無いのなら公式などで提示されるまで、黒い機体で良いと思います。--田中智隼会話2017年8月23日 (水) 12:03 (UTC)[返信]
返信
初めましてスゲルです!先程はご協力のメッセージを送ってくださりありがとうございます。今後、よろしくお願いいたします!
さて、カロンが使っている機体のことについてなのですが、あの機体の名前は間違いなく「フォーゲルシュバリエ」です。なぜかと言いますと、第1話で颯太がタブレットで開いた『フォーゲルシュバリエ』のアニメ版公式サイトに「2機のフォーゲルシュバリエ」という記述がありました。そして、今月発売されたサンデーGX9月号の3、4ページに後半に登場する(エリナは除く)新キャラの説明が記載されていたんです。その時にカロンもフルネームと一緒に機体の名前と設定が明かされていました。そこにカロンの機体が「フォーゲルシュバリエ カロン機」と書かれていたので、あの機体の名前も「フォーゲルシュバリエ」と考えて大丈夫でしょう。まあ、本記事では区別がつくようにセレジアの機体は「フォーゲルシュバリエ(セレジア機)」、カロンの機体は「フォーゲルシュバリエ(カロン機)」と記載したほうがいいですね。--スゲル会話2017年8月23日 (水) 13:21 (UTC)[返信]
なるほど両方ともフォーゲルシュバリエなんですね。自分はサンデーGXは購入していないので、購入してその部分の情報を知っている編集者の人がこうやって詳しく情報を提示してくれると助かりますね。
本来こういった感じで協力するのがWikipediaの編集において正しい形なので、ただそれだけのことなのに感動しますね。
自分は円盤1~3までを購入しているので、そこの特典などの情報を載せたりしたいと思います。現実での引っ越しが完了次第本格的に編集に参加します。これから宜しくお願いします。--田中智隼会話2017年8月25日 (金) 00:40 (UTC)[返信]
返信
あ!( ; ゜Д゜)すみません!メッセージに気づかなかったせいで先にAnitypeの情報を全部載せてしまいました!申し訳ありません🙇。というか、いつもの癖がでて…すみません…。あ、では今回自分がAnitypeに載っていた情報を載せるさいに誤字とかあったら、あ、それと自分はAnitypeに載っていた文をそのまま載せているので、そこをアレンジとかしてもらえませんか?実は前に結牙さんが僕が載せたAnitypeの文をアレンジしてくれたことがあるんです。だから、同じように田中さんには僕が載せたAnitypeの文を見てもらって「んー…ここはこうしたほうがいいんじゃないかな」と思うような文が、もしですよ?もしあったら、よろしくお願いします!何度も言って申し訳ありませんが、すみませんでした!🙇--スゲル会話2017年8月25日 (水) 12:37 (UTC)[返信]
コメント
諸々の事情で返信が遅くなりました。とりあえず追加分の内容の推敲(重複表現の削除など)を行いました。ご確認ください。できればAnitypeの出典や小説の出典も参考文献の節に組み込めると理想的なので、ページ数がわかるのであれば各所の<ref name="Anitype X">{{Sfn|AnitypeX|2017|p=○○}}への置換をどなたかにお願い申し上げます。
それとこれはスゲルさんへなのですが、顔文字や感嘆符、絵文字などは他利用者とのいざこざのもととなるケースがたまにみられるので、今後は控えるようにしたほうが良いかと思います。--結牙会話2017年8月25日 (金) 16:23 (UTC)[返信]
返信
分かりました。自分のその時の気持ちを素直に伝えられなくなるのは残念ですが、以後気をつけます。--スゲル会話2017年8月27日 (日) 10:01 (UTC)[返信]
スゲルさんへの返信。誤字脱字、文章のアレンジなど承りました。
スゲルさんのように1つの記事に注力して編集している方がいると、その人の編集を邪魔しない形でのフォローが望ましい形と言えますね。なぜなら、やっぱり自分が編集した文章などが残っているほうが編集する立場からしたら嬉しいものですし、間違っている箇所を直すだけならともかく、特に相談や前置きもなく至るところ削除されていたら、やるせなくなってしまいますよね。
そういった編集者同士の会話などの交流が無いせいで、「この編集者はいつもいつも、自分の記載した文章を消していく」といった感じに怒りや不満がたまりますよね。自分も何度もそういった目にあってきたので、会話を試みているんですけど、頭が固いとしか言えませんしね。
話が長くなりましたが、追加ならともかく大なり小なりの削除の場合はノートページで前もって報告しておきます。--田中智隼会話2017年8月28日 (月) 06:50 (UTC)[返信]
返信
有難うございます!--スゲル会話2017年9月5日 (水) 10:20 (UTC)[返信]

承認力

[編集]

どなたでもいいので相談したいことがあります。このRe:CREATORSにおいて、被造物が新たな能力を手にいれるためには承認力が必要な改変を行う必要があります。それで、Re:CREATORSの記事には承認力が何なのかというのが詳しく説明されていないんです。これから初めて記事をみる人のためにも承認力とは何なのか、設定の欄にこれを加えたいのですが、どうでしょうか?--スゲル会話2017年9月5日 (水) 10:20 (UTC)[返信]

良いと思うので自分は賛成です。Wikipediaは百科辞典であるので、むしろそういった(この場合は、その作品について閲覧者に分かりやすく説明する)ことを盛り込んでおかないと、閲覧する側としても「よく分からない」「物語の内容だけ」と思われても仕方ないですから。
なので追加するとしたら『承認力』を上手に分かりやすく説明する文章が必要になるでしょうね。--田中智隼会話2017年9月6日 (水) 22:24 (UTC)[返信]
返信
ありがとうございます。では、さっそく記事の編集に入るので「ここはこうしたほうがいいと思う」という文があった場合、修正をお願いします。--スゲル会話) 2017年9月7日 (木) 0:06 (UTC)
条件付賛成 返信が遅れて申し訳ありません。記事に議論告知のテンプレートを張り付けておきました。今後議論する際は同様のことをして頂けると分かりやすいのでよろしくお願いします。さて本題ですが、承認力ないし承認に関する言及を強化する事は記事にとってプラスにはなると自分も考えます。一方で自分は、承認or承認力についての内容だけなら同名の記事で事足りるとも思い、それを踏まえたうえで、「承認力の内容および承認力によって起こる変化」といった内容を、改変の文章にうまく組み込めるのではないかと考えました。具体的に示すと、以下のような感じです。
改変
アルタイルが被造物たちに提唱した説。創造主が物語の世界設定を書き換えることによって、登場人物の能力を強化するだけでなく、物語の世界観そのものを刷新するというもの。実現には、多くの視聴者や読者による承認が必要となる。
改善点は、被造物が新たな能力を得るための承認力の必要性を明示すると同時に、承認が何であるかの理解を内部リンクにて促すように誘導している点です。これで承認力の説明になっているかどうかは分かりませんが、現状、この文章のような旨を適用するだけでも十分なのではないか、と私は思うのですが、いかがでしょうか。--結牙会話2017年9月7日 (木) 00:12 (UTC)[返信]
返信
承認に関する記事が既に存在していたとは知りませんでした。ありがとうございます。では、Re:CREATORSの記事の修正に入りますが、結牙さんが書いた改変の記事を使わせてもらってもよろしいでしょうか?--スゲル会話) 2017年9月7日 (木) 1:50 (UTC)
スゲルさんへの返信。分かりました。
結牙さんへの返信。そうですね、ならば『承認力』の項目に『改変』を取り込めば良いのでは?と思います。エリナやシリウス、セツナなど現実世界に現界(アルタイルによってでは無い)したキャラクター、セレジアの一時的な炎の能力の件などを踏まえて文章をまとめるしかないと思われます。
まず本作最初の承認力による現実世界の影響は、各物語の登場人物達の現界なのですから、そこを要として記す必要がありますね。それ以外だと特には無いのですから。(例として、既存の建物が、他の世界の建物と入れ替わったとか)--田中智隼会話2017年9月7日 (木) 01:55 (UTC)[返信]
返信
結牙さんへの返信。
すみません。結牙さんの改変の記事の使用については、やはり読まなかったことにしてください。自分のように他の誰かが別の人の記事を使用して書くよりも、本人にやってもらったほうが編集の流れもスムーズに運ぶと思いますから。--スゲル会話) 2017年9月7日 (木) 2:08 (UTC)
返信 では、スゲルさんが行った編集や田中さんの意見などを取り入れて、以下のような編集を行おうと思います。斜体の部分が編集した箇所です。ご確認ください。
被造物
「物語世界の住人」と評される創作物のキャラクター。シマザキセツナの観測範囲にあり、現実世界の多くの人間が承認している複数の人気作品より、アルタイルによって現界(出現)した。常人を凌ぐ攻撃力や耐久性を有するだけでなく、…(中略)
改変
アルタイルが被造物たちに提唱した説。創造主が設定を書き換えることによって、被造物の能力を強化、付加するだけでなく、物語の世界観そのものを刷新するというもの。実現には、創造主がその設定を多くの読者および提示して承認を受ける必要があり、SNSなどの非公式な場所で提示された場合は一時的にしか持続しない。

--結牙会話2017年9月7日 (木) 04:54 (UTC)[返信]

結牙さんへの返信。素晴らしいとしか言えませんね。物語の観点からも、作品の視聴者などから見ても分かりやすいと思います。--田中智隼会話2017年9月7日 (木) 08:36 (UTC)[返信]
同じく結牙さんへの返信。
それで行きましょう!それと、改変の「読者および提示して」というのは文面的に違和感があるので、「読書および視聴者に提示」か「読書と視聴者に提示」に修正した方がいいかと思います。--スゲル会話2017年9月7日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
報告 お二方の意見を反映した文章を先ほど投稿しました。ミスなどがあったら修正してくださると幸いです。--結牙会話2017年9月7日 (木) 15:10 (UTC)[返信]
分かりました。--田中智隼会話2017年9月8日 (金) 01:47 (UTC)[返信]
返信
見たところ、ミスは無いですね。編集してくださりありがとうございます。 スゲル会話2017年9月9日 (土) 09:04 (UTC)[返信]

主人公

[編集]

先週のRe:CREATORSで、颯太がモノローグで言っていた「主人公」はアルタイルのことを指していたということが分かった(広江礼威氏も同様のことを話していたそうです)わけですが、そうなると、主人公の欄にあるシマザキセツナの配置は、アルタイルに代えたほうがいいと思いますが、皆さんはどうしますか?もし、仮に代えるとしたら、シマザキセツナはどこに配置したらよいでしょうか? スゲル会話2017年9月9日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

返信 二次資料での言及があり、かつ指摘通り配置に明らかなミス、即ち独自研究となっていたことを受け、とりあえず「アルタイル→据え置き(『物語の中心〜』のくだり追加)、セツナ→創造主(一番下。主人公のくだりを削除)」としました。このままでもいいような気はしますが、アルタイルを主人公の節にもってくるのもありだと思うので、ほかの方のご意見を承りたいのですが、いかがでしょうか。--結牙会話2017年9月9日 (土) 10:09 (UTC)[返信]
返信
分かりました。他の方の意見を聞いてから再び編集しましょう。
アルタイルを主人公の節に持ってくるのは自分も賛成です。そして、移動したあとは、アルタイル陣営にあるアルタイルの欄に

====アルタイル陣営====

アルタイル
#主人公を参照。
という文を作った方が文面的にはいいのではないかと考えますが、そのへんはまた、他の方の話を聞いてから判断しましょう。--スゲル会話2017年9月9日 (土) 10:31 (UTC)[返信]
なるほど、アルタイルを主人公にですか。良いと思いますよ。ですが、セツナの配置については創造主の一番下っていうのは「何かが違う」という印象を受けます。それこそ創造主については陣営ごとに分かれている訳ではないので、登場順にするというのも良いのではないでしょう?--田中智隼会話2017年9月9日 (土) 12:52 (UTC)[返信]
返信
アルタイルについてのご協力、ありがとうございます。
確かに田中さんの言う通り、セツナを最後に持ってくるというのも、「何かが違う」という風に感じますね。何故なら、この物語はシマザキセツナがいたからこそ、始まったわけですからね。
そこで、結牙さんの意見と編集した記事、田中さんの意見を取り入れて、自分なりにこんな文にしてはどうかと思い、書いてみました。

===主要人物===

水篠 颯太(みずしの そうた)
- 山下大輝
本作の主人公にして、物語の狂言回しを務める高校2年生の青年。16歳。内向的だが人のよい性格。『精霊機想曲フォーゲルシュバリエ』を視聴中にセレジアが現界したことをきっかけに被造物同士の戦いに関わっていく。~(中略)。
アルタイル
声 - 豊崎愛生
セレジアを始めとした被造物を現界させている張本人。颯太のモノローグでは、本作の中心にいたという意味合いで主人公と称される。~(中略)。
シマザキ セツナ
声 - 大橋彩香
颯太の数少ない友人で、アルタイルの創造主である少女。本名は「島崎 由那(しまざき ゆな)」。劇中では既に故人。画像投稿コミュニティで颯太と知り合い、やがて著名なクリエイターと共作するほどの人気絵師となる~(中略)。

==== アルタイル陣営 ====

アルタイル
#主要人物を参照。

=== 創造主 ===

シマザキセツナ
#主要人物を参照。
松原崇(まつばら たかし)
声 - 小西克幸
という風にしてみました。創造主の欄でのシマザキセツナの配置については田中さんの意見を取り入れ、登場順にしました(といっても、高良田さんは中乃鐘さんより少し先に登場してましたけど…)。一応、彼女は松原さんより先に1話冒頭で出てましたので、とりかえず’’’今は’’’この文を皆さんにお見せします。
田中さんと結牙さんもこの構成に賛成してくだされば、私のほうで編集したいのですが、どうでしょうか?--スゲル会話2017年9月9日 (土) 13:21 (UTC)[返信]
返信 提案 スゲルさんの提案でも十分とは思いますが、自分としてはそれをベースに以下のような文面を提案します。

===主人公===

水篠 颯太(みずしの そうた)
- 山下大輝
本作の主人公にして、物語の狂言回しを務める高校2年生の青年。〜
アルタイル
声 - 豊崎愛生
#アルタイル陣営を参照。颯太のモノローグでは、本作の中心にいたという意味合いで主人公と称される。
(中略)

==== アルタイル陣営 ====

アルタイル
声 - 豊崎愛生
本作の黒幕。セレジアを始めとした被造物を現界させた張本人で、自分の創造主であるセツナを排斥した世界を憎み、現実世界と虚構世界の矛盾を肥大化させることで大崩潰を目論む。〜
(中略)

=== 創造主 ===

松原崇(まつばら たかし)
声 - 小西克幸
(中略)
シマザキ セツナ
声 - 大橋彩香
本作のキーパーソン。颯太の数少ない友人で、アルタイルの創造主である少女。(中略)

=== その他 ===

ポイントは、①「主人公節におけるアルタイルの説明を主人公に位置付けされている理由だけに留め、本格的な説明をアルタイル陣営で行っている点」と、②「セツナの説明を創造主の最後に記述している点」です。①は、アルタイルに関する情報量が颯太より多い状況に鑑み文章バランスを考慮した措置で、②は、最後に記載することで本作のキーパーソン / 重要人物であることを強調する効果があると考えています。いかがでしょうか。--結牙会話2017年9月9日 (土) 16:11 (UTC)[返信]
返信
なるほど、良いですね。悪くないです。それで行きましょう。あ、そうだ結牙さん、もしよろしければ、その文、他の方からの合意が出た場合、自分が描いてもよろしいでしょうか?その…なんていうか、自分、ここで皆さんと色々話し合って、その末に決まった事柄を本記事に書いたこと1度もないので、ちょっと「自分もこうやって誰かと話し合って決まったことを昨日、結牙さんが私たちとの話し合いの末に主人公の欄を編集したみたいに書いてみたい」っていう気持ちがあるといいますか…。エゴっぽいことを言っているのは分かってはいるんですが、ダメ…でしょうか…?--スゲル会話2017年9月9日 (土) 17:58 (UTC)[返信]
結牙さんへの返信。そうですね、アルタイルとセツナを『主要人物』では簡単な説明だけに留めるというのは良いアイデアだと思います。『週刊少年ジャンプ』などに連載されている作品では内容が多いため、どうしても記事が大きくなってしまいます。主要人物は個別の記事になったりして、記事の読みやすさや全体のバランスなどを閲覧する側にとって、知りたい情報をすぐ索引できるようにしてあります。
今回のアルタイルとセツナの構成で、『詳しい説明は後ほど』という形にしているのが色んな観点から見ても好ましいと感じます。--田中智隼会話2017年9月9日 (土) 18:12 (UTC)[返信]
返信 (スゲルさん宛) 要約すると「自分が提案した文面を、スゲルさんの手で記事に反映したい」という解釈でよろしいでしょうか。経験を積みたいというお気持ちは分かりますが、こちらとしては、ウィキペディア内でのコピー著作権うんぬんに引っかかると自分の手に余るので、それらを回避するためにも合意形成が取れたら自分が加筆を行うのが良いと考えているのですが、いかがでしょうか。
質問田中智隼さん宛) 自分の提案した記載方法があらかた受け入れられたと解釈しているのですが、確認という意味で質問をさせていただきます。田中さんは主人公の節を「主要人物」という節に改題して、そこに颯太、アルタイル(内部リンクと簡単な説明)、セツナ(内部リンク?)の3人を記述するのが良いとお考えなのでしょうか。当方は文面を提示した時点で、颯太とアルタイル(内部リンクと簡単な説明)の2人を主人公の節に、セツナを創造主の節に記述するのがベターだと考えていたのですが、これで問題ないでしょうか。
--結牙会話2017年9月10日 (日) 01:12 (UTC)[返信]
それについては違います。自分の言い方が変でしたね。改題せずに『主人公』のままでお願いします。それで結牙さんの案の、「セツナは創造主の節に」を自分も推します。--田中智隼会話2017年9月10日 (日) 01:48 (UTC)[返信]
返信
結牙さんへ。
いえ、自分が提案した文ではなく、皆さんと話し合った末に出来上がった文の記載の役割を、今回は自分に譲ってもらえませんか?(理由は約12時間前に送ったメッセージのとおり)という意味です。言葉が足りなくてすみませんでした。
結牙さんも、このノートのみならず、多くの人との話し合いでまとまった文を、本記事に書いたりしてますよね。それを自分もやってみたいということなのです。
一応、結牙さんの返信内容を理解したうえでこの返信を書いたつもりですが、この返信を読んで何か違和感があったら、ご指摘をお願いします。--スゲル会話) 2017年9月10日 (日) 4:19 (UTC)
返信 (スゲルさん宛) 承知しました。そうおっしゃるなら、今回の変更はお任せします。老婆心ながら申し添えますと、自分や田中さん以外の方がご意見を書き込む可能性を考慮して、編集は半日〜1日くらい様子を見てからの方がベターかと思います。それと、反映する際は編集内容の要約欄に、ノートでの合意を取った上での編集である旨を追記するようにお願い申し上げます。--結牙会話2017年9月10日 (日) 05:11 (UTC)[返信]
返信
ありがとうございます。9/11の9:00(Wikipediaの時間で言えば9/11の0:00)まで結牙さんや田中さん以外の方からご意見がなければ編集することにします。お譲りくださり誠に感謝いたします。--スゲル会話2017年9月10日 (日) 19:53 (UTC)[返信]

報告 反映されたことを確認しました。--結牙会話2017年9月11日 (月) 01:16 (UTC)[返信]

キャラクターのイメージ

[編集]

9/28現在、キャラクターのイメージについて「広江礼威曰く」と書かれていますが、この文章を無くして、書かれていた記事を出典にする際に出典の文章に組み込むのはどうでしょう?--田中智隼会話2017年9月28日 (木) 02:19 (UTC)[返信]

返信 書いた自分が言うのもなんですが、その一連の文章の終わり辺りに「それはどこからの情報なのか」と出典を記載するだけで良いと思います。鹿屋や弥勒寺みたいに「広江礼威氏曰く」がないキャラもいるわけですから。それに、「広江礼威氏曰く」が無くなってしまったら『誰がそのキャラをそういうイメージで描いたのか』が分からなくなってしまいます。キャラを描いたのは広江礼威氏本人なわけですから、そこは重要だと自分は思います。
自分は、天元突破グレンラガンの登場人物や登場兵器の記事の、それぞれの人物やメカの説明覧にある『名前の由来は「~~」』を基に『広江礼威氏曰く~~』や『キャラ原案では~~』と書いただけです。まあ、出典を作らなかったのは、私のミスといえますね。
ちなみに、広江礼威氏のコメントやキャラ原案のことは『Re:CREATORS NAKED 1』にありました。スゲル会話2017年9月28日 (木) 13:09 (UTC)[返信]
ならば、それを踏まえて出典に「Re:CREATORS NAKED 1の○○ページ、広江礼威の発言。」といった感じで付けるのはどうでしょう?これなら広江礼威さんの印象じゃないものは「Re:CREATORS NAKED 1の○○ページ。」で済みますし。--田中智隼会話2017年9月28日 (木) 13:24 (UTC)[返信]
コメント 以前も上の節で提案したと思いますが、文献出典に関しては、Wikipedia:出典テンプレートTemplate:SfnTemplate:Harvを用いて示した方が良いと思います。また、『広江礼威氏曰く〜〜』の文言は、すでにキャラ原案が広江礼威であると冒頭に記載してあるので、除去あるいは『デザインは〜』といった形の方が良いと考えます。--結牙会話2017年9月28日 (木) 22:18 (UTC)[返信]
返信 つまり、簡潔に言うと『広江礼威氏曰く~』は殆ど『デザインは~』に変更して(多少、文章を、読んでみて違和感のないものに編集しつつ)、出典はサンデーGXやNewtype等の出典と同じようにする。と解釈していいのでしょうか。スゲル会話2017年9月29日 (金) 01:18 (UTC)[返信]
返信 そう捉えて頂いて問題ありません。ついでに言うと、Anitypeの各出典も同様の形式に変更した方が良いかと思います。--結牙会話2017年9月29日 (金) 04:52 (UTC)[返信]
返信 分かりました。スゲル会話2017年9月29日 (金) 06:15 (UTC)[返信]
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────コメント 反映されたのを確認しました。現時点でも充分だとは思いますが、出典の各場所を個別に出典付けする、つまり
{{Sfn|NAKED1|2017|p=2,3,4,5,70,71,140,141,236,237}}→(アルタイルの箇所なら){{Sfn|NAKED1|2017|p=2}}、(セレジアの箇所なら){{Sfn|NAKED1|2017|p=3}}
といった具合に修正すれば、より出典先が分かりやすくなると思います。具体的な例としては、自分が精力的に編集してる鉄血のオルフェンズや特撮関係の記事が挙げられると思いますので、ぜひともお願い申し上げます。--結牙会話2017年9月29日 (金) 09:15 (UTC)[返信]
返信 結牙さんへの返信
詳しい補足と説明ありがとうございました。では、早速各キャラの出典を編集したいと思います。スゲル会話2017年9月29日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
返信 一応、Anitypeの方も含めて結牙さんの意見を反映しました。どうでしょうか?スゲル会話2017年9月29日 (金) 13:24 (UTC)[返信]
返信 細かい修正はおいおいやるとして、問題ないかと思います。お疲れさまでした。--結牙会話2017年9月29日 (金) 22:31 (UTC)[返信]
すいません、返信が遅くなりました。お二人の出典の付け方などを反映された記事を拝見しました。変更後で異存はありません。出典のテンプレートの使い方が、自分はややこしいと思い敬遠してたのですが、他で編集している記事でも出典数が一定数を超えたものは、テンプレートを使ってみたいと思いました。結牙さんありがとうございます。
スゲルさんと結牙さん、議題を立ち上げて直ぐに行動に移してもらいありがとうございます。--田中智隼会話2017年9月29日 (金) 10:54 (UTC)[返信]

技について

[編集]

森羅万象や波動詠唱、アリステリアの籠手の技など複数の技が登場しますが『技』の項目を追加すべきか意見をお願いします。森羅万象については結構な数がありますし、簡略的でもいいので「どんな効果を及ぼす能力」かだけでも追加するのはどうでしょう?--田中智隼会話2017年9月29日 (金) 11:19 (UTC)[返信]

返信 森羅万象については、技名や効果が分かるものだけなら既にNAKEDを参考に文章中に組み込んでいます。しかし森羅万象も含め、波動詠唱やゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンなどは技名も複雑で、それらを示しながら具体的な効果を逐一書く必要があるのかと放送時から思い、明確な記載は避けてきましたという経緯が自分の中にあります。
結論をいうと、もし書くなら各登場人物の節で簡潔に(具体的にはまみかやバイヤールの記載みたいな感じ)が良いかと考えつつも、これ以上追加すると文が冗長になりそうな気がするので、正直現時点の記述でもう十分だとも考えます。--結牙会話2017年9月29日 (金) 22:31 (UTC)[返信]
なるほど、では技の種類や効果は脚注でひとまとめにして
○○<ref group="注">効果は○○で○○。こんな感じではいかがでしょう?--田中智隼会話2017年9月30日 (土) 08:13 (UTC)[返信]
返信 実際に反映された記事を見てみないと何ともいえないのですが、トライする価値は十分あると思います。強いて言えば、投稿する前にサンドボックスを活用してどんな感じになるか様子を見てはどうでしょうか。--結牙会話2017年10月1日 (日) 04:45 (UTC)[返信]
そうですね。そこでどんな感じになるかを確認してから、ここで確認を取った上で投稿するのがベストだと判断します。自分はアナログ人間?って感じなので、プログラム関連はさっぱりなので、拙い形の文でしかできませんがよろしくお願いします。--田中智隼会話2017年10月1日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

キャラとしての声優2名

[編集]

小松さんと雨宮さんの2名の作中の司会としての登場は既に、セレジアと鹿屋の記述の声優名に脚注で記載がありますので、これ以上の追加は必要ないと思いますが意見をお願いします。「ネタにしか思えない」などと言いつつ、キャラとして追加した方がいて直ぐに削除されたことを踏まえてです。また似たようなことがあった場合の備えとして。--田中智隼会話2017年10月1日 (日) 23:31 (UTC)[返信]

コメント 作中にも少ししか出てないですし、重要人物でもないので注釈で示すだけで良いかと。--結牙会話2017年10月1日 (日) 23:40 (UTC)[返信]
ですね、自分もそう思います。いつもながら他の人の意見待ちですね。--田中智隼会話2017年10月2日 (月) 05:39 (UTC)[返信]

本作の本来のテーマ

[編集]
Re:CREATORSは異なるジャンルの世界出身のキャラが衝突、つまり『バトルアクション』及び一種のクロスオーバーのような側面を持っています。しかし、本作はそもそもバトルだけでなくタイトルから分かるようにクリエイターという職業にも焦点が当てられており、これからクリエイターを目指す若者たちへのメッセージ性が込められている(SHIROBAKOほどではないにしても)ので、各キャラの説明文など、各項目に(例えば、まりねと駿河が絵描き家としてのプライドから対抗意識を持っているとか、7話で松原が颯太に、17話で駿河がブリッツに言った「最初から成功している人間なんていない」や、中乃鐘がクリエイターとして、自ら製作に携わったアニメを欠かさず見ている(こちらは小説版で判明)とか、クリエイターの苦悩など)それらを記述すべきではないかと思います。自分は詳しく調べて無いので、たぶん別の記事でクリエイターがどうのこうのとか記述されてるとは思いますが、もしそのような記事が仮にあったとしても、このRe:CREATORSの記事でもそれらを記載しなければ『Re:CREATORS』じゃなくなると思うのです。
颯太やセツナ、八頭司、高良田にもクリエイター関係のことは記述されてますが、それだけでは足りないと思ったので、声をおかけしました。
それに伴い、本作のジャンルに『作家』を追加しようと思います。皆さんはどう思いますか?スゲル会話2017年10月2日 (月) 21:53 (UTC)[返信]
失礼しました。それならジャンルに『作家』を追加して、あとは
「『Re:CREATORS』(レクリエイターズ)は、TROYCA制作による日本のテレビアニメ作品[3]。原作およびキャラクター原案を漫画家の広江礼威、監督をあおきえいが務めており、2017年4月から9月まで放送された。アニメや漫画、ゲームなどの空想上のキャラクターたちが現実世界に現れる、一種のクロスオーバーとしての側面やメタフィクションな作風をもつ。」の文に、うまい具合に「クリエイターという職業に焦点を当てている」と入れればよかったですね。スゲル会話2017年10月2日 (月) 22:28 (UTC)[返信]
なるほど、単なるバトル物ではなく、漫画家やイラストレーターなどの職業柄の苦悩なども描かれている作品ゆえにですね。作家のジャンル追加は良いと思います。
そういえばほとんどの記事では、利用者がジャンルを無言で追加して、他の編集者にすぐに消されているというのをよく見かけます。そういったのもノートで議論してからというのも良い方法だと思います。--田中智隼会話2017年10月3日 (火) 00:27 (UTC)[返信]
条件付賛成 本作がメタフィクションな作風をもつことは出典で保証しているので、同様にクリエイターに焦点を当てた作品であることを示すような出典を提示できるのであれば追記に賛成です。--結牙会話2017年10月3日 (火) 03:24 (UTC)[返信]
この場合、どういったものが出典に相応しいかが問題ですね。本作についてどこかのアニメ雑誌で「作家や他のクリエイター達に向けてのメッセージ」などの見出しでもあれば、それが出典として相応しいのでしょうか?--田中智隼会話2017年10月3日 (火) 10:34 (UTC)[返信]
返信
出典として相応しいのを改めて持ってきました。
あおき監督のインタビューページ
https://www.google.co.jp/amp/s/s.akiba-souken.com/article/amp/31417/#ampshare=https://akiba-souken.com/article/31417/
とマイナビニュースのページ
https://s.news.mynavi.jp/kikaku/2017/09/04/005/index.html
これらが適切かどうか分からないので、読んでみて皆さんでご判断をお願いします。スゲル会話2017年10月3日 (火) 13:18 (UTC)[返信]
コメント どちらもいいと思います。後は曲解に留意しつつ引用すれば問題ないかと。--結牙会話2017年10月3日 (火) 13:57 (UTC)[返信]
見てきました。2つとも創作者へのメッセージというワードが出てくるなど出典として問題ないと思います。--田中智隼会話2017年10月3日 (火) 16:55 (UTC)[返信]
返信
ありがとうございました。では、さっそく編集したいと思います。ただ、出典の付け方についてはまだまだ未熟なので、もしミスとかがあったら、修正をお願いします。スゲル会話2017年10月3日 (火) 22:05 (UTC)[返信]
Template:相談
すみません、編集した記事を保存しようとしたらエラーが出て保存できませんでした。こちらがジャンル枠に追加しようとした文です。
作家<ref name="akiba-souken">{{Cite web|date=2017-09-17|url=https://www.google.co.jp/amp/s/s.akiba-souken.com/article/amp/31417/#ampshare=https://akiba-souken.com/article/31417/|title=「創作者として「承認力」を背負う覚悟 「Re:CREATORS」あおきえい監督インタビュー」|work=akiba-souken.com|accessdate=2017-10-04}}
これの何がいけなかったんでしょうか?スゲル会話2017年10月3日 (火) 23:05 (UTC)[返信]
返信 {{Cite web|date=2017-09-17|url=https://akiba-souken.com/article/31417/|title=「創作者として「承認力」を背負う覚悟 「Re:CREATORS」あおきえい監督インタビュー」|work=アキバ総研|accessdate=2017-10-04}} 左のようにCite webを指定すれば問題なく出典に使用できると思います。--結牙会話2017年10月4日 (水) 06:25 (UTC)[返信]
返信
ありがとうございます。このような出典のしかたは初めてだったので、助かりました。スゲル会話) 2017年10月4日 (水) 7:57 (UTC)