コンテンツにスキップ

ノート:札幌市営地下鉄

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。



記事名

[編集]

公式文書なんかでは札幌市営地下鉄じゃなく札幌市高速電車と書かれる事があるらしいんですが、こっちが正式名称だとしたら記事名を変更するべきでしょうか?West 2005年11月14日 (月) 18:04 (UTC)[返信]

公営地下鉄は札幌に限らずどの都市でもそんな呼び方があります。例えば横浜市営地下鉄は「横浜市高速鉄道」、大阪市営地下鉄は地下鉄事業のことは「大阪市高速鉄道」、路線は「高速電気軌道第○号線」という呼び名があります。札幌市は正式名のようですが「南北線」などの路線名も大抵愛称で正式には「第○号線」だったりします。『鉄道要覧』等では「1号線東山線」のように併記されていますが。
また市営地下鉄に限らず、市営バスなどの事業も各都市毎に固有の名称があるのではないでしょうか。こうした名称は条例や工事関係で目にすることがありますが一般には「○○市営地下鉄」のほうが通りがよく、一目で地下鉄事業のことだとわかります(高速電車や高速鉄道では新幹線のようなものを思い浮かべるかも)。(役所としての)各市内部で呼ばれている名称に変更することにした場合、リダイレクトを作るにしても、都市毎に記事名が違ってきては統一性に欠ける気がしますし、俗称的であっても「○○市営地下鉄」という記事名して、各記事で注記すればよいかと思いますが。210. 2005年11月14日 (月) 20:28 (UTC)[返信]


JR線との相互乗り入れの可能性について

[編集]

「不可能ではない」点についての出典を求められましたが、その正確な文言や発出部署名などについて現在手元に資料がないため出典という形で示せませんが、現時点でweb等から入手できる情報としては、1996年7月5日付北海道新聞夕刊に、札幌市が鉄道総合技術研究所に調査委託し、「両軌道に対応できる車両を開発する案が有力で、技術的には可能」との結果を得た旨の記事があります。また、2001年12月16日付の同紙朝刊では、この調査を委託発注したのは市とJR北海道の部課長クラスで構成される「JRと地下鉄連携に関する研究会」で、1995年4月から2年間調査され、報告書では「車両の開発費が数百億~一千億円に達する」とのことで、その後の市総合交通対策調査審議会により採算を理由に見送られている旨の記事があります。 なお、国土交通省札幌運輸支局の平成15年度交通アドバイザー会議第2回議事録の中で、「両方の線路を運行できる車両の開発をできないかということで検討もしてみましたが、 開発費用が多額になることが予想され、検討はその段階で止まった状況です」という札幌市側の回答が記載されています。検討は事実上凍結しており、実現の可能性も低いですが、検討・調査がなされている事実からすると「不可能」よりは「困難」が適当と考えます。--SVQ 2006年11月18日 (土) 10:10 (UTC)[返信]

解答ありがとうございます。お話の通りだとしたら(今度図書館に行ったら確認してみましょう)、困難というか「技術的には可能だが、実質的には不可能」って印象を受けますね。車両のことしか書かれていませんが当然連絡線の建設費もかかるし、そこまでやって採算が取れるのかという。West 2006年11月18日 (土) 12:47 (UTC)[返信]

網棚について

[編集]

{{要出典}}が貼られていましたが、どの辺の出典を求めているのかわかりません。網棚がないことは画像を見ればわかるでしょうし、網棚がない理由についてはいくつか探して本文にリンクを付けてみましたが、「載せようとした荷物が下の座席に座っている乗客の上に落ちる」ということでしたらやらかした人[リンク切れ]がいるようです。個人サイト?を出典に挙げるのは何なのでノートで貼っておきます。210. 2007年1月22日 (月) 19:22 (UTC)[返信]

載せようとした荷物が下の座席に座っている乗客の上に落ちる、という危険な事態が後を絶たない」ことについての検証ができなかったため、{{要出典}}を貼らせて頂きました。「後を絶たない」とされているので、「載せようとした荷物が下の座席に座っている乗客の上に落ちる」事故が定量的に発生しているという調査結果などの出典が必要と考えます。また、個人がそれぞれその様な事故を起こしたあるいは被害を受けたとのブログ等での記述に基づくのならば、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説場所ではありませんの4., 5.ないし9.に該当する可能性が高く、書くべきことでは無いと考えます。--WBT 2007年2月1日 (木) 10:18 (UTC)[返信]

SAPPORO式と呼ぶかどうかについて

[編集]

とりあえずGoogleで検索してみると札幌の地下鉄、そんなに不思議?に記述があります。このページは朝日新聞北海道支社発行の月刊誌の筆者による転載とのことですので、一定の信頼性はあるかと思われます。そもそも私は北海道内の複数の局のローカルニュースの特集で「海外の○○という書籍にSAPPORO式として紹介された」という放送をかなり前に視聴した記憶があるのですが、あまり出自が見あたらないですね。ただ、実際のところ、この書籍だけが「SAPPORO式」と呼称しただけで、業界や研究者、一般人が「SAPPORO式」と言わないのであれば取り立てて記述する内容でもないかも知れません。--WBT 2007年3月3日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

ありがとうございます。一応事例はあるのですね。ただ、僕が気になったのは海外で紹介されたかどうかという点もさる事ながら、「SAPPORO」とアルファベット表記する必要があるかどうかという点でもあるんです。なお「札幌方式」という表記は大刀さんが使っていました。West 2007年3月3日 (土) 14:16 (UTC)[返信]
蒸し返しで申し訳ありません。その「なまらむ~ちょ」のOYUKIさんは、私が編集に携わっていた某国家機関の広報誌で原稿を依頼したことがあり存じていますが、フリーのライターさんで、朝日新聞社の身分の方ではありません。また、朝日新聞北海道支社としても「市として公式に広報している呼称」であるかどうかまで検証してはいないと思います。信頼できる機関の発行する出版物でも、非公式な呼称で形容・表現することは多々あります(「海外の○○という書籍」も含めて)。大手紙でもダジャレのような見出しはご覧になったことはあるでしょう。公式な呼称であるかどうかまでは担保されていないのです。これをもって「市が公式に広報した呼称であるかどうか」の裏付けにはなりません。本文中の『札幌市では国内外を問わず、「SAPPORO方式」と広報していた。』の表現には「?」がつきます。市の公式文書を情報開示で得る(保存年限を経過している可能性あり)か、「広報さっぽろ」のバックナンバーなどで見つけることができれば裏付けになるのですが・・・。私も「SAPPORO方式」としてPRしたというような表現は昭和時代に北海道新聞などで見た記憶はありますが、市の公式な広報で見た記憶はありません。いずれにせよ「市が公式に呼称したのかどうか」が問題なだけなので、一応表現をぼやかしておきます。--SVQ 2009年1月26日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

Tozai & Toho Lines power return rail

[編集]

日本語が下手だから、電気の復帰のレールの質問を答えることができません。東西線と東豊線で復帰のレールどこにありますか。ガイドレールと走行レールとですか。教えてください。83.10.243.198 2007年11月23日 (金) 15:36 (UTC)[返信]

中央のガイドレール(案内軌条)です。札幌市営地下鉄は案内軌条式鉄道のため、走行レールがありません。中央にある案内軌条(ガイドレール)に沿って走ります。札幌市営地下鉄はすべてゴムタイヤを使用しているため、車輪は電気を通すことが出来ません。なお、東西線と東豊線は架空電車線(overhead lines)から電気をもらいます[1]が、南北線はこの画像では外側にある第三軌条(third rail)から電気を受けます。--WBT 2007年12月9日 (日) 09:28 (UTC)[返信]

乗客数の増減について

[編集]

「横ばい状態」とのことですが、少なくともここ3年ほどは(某球団のおかげかどうかはともかくとして)増加が続いているようです。それ以前の乗客数のデータについて、出典がありましたらお教え下さい。West 2008年1月15日 (火) 11:29 (UTC)[返信]

札幌市交通事業小史に載っているのではないでしょうか。最新版は札幌市交通局のウェブページに載っています。--Route275 2008年3月8日 (土) 13:38 (UTC)[返信]

「開業前のエピソード」について

[編集]

「札幌市がゴムタイヤ方式に固執した理由は、(中略)前例の無いものを成し得る高揚感が支配し、鉄輪方式を充分に研究せず、早い時期から見切りをつけていたことが伺える。」とありますが、これは独自研究または個人的感想に当たるのではないでしょうか。札幌地下鉄研究所では全く異なる見解がみられますし、このように断定的に記述することに対しては違和感があります。そのため、一部をコメントアウトにしました。--HOPE 2008年4月3日 (木) 11:42 (UTC)[返信]

撮影禁止

[編集]

今日この頃、本命の私立入試が終わってひと段落しているところです。

こんばんは。中村昌寛です。

札幌市営地下鉄では、駅構内で撮影禁止となったと説明を聞きました。

昨日のことですが、駅で撮影していたとき、いきなり、

「駅構内で撮影は証明書がない限り、一切禁止です。フラッシュ撮影を行い、列車の運行に支障をしかねないので、禁止になりました。」

そして、

警察を呼びますよ」と言われました。

つまり、私は犯罪者にされてしまいました。(列車往来危険罪)

そこで、本文に撮影禁止のことについて記述すべきでしょうか?記述するのには、いつから禁止になったのかも調査する必要があります。

私は、撮影禁止についての記述を追加することを提案します。

ご審議お願いします。

--中村 昌寛 2009年2月20日 (金) 08:45 (UTC)以上の署名の無いコメントは、210.88.218.159会話/whois)さんが[2009年2月20日 (金) 08:51(UTC)]に投稿したものです((TalkHistory)による付記)。

(不要)記述の必要はありません。駅構内での撮影が禁止されているのは札幌市営地下鉄に限ったことではなく、それ自体に特筆性はありません。加えて、他の鉄道事業者記事でも本件に関する記述がなされていない記事が圧倒的多数であることから、現状では札幌市営地下鉄だけに記述しなければならない必要性を感じません。
なお、中村昌寛氏にあっては記述した文章に無駄な改行が目立ち読みにくいので、行間を詰めていただくようお願いいたします。--HOPE 2009年2月20日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
  • (不要)私も不要だと思います。書き始めればきりがない(他の事業者も禁止しているところがあり、今後も増える可能性があるから)。上でHOPEさんも述べられていますが、署名はきちんと行ってください。同一人物であると証明したいのであれば、アカウントを作成するべきです。--(TalkHistory) 2009年2月20日 (金) 12:54 (UTC)[返信]
皆様お返事ありがとうございました。交通局の方と話したところ、「警察を呼びますよ」は不適切だったとのことです。これからも、列車の運転に支障をきたさないならば、撮影は黙認されているとのことです。これにて議論を終了いたします。--中村 昌寛 2009年4月7日 (火) 05:15 (UTC)

一部記述の転記提案

[編集]

「開業前のエピソード」節に書かれている内容は南北線に関する記述が中心となっていることから、この部分の記述を札幌市営地下鉄南北線#歴史へ転記することを提案します。年表はそのまま存置し、年表の直上に転記させる構成を考えています。

本件提案についてご意見を伺い、異論がなければ1週間後をメドに転記を実施します。--HOPE会話2014年11月9日 (日) 04:03 (UTC)[返信]

開業時の路線が南北線だけだったので南北線中心の記述になっているのは仕方ないことですし、これを南北線にもっていくのはどうかなと思います(同時に東西線か東豊線が開業していれば別でしたが)。南北線への転記よりも、簡単な説明を入れて南北線からこちらへ{{Main}}での誘導を行ったほうが適切であると考えます。--アルトクール(/) 2014年11月9日 (日) 04:15 (UTC)[返信]
わかりました。では、南北線の記事に簡単な説明文を付記した上で詳細をこちらへ誘導する方式にします。--HOPE会話2014年11月9日 (日) 08:22 (UTC)[返信]

夏の風鈴

[編集]

あまりにパクられるので廃止されたんじゃなかったでしたか?ここ数年鳴ってた記憶がないです・・・。 ソースが見当たらず、修正できずにいます。--WBT会話2015年9月24日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

出典不足について

[編集]

整備計画やJR北海道との関係など、出典の不足している節がいくつかあります。そもそも独自研究の温床になりやすい、あまり重要でなく検証可能性の低い要素だと思いますので丸ごと除去するのも一つですが、まずは信頼性のある出典が加えられることを望みます。--熱15会話2021年1月15日 (金) 03:10 (UTC)[返信]