ノート:魏志倭人伝
邪馬壹国や倭人伝について
[編集]2004年11月4日 (木) 03:54、60.40.241.105 の投稿
- 邪馬壹国と邪馬臺國(たいこく)
- 邪馬台国(邪馬臺國(たいこく)と読む、「倭人伝」時期後の起源270年頃に統一されて起きた国名で本当の国名は安国(夜須)やす。王鵜茅葺合逗尊子神日本磐余彦(かんやまといわれひこ)生まれの土地名。神武東征後倭は悪し名、大和とす、短い期間であり凡そ10~15年(270年頃迄)類似名、邪馬壹国(卑弥呼国名)伊都国女王邪馬臺國(たいこく)(卑弥呼一族天孫降臨後鵜茅葺合逗尊国名)大倭王は邪馬臺国に居る(倭王とは鵜茅葺合逗尊)范曄「後漢書」巻85 東夷列伝 倭条
- 魏志倭人伝の直接の説明でないためこちらに移動させました。Izayohi 2004年12月13日 (月) 04:54 (UTC)
いつの文献か、はっきり書いたほうが親切ですが、どなたかわかりませんでしょうか。 作者は297年になくなっているうようですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/陳寿
- >なお、本書について倭を不当に扱っているとする立場からは、当時の中国人が抱いていた倭への憧れを否定するために執筆されたとする意見も出されている。(余り支持されていない。)
とは誰の意見でしょうか?当時の中国人が倭に対して抱いていた憧れ・・・、って何じゃそりゃって感じですが。61.209.180.188 2005年7月7日 (木) 12:53 (UTC)
「魏書東夷伝」があってその下に倭人の項があるのです。倭人伝と書いてあるとしたらそれは写本した際の間違いか勘違いでしょう。それに倭人伝と外部リンク先の画像のどこに書いてますか?見つけられないのですが。らりた 2005年8月20日 (土) 11:35 (UTC)
- http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/images/wj201.gif の左から5行目の「倭人傳」。 版本・写本に「倭人傳(伝)」と書かれていないものがあるなら、 提示されたし。 (なお、 「傳」は「伝」に同じ。 http://bitex-cn.com/j2c.phtml?word=%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D )
- 理屈としておかしいと思ったのでそう書いたのですが、それを証明する術は今の所ありません。すいません。らりた 2005年8月30日 (火) 13:31 (UTC)
- 大分前のお話で申し訳ないのですが、上記と同じサイトの紹興本は「倭人傳」とは書かれてない様ですが。... Kanoe 2005年12月25日 (日) 06:36 (UTC)
倭人伝 or 魏志倭人伝
[編集]記事名は魏志倭人伝で良いと思いますよ。そりゃ間違いと言えば間違いですけど、これだけ人口に膾炙しているものを変える必然性も無いような。らりた 2005年12月25日 (日) 06:04 (UTC)
私も魏志倭人伝で問題ないと思います。論文などの参考文献においても、「『○志××伝』によれば…」と言う様な引き方をしますし。... Kanoe 2005年12月25日 (日) 06:36 (UTC)
本件については問答無用なレベルだと思ったので再移動してしまいました。「倭人伝」ではただの普通名詞になってしまうだけかと。もし『魏志倭人伝』が不適当な表題名だというのなら、「『三国志』魏書巻30東夷伝倭人」以外の移動は認めたくありませんね。Aboshi 2005年12月25日 (日) 08:06 (UTC)
三国志の倭国 = ヤマト王権 ?
[編集]概要に 「ヤマト王権成立期(古墳時代前期)の様子が書かれている。」 とあります。 この一文は、 三国志に出てくる倭国がヤマト王権である、 あるいは 三国志に出てくる倭国がヤマト王権になった、 とも読めるのですが、 立証されているのでしょうか? すでに論証されているのなら、 それを示しておくべきでしょうし、 そうでないなら、 不用意な文章だと思われます。--221.132.109.10 2007年3月18日 (日) 14:17 (UTC)
- この編集で削除されています。--Asuka 2007年6月16日 (土) 08:25 (UTC)
統合のテンプレ除去
[編集]提案されてからその後、統合に賛成の意見が出ていないので、本文のトップに貼ってあった「項目の統合提案」テンプレ除去しました。--Asuka 2007年6月22日 (金) 09:09 (UTC)
北魏なんですか
[編集]まじめな話、書紀に引く魏志が、北魏の魏書だという説は、誰が唱えているのかをおしえてください。それをせずに要出典をはずされても困ります。 --ねこぱんだ 2012年2月14日 (火) 02:18 (UTC)
- 関係者がみんな無期限ブロックされたようで、返事が返ってこないでしょうが、この提起のあともその人たちはここに答えずに編集していましたから、もともと教えてくださるつもりはなかったのでしょうか。でも、規定の期間は待とうと思います。 --ねこぱんだ 2012年2月16日 (木) 08:01 (UTC)
いい加減な理解しかしていただけないようで非常に残念です。「北魏に景初や正始という年号がありますか」と聞いてくる時点で論点が理解されていないことがうかがえて驚いています。説明いたしますと、たとえば、実際に『梁書』に「景初三年に卑弥呼が朝貢した」と、倭に言及するときに倭の説明として書かれています。あなたはそれを読んで「梁には景初という年号があったのですか」とたずねますか。北魏の『魏書』に同様に「景初二年に卑弥呼が朝貢した」と書かれていたと考察することに対して、「北魏に景初とか正始という年号があったのですか」とたずねられても、梁に景初や正始という年号がないのと同じことですとしか申し上げようがありません。 日本や中国に魏志倭人伝という書物がないという意味も履き違えてらっしゃる。岩波文庫の「文庫の書名の一部」に魏志倭人伝の五文字が採用されたものであって、それはたとえば「御伽草子」所収に「御曹司島わたり」という話がありますが、文庫のタイトルで「かぐや姫、御曹司島わたり、やまたのおろち」という文庫があるようなものとお考えいただければよいかと。 「御曹司島わたり」という名前で著者が書いた書物はありません。--鹿狩文錦威 2012年2月17日 (金) 07:47 (UTC)
- 参考。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Lpnni、利用者:Tikok、因幡の白兎、ししおどし編集履歴。不正な多重アカウント判断。--Los688 2012年2月17日 (金) 08:07 (UTC)
倭人伝の訳も
[編集]何か、『要出典』の濫用ともいえる状況ですが、倭人伝の単なる訳のような部分にも『要出典』をつけられている場合、どうすればいいのかな。『倭人伝にはこうある』として、列挙すればいいのでしょうか。 --ねこぱんだ 2012年2月17日 (金) 02:54 (UTC)
- この方もブロックされた方と同じ視点なのだとすると、訳が不正確だとの思いがあるのではないかと思います。これも適切な出典に基づき、著作権侵害にならないよう配慮しながら記載していくしかないと思います。--ろう(Law soma) D C 2012年2月17日 (金) 05:33 (UTC)
- 要出典を過剰に付けた「鹿狩文錦威」氏は、Tikok等の多重アカウントということで無期限ブロックされたようです。さらに上にある彼の要領を得ない言いがかりを見る限り、まともに取り合う必要はないと思います。彼が付けた「要出典」は少し時間を置いた後、外してもいいのではないでしょうか。--Joffed 2012年2月18日 (土) 00:48 (UTC)
- ねこばんださん、回答したらどうでしょうか。北魏には梁と同じく景初や正始という年号はありません。しかし梁書には景初のことが書かれています。要領えない言いがかりをする「Joffed氏」のほうが梁書をご存知でなかったお耳には優しいでしょうか。要出典は時間を置いてはずしていいとは思えません。--客宙つけ加えさせていただきますがねこぱんださんが悪いのではないですよね。ねこぱんださんに北魏に景初とか正始があったのかとたずねたくさせる表現だったからですね。春にセミが鳴くのかとたずねたくなる表現はいけないですね。春は何月でしたっけ。旧暦では1~3月、現在は感覚的には新暦3~5月ですね。でも正月は迎春ですね。というような話ですね。なんていうと要領を得ないって書かれますねぇきっと。--客宙
- 少なくとも、梁書には、「魏の景初三年」と、はっきり書いてありますよ。自分で見てないものには編集してませんから。(だから太平御覧は除去したのです) --ねこぱんだ 2012年2月19日 (日) 02:01 (UTC)
- 上のでねこぱんださんは「まじめな話、書紀に引く魏志が、北魏の魏書だという説は、誰が唱えているのかをおしえてください」と尋ねておられます。このご質問の主旨(「誰が唱えているか」)に鹿狩文錦威氏は全く返答しておりません。まさに「要領を得ない」ことではないでしょうか。--Joffed 2012年2月19日 (日) 03:26 (UTC)
- 少なくとも、梁書には、「魏の景初三年」と、はっきり書いてありますよ。自分で見てないものには編集してませんから。(だから太平御覧は除去したのです) --ねこぱんだ 2012年2月19日 (日) 02:01 (UTC)
- ねこばんださん、回答したらどうでしょうか。北魏には梁と同じく景初や正始という年号はありません。しかし梁書には景初のことが書かれています。要領えない言いがかりをする「Joffed氏」のほうが梁書をご存知でなかったお耳には優しいでしょうか。要出典は時間を置いてはずしていいとは思えません。--客宙つけ加えさせていただきますがねこぱんださんが悪いのではないですよね。ねこぱんださんに北魏に景初とか正始があったのかとたずねたくさせる表現だったからですね。春にセミが鳴くのかとたずねたくなる表現はいけないですね。春は何月でしたっけ。旧暦では1~3月、現在は感覚的には新暦3~5月ですね。でも正月は迎春ですね。というような話ですね。なんていうと要領を得ないって書かれますねぇきっと。--客宙
ねこぱんださんは北魏の年号で景初や正始の年号があると勘違いしてたずねてきたんですよね。北魏の魏書に景初のことについて書いてあるという話をよんで北魏に景初という年号があったのですか、とたずねる発想になるとは。いやはや、実におもしろい解釈だ。東夷伝通読したほうがいいというのは本当ですねえ。おそらくは梁書の記述もご存知でなかったからそのような要領をえない質問がでてくるのだから。--却中 2012年2月19日 (日) 04:50 (UTC)
- 上記の客宙さん、却中さんはソックパペットとしてブロックされています。--Aquamarin456 2012年2月19日 (日) 08:21 (UTC)
ブロックされた方への返答になりますが、「『元禄』とあれば綱吉の時代に決まっているのだから、昭和に書かれた本に『元禄5年』とあったからといって、〈昭和時代に『元禄』が「昭和元禄」という比喩的な用法以外に使われた〉と解釈するような、そんな不十分な理解ではだめだよ」ということだったのでしょうか。それならばそれで、要約欄への記述が甘かったとはいえるのでしょうね。なるほど。 --ねこぱんだ 2012年2月19日 (日) 13:55 (UTC)