コンテンツにスキップ

ノート:水原佐保

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リダイレクト化について 

[編集]

削除依頼が不成立で終わりましたが、依頼者本人としましては存続票第一人者様のリダイレクト提案(作者→作品)に迷っている途中でしたので、作品リダイレクトとしました。理由ですが、方針は、基準に過ぎず、担保という気はありませんでした。また、角川学園小説大賞受賞者が記事未作成が4人、5人といる中、これらより記事たる理由を1冊の「単行本」、そして「方針」の連呼には、受賞ではなく、単行本化の側にあるのではないかとの不信感を禁じ得ませんでした。存続票を掲げられました方には、本作者が、これら記事未作成の作者よりも、現状を鑑みても、それでも現状維持にたる記事たる理由をお願いします。その理由は「方針」でも「単行本化」でもないはずです--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月12日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

特筆性については今月に入り削除依頼に他の方によって述べられているとおりであり、依頼提出者のComy9さんから現在までに特筆性基準を覆えすような有効な反論は見られてはいません。リダイレクトとの意見も確かにありましたが、削除依頼が却下された途端に、提出者が議論なしにリダイレクト化をするというのは拙速すぎたのではないかと。それと、他の受賞者の記事が存在しないことを理由とするのは、ある種のWP:SPEEDに該当するものであり、あまりよろしくないのように思えるのですが。この程度の記事であればリダイレクト化との考えが浮上すること自体は理解出来ます。しかし、かわりに単行本の単独記事を作成した、よって審議終了直後に即時リダイレクト化を行う、というのは少々強引ではないかなぁと。それに異論が出て差し戻された、からといってComy9さんの~者勝ちといった発言は少々攻撃的すぎるように思えます。少し落ち着かれるようお願いします。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 15:30 (UTC)[返信]

Pinkpastelさんは一度も「方針」という言葉を使われてはいません。Comy9さんがたびたび使用されている「「方針」の連呼」が何を指しているのか私にはよくわかりませんでした。「早い者勝ち結果論」も同様です。反対があるにも関わらずこのまま1週間経過と同時に差し戻すのは、力づくの解決になるのでよろしくないと思います。Wikipedia:合意形成Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないをご覧ください。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 15:34 (UTC)[返信]

  • 言いました。特筆性としてWikipedia:削除依頼/水原佐保。つまるところ「方針」です(少なくとも私は,そう理解しています)--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
    • 削除の方針のことでしょうか。少なくともそれは存続裁定により否定されているように思うのですが。加えて、BellcricketさんとPinkpastelさんは人物の特筆性の伝記について具体的なリンクを貼られています。また、Pinkpastelさんは延々どころか削除方針の連呼はされていません。「言いました」「つまるところ「方針」です(少なくとも私は,そう理解しています)」が何を指すのか非常に難解ですのでもう少し分かりやすく説明していただけないでしょうか。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 16:02 (UTC)[返信]
      • 特筆性=方針と理解しています,と言いました。リンクの件ですが、貼られていることが何なのでしょうか。「見ました」など、何の意味もありません、と言っているのですが--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 16:07 (UTC)[返信]
        • 作者としての実績を言っている中で、記事としてのリンクの提示は,何ら作者の個人実績に対する編集者個人見解ではありません--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 16:10 (UTC)[返信]
          • Wikipedia:削除依頼/水原佐保を再度よくお読み下さい。PinkpastelさんとBellcricketさんWikipedia:特筆性 (人物)を提示されています。また、方針というのは公式にWikipediaの方針とされているものを通常は指します(Wikipedia:方針とガイドライン)。いずれにしても、2018年1月19日 (金) 15:30 (UTC)の指摘及び1週間経過の強引な編集に関してはお返事がありませんがご理解いただけたということでよろしいでしょうか。『「見ました」など、何の意味もありません』これは誰も「見ました」というコメントをここではしていませんし、Comy9さんが何について話ておられるのか理解出来ないのですが。抽象的な発言でなくもう少し具体的に説明していただけないでしょうか。「何ら作者の個人実績に対する編集者個人見解ではありません」も何を指すのかが非常にわかりづらいのですが。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 16:18 (UTC)[返信]
          • (追記)このままComy9さんが仔細を省きご自身には分かるような形でのみの説明に終始されると(「方針の連呼」や「早い者勝ち」など非常に分かりにくい)合意形成に至るのは非常に難しいと思いますし、いずれにしても削除審議の結果及びPinkpastelさんの反対意見が存在する現状では1週間後の再リダイレクト化は不適切ですので、その点をよくお考えになった上で合意形成に向けて議論されるようお願いします。でなければWP:IDIDNTHEARTHATと判断される可能性がありますので十分にご注意ください。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 16:28 (UTC)[返信]
    • 記事の基準に合っているものを、内訳の1作足らずの実状を鑑みて、いかがなものか、と言っています。それは「記事の基準」は理由にならないのです--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 16:33 (UTC)[返信]
  • 私もAiwokusaiさんやPinkpastelさんのご意見に賛成です。また、私もComy9さんの発言が理解できません。リダイレクト化というのは、実質的な削除ですので、1週間後のリダイレクトへの差し戻しには私も反対です。また、Help:リダイレクトに「ページの主題に関する副次的な話題」がありますが、作者名が副で、作品名が主というのは、本来ではないと思いますし。--Gtorew会話2018年1月19日 (金) 16:41 (UTC)[返信]
作者見解に関しましてはあなたのポリシーにすぎません(ノート:宮部みゆき)--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 16:51 (UTC)[返信]
  • 合意のないリダイレクト化や1週間後の差し戻しは不適切であることはご理解いただけたと判断させていただきます。さて「記事の基準に合っている」というのはWP:PERSONのことですね?何が何の基準に合っているのか、非常に分かりづらくComy9さんの簡素すぎるコメントを紐解くには毎度のことですが少々時間を要します。この場合は「Wikipedia:特筆性 (人物)の単独記事作成基準を満たしている」でしょう普通表現するならば。さらに、「合っているものを」でなく「合っているが~~を鑑みていかがなものか」でしょう。日本語として肝心な部分を省いたりせずしっかりと書いていただけないでしょうか。このままでは解決は難しいと考え、この議論についてコメント依頼を提出しておきました。なお、作成基準を満たしているがいかがなものか、これだけでは草案とはいえガイドラインの単独記事作成条件を満たすことへの反論としては弱いと考えます。現状ではこの件における私の立場は賛成・反対微妙なところではあるのですが。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
    • 「ノート」なローカル議論だからガイドラインは適応されないというのはそれこそComy9さんのおっしゃっていることは無茶苦茶です。関連するガイドラインや方針は全ての記事に当然適応されるものです。それと、記事の編集は未確認なので存じ上げませんが、少なくともComy9さんのコメントはGtorewさんもおっしゃるように何を言っているのか理解不能です。まともに他人に分かるような言葉で言っていただかない限り議論が成り立ちません。最早日本語能力に難があると言わざるをえません。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 16:55 (UTC)[返信]
再度審議をしましょうと言いました--利用者‐会話(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 16:53 (UTC)[返信]
さて、未だにあなたから作者見解がありませんが,これは強行になりますか--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 16:54 (UTC)[返信]
ですから、異議に対して、意見を求めます、と言っています。その説明責任は存続の当事者にあります、と言っています。そこを強制終了は,それこそ「力づく」ではありませんか--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 17:10 (UTC)[返信]
    • この際に言いますが,その審議のほどですが、2対2で拮抗する中を、存続終了と,審議自体が不自然です。存続は文句はないでしょう。依頼者が異議ありをつける権利はあると思っています--Comy9(利用者‐会話)
      • 削除依頼では削除票が圧倒的に多くなければ存続となります。Wikipedia:削除依頼/水原佐保伊佐坂安物さんが存続と判断なさったのですから、それに従うべきでしょう。--Pinkpastel会話2018年1月19日 (金) 17:26 (UTC)[返信]
      • 審議に関しては、ガイドラインに基づく存続意見が出てきたこともあり、存続という結論になったと考えております。同数や票数が近い場合など、著作権違反などの審議を除けば存続となることはさほど珍しくもありません。不自然・異議があると申されるのであれば再度依頼を提出すること自体は可能ではありますが、よくお考えになった上で判断されるようお願いします。なお、説明責任は存続の当事者にありますとのことですが、これはWikipedia:検証可能性とはまた別の議論です。両方、むしろ記事の削除を求める側に大きな責任があると考えます。現状では、存続の説明に不満を示し削除もしくはリダイレクトを強く望まれるComy9さんの説明が、十分なものであると考えている利用者は存在しません。--Aiwokusai会話2018年1月19日 (金) 17:31 (UTC)[返信]
結局のところ「決まったものは決まったものだ」ですよね? 管理者立候補は、優劣に比率まで明文化されていますが,どのような削除方針でしょうか。経験則ですか。経験則として理解はします--Comy9(利用者‐会話) 2018年1月19日 (金) 17:40 (UTC)[返信]

コメント 「コミュニティの結論は『リダイレクト化』ではなく『存続』です」や、「リダイレクト化というのは、実質的な削除です」は本記事のリダイレクト化反対の理由にはなり得ません。なぜなら削除依頼でいう「存続」には「リダイレクト化」も含まれるからです(本件に限ったことではありません)。削除依頼のページにはこうあります。「以下の場合は(存続)を投じてください。~リダイレクト化を主張する場合で、内容が履歴に残っていても法的な問題が無い場合」。実際、2票の存続票の内の1票は「リダイレクト化」も有りという意見です。もちろん管理者の判断である「存続」も同じことです(違うというなら井戸端ででもお聞きになって見て下さい。私の言ってることは100%正しいですから)。

逆に、本文ある記事をリダイレクト化するということは大幅な除去をすることで合意が必要です。よって、独断でのリダイレクト化も認められることでは有りません。つまり、削除依頼では「存続」と決まったわけですから、改めて本記事を「どう存続させるか」話し合ってくださいという事です。「リダイレクト化」もその内の一つですし、リダイレクト化反対ならば上記以外の理由で反対なさって下さい(繰り返しますが削除依頼の結論は「現状維持」ではなく「存続」です。存続した本記事をどう「編集」するかまでは削除依頼では当然ながら結論はされていません)。--123.218.145.107 2018年1月20日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

123.218.145.107さんのコメントが概ね正しいかと思います(個人的には、100%と言い切るのはなかなか難しいものですが)。ですので、削除依頼内で存続理由として何度か挙げられている人物記事の特筆性基準が、そのまま個人記事の存続理由として成立するのではと何度か申し上げたかとおもいます。記事の削除を強く主張されている依頼提出者によりリダイレクト化が強行されたことで、Pinkpastelさんによる反発が大きくなってしまったのかもしれませんが(一応、議論の余地を残すこと自体はよいと会話ページで指摘させていただいています)。なお、リダイレクト化そのものについては、今回は取り下げを提案者のコメント依頼で表明されています。--Aiwokusai会話2018年1月20日 (土) 08:25 (UTC)[返信]