コンテンツにスキップ

ノート:都営地下鉄

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名

[編集]

ここの記事名は東京都営地下鉄と都営地下鉄とどちらにしましょうか?確かに東京都交通局の地下鉄ですが… 他の京都市営地下鉄なども京都市交通局が運営しているので、こちらの記事にあわせるならば、京都市交通局京都市営地下鉄(こちらは省略すると、横浜市営地下鉄などとバッティングするので、省略はできません)とすべきなのでしょうね…

ただ、東京だけ都営地下鉄と地名を抜くのも不自然な気がするのです… 都営地下鉄という記事名を認めると、帝都高速度交通営団営団地下鉄と記事を分けなければ釣り合いませんし…G 10:25 2003年3月14日 (UTC)

東京都営地下鉄 という表記はあまりみたことがありません。他は、大阪市営地下鉄などと表記していますから、そのままでいいのでは?
阪神電車も、事業者と鉄道は別々の名称です。JRもそのようなので、事業者名より鉄道名に統一したほうがよくないでしょうか。おこめ 10:41 2003年3月14日 (UTC)
東京都営地下鉄という表記を見かけないのは確かですが、東京だけ抜けているのも不自然なような…
それと、ウィキぺディアでは正式名称が好まれ、議論でも現在のところ、正式名称で統一しようということになっているので、正式名称である事業者名で統一していたのですが…今、東京都交通局の記事を書いたときに、同一の事業者が、複数の事業を行っていると、記事が煩雑になるな~と思いました。
もしおこめさんが鉄道名の記事が必要だと仰るならば、事業者名とは別に記事を作る事を提案します。ただ、ほとんどの場合、内容が似たり寄ったりで、最悪の場合には「同一内容の2つの記事を作る」とか「1行しか記事が書けない」とか「リダイレクトばかり」という羽目になるので私はお勧めしません。あと、これを実行するならば、実行前にWikipedia:井戸端などで議論を行って下さい。
それと事業者名から鉄道名に変更するのは、事業者名から見れば鉄道名が略称や通称にあたるので賛成できません。G 11:01 2003年3月14日 (UTC)(G 11:03 2003年3月14日 (UTC)加筆)

Wikipedia:記事名の付け方では、団体名などは略称で問題ないということになっています。鉄道名は記事が少ないときは単純にリダイレクトでもかまいません。記事は正式名称へ書けばよいですね。 地下鉄だけ「~交通局」と「~地下鉄」に分かれてしまうのはどうしましょう。~地下鉄 から~交通局へリダイレクトしますか。まとめないのだとしたら、都営地下鉄も、他とそろえる必要はないと思うので東京都営地下鉄とリンクされているのが多い方へリダイレクトするように移動すればいいのかと思います。 おこめ 16:14 2003年3月14日 (UTC)

団体名は略称でも問題ありませんが、随時正式名称に変更することができるので、それならば最初から正式名称で書くほうが懸命です。
また無駄なページを作ることを好ましくないと考えている方もいらっしゃいます。ですからリダイレクトは最小限に控えるべきでしょう。リダイレクトは間違えて同じ内容の記事が二つできてしまった時などの活用するべきであり、最初からリダイレクトを用いて記事を書くべきではないと思います。
あと、私個人としては、リダイレクトに頼った記事は望ましくないと考えますので、正式名称で書くことを勧めますし、今後も修正を行っていきます。
最後に地下鉄については、最初に項目を用意した私の不徳とするところです。事業者と鉄道名がごっちゃで、確かに矛盾しています。議論が深まるまでは、「~~交通局」と「~~地下鉄」を両方残しておきませんか?G 16:57 2003年3月14日 (UTC)
地下鉄の「~~交通局」と「~~地下鉄」のどちらに記事を書くべきかについては、Wikipedia:井戸端/臨時分室6に議論を提案しました。G 17:25 2003年3月14日 (UTC)

京都帝国大学ができるまでは、帝大といえば当たり前に東京の大学ということだったのと似てますね。「都」といえば、東京というステータスなのでしょう。しかし、京都の住人にとっては、あれは、東「京都」だとか云っている人がいましたが :-B Adacom 00:47 2003年7月18日 (UTC)

「隣の駅」の順番について

[編集]

ノート:東京地下鉄で協議したのですが、駅ナンバーリングが導入されたのを契機に、番号が若い方を左に統一することになりました。都営地下鉄の記事でもやはり順番が統一されていませんので導入したいのですが、いかがでしょうか?LERK 11:06 2004年4月2日 (UTC)

LERKさんの考えに賛同します。Sangyou 11:10 2004年4月2日 (UTC)

補助金に関する書きっぷりについて

[編集]

執拗に補助金を含めて黒字と書く方がおられますが、補助金がどういった種類のものかを認識せずに書くことはきわめて危険であり、認識的に間違いを起こすものと考えます。たとえば、シルバーパスに関するもの、東京メトロを含めた各地下鉄事業者が受け取る国庫補助金の扱い等(バリアフリーの観点から出る補助金等の扱い)、これらについては難しい問題と考えます(一般会計からの補助金は、これはちょっと考えなければいけない問題かもしれませんが、それをここで書くのはお門違いと考えます)。また、補助金を除いた黒字という考え方についてどういった文献を元にそれが求められているのかを併せてご呈示頂く必要があるかと思います。--東京特許許可局 2008年9月12日 (金) 15:54 (UTC)[返信]

歴史

[編集]

馬鹿げたことに現在当記事は編集保護されていて編集が出来ない状態にされているため、編集が出来るようになったら以下の一文を記事本文に転記してください(たぶん私は忘れてしまうので。私の著作権は放棄します)。

脚注

[編集]
  1. ^ 『都営交通歴史絵図』 東京都交通局(平成23年発行)

--110kuwahara 2011年1月27日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

「路線」節における三田線の扱い、「車両」節の体裁

[編集]

提案があります。 1.「路線」節における三田線の扱い

三田線の区間が第1種・第2種鉄道事業者の別によって白金高輪駅を境に分割されていますが、これを一まとめにしてはいかがでしょう。第1種・第2種の別は事業の観点からは重要なので注釈として逃がすのはまずいと思いますが、路線そのものは1本につながっているわけですから、それが分割されている表記はよくないと考えます。

例↓

目黒駅(I-01) - 西高島平駅(I-27)

白金高輪駅(I-03) - 西高島平駅(I-27)が第一種鉄道事業者
目黒駅(I-01) - 白金高輪駅(I-03)が第二種鉄道事業者

大江戸線も線路は1本ですが、「放射部」「環状部」という表記は(特に都庁前駅の)旅客案内でダイレクトに関係することでもあり、乗り換えナビなどで見かけることがあるのでひとまず保留します。

2.「車両」節の体裁

現有車両・過去の車両がアスタリスク*を用いて記載されていますが、単に項目を並べただけの節なのに場所を取り過ぎているように感じられます。

……のような書き方にまとめたほうが見栄えもよくなるのではないかと思います。プロジェクト:鉄道での取り決め(車両紹介の体裁に関する取り決めはなかったように思います。見落としがあるかもしれませんが)との関係もあるので、皆さんのご意見を頂戴したく思います。--Coffee and Cafe会話2013年1月16日 (水) 14:20 (UTC)[返信]

2週間経過しても特にご意見がありませんでしたので、本文に反映させました。何かありましたらこちらまたは私のノートまでどうぞ。--Coffee and Cafe会話2013年1月31日 (木) 10:29 (UTC)[返信]