コンテンツにスキップ

ノート:能/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の移動について

[編集]

ちょっと分量が多すぎるようなので、職掌の部分は「シテ」「ワキ」等おのおのの項目へ散らし、簡潔な誘導だけにしたほうがいいのではないかと思いますが。。。。--130.54.12.245 2005年9月27日 (火) 07:35 (UTC)

シテ、ワキ、地謡はいいのですが、「囃子 (能)」という項目にしますか? 民謡等のお囃子もあるので。それと「秀逸な記事」を本当に狙うなら、力一杯大項目にしないと落とされる傾向が強いように思います(笑)。NekoJaNekoJa 2005年9月27日 (火) 09:15 (UTC)

最初に大改訂をやった者としては恥入る次第なのですが、あまりにも系統だっていない記述になってしまっており、読む人にも不親切だし、記事量を増やしてゆくのにも現状では都合がわるいように思います。たとえば

1序論
2戯曲 (1)序論、(2)作者・文体・構成、(3)五番立、(4)能論、(5)歴史的推移と新作能・他ジャンルへの影響
3舞と謡 (1)舞序論、(2)型の説明、(3)舞の種類、(4)謡序論、(5)記譜法・譜の特徴、(6)職掌(各役)、(7)流儀の相違
4囃子 (1)序論・楽理、(2)笛、(3)鼓、(4)大皮、(5)太鼓
5もの (1)能舞台、(2)装束と面、(3)作りものと小道具、(4)さまざまなしきたり、(4)各流儀の現状
6能が上演されるまで
7歴史 (1)大成まで、(2)江戸期、(3)明治以降・近代の名人
8各種の資料

といったふうにしたほうが書きやすいのではないでしょうか。。。今ある「職掌」の部分は散らしてもいいし、上記の該当部分に再編成してもいいと思いますが。--130.54.12.245 2005年9月30日 (金) 01:04 (UTC)

別方面に浮気していてごめんなさいでした。130.54.12.254さんの案は非常に構成的で魅力があり、能をある程度知っている者からは歓迎されるでしょう。一方、初めて能に触れる利用者から見ると、「現在の能の姿」「能の歴史」「能の影響」という順序で知りたいのではないかと思うんです。すると、「序論」の部分でこれらに触れる必要があり、必然的にこの部分が大きくなりますね。「秀逸な記事」は諦めて(^^;、現行の「能」項目を序論と2.以降への誘導にすると良いのでしょうかね?? NekoJaNekoJa 2005年10月12日 (水) 10:28 (UTC)
こんにちは。Toki-hoです。今日あらためて全体をとおして読んでみて感激しました。構成、内容、ともに、すばらしいです。わたしは初学者ですので、拝読していてほんとうに勉強になりました。各流の記載で観世流の分量が他に比して多いのが気になりますが、それは今後発展していくと思います。NekoJaNekoJaさんご提案の「囃子」を分割するという案、それもよいかなあと思いましたが、分割するにしても、ここでの記載はほぼこのまま残されることを希望します(能全体について知りたい方のために…)。130.54.12.245さんがご提案してくださっている構成、とくに2-(5)の「他ジャンルへの影響」はぜひあったほうがいいですね。その他の面でもこの構成は理論的でとてもいいと思います。130.54.12.245さんの構成で、書いてくださって、(あきらめないで^^)秀逸候補にだすということをご提案いたします。またNekoJaNekoJaさんがおっしゃる、序論の部分での「現在/歴史/影響」は、定義部分で簡単(各1段落くらい)にふれて、#で各章への誘導リンクをはってはいかがでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年10月20日 (木) 00:15 (UTC)

カテゴリ:能

[編集]

Category:伝統芸能のサブカテゴリとして能のカテゴリがあると良いのではないかと思います。どうでしょう?--miya 2005年8月17日 (水) 03:15 (UTC)

など、どうでしょう?

なにか小さくしすぎでは?そこまで記事ありますか?個人的にはCategory:猿楽師がほしいところです。能楽師は明治以降の存在なので。Izayohi 2005年8月17日 (水) 03:43 (UTC)
確かに、細かくするのはもっと項目が増えてからでいいですね。以下ではどうですか?--miya 2005年8月17日 (水) 04:19 (UTC)

(↑ここまで Miyaさま  ↓ ここからIzayohiさま かっこ内Toki-ho追記)


私は能より猿楽のほうが由緒正しい名とは思いますが、明治以降の能のことよりそれまでの猿楽が圧倒的に多いので、カテゴリを猿楽にしては能の中身がなくなってしまうのではないでしょうか?それよりこうしたほうがいいと思います。Izayohi 2005年8月17日 (水) 04:34 (UTC)
  • Category:能
  • Category:猿楽師
  • Category:謡曲


(↑ここまで Izayohiさま  ↓ ここからToki-ho

  • こんにちはToki-hoです。能にカテゴリーをつくることに賛成です。いましがたも八島を書いたのですが、カテゴリーが演劇と伝統芸能しかないことが残念でした。能に関してはいまのところ記事が少ないですが、徐々にふやしていこうと思います。それと、「猿楽」の使用ですが、歴史的に能楽が主に江戸時代に猿楽とよばれていたことは事実ですし、間違いないと思いますが2005年現在、能のことを猿楽とよぶ人は一般的にいって少ないのではないでしょうか。もし歴史的な名称をつかうなら 狂言師(<<狂言だけでなく能役者のことも含めてこう呼んでいたと思います) なども使わないとバランスが悪いということになりませんでしょうか。また世阿弥自身は自分の演劇を「申楽」と書いておりますので、こちらのほうの議論もでるかと存じます。ですので、当面のところ 伝統芸能、あるいは演劇のサブカテゴリに、Category:能をつくり、多くなってきた時点で細分を考えるというのはいかがでしょうか。Toki-ho 2005年8月17日 (水) 06:02 (UTC)
とりあえずそれでいいとは思います。(歴史的には狂言師も明治以降の名称で昔はすべて猿楽師のはず。まあここは歴史や漢字や人名に関しては昔にはありえない現在の表記で記事を書く方針のようなので私が何を言っても関係ないのでしょう。変な百科事典ですね。)Izayohi 2005年8月17日 (水) 08:46 (UTC)

素人考えになりますが、もし猿楽師と能楽師と狂言師が分類可能なら

としてはいかがでしょう? 私のような素人には、明治で切り分けていただけると大変分かりやすくなるような気がします。--miya 2005年8月25日 (木) 04:59 (UTC)

  • Toki-hoです。miyaさまのご意見拝読しました。さきにIzayohiさまがおっしゃったように、小分けして書くほどの記事がまだwikipediaに存在しないという段階で、こまかくわけても、読む方、見る方、双方の利便にならないと思うのです。それと、「猿楽師」「能楽師」の区分けについては、機械的に明治以降以前でわけてもいいのかという議論や、猿楽と能楽をべつもののようにあつかっているイメージがふさわしいかという議論もでると思いますので、なるべく煩瑣な議論がでない方向で、「能」という上位カテゴリーだけをつくり、将来どうしてもそのカテゴリーがおおきすぎて、細分化する必要があるという時に十分話し合いの末、「能(猿楽) 人物」「能(猿楽) 作品」「能(猿楽) 概説」(<<あくまで例です)といったわけかたをした方が、学問的にも、一般的にも齟齬がでないように思いますがいかがでしょうか。それと蛇足になりますが、「謡曲」といった場合謡曲の項目にもありますように、能楽作品全体をさすのか、能の詞章(アイ狂言ぬきの詞章です)をさすのかということも問題になってまいります。ですので個人的には「謡曲」というより「能楽作品」というカテゴリーにしたほうがよいとは思いますが、なんどもいいますようにそれは将来の問題として、あっさりと大枠に「能」のカテゴリーをつくってはいかがでしょうか。(多分miyaさまは、将来 カテゴリーの貼替えが発生する手間などをお考えいただいて、細分をご提案くださったと理解しております。そのおそれもありますが、そのときはまたお手伝いもいたしますので、上記のようなことでいかがかと存じます。)いろいろ申しましてすみません。みなさまのご意見をお待ちしております。Toki-ho 2005年8月25日 (木) 10:02 (UTC)
詳しいご説明をありがとうございました。それでは、当面Category:能でよいと思います。--miya 2005年8月27日 (土) 13:23 (UTC)
Toki-hoです。miyaさま、作業ありがとうございました。「Category:能|演目 なになに」 というお考え、よいですね。それにならって「Category:能|人物 ○○」「Category:能|事項 ▽▽」というのを貼ってまいりました。Toki-ho 2005年8月28日 (日) 03:48 (UTC)

能楽作品のテンプレート

[編集]

能の作品は先達によって分類もすすんでいるので、一覧にするとみやすいと思い「能楽作品テンプレート(案)」をつくって八島にはってみました。ご興味のある方、どうかごらんいただき、ご批評をお願いいたします。Toki-ho 2005年8月19日 (金) 03:38 (UTC)

テンプレートがあるといいですね。ただ、ちょっと丈が長いような気がします。この半分くらいの長さでも良いのでは?以下のような配列はいかがでしょう?
  • 能柄
  • 二番目物 修羅能
  • 形式
  • 複式夢幻能
  • 作者:世阿弥
  • 成立:室町時代
  • 季節:春
  • 主人公:源義経
  • 典拠:平家物語

あと、カテゴリは[[:Category:演劇]]と「[[」の直後に「:」(コロン)を入れるとちゃんと文字で表示されます。--miya 2005年8月25日 (木) 04:59 (UTC)

Toki-hoです。miyaさまさっそくごらんいただき感激です。miyaさまおおせ↓
「カテゴリはCategory:演劇と「[[」の直後に「:」(コロン)を入れるとちゃんと文字で表示されます。」
  • ありがとうございます。書式にうとく、どうしたら表示できるのかと考えこんでおりました。^^;;難問解決です。「能」のカテゴリーができたら、プラスしてつけくわえたいと思います。また、もしよろしければお時間のある時に
{{{演目名}}}
作者(年代)
{{{作者(年代)}}}
形式
{{{形式}}}
能柄<上演時の分類>
{{{能柄}}}
現行上演流派
{{{現行上演流派}}}
異称
{{{異称}}}
シテ<主人公>
{{{シテ}}}
その他おもな登場人物
{{{登場人物}}}
季節
{{{季節}}}
場所
{{{場所}}}
本説<典拠となる作品>
{{{本説}}}
このテンプレートの使い方はこちら

として、アップできる方法もお教えください。でも、もう少しみなさまのご意見をお待ちしてからのほうがよろしいですね。来月くらいに正式に「能楽作品テンプレート」として登録できればと思いますので、よろしくお願いいたします。(目標は3週間後の9月8日ころでいかがでしょうか。)それまで、みなさまの忌憚ないご意見を伺いたく存じます。

  • それと、長さの件なのですが、実はクラシック音楽や文学のポータルを参考にこの能楽作品のテンプレ(案)をつくってみたのです。クラシック、文学なども長いように思いますが、いかがでしょうか。それと、船弁慶を御参照いただきたいのですが、登場人物の多い場合や典拠になる先行作品が多い場合もあり、いまの状態の 登場人物(または主人公) だれだれだれだれ  典拠 なになになになに と行わけしておくほうがいいかな と思います。ともかく貴重なご意見ありがとうございました。Toki-ho 2005年8月25日 (木) 10:02 (UTC)
実はTemplate:文学は記事本文が短いものが多くてバランスが取れない項目が多いとの理由で、ごく最近短くなったばかりですが、項目本文の長いものが多ければテンプレートも長くてよいと思います。それと、このテンプレートは音楽などのような固定式ではなく、生物(サクラ)や鉱物(水晶)などに近いですね。--miya 2005年8月27日 (土) 13:23 (UTC)

(インデントもどします。)こんにちは。Toki-hoです。しばらくこちらを放置しまして申し訳ありません。miyaさまご意見ありがとうございます。おおせのとおり、生物や鉱物また武士(源義経ご参照のこと)のテンプレートに近いです。また、NekoJaNekoJaさまのご尽力で、「」の記事が充実してまいりました。「秀逸な記事」をめざしましょう^^!ところで、能楽作品テンプレートですが、テンプレートの画像をTomomarusanさまがつくってくださいました。すばらしいものです。いま仮に「砧 (能)」にはってくださっています。みなさまいかがでしょうか。ご覧いただき、ご意見をこちらにおよせくだされば幸いです。(今ちょっとおもったのですが、テンプレートとしては少し横長すぎるかもしれません。画面の右5分の1ほどの、竹のところはカットしていただくほうがいいかもしれません。いかがでしょう?)。それと、テンプレートにあげる項目などもみなさまとともに検討し、できれば9月末くらいにきめたいと存じます。どうかご意見をよろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年9月13日 (火) 11:24 (UTC)

これはありがとうございます。昔は千駄ヶ谷に足を運んだ物ですが、最近は天ざかる鄙に住んでいて、もう何年も能を見てません。怪しい事を書くと思いますので御修正、御加筆お願いします。取りあえず高砂を立てました。これでどなたか『翁』を書いて下さればなんとかWiki内で五本立ができます(^^)。テンプレは季節毎にあるといいかなと思っています。春の曲に紅葉は合いませんものね。とりあえず春の曲は新しい画像を貼っておきました。NekoJaNekoJa 2005年9月15日 (木) 17:05 (UTC)

テンプレート案

[編集]
演目名
作者(年代)
だれだれ(〇〇時代)
形式
〇〇〇〇(複式夢幻能 など)
能柄<上演時の分類>
〇番目物 〇〇
シテ<主人公>
だれだれ
その他おもな登場人物
だれだれ、だれだれ
季節
場所
どこどこ
本説<典拠となる作品>
〇〇〇〇
 

こんにちは。Toki-hoです。「能楽(演目)」のテンプレート案を提案いたします。現行はこういうものを仮にはっているのですが、デザイン、項目名など、ご意見ありましたら、およせくださいませ。また現行でわたしが少し悩んでいるところを下にあげますので、どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

  1. 成立年代はほとんど室町時代なのですが、必要でしょうか。
  2. 小書きなどの項もつくるべきでしょうか(煩雑になるかと思い いまはあげていません)。
  3. 画像ですが、横長になると、歌舞伎の松羽目もののイメージがあるので、もう少しちぢめていただくようにお願いする(または 私が 縮める??)というのはいかがでしょう。

以上です。9月末ころまでに、正式なテンプレートとして登録したいと存じます。(テンプレートの登録の仕方もどなたかお教えくだされば幸いです)。どうかよろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年9月21日 (水) 00:02 (UTC)

成立年代→作者のうしろに( )表記で十分なのでは。
小書は煩雑すぎるので必要ないと思います。
典拠よりは「本説」のほうがいいのでは?
能柄の分類ですが、(1)五番立て区分、(2)略五番立て区分、(3)五番立ての下位区分、(4)複式・単式の別、(5)太鼓入り・大小ものの別、を表記できるようになっているといいかと。。。例。芭蕉。(1)本三番目、(2)-、(3)精天仙もの、(4)複式、(5)大小もの。みたいに。--130.54.12.244 2005年9月21日 (水) 02:08 (UTC)


どうもこんにちは。画像の製作者のTomomarusanです。Toki-hoさんに画像の横長の件を指摘されていたので、改善してみました。プラス今度のは役者つきです。いかがでしょうか。--Tomomarusan 2005年9月22日 (木) 16:30 (UTC)


みなさまこんにちは。Toki-hoです。貴重なご意見をありがとうございます。おひとりおひとりにおこたえしていきます。
  • NekoJaNekoJaさん、上のほうのご提案、四季おりおりのテンプレートって、とてもすてきです。が、やはり能楽作品全体に共通したもののをまずつくるのがさきかなあと思います。当面それですすめたいと存じます。ご了承くださいませ。
  • 130.54.12.244さん、成立年代を作者のうしろにかっこがきする件、いいですね!採用させていただきます。能柄はあまり細分化しても百科事典の読者にはわかりにくいかと存じますので(2)と(3)くらいがいいかなあと思います。どんな能か一目でわかったほうがいいといいと思うので。典拠はやっぱり「本説」ですね。ただそれだと能をまったくご存知ないかたになんのことかわからないかもしれないので、< >内に説明をいれてみました。能柄も同じく。
  • Tomomarusanさん、さっそくわがままをきいてくださりありがとうございます。多謝です<(_ _)>。演者の画像については、もう少し考えてみます。ほんとうにいろいろありがとうございます。
ちょっと、9月末までに決定というのは無理かなという気もしてきましたので、気長にやっていきたいと思います。みなさま、このあとも忌憚ないご意見をどうかよろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年9月25日 (日) 12:33 (UTC)
本説は本説ですねえ。で、かっこ内に説明を補うアイディア、いいと思いました。
能柄、2段にわけてはどうでしょう。単式副式の別はほしい気がします。あるいは項目の書き方のテンプレート(ボイラープレート)をつくって、そこに単式複式の区別を書くように誘導するほうがよいのでしょうか。--Aphaia 2005年9月25日 (日) 12:40 (UTC)
典型的なスタイルが複式夢幻能ということになっていますから、あった方がいいんでしょうか>単複。現在能だと必ずしも前シテと後シテをわける必要がなくて、時間経過や場面転換を表現するためという性格が強いのですよね。「書き方のテンプレート」があると楽だと思います。そこから絞って行くと、能楽テンプレートの必須事項が浮かぶかと。本当はシテの装束まで書くべきだと思っているんですが、さぼってばかりで orz NekoJaNekoJa 2005年9月26日 (月) 09:14 (UTC)
面や装束は常と小書ではだいぶ変わったりするので書かなくてもいいような気もしますが。。。単複については要するに「複式夢幻能」と「現在能」が区別できる欄があればいいのだと思います。本説という用語はたしかにわかりにくいですが、能の場合先行する話型をなぞるというだけでなく、ほんの一行二行の記述をふくらませることもあるので、典拠よりは正確に言いあらわせる言葉だと思います。
あと季節と場所はこの長さだと「舞台(とき/ところ)」とまとめてしまってもいいような気がします。「三月/讃岐国屋島」とか「七月七日/京都に近い某所」とか自由に書ければ便利ですし(「季節」だと日付までは書きにくい)。
それから「主人公」と書くくらいなら「シテ」では? シテをメインにして、ワキやツレが有名な人ならそれも書けるようになっているといいかな、とも思いますが、むずかしいかな。
個人的には「舞の種類」というのがあると舞台芸術としての能が見えてくると思います。「太鼓入り序ノ舞」みたいに書けば四拍子か大小かもわかりますし。--130.54.12.245 2005年9月27日 (火) 06:52 (UTC)
確かにきりがありませんかね>装束と面。序ノ舞か中ノ舞か程度はできるだけ本文に書くように心掛けています。ときとところを「舞台」でまとめてしまうのも良いかと。NekoJaNekoJa 2005年9月27日 (火) 09:10 (UTC)

それと話が変わって、130.54.12.254さんの編集(いつもながら素晴らしいものです)の後、私の環境では大変見づらい画面になってしまいました。画像をどう扱うと見やすくなるでしょうか?NekoJaNekoJa 2005年9月27日 (火) 09:10 (UTC)

Category:演劇Category:伝統芸能に能作品を関連付けるのは中止していただけますか?これらは上位カテゴリであり、下位カテゴリがある場合はそちらを使用するのが慣例になっています。能に関する記事はCategory:能のみ関連付けしてください。--Ligar 2005年10月8日 (土) 04:35 (UTC)

Ligarさん、ご指摘ありがとうございます。カテゴリーの考え方をよく理解しないで、カテゴライズをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。<(_ _)> とりいそぎ、演劇、伝統芸能にカテゴライズされていた能楽作品、および、このテンプレートの演劇と伝統芸能への関連付けをはずしました。ご確認くださいませ。Toki-ho 2005年10月10日 (月) 13:56 (UTC)

(インデントもどします。Toki-ho

こんにちは。Toki-hoですTomomarusanさんのアイデアをtoto-tarouさんがイラストをつかってすばらしい画像にしあげてくださいました。上のテンプレート案にアップしましたのでご覧ください。お二人の多大なご尽力に、こころから感謝いたします。<(_ _)>。これでテンプレートの画像部分はきまりと存じます。項目も少しかえてみました。(シテとおもな登場人物をわける。季節と場所を登場人物より下にもってくる。など)。これでいかがでしょうか。みなさまどうかご確認くださいませ。もしご異論などないようでしたら今月末ごろ正式なテンプレートして登録させていただきます。よろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年10月17日 (月) 00:03 (UTC)

テンプレート展開、お疲れ様です。^^ TomomarusanさんがCommonsにアップしたのは他の言語で使用する可能性を考えられてのことと感じていたので、本採用された場合に展開する前にCommonsへの移行が必要かどうかをお聞きしようと思っていました。同一名でのアップの場合、展開作業には支障はないので、並行してCommonsへの移行を行いますが、多言語への使用は行う予定はありますか?別段ないのであれば、関係される方が多い日本語版に置いていてもいいとは感じます。多言語への使用がある場合はお知らせください。(作成者によるCommons移行のほうがスムーズなので、、。)--toto-tarou 2005年10月30日 (日) 16:02 (UTC)
Toto-tarouさん、ご配慮ありがとうございます。能の研究者は日本以外にも多いので、コモンズに画像をおいてくだされば、どなたか他言語の方も利用してくださるのではないかと存じます。お手数ですがコモンズへのアップ、よろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年10月30日 (日) 23:35 (UTC)

こんにちは。Toki-hoです。こちらでのおはなしにもとづき、Template:能楽作品を新規登録いたしました。Wikipedia:チャットにお集まりのみなさまのご協力を得て、正式な形で登録することができました。とくにCookie4869さんには実際の作成にあたってお手伝いいただきました。みなさまありがとうございました<(_ _)>。{{能楽作品}}で表示されます。また記入の方式はTemplate‐ノート:能楽作品にあります。ご活用ください。以後、「能楽作品テンプレート」のお話はTemplate‐ノート:能楽作品でおこないます。これから順次、このテンプレートにはりかえていきますので、お時間おありの方々ははりかえのほうもご協力よろしくお願いいたします<(_ _)>。Toki-ho 2005年10月30日 (日) 23:35 (UTC)


起源

[編集]

Toki-hoと申します。さて、2007年5月15日(UTC)におこなわれたこちら の編集ですが、能が中国の散楽に起源をもつかどうかは、視点のとりかたで議論がわかれるところだと存じます。編集者のご意見を伺いたく存じます。私は、少なくとも概要に書くほどの重要性、ならびに近年の学会における確定性はないように思うのですがいかがでしょうか。またこういった事象の「起源」については、学説、また一般の風潮により議論のわかれるところが多いかと存じます。どのような説であっても、Wikipediaの大きな項目の概要に書いてしまいますと、編集合戦のもとともなりかねません。ですので1週間以内に有意なご反対がない場合、編集で消去ということにさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。Toki-ho 2007年5月16日 (水) 05:09 (UTC)

「謡蹟」というカテゴリー

[編集]

作り方を知らないのですが、「謡蹟」というカテゴリーは作れないものでしょうか。ウィキペディアには地理記述もたくさんあるので、鎌倉市扇ガ谷の「景清」の牢など伝承のものも含めてできると文学・歴史散歩などの役に立ちますし、人々が謡曲に触れる機会を増やすことにもなるかと思います。ウィキペディアのシステムに詳しい方にご検討願えれば幸甚です。--Memosa 2007年11月26日 (月) 12:12 (UTC)

分割提案

[編集]

記事の分量が大きくなっていますので、観世流と宝生流をそれぞれ単立記事として分割してはどうでしょうか?--Peachkiller 2008年3月29日 (土) 08:29 (UTC)

(賛成)Peachkillerさん、御提案ありがとうございます。この項目もみなさまの努力で長大になりました。いずれ分割しなければならないと存じます。まず分割の第一段階として 観世流 宝生流 への分割を賛成いたします。 あわせて金剛流 喜多流 にも分割してよいかと思います。--Toki-ho 2008年4月6日 (日) 10:46 (UTC)
観世流と宝生流を分割しました。また「歴史」節を「能の歴史」に、「金剛流」節、「喜多流」節をそれぞれ単独記事に、「曲目一覧」を「能の曲目一覧」に分割することをご提案いたします。ご検討よろしくお願いいたします。--Peachkiller 2008年4月17日 (木) 15:23 (UTC)
追加です。「能舞台」節を単独記事「能舞台」に分割することを提案します。--Peachkiller 2008年4月18日 (金) 12:34 (UTC)
(一部賛成)Peachkillerさん、分割作業ありがとうございます。金剛流、喜多流、能舞台への分割に賛成いたします。ただし、能の歴史と、曲目一覧への分割は保留させていただきます。理由は能の現象そのものと、歴史は切り離さないほうが、理解が深まるかと思うからです。曲目についても、能の曲は現行以上に増える可能性は少なく、能の項目のなかにいれておいたほうがよろしかろうかと存じます。以上ご検討よろしくお願いいたします。Toki-ho 2008年4月20日 (日) 04:37 (UTC)
ご意見ありがとうございます。以下、私の考えを述べさせていただきます。
まず歴史についてですが、おっしゃる通り、能の記事中にも歴史に言及した記述は必要かと思います。あとは分量の問題ですね。現状、あまりにも目次が長大になっているので、どれを整理すれば良いかといった時に、歴史を分割するのも一つの手かなと思った次第です。
曲目についてですが、私が問題視しているのは、とにかく目次があまりにも長大になっているという現状なのです。その目次の中でも最も場所を取っているのが曲目一覧ですよね。ですから、出来れば「能の曲目については「能の曲目一覧」を参照」という形で独立していただけるとありがたいなと思う次第です。現実問題として、能について調べたい方が本記事を読まれる時に、曲目一覧が同じページに存在することでの利便性はあまり無いように思うのですが、いかがでしょうか? 私としては、曲目一覧を独立させて、新作能についての記述も足したいなと思っているのですが。--Peachkiller 2008年4月20日 (日) 12:39 (UTC)
(一部賛成)
観世流と宝生流を分割して他を残すのもアンバランスですし、個別流派の分割については賛成です。
目次の肥大化は表形式にするなどして対応できます。ただ、赤リンクまたは関係の薄い記事へのリンクとなっている曲目が現状大多数ですので、各曲目の簡単な説明を入れていくことが求められていくと思います。よって新作能を措いても今後の項目の肥大化可能性は存在すると思います。したがって喫緊の課題ではないと思いますが、近い将来を見据えるなら分割もありかな、とも思います。
能舞台と歴史は、能を概観する上で欠くことはできないように思いますので、本記事と一体のままの方がいいと思います。--Extrahitz 2008年4月21日 (月) 22:58 (UTC)
ご意見ありがとうございます。そうしましたら、ひとまず金剛と喜多を分割し、曲目についてはもう少し手を入れて検討する、歴史と能舞台は分割をしばらく見合わせるという方向性で記事を手入れしていく形でよろしいでしょうか。--Peachkiller 2008年4月21日 (月) 23:49 (UTC)

インデント戻します。流派の分割を行いました。--Peachkiller 2008年4月25日 (金) 04:24 (UTC)

一部転記提案

[編集]

続きまして一部転記の提案もさせていただきます。議論が煩瑣になりますがご寛恕ください。現在,本記事に含まれている「能舞台」「観能機会」「能楽協会と日本能楽会」「女人禁制とその緩和」節を,能楽に転記することをご提案いたします。以上4項目は狭義の能に限られた話題ではなく,能と狂言を包摂する話題であることから,能と狂言を包摂する概念としての能楽を説明している能楽の記事に移動させる方が適切であると愚考いたします。ご意見いただければ幸いです。--Peachkiller 2008年4月22日 (火) 06:50 (UTC)

一部転記しました。--Peachkiller 2008年4月29日 (火) 12:01 (UTC)

分割提案その2

[編集]

目次が長大になっているので、歴史節を「能の歴史」に分割してはいかがでしょうか? 現在の歴史節は分量という点では少々見劣りしますが、能の歴史を精密に書くとこれまた相当な分量になりますので、記事全体の肥大化を考えると二の足を踏んでしまいます。そう考えると、歴史節は別の記事にしておく方が万事都合がよろしいのではないかと。--Peachkiller 2009年1月6日 (火) 11:41 (UTC)

分割しました。--Peachkiller 2009年1月27日 (火) 08:17 (UTC)
能について知らないので、ひとことだけ。「能の歴史」という記事を作ることには反対しませんが、歴史の概要として、この記事にもおいておくことは、能をとりあえず知りたいひとには便利だったと思いますけれども、どうでしょうか。なんらかの歴史への言及がないことは(いまの状態でも、ちょっとはありますが、「歴史」節として)、不自然、不便ではないか、と。でも、ただ、前の状態に戻すだけでは、芸がないかもしれないので、もっと圧縮した歴史の説明をこしらえて、この記事に書く、というのも、ひとつの手かもしれません。--Mobnoboka 2009年1月27日 (火) 09:05 (UTC)
あまり良いアイデアとは思いませんが、あえて反対するほどでも無いかなというところです。個人的には不要と考えます。--Peachkiller 2009年2月3日 (火) 15:14 (UTC)