コンテンツにスキップ

ノート:西日本鉄道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

西鉄バスの営業所

[編集]

「西鉄バス」のところで、大野城市の月の浦営業所が入っていなかったのですが 2006年4月4日 (火) 11:18 (UTC)

子会社に管理委託されている営業所は掲載対象外のようです。--Muyo master 2006年4月4日 (火) 12:21 (UTC)[返信]

カラーLED行先表示器

[編集]

本文2005年11月4日 9:13の版より

道交法によりLEDがカラー表示できないことへの措置として

斜字部分の加筆がされましたが、どの条文ですか?道路運送車両法にもそれらしい条文は見当たりませんでしたが。加筆前はこの部分を(製品として)フルカラーLEDの行先表示機がなかっため幕と併用したのだと読みましたが、そもそもカラーLEDが使えなかったのは法規制によるものなのですか?210. 2005年11月4日 (金) 19:02 (UTC)[返信]

カラーLEDが使用出来ないと言うよりも、LED表示は現在では橙のみしか使用出来ません。これは信号機と誤認してしまう恐れがあるからではないかと言われています。雑誌名は忘れましたが、法律で決まってるとありました。ただ道路交通法か道路運送車両法なのか、それともまた違う方なのかは不明ですが。

雑誌で確認。目蒲東急之介 2005年12月16日 (金) 06:18 (UTC)[返信]

ありがとうございます。私もこれを書いた後で同様の説をどこかで目にしました。改めて道路交通法をみたところ、これのことなのかはわかりませんが、同法第76条で「何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。」、同法第76条2で「何人も、信号機又は道路標識等の効用を妨げるような工作物又は物件を設置してはならない。」とあり、規制はこれによるものなのでしょうね。210. 2005年12月17日 (土) 20:40 (UTC)[返信]

社内番号

[編集]

初めまして。少し加筆しました。さっそくですが、ソースがなく、確証がないのですが、車体番号では? F-angel 2006年6月13日 (火) 01:40 (UTC)[返信]

細かい話で恐縮ですが、「轢く」ですと読みは「ひく」ですから数字の語呂合わせにならないのでは?210. 2006年6月12日 (月) 18:50 (UTC)[返信]
そこは、私が触った部分ではないのですが、文脈から考えて、生粋の博多の人は「ひく」を「しく」って発音するからではないでしょうか。一般的には210.|210.さんの言われる通りでしょうけれど。ローカルルールのような気がします。F-angel 2006年6月13日 (火) 04:38
西鉄の公式の呼称(というより、公式の呼称があるのかどうか)は私もよく知りません。バスラマ臨時増刊7号では車両番号(車番)となっています。車体番号ではなかったと思います(車台番号のことではないでしょうか)。公式呼称という誤解を与えないように書き直そうと思います。
49が「轢く」に通じるということですが、ナンバープレートの番号で49が省略されているのは「死苦」に通じるからであると記憶しています。49=「しく」=「轢く」に通じるというのはどういった根拠なのでしょうか。確かに福岡では「しく」と言う人は結構いますけど…。--Muyo master 2006年6月13日 (火) 01:52 (UTC)[返信]

バス事業

[編集]

バス事業の項があまりに詳細化しすぎでしたので、マニアックな内容(一般大衆向けではないと考えられるもの)に関しては西鉄バスの項へ移転いたしました。 (59.133.209.152 2007年2月26日 (月) 12:15 (UTC))[返信]

西鉄バスを作成した本人ですが、私としてはバスに関して西鉄グループ全社的に共通の事柄を西鉄バスにまとめ、西日本鉄道本体のみに関する事柄を西日本鉄道にまとめようと考え記事を作成しました。しかし現実的には構成が難しく、うまくまとめられないまま放置状態となっております。ある程度本記事から西鉄バスへ転記するのは妥当と思いますが、単に「マニアックなものを転記」というのは中立性にも欠けており、あまり感心しません。--Muyo master 2007年2月26日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

「マニアック」という表現の仕方が不適切であったかと思いますが、Muyo master様の考え方・方針と基本的に自分は同じ考え方です。 すなわち、西日本鉄道の項では、西鉄本体のバス事業(=福岡市近郊)を、西鉄バスの項では西鉄バス全体について(=西鉄バスというものがどんなものであるか)の詳細を、分離子会社の項では、その分離地域のバスに関しての詳細を。といった塩梅です。

しかし、記載内容の現実は西鉄バスは分離子会社への移管の補足的内容に留まっており、バス事業全体を包括する内容とは言いがたい。そして西日本鉄道の項では北九州のLED、佐賀の社内番号にまでも触れてありました。 よって西鉄バス全体に関する内容について西鉄バスへの移転を進めたわけですが、ご指摘の通り、現実には構成が難しい。 西鉄バス全体に関することを全て移転してしまうと、冒頭の「西鉄は大手私鉄として~」やプリペイドカードの記述も移転対象に該当する。「でも100%を移転するわけにもいかないかな」と考えました(これらも移転が適切との考えでいらっしゃれば、私は構いませんが)。ある程度の場所で線引きが必要だったんです。その結果「マニアック」という表現を使用してしまったわけです。

以上のことから、分離子会社も含めた西鉄バス全体を包括するものが多すぎたので移転と考えていただだければ幸いです。「マニアック」という語弊を生む表現、短文で片付けてしまい失礼いたしました。 (59.133.209.152 2007年2月28日 (水) 05:50 (UTC))[返信]

西鉄電車の画像について

[編集]

現在3000形電車のみの記載となっており、 看板電車である8000形電車や貝塚線車両等も追加したいと考えていますが、 画像お持ちのウイキペディアンの方協力していただけないでしょうか。 (61.202.117.136 2007年6月21日 (木) 09:28 (UTC))[返信]

8000形や貝塚線車両などの画像もありますよ。Category:西日本鉄道の画像に納められています。ただ、会社の記事にむやみに多くの車両の画像をベタベタ張るのは避けたほうがいいでしょう。2~3枚程度の追加なら問題ないと思いますが。--Muyo master 2007年6月21日 (木) 10:01 (UTC)[返信]

福岡市交通局(福岡市営地下鉄)との関係について

[編集]
  • 西鉄(おそらく西鉄バスのみを指しているのでしょうが)福岡市営地下鉄とは対立関係にあるとの記述がありますが、福岡市営地下鉄の開業時に、全く鉄軌道運営のノウハウがない同局に対して乗務員教育などを実施したり、社員の派遣、転籍などもおこなった歴史もあります。ただこれは福岡市営地下鉄開業に伴い、それまで西鉄が運営していた福岡市内線に従事していた社員の雇用対策の向きが大きく西鉄自身が協力せざるを得なかったという事情もあるのかもしれませんが、営業施策を見ても地下鉄、西鉄の共通乗車カードであるよかネットカードの発行など協調している部分もありますし、「対立関係」という表現はふさわしくないのではないかと思います。

西鉄は上場企業ですから、それがたとえ公営企業であれど競合相手が現れたからといって、収益路線を手放す積極的な理由は存在しないと考えるのがむしろ一般的ですし、またこのような事例は、千葉市における、千葉都市モノレールと京成バスグループとの関係や、鹿児島市の市電、市バスといわさきグループをはじめとする民営バス事業者(ただしこちらの場合はいわさきグループが運賃をめぐり訴訟を起こしていたりしていますので、対立関係にあるかと思いますが)などもあり、福岡市に限った問題ではないかとも思います。 この場合は対立関係という表現ではなく、「競合関係」という表現がむしろふさわしいかと思いますがいかがでしょうか。--222.228.167.210 2008年2月25日 (月) 13:44 (UTC)[返信]

賛成です。たしかに「競合関係」の方が適切ですね。「西鉄は」の部分も「西鉄バスは」にしたほうがいいと思います。--Miita 2008年2月25日 (月) 19:31 (UTC)[返信]

バスが渋滞を引き起こす問題について

[編集]

天神や博多駅、福岡ドーム付近でバスが激しい渋滞を引き起こすことが問題視されているとの記述がありますが、この部分について出典を求めます。あと、福岡ドームは地下鉄駅から近いわけでもない(徒歩15分)ので、文の流れとしてもおかしくありませんか? あと、改善の傾向はないともありますが、西鉄天神バスセンターには渋滞が減ったようなことが書いてあるので、どちらかが誤りなのでしょう。私はバスセンター開業当時福岡にいなかったのでわかりませんが。--Miita 2008年2月25日 (月) 19:44 (UTC)[返信]

運賃の記述の転記について

[編集]
現在、バス事業における運賃制度を記した節において、特殊区間制運賃の説明で西鉄バス北九州が例として出されています。しかしこの項目におけるバス事業の説明は、どれも極力本社に関する内容に絞り、子会社も含めた西鉄グループ全体の説明に関しては、ほとんど西鉄バスに記されています。そういったことを考えても、現在の運賃制度に関する説明は西鉄バスに移し、西日本鉄道の方では、mainテンプレートを用いるか本体路線のみの説明にするほうが良いでしょう。
実際、子会社が担当している地域によって(基本は160円ではあるものの)微妙に初乗り運賃の差があるので、そういったところまで説明できるようにするには西鉄バスに移すことが適切だと考えられます。転記の形としては、西鉄バス#乗継割引制度西鉄バス#割引乗車券などという節の上に新たに「運賃」という節を加え、その中で説明することを考えていますが、どうでしょうか。--Tatawidepine会話2012年10月19日 (金) 16:18 (UTC)[返信]

鉄道事業の項目における勝手な記述の削除、およびコメントアウトに対するお願い

[編集]

この内容については書籍からの正確な情報による出典ですので、西鉄が他の大手私鉄と比較してどのような状態にあるのかを示す情報になるので、出来れば残したいと思いますので、独断による削除はやめて欲しいと思います。--以上の署名のないコメントは、筑紫太郎会話投稿記録)さんが 2016年9月22日 (木) 06:41 (UTC)〜2016年9月22日 (木) 06:51 (UTC) に投稿したものです(210.173.91.226による付記)。[返信]

  • 私が問題視しているのは筑紫太郎さんの記述に特筆性があるかどうかです。鉄道事業全体の説明として比較を行うのであれば、「バス事業に比べ収益・利益がどうである」「関連事業に比べてどうである」が重要であると考えます。筑紫太郎さんは他にも車両等の節でも大手私鉄最小である等々の記述をされていますが、三大都市圏唯一の大手私鉄なのですから、基本的に多くのデータで大手私鉄で最も低い値になってしまうのは当然のことです。よって個別的にそのような説明をランキング的にいちいち記入していくべきではないと考えます。あと、気に入らないからといってブロック依頼を出すのはおやめください。--222.228.104.155 2016年9月22日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

提案

[編集]

西鉄グループは記事容量の大半が企業名の羅列となっていてそれを除去すると特筆性を満たせないことより当記事に統合することを提案もうす--182.251.190.91 2019年12月23日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

賛成 うーん,,,まあ西日本鉄道に関しては現状統合やむなしだと思うので賛成ですです。。。61.199.159.183 2019年12月23日 (月) 21:16 (UTC)[返信]

  • (即時終了)過去に提案された同種の統合が全く実施されておらず賛同を得られていないにもかかわらず次々に提案を行っており、荒らし・悪戯の類と考えられます(改名と異なりIPユーザーでも実施可能です)。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 00:09 (UTC) 修正--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 00:14 (UTC)[返信]
(統合賛成)当該IP氏が荒らしかどうかはともかくとして、即時終了はないでしょう。もし即時終了だとしても、この統合については僕は支持するので、僕から再提案するまでです。ただし、当該IP氏による他の統合提案を支持するとは言っておりません。--133.163.14.166 2019年12月24日 (火) 00:53 (UTC)[返信]
当該IP氏は、編集履歴が四つしかなく、他の提案はみつかりませんでしたが、複数IPを使い分けているということでしょうか。その場合荒らしたりうると考えられますが、発案者が荒らしであるかに関係なく、この提案に限っては賛成します。--133.163.14.166 2019年12月24日 (火) 00:59 (UTC)[返信]
使い分けているのではなく、auの携帯回線なのでそもそも可変IPです(ノート:富士急行を見れば毎回変化しているのがわかります)。今回荒らし・悪戯と断じているのは、ふざけた提案文とあからさまに不自然な賛成票によるものです。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 01:10 (UTC)[返信]
そういうことですか。理解しました。荒らし・悪戯は問題ですが、この統合に限っては、僕は提案背景に関係なく賛成の立ち場です。--133.163.14.166 2019年12月24日 (火) 01:22 (UTC)[返信]

削除依頼でも一人でも賛成者がいれば即時終了にはならないので、ここから内容に関する議論を行います。ここまで大手私鉄のグループ記事との統合に賛成意見があったのは、グループ史上唯一の純粋持株会社である場合に限られます。そうでない場合(例えば東急は純粋持株会社でなく、西武グループは歴史上他の実質的持株会社が存在したため、1対1で対応しない)には反対意見しかついていません。中小私鉄である富士急グループには賛否ともにありませんでした。今回は大手私鉄の事業会社本体との統合提案であり、記事間の役割分担が明確に可能であるため、反対します。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 01:32 (UTC)[返信]

210.48.133.123さまの整理はわかりやすいですが気になる点がひとつ。持株会社ではなく事業会社の場合、大手私鉄だから存続、中小私鉄の場合結果として統合とありますが記事そのものではなく大手/中小を基準に決めるのはどうなんでしょうか? 統合反対の主因が大手の事業会社だからということであれば富士急行のように統合する手法も考えられると思いました。--133.186.114.48 2019年12月24日 (火) 03:27 (UTC)[返信]

日本国内に存在する企業の数は無数といってもよいので、会社記事作成にしろグループ記事作成にしろ何らかの線引きは必要になります。私は少なくとも「大手私鉄(明確な定義あり。記事参照)の事業会社本体」はグループの記事とは独立して存在すべきだと考えます(本体の記事が肥大化するため)が、133.186.114.48さんに他のアイデアがあってそれに従えば統合となるというのであれば検討の余地があります。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 04:01 (UTC)[返信]

私以外の全てのIPに同日以降編集履歴がないため、あと1週間様子を見た上で議論停止による終了とします。--210.48.133.123 2020年1月10日 (金) 00:10 (UTC)[返信]

Wikipedia:統合提案#このページへの記載のガイドラインに示されている議論停止の判断基準は1ヶ月です。最終編集の2019年12月24日 (火) 04:01 (UTC)から1ヶ月立たずに議論を終了しているため議論を再開します。--133.163.14.169 2020年1月24日 (金) 02:18 (UTC)[返信]

(どちらかといえば統合賛成)積極的な統合賛成とまではいきませんが、中小私鉄と異なり大手私鉄に限っては法人記事とグループ記事を独立すべき、という意見は一私見にすぎずガイドラインなどで定められたものではないので反対意見としては弱く感じます。記事の状況をもとに賛成/反対の議論が出てくるとすばらしいと思いますが…--133.163.14.169 2020年1月24日 (金) 02:23 (UTC)[返信]

鉄道の場合はプロジェクト:鉄道もからむので一筋縄ではありませんが、基本的に信頼できる情報源からの出典があって特筆性を満たせるのであれば中小私鉄のグループ記事であっても存続すべきだと思いますし、大手私鉄であってもそれがなければ統合すべきだと思います。その点では西鉄グループは一次資料中心、法人名の羅列が主体で沿革などの記述の充実性が足りないと感じた次第です。--133.163.14.169 2020年1月24日 (金) 02:27 (UTC)[返信]

議論復活後の動きがありませんが、議論停止のままおじゃんとなるのはもったいないので、あと数週間ほど様子を見ても議論が停止したままであればいままでの議論の流れを根拠に統合しようと思います。--133.163.14.169 2020年1月28日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

コメント コメント(否定的) 少なくとも、分量感で考えれば、164,783バイトの「西日本鉄道」の記事と、22,550バイトの「西鉄グループ」の記事を統合するメリットが見いだせない、というのが正直な感想です。統合しても両者で重複している内容があるとは思えませんし、無理に押し切って統合するのはいかがなものでしょうか。--Bsx会話2020年1月28日 (火) 12:19 (UTC)[返信]
押し切って統合するつもりではなく、「議論停止のままおじゃんとなるのはもったいないので」「議論が停止したままであれば」統合という話でした。コメントをつけていただけたのでこれからもこの議論を続けていきたいです。--133.163.14.169 2020年1月29日 (水) 04:27 (UTC)[返信]
反対 Bsxさんの意見に近いのですが、現状でも鉄道事業やバス事業など記事にボリュームがありますし、統合する必要は見出せません。関連事業を中心に本体と子会社で重複する事業もありますし、そういった内容を「西鉄グループ」に転記していけばいいんじゃないかと。「西日本鉄道」はむしろ本体事業に特化するような執筆が理想形ではないでしょうか。「西鉄グループ」に関しては社史などを用いれば今後の加筆も期待できます。--222.228.104.155 2020年2月10日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

反対意見があり(多重アカウントの不正使用が強く疑われるIPを除けば)賛成意見が全くついていないにも関わらず、新たな根拠を何一つ提示しないまま議論を継続しろというのは「いつまでも納得しない」にあたります。--210.48.133.123 2020年2月19日 (水) 05:21 (UTC)[返信]

しばらく見ていない間に議論がだいぶ盛り上がっていたようですね。それにしても多重アカウントとは随分な言い方だと思います。--133.163.14.166 2020年3月10日 (火) 01:37 (UTC)[返信]

反対 ノート:東急での議論の際、コメントを依頼からきた方より、「(鉄道会社系に限らず)企業グループの記事は一覧記事という体裁がスタンダードで元からそういう一覧記事として成立しているのが実情であり、・・・(一覧記事が箇条書きになるのは当然であり、提案者がグループ記事のスタイル自体を否定するならまず、)プロジェクト:経済あたりでグループ記事の書き方について問うた方が良いのではと思います。」という意見がありました[1]。私もこのコメントを寄せた方に同意であり、企業名の羅列であるから統合という提案には反対します。
なお、議論停止というのは合意形成がなされず、議論がそれ以上進行しなかった状態です。賛成者ばかりでない以上、議論が停止しているから議論の流れをみて決定事項とするのは合意形成がなされていない状態であり統合できる状況ではありません。従って、議論が停止したのならば現状維持です。--Tokyodesert会話2020年3月11日 (水) 13:56 (UTC)[返信]
  • (コメント) 追従する賛成意見もないまま「もったいない」などという訳のわからない理由で議論を継続するのは無理がある。議論が停止したのであれば統合というのはさらに意味が不明。統合せずを結論としてクローズしてはいかがか--スロッさん会話2020年3月19日 (木) 14:31 (UTC)[返信]
    • 133.163.14.169です。利用者登録しました。スロッさんは議論の流れを読んでいないのでしょうが、私が議論継続を出した時点では賛成の方が多数、一方的な終了という状態でしたのでこのまま反対がつかなければ賛成で合意形成と見なして統合という意味でした。言葉足らずだったのは認めます。また、一部で統合強硬などと言われていますがもともと積極的な賛成派でもないので読み違えないように。賛否の結果に限らずこれだけ議論が成熟したのは喜ばしいことですが、210.48.133.123さんはここでの告知なく提案テンプレートのみを剥がしており、これは正しい議論終了の手順ではありません。この状況で議論を続ける必要もなく、反対で合意形成されているといえるのもう一度テンプレートを貼り直す気はありませんが、210.48.133.123さんの行為そのものには強い疑問を禁じえません。--13...xxx...69会話2020年3月31日 (火) 18:38 (UTC)[返信]

路線図について

[編集]
北陸鉄道のページのような感じで、西鉄発足当時からの廃線・譲渡線も含めた路線図があった方がいいように思いますが、どうでしょう?--WonderMAKI会話2023年10月27日 (金) 07:53 (UTC)[返信]
全然いいと思います!--Mr-x5656会話2023年10月27日 (金) 09:14 (UTC)[返信]
名古屋鉄道の項目に「発足当時の名古屋鉄道」の路線図があるが、これと同じ感じで「発足当時の西日本鉄道」ってのをぜひ作ってほしい。作り方がわかれば自分でもやってみたいんだけど…。--WonderMAKI会話2023年11月2日 (木) 00:39 (UTC)[返信]