コンテンツにスキップ

ノート:熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

サブタイトルの日本語表記への改名提案

[編集]

この記事を作成したのは私であり、当初の記述に倣ってサブタイトルを「River City Girls」としていたのですが、続編の『2』は日本語表記が標準で、それに合わせてかWikipediaにおいても同じシリーズのナンバリング同士で表記揺れが起きております。この『1』についても元々「リバーシティガールズ」の表記はタイトルロゴに併記されていますし、当初から公式サイトにも書かれています。また、1・2のセット版や中止になった舞台版など、『1』発売当時はともかく後年には公式の表記自体がカタカナ標準となっているようで、Wikipedia:記事名の付け方も鑑みるとストアページなどに合わせて『1』だけ律儀に英語表記にし続ける必要もないと思い、提案いたしました。--乾燥蛞蝓会話2025年1月23日 (木) 08:39 (UTC)[返信]

反対 公式サイト[1]、販売サイト(Nintendo Switch版PlayStation 4版)、記事内の出典で用いられている記事ともに『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』の表記で、発売以来変更されていません(Xbox One版Steam版は『River City Girls』表記)。「プロジェクト:コンピュータゲーム#記事名の付け方」にあるように、表記ゆれがある場合は初出のものを記事名にするというのが原則なので、仮にこの先『熱血硬派くにおくん外伝 リバーシティガールズ』のタイトルで作品が発売されることがあっても現状のままで問題ありません。--Highcollar会話2025年1月24日 (金) 08:50 (UTC)[返信]
では「初出の表記」「公式の表記変更」という根拠は取り下げ、Wikipedia:記事名の付け方#芸術作品の「Wikipedia:外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする」の観点で見た場合として提案します。例えば『ファイナルファンタジーVII リバース』『バイオハザード RE:4』『コール オブ デューティ ブラックオプス 6』などもストアページ、アプリ名、公式サイト上の表記に従うなら英語になりますが、Wikipediaではこれらに沿って日本語表記となっています。
無論、『SIREN』、Nintendo Switchとかの例もあるので必ずしも日本語表記が良いなどとは思っていませんが、今回の件は上記の「記事名の付け方」「外来語表記法」で見た場合にWikipedia内における同一シリーズでの表記揺れが気になり、直してもいいんじゃないかと思ったので提案しました。これで賛成が得られないなら取り下げます。--乾燥蛞蝓会話2025年1月24日 (金) 11:19 (UTC)[返信]
連投すみません。プロジェクト:コンピュータゲーム#記事名の付け方に「表記ゆれがある場合は初出のものを記事名にする」とは書いてませんが…。もしかして「同一ゲームでもプラットフォーム毎にタイトルが異なる場合、初出のタイトルを使用します」の事でしょうか。これは『リンダキューブ』で他機種版の『リンダキューブ アゲイン』や『リンダキューブ 完全版』じゃなくてオリジナルの『リンダキューブ』を記事名にしろという話のようで、この話とは何か別なような…。
いずれにせよ、他の意見も欲しいのでしばらくは様子を見ます。--乾燥蛞蝓会話2025年1月24日 (金) 14:10 (UTC)[返信]
取り下げ 反対意見には疑問な点はいくつかありますが、他の意見が来なさそうなのと私自身も変えたいという意欲が薄れた事もあり、提案は取り下げます。リダイレクトページだけは作りました。--乾燥蛞蝓会話2025年1月30日 (木) 09:18 (UTC)[返信]