ノート:直通運転
私鉄の直通運転
[編集]「片乗り入れ直通運転」の中に「観光関連」という項が入っていましたが、変だと思うので「私鉄←→私鉄」としておきました。また、「片乗り入れ直通運転」の中に「神戸高速鉄道」というのが入っていましたが、もともと神戸高速鉄道は車両を持たない鉄道事業者(第3種鉄道事業者)であり、直通運転のページに含めるにはふさわしくないと思います(コメントアウトしてあります)。Sinryow 2004年11月8日 (月) 05:15 (UTC)
直通運転のある他の路線
[編集]私が先に加えた路線の他に、以下の路線でも直通運転があります。相互乗り入れか片乗り入れかが分からないので記事中には加えないでおきます。
- 青い森鉄道線(北斗星、カシオペア、八戸線直通普通列車)
- 北斗星、カシオペアは片乗り入れ。八戸線直通は片乗り入れと思われるが不明。
- IGRいわて銀河鉄道線(北斗星、カシオペア、東北本線・花輪線直通普通列車)
- 三陸鉄道北リアス線・南リアス線(一部山田線直通。乗り入れ形態不明)
- 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線(臨時列車のみ直通あり。書かなくてもいいかも)
- 伊豆箱根鉄道駿豆線(特急踊り子・乗り入れ形態不明)
- 井原鉄道井原線(乗り入れ形態不明)
- 錦川鉄道錦川清流線(乗り入れ形態不明)
- 肥薩おれんじ鉄道線(乗り入れ形態不明)
Sinryow 2004年11月8日 (月) 16:07 (UTC)
- 知っている範囲で
- です。駿豆線は既に加えられているので、下3つを加えておきます。Utsuda 2004年11月8日 (月) 19:34 (UTC)
- ありがとうございます。あとは青い森鉄道・IGR・三陸鉄道ですね。Sinryow 2004年11月9日 (火) 14:58 (UTC)
追加
[編集]日生エクスプレスは相互乗り入れでしょうか?片乗り入れでしょうか?Sinryow 2004年12月31日 (金) 17:21 (UTC)
- 阪急電鉄から能勢電鉄への片乗り入れです。追加しておきました。Utsuda 2004年12月31日 (金) 21:07 (UTC)
- ありがとうございました。Sinryow 2005年1月1日 (土) 05:24 (UTC)
- 2014年くらいから相互乗り入れになってますよ--143.189.189.111 2023年2月11日 (土) 14:52 (UTC)
只見線経由の会津鉄道と磐越西線
[編集]会津鉄道会津線→磐越西線への片乗り入れですが、実際には西若松駅~会津若松駅は只見線なので、項目にあるような記述に書き換えましたが、ここまでやるのはこだわりすぎでしょうか?(^^;;Mipu 2004年11月8日 (月) 20:38 (UTC)
- と言うか、磐越西線乗り入れの方が異例では。AIZUマウントエキスプレス乗り入れが緒であって、確か恒常的に郡山・喜多方乗り入れがない筈ですので。Mipuさんのは修正でしょうから良いのでは。Sat.K 2004年11月9日 (火) 06:45 (UTC)
- 了解しました。ありがとうございます。Mipu 2004年11月14日 (日) 16:08 (UTC)
「片乗り入れ直通運転」について
[編集]どちらがどちらに乗り入れているのか、今の書き方だと混乱しそうな気がします。 例えば、JR中央本線→富士急行大月線・富士急行河口湖線という書き方なら、中央線が富士急線に乗り入れる(富士急は中央線に乗り入れない)、と正しく解釈できますが、JR奥羽本線→東北新幹線(山形新幹線)みたいに書かれると、奥羽本線が東北新幹線に乗り入れているように見えてしまいます。 (乗り入れる側)→(乗り入れられる側)と、記事の体裁を統一すべきではないでしょうか。 この件について正確な知識があるわけでないので、編集はできないのですが…。 IDなし 2005年3月6日 (日) 19:31 (UTC) →ID取得しました Suz-b 2005年3月10日 (木) 20:02 (UTC)
- そもそも同一会社の(JRの場合はJR同士の)直通運転は書く必要はないように思います。個人的な意見ですが。
- (他の方、いかがでしょうか?)Sinryow 2005年4月5日 (火) 04:45 (UTC)
京成千原線、京成千葉線、京成本線
[編集]これについてはどう扱いますか?--城史 2005年4月4日 (月) 04:26 (UTC)
- 同一会社の(JRの場合はJR同士の)直通運転は書く必要はないように思います。個人的な意見ですが。
- (他の方、いかがでしょうか?)Sinryow 2005年4月5日 (火) 04:45 (UTC)
- Sinryowさんに同意。それを書き出すとキリがありません。130.34.104.153 2005年4月5日 (火) 06:52 (UTC)
質問します。京成電鉄千原線、千葉線、本線と新京成電鉄新京成線という別会社の乗り入れが存在するわけなのですが、これについてはどう扱うのでしょうか。--鉄道趣味人 2007年8月18日 (土) 09:11 (UTC)
- さすがにそれは会社が違うので乗り入れになると思います。--目蒲東急之介 2008年10月7日 (火) 09:30 (UTC)
画像について
[編集]特に説明するほどの事でもないのですが一応説明しておきます。間合い運用の方では具体的な例を1つ1つ挙げる目的ではなく単なる例として画像を貼りましたが後に追加された記述と共に削除されていました。具体例は削除するとしても単なる例としてなら画像を貼っておくのは悪くないと感じました。(あとでノートをよく読んだら西武関連は間合い運用へ書かなくてもよいと言う意見もあったようで確認不足ですみませんでした。ただし本文からも完全に直通運転関連に関する概要記述が消えたと言うわけではなく少なくとも1例としての画像まで消すという合意あったようには感じられませんでしたし本来なら画像も含めて直通運転の項に(既に書かれている内容以外は)記述を移動するべきだと感じました。)。とりあえず直通運転による特殊な運用の例として8号線関連は挙げて悪くないと思うのでこちらの項に貼りました。もっともここでも画像を挙げる必要がないというのであれば消しても構いませんが。--市川太一 2007年9月16日 (日) 11:52 (UTC)
- 貼り付けが主観的過ぎたかもしれないので取り敢えず取り消しておきます。すみませんでした。--市川太一 2007年9月16日 (日) 12:00 (UTC)
- いずれにしても間合い運用のノートの確認が不十分だったため編集要約欄の記述が不適切なものとなり御迷惑をお掛けいたしました。申し訳御座いませんでした。--市川太一 2007年9月16日 (日) 12:52 (UTC)
直通運転の定義について
[編集]現時点の記述では、
- (前略)同一の列車が通して運転を行うことをいう。
となっておりますが、これを
- (前略)同一の旅客列車が通して運転を行うことをいう。
もしくは
に変更することを提案します。
貨物列車については、軌間が同じであれば、貨物の積み替えをせずにそのまま直通することが通例です。衣浦臨海鉄道碧南線 - 大府駅のように、機関車までもが直通する例もありますが、この場合も特に直通運転として取り上げることは無いようです。
また、現在の記事内容も、特段の説明もないまま旅客列車の直通運転に限った解説となっておりますが、特に議論となった様子もないことから、「直通運転といえば旅客列車のこと」という前提があるように思われます。そもそも「旅客の乗り換えを減らすことで、需要を喚起するor需要に応える」というのが、直通運転の趣旨でありましょう。
相模鉄道の現時点の記事では、直通運転として貨物等の例が挙げられています(これも修正すべきと考えます)。貨物列車は当然直通するものであった国鉄時代と異なり、現在はJR発着の貨物を扱う私鉄が減ってしまったこともありますが、やはり定義で「旅客列車」に限った表現であることを明確にしておくべきものと思われます。
なお、「通常は貨物列車・甲種輸送を除く」とした場合には、例えば東武東上本線 - 秩父鉄道秩父本線 - 東武伊勢崎線間を走る回送列車の扱いが問題となります(それを「直通運転だ」とする記述は見たことがありませんが)。--Kicho- 2008年1月11日 (金) 11:32 (UTC)
- 後者により、定義文を加筆いたしました。
- なお、直通運転の意義について(需要の喚起、ターミナル機能の分散、都市公営交通との連携)の記述が不足しているように思われます。これについても、何か提案できれば…と考えております。--Kicho- 2008年1月18日 (金) 13:03 (UTC)
- 私も同感でしたので、3つのうちすぐに記載できる2つについては加筆してみました。国鉄の五方面作戦による複々線化で方向別ではなく路線別が採用されたのも、旅客を如何に乗り換えさせずに目的地まで運ぶかを念頭に置いたものですし、とくに首都圏では直通運転によって乗換え客を減らして駅の混雑を緩和する(ひいては列車の遅延を防止する)のが大きなテーマでした。Alt winmaerik 2008年10月2日 (木) 05:06 (UTC)
直通運転の定義について その2
[編集]辞書では、「直通」とは単に「目的地まで乗り換えなしに目的地に通ずること」となっています(例:[1])。現時点の定義では「異なる鉄道事業者や路線をまたがって」となっていますが、線内の全区間(や多く設定されていない区間など)を通し運転する場合も直通(運転/列車)といいます(例:[2]の東海道線全通時や山陽鉄道での用例)。定義より「異なる鉄道事業者や路線をまたがって」を外し、「以下では異なる鉄道事業者や路線をまたがって直通運転する場合について解説する」旨の断り書きを加えた記述にしたほうがよいかと思います。線内の直通の例示はキリがないでしょうし。--210. 2008年5月26日 (月) 19:49 (UTC) 修正--210. 2008年5月26日 (月) 19:55 (UTC)
- 現在の定義は、記事の肥大化を防ぐために限定した表現になった面もあるのかもしれませんが、本来の用語の定義としては仰るようにもっと広義です。Alt winmaerik 2008年10月1日 (水) 03:17 (UTC)
英語とエスペラントのリンク
[編集]英語とエスペラントのリンクは直通運転ではなく、線路使用権についてです。そのため、削除させていただきます。--77.184.151.42 2012年6月10日 (日) 16:17 (UTC)
直通運転の定義について その3
[編集]現在の版では「直通運転(ちょくつううんてん)とは、異なる路線や鉄道事業者にまたがって旅客列車を運転することである。」となっており、貨物列車については直通運転とは言わないかのようになっています。
上の方で、定義を「旅客列車」に限ったものにするようになされましたが、旅客列車に限っているのは本項での直通運転の解説範囲、例示範囲であって、直通運転とは何であるかという定義とするのはおかしいです。貨物列車はたいてい直通運転している、解説が旅客列車中心になっているからのようですが、それは定義を「またがって旅客列車を運転すること…」などと修正するのではなくて、定義は「またがって列車を運転すること…」として、「本項では旅客列車の直通運転について解説する」と断り書きするべきものではないかと思います。
吉野鉄道では、「木材を積んだ[[貨車]]がそのまま国鉄路線に[[直通運転|乗り入れ]]できる」という記述があり、貨物列車について述べているのに「乗り入れ」をクリックしてリンクをたどると、定義では「旅客列車を運転すること」となっており、読者を混乱に陥れることになるでしょう。
東海道本線#貨物列車などには、「直通運転」という表現ではありませんが「直通」という表現が見られ、これも[[直通運転|直通]]とリンクされれば、同様に読者を混乱に招くでしょう。--210a(会話) 2013年1月12日 (土) 17:31 (UTC)
- 「吉野鉄道」を編集したのは私ですが、こちらでの定義等の話題に上がっているようなので気になりました。「相互乗り入れ」という項目においてこちらの項目を参照するようになっていたのでこちらの直通運転へのリンクにしました。ちなみに片乗り入れとか相互乗り入れ運転とかはこちらの項目へのリダイレクトになっているようです。文中にも「直通運転は、相互に車両が乗り入れる相互直通運転(相互乗り入れ)、一方からのみの車両が乗り入れる片方向直通運転(片乗り入れ)の二通りの方法がある。」とあり「乗り入れ」と「直通運転」は同義語と解釈できます。
- ただ、吉野鉄道の文章は貨車が直接乗り入れできるということだけで機関車のことにすら触れていませんから、直通運転にリンクしたのは不都合であったかもしれません。そのあたりは吉野鉄道の編集で修正しようかと思うのですが、こちらで話題になっていましたので手をつける前に表明しておきます。
- 210aさまのご意見の、直通運転の定義を旅客列車に限るのかどうかにつきましては私の管轄外ですのでなんともいえませんが、210aさまのいわれる趣旨は理解できます。--8-hachiro(会話) 2013年1月21日 (月) 02:16 (UTC)
大阪市営地下鉄堺筋線-阪急線について
[編集]「大阪市営地下鉄の車両は阪急京都線淡路以西・高槻市以東で運用されない。ただし、試運転やイベント列車等で桂および嵐山までの運用実績はある。又、地下鉄線内に直通できない場合に梅田駅に乗り入れたことがある。」とありますが、大阪市営地下鉄車両が梅田駅に乗り入れた実績ってありましたでしょうか? --Legodoll(会話) 2013年6月11日 (火) 14:09 (UTC)
出典の不備について
[編集]利用者:Starbacksさんの加筆された部分に付された出典の外部リンクが適切でないようです。(該当版)--竹麻呂(会話) 2016年9月15日 (木) 01:23 (UTC)
- テンプレのコピペ時のURL修正漏れでした。修正をしました。--Starbacks(会話) 2016年9月15日 (木) 11:51 (UTC)