コンテンツにスキップ

ノート:自動販売機

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

販売時間

[編集]

確か、も時間制限があった気がします。 秀の介 04:10 2003年10月26日 (UTC)

自動販売機でジュースやコーヒーなどのノンアルコール飲料と、タバコなら買ったことあるので知ってるんですが、酒に関しては利用したことないのでちょっとわからないです。紙屋 04:21 2003年10月26日 (UTC)

酒は午後11~午前5時(?)ぐらいまではダメですね。あと、形態とかに関してはかなりいじる必要制を感じましたのでいじります。0null0 17:07 2003年12月21日 (UTC)

サービス提供

[編集]

何点か気になるのですが、このくだり

>ジュークボックス、ゲーム機など、物ではなくサービスを提供する機械は、自動販売機とは呼ばない。

自動サービス機ともいうものですが、アーケードゲーム機はともかく、着メロの販売機とか、駅などにあるスピード写真の撮影機、これの応用の「プリクラ」、客が自ら機械を操作するセルフ式ガソリンスタンドは広義で自動販売機に入れてもいいかと思います。

>定期券・予約券・プリペイドカードなど、高額なものになるとクレジットカードやキャッシュカードで決済出来るものもある。

キャッシュカードで代金を支払える自動販売機は何があるのでしょうか。クレジットカードなら、定期券の販売機で鉄道会社の提携カード(例・JR東日本のビューカード)や、セルフ式ガソリンスタンドでの例はありますが。Starbacks 09:09 2003年12月23日 (UTC)

給油機

[編集]

緊急に書きますが、セルフのガソリンスタンドは違うと思います。緊急で書きました。0null0 09:15 2003年12月23日 (UTC)

>0null0さん
違うと思われる理由はなんでしょうか?(私も直感的には違う気がするのですが)
客が先に現金を投入・クレジットカードを認識させた後に、一定量の給油が可能になるタイプのセルフスタンドは、現在の定義からは自動販売機と呼ばざるを得ないように思えます。Falcosapiens 09:26 2003年12月23日 (UTC)

なるほど、定義(自分もいじったのですが)に関してはその通りですね。これは定義を変更するしかしょうがないですか。でもこれ(ガソリンのセルフ給油)は自動販売機に含めるのはどうかと思います。さて、定義をどういじりましょうか。0null0 09:32 2003年12月23日 (UTC)

今思い出しましたが、温泉の自動販売機とかもありますね。これは困った。これについてはガソリンのセルフとほとんど変わらない。0null0 09:36 2003年12月23日 (UTC)

でもちょっと考えると、普通の商品は問題ないとして、ガソリンは危険物の一つですから、何らかの規制なりなんなりがありそうな気がするのですけど。0null0 09:46 2003年12月23日 (UTC)
そうはいっても、実際素人が操作してガソリン注入しているのは間違いないので、そこにどのような安全配慮があるのだろう・・・。つまりはどこにでも設置できる「販売機」ではないという事が、もやもやした原因なんでしょう。セルフだろうと「地下に貯蔵タンクを持ったガソリンスタンド設備を一定の規制に基づいて設置して、それをユーザーに操作させているだけ」なのが、どこにでも設置できるであろう(移動だって自由の)温泉販売機との決定的な差がある。そこんとこ調べといて>世話役氏
世話役かどうかはともかくですが、ガソリンの場合、素人が給油しているのをどこかから監視していることが条件ですので、自動とは言えません。危険物の取扱に立ち会う資格があるものが、おおむね事務所から遠隔なり目視で見ているのが必須です。無人スタンドではないことになってます。万一あふれたりとまらなかったりしたときに緊急措置がそこで行えることが必要です。危険物取扱者もご参照ください--Aska27 2004年8月14日 (土) 00:10 (UTC)[返信]
監視・インターホン対応をしている酒や煙草の自動販売機もありますね。--220.100.12.25 2013年3月2日 (土) 10:29 (UTC)[返信]
日本のセルフ・スタンドの監視員は単に看ているだけでなく、給油許可の操作をしています。客の操作だけで給油はできません。日本のセルフ・スタンドは「人手を介さずに」石油を販売することはできません。--61.207.107.17 2013年7月23日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

商標

[編集]

画像が英語版ですが見ると商標がかなりあるためそのまま日本語にアップできるのでしょうか?また、仮にOKの場合のアップの仕方をお教えください。但し、当方も余りPC上に画像を置きたくないためなるべくならば置かないで遠隔で移動できる方法がありますでしょうか。Sat.K 11:04 2004年4月8日 (UTC)

トラブル事例について

[編集]

iDなどクレジット決済の電子マネーでは「お客様控え」が出ないので後でトラブルになっています。カード会社やコカコーラーや消費生活センターにも苦情が来ています。実際の利用者がカード会社などに電話などしているのですよ。トラブル防止の為にきちんと書くべきでしょう。--218.222.242.130 2011年6月5日 (日) 16:52 (UTC)[返信]

それはむしろ電子マネー側の利用明細などを参照すべき問題では。写真を取るとか何とかはWP:NOTにおいても問題視できる主張レベルの話でしょう。国民生活センターで「電子マネー レシート」や「自動販売機 レシート」または「自動販売機 写真」でいくら検索しても該当事例は発見できませんでした。ウィキペディアは告発の場でも「僕の考えたすばらしい方法」を発表する場でもないのです。--夜飛/ 2011年6月5日 (日) 22:02 (UTC)[返信]