コンテンツにスキップ

ノート:LNER A1形・A3形蒸気機関車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

履歴に 2007年2月9日 (金) 07:01 HATARA KEI (ページ LNER A1級/A3級蒸気機関車 を ロンドン・アンド・ノースイースタン鉄道A1/A3型蒸気機関車 へ移動: Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道での決定事項である記事名の付け方に準拠 とありますが、Java 言語の例と同様に LNER と表記すべきだと考えます。「鉄道での決定事項である記事名の付け方」にたどりつけませんでした。具体的にどのあたりを見ればよいでしょうか。--Jms 2007年6月30日 (土) 08:40 (UTC)[返信]

記事名のつけ方については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#鉄道車両の記事名についてのガイドラインをご覧ください。確かに日本以外の国の鉄道車両については直接に記述はされていませんが、現在の命名法がこれに「準拠」していることはおわかりいただけると思います。
ところで、Java言語の例と同様にすべきであるとJmsさんがお考えになる理由は何でしょうか?--Kone 2007年6月30日 (土) 11:53 (UTC)[返信]
ポインタどうも。日本以外を想定していないガイドラインなのが気になリます。Java と同様と考えるのは、カナで開いて表記される場合というのをほとんど目にしないのと、LNER はじめイギリス鉄道に関する日本語文献が極めて限られている現状ではより広く用いられている略称を使う方が読む側の利益になると考えるからです。ロンドンならびに北東鉄道なりロンドン・アンド・ノースイースタン・レイルウェイズでなくてよいのか、というのも「なんだかなー」と思うところです。「路線名で略称を使用している大手私鉄・公営鉄道など」にも該当しなくもないので、LNER でよいのではないかと。1924年の博覧会の際の A1 図面の復刻を見ていますが、LNER とフル表記の両方がありますし、それ以外のいくつかの公式文書の写しでも両者が併用されています。--Jms 2007年6月30日 (土) 12:12 (UTC)[返信]

ワルシャート三組への改造というのを読んだ事がないのですが、出典を教えてください。--Jms 2007年6月30日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

出典については自己解決。Thompson A1/1, A2/2, K5 ですね。そうなると記述に問題があるのではないでしょうか。Gresley の O2, P1, D49, B17, V1, V2, V3, W1, K4, V4 いずれも当該改造の対象となっていないと理解しています。--Jms 2007年6月30日 (土) 17:09 (UTC)[返信]

記事名で鉄道名をカナ表記することが読みやすさを阻害していると考えます。他言語での表記同様、広く用いられている略称 LNER を用いるべきでしょう。東急、営団といった例と同様です。また、「型」をクラスとすることを提案します。--Jms 2007年9月25日 (火) 23:32 (UTC)[返信]