コンテンツにスキップ

ノート:骨格筋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

骨格筋と横紋筋

[編集]

構造のセクションあたり、骨格筋の説明としながら、一部横紋筋の説明がされていませんか?骨格筋に対する語は内臓筋であって、平滑筋ではありませんよね。少し書き直しが必要に感じるのですが?--レイキャビク 2007年1月18日 (木) 16:51 (UTC)[返信]

線維表記について

[編集]

繊維を線維と表記する向きがあることは承知していますが、一般的にはやはり繊維ではないかと思いますが、いかがでしょうか。根拠としては、生物学分野では生物学事典など、一般向きには高校生物の教科書がそうです。--Ks 2008年1月17日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

比較的新しい医学書では、「線」を使用しているようです。例えば私の手元にある書籍の中では、昭和50年(1975年)第1刷発行のものでは「繊維」ですが、1999年発行のもの2002年発行のものでは「線維」です。また、線維軟骨、線維輪にも「線」をあてています。 そこで提案ですが。生物学の分野で今世紀に入っても「繊」をあてているのであれば、記事の冒頭に日本語表記についての注釈をつけるというのはいかがでしょうか。 ----Quidditch10 2008年1月21日 (月) 03:13 (UTC)[返信]
私も医学分野においてそれが使われている、とは聞いています。しかし、繊維という表記が本来のものであり、医学の分野でそれが変更されたにせよ、生物学の分野では大部分がいまだそうであり、また一般向きにも繊維であるのは確かだと思います。であれば、医学分野での表記を優先するのはおかしいと思います。もちろん、完全に医学分野でだけ、あるいは主として医学分野でのみ使われる言葉ならば変更する方が使いやすいかも知れませんが、この項目のような一般性のある項でまで変更すべきとは思いません。--Ks 2008年1月21日 (月) 05:24 (UTC)[返信]
一般向きが「繊維」だとはにわかには信じられません。というのは、『Newton』や『Tarzan』といった大人向けの雑誌、はては『週刊少年サンデー』といった子供向けの漫画雑誌でも「線維」と表現しています。『Newton』の2008/02号では、人体を構成するたんぱく質について分子レベルの解説記事が載っていますが、そこで「線維」と表現しているのでお確かめください。『週刊少年サンデー』のほうは最新号の漫画の中に「線維」という言葉が登場します。Ksさんが根拠とした生物学事典や高校生物の教科書は、何年発行の何という本ですか? ----Quidditch10 2008年1月23日 (水) 09:24 (UTC)[返信]
生物学の事典で手元にあるのは「現代生物科学事典」(講談社サイエンティフィック)です(初版1999)。高校生物教科書は来年度も通用するもので、手元では第一学習社のがありますが、これ当然他の教科書会社も同じはずですね。漫画よりは説得力があると思います。--Ks 2008年1月23日 (水) 11:38 (UTC)[返信]
[1]でも議論してますのでご参考に。--Ks 2008年1月23日 (水) 11:43 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。ここで改めて提案しますが、日本語表記に「線維」「繊維」の2つがあることを注釈として記載してはいかがでしょうか? 学会に身をおいてきたわけではないので二通りの表記が生まれた経緯を見てきたわけではありませんが、「一方のみが正しく他方は誤りだ!」とする理由はないと思います。 医学のみならず分子生物学の記事でも「線維」が使われていることから、『「線維」が一般的でないとは言えない』ことは明らかです。だからといって「繊維」表記を否定するつもりもありません。X線写真とレントゲン写真、TCA回路とクエン酸回路など複数の名称が通用する例はいろいろあります。 いかがですか? ----Quidditch10 2008年1月27日 (日) 01:46 (UTC)[返信]

(インデント戻します)いや、繊維が一般的だと思います。でも、線維が使われているのも認めざるを得ないでしょうね。ですから、両方の表記があることは確かに書いておくべきと思います。その上で、医学専門用語でない、より一般性の高い言葉では繊維を使う、ということではいかがでしょう?何も医学で使われているものまで繊維に統一せよとも言えなさそうですから。ちなみに、神経繊維も同じ扱いで良いですか?--Ks 2008年1月27日 (日) 03:44 (UTC)[返信]

はっきりとしたソースはないのですが、「線維」が医学者用語、「繊維」が一般科学者用語、という構図だと思います。医学書系はほとんどすべて「線維」になっています。分子生物学などでも「線維」の表現が見られるというのは、医学系の方がグラントが多いのでw、そっち系の研究者が理学系にも流れ込み、線維派を増やしている、ということなのではないかと。今でも古い理学者は繊維を好みますし、医学者の世界はどの世代においても「線維」です。どういう経緯でこうなったのかはワタシにはわからんのですが、どちらも使われていますし、どちらも間違いではない、とおもいます。ここは両論併記で問題ないと考えます。--レイキャビク 2008年1月28日 (月) 14:35 (UTC)[返信]
そのあたり、現在生物と医療のポータルあたりで議論してます。良ければご参加ください。--Ks 2008年1月28日 (月) 15:09 (UTC)[返信]
この記事(「骨格筋」の本文)については筋、神経を通して「繊維」「線維」のどちらか一方に統一し、その上で漢字表記が二通りあることを記述しておけばOKと考えます。レイキャビクと同じく、私も、どちらも間違いではない、とおもいます。避けるべきは読者の混乱です。記事に誤りが無く、かつ、読者の混乱を避けられるのなら、「繊維」「線維」どちらでもよいです。(それにしても筋線維に限らず、表記や呼称が複数あるというのはひとを戸惑わせますよね。ヒトの筋肉の名称についても漢字表記の移り変わりがあるらしいです。) ----Quidditch10 2008年2月2日 (土) 14:55 (UTC)[返信]
私自身は線維表記は間違いと思ってます。多分国語のテストにこう書くとペケがつくのではないかと。Portal:生物学/ロビー#用語に関する質問・線維の方でも、医学専門分野以外では繊維の方を優先という形になりつつあるかと。--Ks 2008年2月2日 (土) 20:56 (UTC)[返信]
それと、この項では筋繊維はいわゆる繊維ではないからこう表記するのは良くない、との記述がありますが、あちらでの議論ではどうも簡単な表記だから、にすぎないようです。コラーゲンも線維だそうですから。そこはどうですか?--Ks 2008年2月2日 (土) 21:01 (UTC)[返信]
そこまでこだわる理由がわかりません。そもそも学術用語はその学問の世界での決め事である。国語のテストを気にする必要があるだろうか? また、それに経緯を直接知っている人間が出てこない限り、表記が二つになったいきさつを知ることはできない。以上の理由により、本件についてこれ以上の発言は控えさせていただきます-----Quidditch10 2008年2月3日 (日) 02:13 (UTC)[返信]

本文記事を見直したところ、筋'線維と表記する理由について、2007年12月28日に202.250.215.249氏が記述されています。この箇所を無視した方が今年に入ってから「筋線維」を「筋繊維」と一括置換したものと見られ、当該箇所が意味不明な状態となっていました。今回、線維/繊維の表記を12月28日時点に戻し、かつ、「線維」表記の理由が目立つよう、体裁を整えました。--Quidditch10 2008年3月15日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

その説明はもっともらしいのですが、どうやら間違いのようです。というのは、ポータルの方の議論では、そういう説もアリはするものの、実際には字が簡単で良い、と言うだけのようです。もし筋繊維は繊維質ではないから、が理由であれば、コラーゲン繊維は線維とは書けないけれど、医学畑ではこれもそう書いてしまうようです。ですから、やはりここは繊維が正しいとの判断です。--Ks 2008年3月15日 (土) 13:47 (UTC)[返信]
改めて誘導します。[2]をご覧ください。--Ks 2008年3月15日 (土) 13:55 (UTC)[返信]