コンテンツにスキップ

ノート:珊瑚

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

珊瑚と漢字で書いた題名の下に、生物学的記述が入るのはどうも馴染みません。リダイレクトとは言え、サンゴのページがあるので、生物学的内容はそちらへ移すべきかと思います。こちらには、宝石の珊瑚のことを書けばよいかと。--Ks 2005年3月21日 (月) 13:24 (UTC)[返信]

賛成です。現在の生物学的内容はサンゴに移動でよいと思います。miya 2005年3月21日 (月) 13:29 (UTC)[返信]
百科事典としては、生物としての「サンゴ」と宝石としての「珊瑚」は表裏一体と思います。まして現在の記事量で「サンゴ」と「珊瑚」に分ける足がかりを作ることには疑問を感じます。また生物としての「サンゴ」を「珊瑚」と書いても誤りとは言えませんし、せめて「サンゴ_(生物)」と「珊瑚_(宝石)」とでも言うのならともかく、「サンゴ」と「珊瑚」では混乱の元になりかねませんので、「サンゴ」への統合を提案します。 けんち 2005年3月21日 (月) 14:12 (UTC)[返信]
けんち様の提案は、珊瑚はリダイレクトにして、サンゴの項目の下に、宝石としての珊瑚の項を置く、と言うことでよろしいでしょうか?他の方のご意見も伺った上で、こうするのがよいのであれば、と言うことで、他の方のご意見も伺いたいと思います。--Ks 2005年3月22日 (火) 01:54 (UTC)[返信]

ひとつにするのもいいのですが、全部一緒に書くと混乱しそうに思いました。というのも、すべてのサンゴが宝石になるわけではない、つまり宝石サンゴはサンゴという生物のうちのごく一部の鋼(または亜鋼)に過ぎないからです。書き分ける場合の構成を考えてみましたのでご検討ください。miya 2005年3月22日 (火) 13:39 (UTC)[返信]


サンゴ

  • サンゴの分類
    • 宝石サンゴ(貴サンゴのうちの花虫綱八放サンゴ亜綱ヤギ目サンゴ科Coralliidae):方解石の微細な結晶
    • 黒サンゴ(六放サンゴ亜綱クロサンゴ目またはウミカラマツ類):硬蛋白質
    • 造礁サンゴとその仲間(hermatypic corals 主として花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目)
    • 軟質サンゴ
  • サンゴと褐虫藻
  • サンゴの種間競争
  • サンゴの化石(en:Coral#Geological history石灰岩
  • 生育条件(水温、水深、水質など)
    • サンゴと過去の気象
    • サンゴの白化問題

宝石サンゴ

  • 分類上の位置
  • 珊瑚(宝石サンゴ)の特徴
    • 生物的特徴
    • 骨格
    • 生育条件

珊瑚 (宝石)(かさばるようなら分割)

  • 有機鉱物/宝石としての珊瑚
  • 珊瑚の色(赤、桃、白、ボケ)
  • 珊瑚の採取・原木の状態
  • 産地(地中海、南太平洋、東南アジア)
  • 宝飾、
    • 珊瑚玉(チベット,ネパール,インド・パキスタン北部など)
    • 日本における珊瑚
      • 七宝、正倉院御物
      • 髪飾り、帯止め、根付

造礁サンゴ

  • 分類上の位置
  • 生物的特徴
  • 骨格
  • 生育条件~

miya 2005年3月22日 (火) 13:39 (UTC);修正miya 2005年3月22日 (火) 23:39 (UTC)[返信]


皆様の説明(特に上記の青写真)で、門外漢の私にもようやくわかってきました。ありがとうございます。ただ、記事名について「珊瑚」でなく「宝石サンゴ」が良いと思います。理由は、上記のような分類体系の知識の無いものにとって、「珊瑚」の表記を「宝石サンゴ」に限定した用法は馴染みが無く、わかりづらいからです。「珊瑚」は(上記を網羅した上で)親記事としての「サンゴ」へのリダイレクトか、「サンゴ」と「宝石サンゴ」(若しくは「珊瑚_(宝石)」)への曖昧回避でどうでしょうか。 けんち 2005年3月22日 (火) 15:54 (UTC)[返信]

宝石サンゴで項目を立てること、分かりやすくてよいと思います。今思ったのですが、将来、宝石としての記述分量が増えたら、珊瑚 (宝石)として分離するといいかもしれません。miya 2005年3月22日 (火) 23:39 (UTC)[返信]
いずれにせよ、項目としての珊瑚はリダイレクト決定ですかね。サンゴの項目の方は、上のような形で行くとして、僕はちょっと見通しがわかりにくいですがどなたか編集をお願いできないでしょうか?--Ks 2005年3月23日 (水) 01:19 (UTC)[返信]