コンテンツにスキップ

ノート:横浜港/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一部転記の提案

[編集]

本項目中、神奈川湊の沿革に関する記事は、神奈川宿に転記すべきと思います。併せて、神奈川湊の転送先は、神奈川宿に変更した方がよいと思います。横浜港は、神奈川湊の対岸に新設された港と解するべきであって、神奈川湊がそのまま発展して横浜港になったわけではないからです。ただ、横浜港の沿革として、神奈川湊に関する記事を載せることまで否定するものではありません。--MIsogi 2006年6月21日 (水) 09:06 (UTC)

私は神奈川湊という前提があったからこそ横浜港が成立したと言う立場からして、それに疑問です。横浜港の歴史を幕末の開港から始める説自体はいわゆる旧説であって、最近の歴史学及び郷土史分野においては神奈川湊の歴史的役割を高く評価する流れのはずです。そもそも神戸港の項目も兵庫津から起こされているので、問題は無いと考えます。--水野白楓 2006年6月22日 (木) 02:17 (UTC)

確かにそうですね。ハードとしての横浜港は幕末生まれですが、ソフトとしての横浜港は神奈川湊から移植した部分が大きいようです。神奈川宿の一部に書くよりも、横浜港の前史として書いた方が妥当だと思い直しました。提案を取り下げて、そのまま加筆します。--MIsogi 2006年6月22日 (木) 12:42 (UTC)


明治30年代から大正時代の、横浜港の港湾施設拡充の理由

[編集]

(転記)「この赤レンガ倉庫は新港埠頭の施設設備の一環で建築されました。日清戦争を契機に神戸港や大阪港が賑わう中で、横浜市が危機感を募らせ港湾施設拡充のため埋立による新港埠頭の建設を政府に要望したことがきっかけです。」

クルーズ客船の寄港数について

[編集]

いずれも日本外航客船協会(JOPA)調べ。各年とも1月から12月。

  • 2001年(総数607)
1.東京港(117) 2.神戸港(64) 3.横浜港(50) 4.大阪港(45) 5.名古屋港(30) 6.博多港(18)
  • 2002年(582)
1.東京港(76) 2.横浜港(65) 3.神戸港(61) 4.名古屋港(28) 5.大阪港(23) 6.広島港(13)
  • 2003年(561)
1.横浜港(83) 2.東京港(70) 3.神戸港(64) 4.名古屋港(30) 5.大阪港(20) 6.広島港(12)
  • 2004年(716)
1.横浜港(133) 2.神戸港(66) 3.大阪港(50) 4.名古屋港(36) 5.東京港(25) 6.博多港(20)
  • 2005年(601)
1.横浜港(141) 2.神戸港(79) 3.名古屋港(51) 4.大阪港(22) 5.東京港(19) 6.博多港(14)
  • 2006年(591)
1.横浜港(131) 2.神戸港(67) 3.名古屋港(32) 4.東京港(21) 5.博多港(20) 6.大阪港(18)
  • 2007年(569)
1.横浜港(108) 2.神戸港(83) 3.名古屋港(30) 4.東京港(29) 5.広島港(15) 6.博多港(14)


  • 参照
2002年と2003年 - メールニュース「CruiseMail~クルーズメール~」No.268
2004年と2005年 - 「クルーズウェブジャパン」2006年2月6日掲載ニュース
2006年 -「クルーズニュース」2007年1月更新分
2007年 -「クルーズニュース」2008年1月更新分



--新芽 2006年9月5日 (火) 03:43 (UTC)

2001年以前の資料を出さないのは恣意的ですし、これは日本船籍のクルーズ客船だけの寄航数だけですから、参考程度ですね。日本の船でも税金対策で外国船籍が多数なので。でも、ご苦労様。ありがとう。--64.78.164.226 2006年9月5日 (火) 10:42 (UTC)


クルーズ船も横浜港が国内1位になったのは2005年が初めてでしょ。
利用者:Elvis会話 / 投稿記録氏は、横浜を美化するために、歴史の事実を隠蔽しないでください。--Newns 2006年7月9日 (日) 04:19 (UTC)


新芽さんとNewnsさんすみません。01年と06年と07年のデータを付加した者ですが、00年以前のデータも併せて転記しようとしましたが、クルーズニュースのアーカイブでは01年のデータまでしか載ってないのです。もしデータがありましたら追加をよろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、61.206.163.118会話)さんが 2008年12月11日 (木) 18:35 に投稿したものです(Fievarstyによる付記)。


2003年日本船籍クルーズ客船の国内寄港数
主要港の寄港回数とエリア別の寄港数は以下のとおり。(カッコ内は2002年)。
・横浜港83(65)・東京港70(76)・神戸港64(61)・名古屋港30(28)・大阪港20(23) ・広島港12(13)


資料によると、横浜港の外国航路の乗降客数は少なく、大阪港の7分の1程度です。

歴史の隠匿・捏造はおやめください

[編集]

歴史の軽薄な横浜市を美化して虚栄心を満たすためか、横浜市に田舎者の無知な観光客を呼び込むのが目的かもしれませんが、そのような理由などで歴史を隠匿したり捏造したりするのはやめてください。--Shooksure 2006年9月3日 (日) 00:12 (UTC)

歴史の軽薄な横浜とはいくらなんでも失礼じゃないか?史実を無視してるのはあんたのほうだよ。早く気づきなさい。--222.2.24.121 2006年9月3日 (日) 12:41 (UTC)


大都市へのヤッカミは芸能人の有名税みたいなものです。
クルーズ客船の寄港数やヤッカミの寄稿数は、知名度の高い都市としてプラス得点と考えましょう。


横浜港のデータ

[編集]

横浜市統計ポータルサイト 大都市比較統計年表(平成16年) XIII 運輸及び通信 10.内外航路乗降客数では、外国に近い福岡を除いても、乗降客数でいうと横浜港は外国航路で大阪港の1/7、内国航路で大阪港の1/20、東京港の1/30、神戸港の1/30未満ですから、横浜港は旅客港として極めて小さいことは間違いなさそうです。--Gaaeg 2006年11月20日 (月) 02:23 (UTC)

国土交通省 港湾調査 港湾統計港湾取扱貨物量等の現況 平成16年分(pdfファイル)の、「5 船舶乗降人員順位表」に、全国の港における内外航路の上位乗員順が記載されています。また、国土交通省 2005年の我が国のクルーズ等の動向についても参考になると思います。ウェルワィ 2006年11月25日 (土) 15:45 (UTC)

そちらの資料によると、乗降客数でいうと横浜港は外国航路で大阪港の1/9程度になっていますね。やはり、横浜港は旅客港として極めて小さいことは間違いなさそうです。--Gaaeg 2006年11月27日