コンテンツにスキップ

ノート:航空機エンジンの命名規則 (旧日本軍)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

執筆者の方々へ

[編集]

『参考文献』に関して伺います。まず、秋元実著『日本の戦闘機』出版共同社・1961年刊とありますが、同書(初版本)を見ると著者は「秋本実」となっており、出版は「出版協同社」となっています。これは単なる誤植ですか? また1961年刊とありますがそれなら「日本の戦闘機 陸軍篇」でなければならない。つぎに荻原四郎著「日本軍用機三面図集海軍機編」があげられていますが、単に軍用機の要目があるから、ということでしょうか。であればもっと手に入りやすい航空ファン別冊『日本陸軍機写真集』『日本海軍機写真集』文林堂 昭和55 あたりをお勧めします。   --yatiyochan 2011年9月8日(木) 12:24 (UTC)

  • ご指摘多謝です。良い書籍をお持ちですね。その通り拙papamaruchan22の誤植で秋実氏が正当で、陸軍編です。海軍編も当然発行されています。それからお勧めの書籍は所持してませんので--yatiyochan 様の加筆は大歓迎です。自分の手元の書籍で投稿することは否定されておりませんが、貴方様の書籍が適当であればそれを排除する理由は私にはありません。ウィキにとって良いことを避ける理由は当然ありませんよろしくお願いします。papamaruchan22 2011年9月8日 (木) 15:35 (UTC)訂正2011年9月9日 (金) 19:00 (UTC)[返信]

早々のご回答ありがとうございました。残念ながら私は加筆することを考えておりませんので、ご見識のある方々の寄稿に期待しております。さて、秋本実氏の『日本の戦闘機』に関して、「海軍編も当然発行されています」とありますが、秋本氏は同書陸軍篇のあとがきに「本書の姉妹編として日本の戦闘機海軍篇を目下執筆中であり‥‥」とは書いているのですが、その後刊行された形跡はありません。いったい『日本の戦闘機 海軍篇』はいつ発行されたのでしょうか? yatiyochan 2011年9月9日 (金) 13:56 (UTC)[返信]

  • yatiyochan様確かにあとがきにはそう書いてありますね。陸軍篇とわざわざ謳って記載あり流れとして海軍篇の存在をうかがわせるに十分でしたので確認できないままに言及してしまいました、写真集は海軍航空隊も発行された形跡もあるのですが、{当然発行されて云々}は拙papamaruchan22の至らぬところです、失礼しました。papamaruchan22 2011年9月9日 (金) 18:41 (UTC)[返信]
    • Papamaruchan22様、お返事ありがとうございました。私も当然刊行されているだろうと、そして陸軍篇の内容が素晴らしかったので、様々探しましたが結局見つけることが出来なかった経緯があり、伺った次第です。あなた様の今後のご健筆を期待しております。== yatiyochan 2011年9月10日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

プロジェクトの当該頁が見えにくくなってますのでここに合意された表題項目名の付け方を付記しておきます。

[編集]

エンジンの項目名命名基準(日本)

[編集]

合意内容(再掲)

  1. 日本製航空用エンジンの項目名の付け方は原則として航空プロジェクトにおける航空機の項目名の付け方(過去ログもしくはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名#指針素案を参照)に従う。即ちエンジン名が記号や数字のみで構成される場合は「エンジン名_(エンジン)」を項目名とする(ここでいう記号とは、「ハ」や「ネ」もしくはアルファベット、さらに漢字一字で構成される旧海軍の和式名称などを含む)。それ以外の場合、(エンジン)はjawpの方針で示されるように曖昧さ回避のためにのみ使用する。なお、原則としてエンジン名の前にメーカー名や製造者名を付与することはしない(ただしFJR710正田研エンジンのようにエンジン名にメーカーや製造者名が含まれる場合はある)。
  2. 戦前のエンジン名称の優先順位は現状では海軍の漢字式名称 > 陸海軍統合名称 > 陸軍のシリアル式名称とする。

papamaruchan22 2012年2月14日 (火) 01:24 (UTC)[返信]