コンテンツにスキップ

ノート:大韓民国の地方行政区画

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


韓国の地方自治体の単独記事を書く際の指針のドラフトを記したいと思います。何か意見がございましたら、このノートにて述べてください。Cinnamon 2004年10月12日 (火) 17:00 (UTC)[返信]

記事名に関して

[編集]

自治体の種別(市・郡・区など)を付加した記事名とする。

×アニャン
×安養
○安養市
×加平 
○加平郡

ただし、「東大門」「東大門区」のようにそれぞれ指し示すものが違う場合はこの限りではなく、「東大門」という記事を作成しても構いません。その場合は建造物の記事、行政区画の記事という具合に明確に峻別して書いてください。

日本の漢字を用いる。必要であれば、記事内で韓国の漢字表記に関して言及する。

×チェジュ市
×濟州市
○済州市

記事名に関しては、上記の規則に賛成します。ソウルをソウル特別市とする時点でこのように決めるべきだったと思います。ただし、最後の1文(「ただし」以下)は、どういう意味か分かりません。それから、大韓民国の地方行政区画は、日本語の漢字表記と韓国音のカナ表記のみにして、ハングル表記、韓国語の漢字表記、ラテン文字表記については、各記事の方に移すことを提案します。各記事を作成するのに役立つので、今すぐ消す必要はありませんが、記事を作成するために日本語の漢字表記でリンクを作るのにあわせて1つずつ消していってもいいかもしれません。--oxhop 2004年10月13日 (水) 09:43 (UTC)[返信]

もうしわけありません。表現を改めました。改めて賛否を表明していただければ幸いです。Cinnamon 2004年10月13日 (水) 16:25 (UTC)[返信]

上記案に賛成します。特別市、広域市、道に一覧を記す時も、やはり日本語漢字と朝鮮語の読みだけで良いですかね? / ついでに一つ、北朝鮮の話になりますが、漢字の分らない自治体があるのですが、此れは何うしませうか(因みに平壌直轄市の「ウンジョン地区」、平安南道の「トゥクチャン地区」と「ウンゴク地区」)。kahusi - (會話) 2004年10月13日 (水) 20:45 (UTC) / 修正 2004年10月13日 (水) 21:50 (UTC)[返信]

日本の漢字でのリンクを本文に入れました。外国地名の項目との曖昧回避は既存記事にしかしてゐないので、他に曖昧回避にすべきリンクが有れば適時修正して下さいませ。kahusi - (會話) 2004年10月13日 (水) 22:41 (UTC)[返信]

このルールを北朝鮮にまで適用すると、まずは平壌平壌直轄市に移動しないといけませんね。漢字表記が不明の3地区、私も調べたのですが、中国内のサイト[1][2]でもローマ字表記されているので、そもそも定めていないか秘されているかのどちらかなのでしょう。これらや固有語地名はソウル特別市のようにカナと漢字の混ぜ書きで対応するしかないと思います。ところで、曖昧回避のルールも明文化した方がいいかもしれませんね。国名表記論争を避けるためにも、所属する上位の自治体名を用いるというのはなかなかいい方法かもしれません。Cinnamon 2004年10月14日 (木) 22:14 (UTC)[返信]

本題と逸れるかも知れませんが……、上記ウェブサイトを見ると、固有語地名である筈のセビョル郡・クァイル郡にそれぞれ「赛别郡(新星郡、旧庆源郡)」・「瓜饴郡」と漢字が充てられてゐますね……。Googleで検索した限り此等の語は出て来ませんでしたが、此れは一体……? kahusi - (會話) 2004年10月14日 (木) 22:44 (UTC)[返信]

  • セビョル(新しい星)郡を新星郡とするのは明らかに意訳です。中国語は音訳するとわからなくなることがあるので、日本人の感覚では理解できないような意訳をすることがあります。「瓜飴」は音訳に近いです。表音は guayi .Trek011 2004年10月15日 (金) 06:15 (UTC)[返信]

Cinnamonさん、補足していただきありがとうございます。よく分かりました。建築物の「東大門」の記事を作るか否かは大韓民国の地方行政区画とは無関係にご自由にどうぞ、ってことですね。それと、「東大門」を「東大門区」へのリダイレクトにするのはやめましょう、と。それで良いと思います。

北朝鮮の話は、ノート:朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画でやりましょう。--oxhop 2004年10月15日 (金) 12:56 (UTC)[返信]

取敢ず、ノート:朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画に投稿して置きました。kahusi - (會話) 2004年10月15日 (金) 19:57 (UTC)[返信]

カテゴリ化の際の注意

[編集]

中国の地名は原則として日本音で表記してよいが、韓国の地名は原則として日本音ではなく韓国音で表記するのが通例となっています。(例:釜山は「フザン」ではなく「プサン」。)カテゴリ化するときにカテゴリ欄に韓国音で表示してあれば十分です。日本音を追加する必要はありません。 (カタカナとヒラガナが混在すると見難いので、原音をひらがなで表示しています。) Trek011 2004年10月13日 (水) 04:17 (UTC)[返信]

賛成です。今回はカテゴリに関してのみの言及ですが、定義部分にも日本語読みは用いるべきではないと思います。(これに関してはまたの機会に論議)ところで蛇足ですが、Wikipedia‐ノート:分類#カテゴリページ内の一覧の見出し文字に従えば、日本語読みでも韓国語読みでも釜山のカテゴリ用の表記は「ふさん」になってしまいますね。Cinnamon 2004年10月13日 (水) 16:25 (UTC)[返信]

カテゴリ部分、定義部分共に朝鮮語読みの仮名だけで良いでせう。賛成です。kahusi - (會話) 2004年10月13日 (水) 20:45 (UTC)[返信]

カテゴリは、韓国語読みを、平仮名で書けば良いのですね。了解しました。--oxhop 2004年10月15日 (金) 12:56 (UTC)[返信]

Category:大韓民国のサブカテゴリとしてCategory:大韓民国の地方行政区画を設けて、さらに下位に[[Category:○○特別市]] [[Category:○○広域市]] [[Category:○○道]]などのカテゴリを設けることを提案します。

これはCategory:日本の都道府県に倣った措置です。Cinnamon 2004年10月16日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

と、思ったのですが、日本の都道府県と比べて特別市、広域市、道は少ないですからCategory:大韓民国の地方行政区画に区、市、郡も入れてしまった方がいいですかね…ご意見お願いします。Cinnamon 2004年10月16日 (土) 18:38 (UTC)[返信]

特別/広域市・道は少ないですが、市区郡も入れると逆に多いと思ひます。やはり前者の方が良いと思ひますが。kahusi - (會話) 2004年10月16日 (土) 18:54 (UTC)[返信]

カテゴリー部は、韓国読みでよいと思いますが、都市のスタブ部分には、少なくとも日本語Wikpediaが日本語百科事典である以上、日本の表記も追加すべきだと考えます。ご検討いただけますようによろしくお願いします。 --Carl Daniels 2006年5月30日 (火) 07:33 (UTC)[返信]

日本でも韓国語の原音表記が使われております。なお、韓国語ウィキペディアの日本の地名の項目は
후쿠오카 시(福岡市)

となっており韓国語読みは入れておりません。(外来語表記法による)(入れたら管理者によってロールバックされます。)--hyolee2 2006年5月31日 (水) 01:41 (UTC)[返信]

Carl Danielsさんに質問なのですが、「都市のスタブ部分」というのは、何を指しておられるのでしょうか?--oxhop 2006年6月1日 (木) 11:48 (UTC)[返信]

利用者:Hyolee2さんは、現在の韓国における地名の表記が表音文字であるハングル文字でのみ行われていることを考えるべきです。ハングルは、表音文字である以上その発音が主体となって行われるのは当然です。 一方日本では、韓国の地名を漢字で表記するのが通常となっています。これは、元来日本だけでなく漢字文化圏で共有していた漢字による文化の伝播に起因するものです。韓国は、これを離脱したようですが、それは、韓国の事情であって、日本では、元々持っている漢字による表記を過去から、途切れることなく継続して行っています。 さらに、漢字で表記される名称に日本語での読み方(誰もが分かる、習った、あるいは、辞書等に既に記載されている)を追加するのは、日本語百科事典として当然なのではないでしょうか? 日本では漢字表記の大韓民国テハミングクとほとんどの人は(誰も?)読まないでしょう。だからだいかんみんこくとかいてあるのではないですか?これと同じルールを韓国における地名の呼び名の列挙にも要請しているだけです。少なくとも"日本語読み"と"韓国語読み"の並立列挙は必須であると考えます。--Carl Daniels 2006年6月3日 (土) 09:49 (UTC)[返信]

To Hyolee2: Hyolee2さんには、もう一度お聞きします。日本語の百科事典で日本語の漢字の読みがないのは日本語の百科事典としての欠落といわざるを得ないのではありませんか?この点に関してHyolee2には、利用者‐会話:Hyolee2にて2度回答をいただけるようにお願いしていたのですが、回答を頂けないので、再度質問させていただきます。--Carl Daniels 2006年6月3日 (土) 09:49 (UTC)[返信]

上記でTrek011さんやCinnamonさんが示したように韓国の地名は現地音で読むのが通例となっています。(教科書用の地図帳も同様)なお地名についてはカタカナのリダイレクトがあるものがあります。過去にもこれをめぐって問題になったことがありました。Wikipedia:井戸端の過去ログ/2004年11月も参考にしてください。

--hyolee2 2006年6月3日 (土) 10:53 (UTC)2006年6月3日 (土) 11:00 (UTC)(追加)[返信]

もし、欠落でないという場合は、一般の辞書の韓国の地名の項目に関して、なぜ日本語読みが記載されているのかお答えいただきたいです。大字泉(小学館)、大辞林(三省堂)、何れも独立した会社が提供する辞書で、ざっと調べただけでも釜山,大邱,仁川,光州,京畿,江原,済州,慶尚,全羅,高麗の何れにも日本語読みが記載されています。--Carl Daniels 2006年6月3日 (土) 11:12 (UTC) (追加)[返信]

To oxhop: 私が使った"都市のスタブ"とは、あらゆる都市で記述される最低限の情報を記載する"WIKIの都市項目の本文始まりの部分"を意味しています。私はさらに"韓国の地方行政区ステータス"で示される部分にも日本語読みを記載すべきではないかとも考えておりますが。--Carl Daniels 2006年6月3日 (土) 09:49 (UTC)[返信]

定義部のフォーマット

[編集]
釜山広域市
ハングル 부산 광역시
韓文漢字 釜山廣域市
ラテン文字転写 Busan Gwangyeoksi
現地音のカナ表記 プサン・グァンヨクシ

定義部の読みは、韓国語読みをカタカナですね。ただ、例えば釜山広域市の場合、「プサン=グァンヨクシ」ではなく、「プサンこういきし」とするのが良いと思います。また、記事の右側に右のようなボックスを作ってはどうでしょうか。--oxhop 2004年10月15日 (金) 13:42 (UTC)[返信]


釜山広域市
位置
釜山広域市の位置
各種表記
ハングル 부산광역시
韓国での漢字表記 釜山廣域市
ローマ字表記 Busan-gwangyeoksi
片仮名 プサン=グァンヨクシ
情報
市庁所在地 蓮堤区
面積 761.97km²
人口 3,699,205人(2004年
下位自治体 15区1郡
ISO 3166-2 KR-26
行政区域分類コード 21
自治体公式サイト 釜山広域市

奇遇なことに私も全く同じことを考えていました。ラテン文字転写やカナ転写の方式が定まってから出そうと考えていたのですが、私の案も参考までに示しておきますね。これは特別市・広域市用に考えたものです。このほかに市用、道用のボックスも考えましたので、論議が進んだ際に提示したいと思います。Cinnamon 2004年10月15日 (金) 13:59 (UTC)[返信]

日本や他国のテーブルを見て項目を追加してみました。以下のようにテーブルを導入するメリットがあると思います。

  • 見た目がいい
  • 各記事でバラバラになっている定義や構成を整理できる
  • lang属性をkoに設定しているので、コピペで新規作成する習慣をつければ後にfontタグなどで文字化け対策する必要がなくなる
  • 英語版と似たフォーマットなのでデータを受け継ぎやすい

この際に定義部のフォーマットも決めてしまったほうがいいですね。oxhopさんの提案に賛成します。

漢字地名(カナ転写+自治体種別日本語読み)

で、それ以外の情報(ハングル綴りなど)は一切カッコ内には入れないということでよろしいでしょうか。ところで、いわゆるパンくずナビに関してもテンプレートを定めた方がいいですかね。Cinnamon 2004年10月15日 (金) 17:54 (UTC)[返信]

勝手乍ら、Cinnamon氏版の表組を弄らせて戴きました(氏の「市用、道用のボックス」が気になりますが……)。「市庁所在地」は、道なら「道庁所在地」。韓国のISO 3166-2はen:ISO 3166-2:KRに在ります。英語版の表組にある「Short Name」(例:en:Busan)を、表組に入れるべきか本文中に記すべきか迷つてゐます。
ローマ字表記は、[3]を見ると5つもあつたりするので、あまり多くは載せなくても良いと思ひます。韓国の場合は文化観光部2000年式だけでも良いのではないでせうか(北朝鮮ならマッキューン=ライシャワー式か)。
片仮名転写は、本文にある私の書いた表記ぢや駄目でせうか。名前と道その他の区切りに「=」を使ひましたが、文化観光部2000年式のローマ字表記で区切りにハイフンを入れるといふ事になつてゐるのを受けて、Wikipedia:記事名の付け方#人名にある、「ハイフンで結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ハイフンの代わりにイコール記号(全角)を使う。」といふ規則を適用(流用?)する、といふ形では何うでせうか。(本文では半角の「=」ですが……直すべきですかね……。)
定義部のフォーマットは上記案に賛成します。「パンくずナビ」ですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村/カテゴリ#トピックパスの廃止にて、「カテゴリがあれば要らない」といふ話が出てゐますが、何うでせうか。
kahusi - (會話) 2004年10月15日 (金) 19:57 (UTC)[返信]

もう一つ。韓国統計庁のウェブサイトに、行政区域分類コードといふものがあるのですが、此のコード(番号)も表組に入れた方が良いでせうか? 因みに本文の並び順は、此れに沿つてゐます。kahusi - (會話) 2004年10月15日 (金) 20:39 (UTC)[返信]

私案の「市用ボックス」は「位置」を取り除き、「所属する道」を加えたもの、「道用のボックス」は「道庁所在地」を加えたもので、大体お察しの通りです。

私もローマ字表記関係は1つないしは2つ程度に絞るべきだと考えておりました。en.wikipediaのようにマッキューン=ライシャワー式まで表示する必要はないでしょう。(逆に北朝鮮の記事では文化観光部2000年式は要らないかと)ただ、釜山を例に取りますと

  • Busan(いわゆるShort Name)
  • Busan-gwangyeoksi(いわゆるローマ字転写)
  • Busan metropolitan city(いわゆる英語表記)

と3通り考えられます。どれを採るかは非常に判断が難しいですね。私はカナ転写がある以上はローマ字転写の必要性は薄いと感じられるのですが、いかがでしょうか。

片仮名転写に関してはkahusiさんに賛成です。

定義部のフォーマットは上記案だけでは表記にズレが起きそうなのでいくつか案を列挙します。

  1. 東大門区(とんでむんく)
  2. 東大門区(とんでむん・く)
  3. 東大門区(トンデムンく)
  4. 東大門区(トンデムン・く)
  • (「・」は全角の中点)

いずれがいいのかは他国の記事とも比較して決めないといけないですね…

パンくずナビに関しては、一番記事の多い京畿道でも下位31自治体中6つしか記事ができてないので、今すぐカテゴリを作ってもスカスカなものが並びそうですね。いずれは廃止の運命ということでフォーマットは定めず、存在を黙認するという方向がいいのでしょうか…

自治体公式サイトに関してですが、リンク先に各国語版がある場合の採用のプライオリティーを決めておきませんか?日本語版wikipediaなので日本語を優先して次に韓国語という具合でどうでしょうか。間に英語を入れたい人もいると思うので、意見を伺いたいです。

項目の追加なのですが、「各種表記」については一度決めたら議論を経ないと変えられない仕組み(許認可制)に、「情報」に関しては宣言をすれば比較的自由に追加できるような仕組み(届出制)で運用できないでしょうか。緯度、経度、市外局番など追加されうる情報は多いですからね。 Cinnamon 2004年10月15日 (金) 21:02 (UTC)[返信]

ローマ字/英語表記ですが、略称(Short Name、別に名前が決つてゐる訣ではないです)は例へば慶尚南道なら「慶南(Gyeongnam)」といふ風に、「~市/~道」を外したものといふ訣ではない為、3つのうち何れかといふのでは駄目だと考へます。あとの二つですが、ローマ字表記も英語表記も韓国の政府機関で利用されてゐる様(前記「行政区域分類コード」にて)なので、どちらにするか、或は両方記すか迷ふ処です……。
定義部のフォーマットは「トンデムンく」に、公式サイトの言語の優先順位は、1.日本語 2.朝鮮語 3.英語 に一票。
kahusi - (會話) 2004年10月15日 (金) 22:03 (UTC)[返信]

なるほど、略称を含めるとなるとそのカナや漢字表記の問題がついてまわると…必要になるのは道に関してのみですから入れてしまってもいいと思う一方、冗長にならないかという心配が…やはり判断に困りますね。
ローマ字表記と英語表記はどちらかに絞るなら英語表記というのが私の意見ですが、その使用頻度如何では併記も検討すべきかもしれません。Cinnamon 2004年10月15日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

  • ローマ字表記と英語表記(アメリカ人に発音しやすい方式)の問題ですが、文観部式では人名や会社名については英語表記を認めていますが、地名については認めていません。英語サイトを検索するとまだ古い表記を使っていることもありますが、次第に文観部式に置き換わっていいます。ユネスコ世界遺産の遺産名(英語、フランス語)も文観部式です。したがって地名については文観部式に統一すべきと思います。私が韓国の一部の市記事で英語表記という表現を使っているのは
  • Jeonju City

と表記するか

  • Jeonju-si

と表記するか迷ったためです。いずれにしてもあまり細かい規則を定めてしまうと、めんどうになって書く人が少なくなるのが心配です。規則は最小限度に止めるべきでしょう。Trek011 2004年10月17日 (日) 22:23 (UTC)[返信]

規則で縛るのは萎縮を招くとのご指摘は至極納得できるのですが、大田広域市などはここ数回は定義部のみの編集で編集合戦に陥っています。現状はどちらかといえば、規則のない状態が生産性を妨げている状態なので、ある程度の規則を定めるのは仕方のないことだと思います。

ローマ字表記関係なのですが、英語表記支持を撤回します。実際の用例で"Metropolitan City"と"gwangyeoksi"の比較ではどちらが多いかなかなか判断できませんが、"ward"と"gu"では圧倒的に後者が多いです。整合性を取れば、文観部式のローマ字転写を採用するのが望ましいと思います。Cinnamon 2004年10月17日 (日) 22:50 (UTC)[返信]

  • 大田広域市を見てみました。あの編集合戦は「たいでん」と「テジョン」の合戦ではないでしょうか。この場合は韓国地名の日本語表記は原則として韓国音によるという大原則の問題です。「たいでん」と表記するのはこの大原則に違反しています。一応、直しておきましたが、韓国関係は「ホット」な人が多いから、さらにひっくり返すようなら、しばらく放置しておけばよいと思います。ある意味でどうでも良い問題です。またハングル表記を排除するわけではありませんが、実際問題として編集画面にしか映っていません。日本人でハングルを理解できる人は少ないし、正確な文観部式ローマ字表記があれば、ハングル表記は不必要です。文観部式ローマ字はそのためにあるわけですから。Trek011 2004年10月18日 (月) 02:43 (UTC)[返信]

"gwangyeoksi"は광역시とも관격시とも解釈できますよね。私はハングル表記には意味があると思います。それに、テーブル案にはあらかじめ文字化け対策が仕込んであります。その場その場ではどうでもいい問題かもしれませんが、これから記事が増えて、編集合戦が未来永劫繰り返されることを考えれば、この場で成文化されたルールを定めておきべきではと考えます。Cinnamon 2004年10月18日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

  • 韓国語ローマ字表記法第3章第2項には「発音上の混同のおそれがあるときには、音節の間にハイフン(-)を用いることができる。」と定めています。こんな場合、発音を明確にしたければ、gwang-yeoksi と表記すればよいのです。それはともかく、テーブル案自体に反対しているわけではありません。せっかく作られたのですから、実現できるようにもっていきましょう。Trek011 2004年10月18日 (月) 04:24 (UTC)[返信]
  1. Infoboxは、表記だけでなく、地図や各種情報とセットにした方が良いですね。私案は却下します。
  2. 「各種表記」という題目を付けるのなら、「ハングル表記」でなく「ハングル」で良いと思います。以下、同じです。
    1. 「以下同じというのは漢字表記、ローマ字表記の表記もはずしたほうが良いということですね。統一がとれるならどちらでも良いと思います。(Trek)
  3. 韓国における漢字には、冒頭に「韓文漢字」とあるので、それを採用してはダメでしょうか?
    1. 下に反対意見も出ていますが、やはり「韓文漢字」は一般的な表現ではなく、わかりにくい。「韓国における漢字表記」でよいでしょう。(Trek)
  4. 文化観光部2000年式にも、「ラテン文字転写」の規則とあるので、それを採用してはどうでしょうか? ラテン文字もローマ文字も同じなのですが、Wikipedia日本語版では、ラテン文字を見出し語に採用してるので、それにあわせて。
    1. どちらも同じ意味ですが、韓国の法令には「韓国語ローマ字表記法」が採用されているので、この場合はローマ字が一般的です。わかりにくい「ラテン文字」を使う必要はありません。(Trek)
  5. 「片仮名転写」とありますが、これは転写規則に則ったものというよりは、韓国語の発音を聞き取って、片仮名表記してるだけにすぎないように思ってたのですが、「転写」という呼び方で正しいのでしょうか?
    1. 私も「転写」は不要と思います。「片仮名」は少し古めかしく感じるので、「カタカナ」が良いでしょう。(Trek)
  6. カタカナ表記について、全角イコールを使用するのは、賛成します。
  7. 英語表記は不要だと思います。
  8. 行政区分分類コードも表のどこか(ISOの上か下?)に追加することに賛成します。
    1. これは編集する側としては調べるのに手間がかかりあまり気がすすみません。韓国における行政区分コードが日本でどんな役に立つのでしょう?(Trek)
  9. 定義部の読み部分のフォーマットは「トンデムンく」。読みの( )内には、ハングルも、日本語による音読も入れない。のが良いと思います。ハングルは、Infoboxに表示されるし、現在は日本語としても韓国語読みが普及してますからね。大田広域市で編集合戦されている方の意見も是非お聞きしたいですね。--oxhop 2004年10月18日 (月) 14:47 (UTC)[返信]

表組を少々弄りました。「韓文漢字」ですが、Googleで日本語限定で検索してもWikipediaしか検出されず、一般的ではないものと思ふので、採用しない方が良いかも知れません。寧ろ「韓国における漢字」を修正すべきかも。kahusi - (會話) 2004年10月18日 (月) 21:31 (UTC)[返信]

なお、上に韓国の公式サイトに韓国語版、英語版、日本語版、中国語版などがある場合、日本語版をリンクすべきという意見がありますが、日本語版は漢字の誤りなど杜撰もことがあり、面積・人口も入っていないほど簡略化さてれいることがあります。どの版をリンクするかについてまで規則を定めるのは反対です。Trek011 2004年10月19日 (火) 02:46 (UTC)[返信]

「韓文漢字」は中国語のようですね。巧い表現だなあと感心したのですが。韓国語研究の概説書を見てみたところ、「韓文漢字」という表現は使われていませんでした。よって、上記提案の3.は撤回し、「韓国における漢字」ないし「韓国での漢字」に賛成します。--oxhop 2004年10月19日 (火) 13:04 (UTC)[返信]

百科事典ですから、役に立つ立たないはPOV次第。別に全ての項目を埋めることを強要しているわけではありませんし、「情報」部分に欄を設けること自体は自由であってしかるべきと考えます。わかる人、調べる気のある人が気づいたときに埋めればいいのです。
ただ、「各種表記」部分は日本語読みをねじこみたがったりする人がいると思うので一度決めたら変更にはそれなりの手続きが要るようにした方がいいと思いますが…
公式サイトのプライオリティーについては、正直なところ記事によってリンク先に英語版を張る人の意図が理解できなかったので、提案しました。それでは、「日本語版か韓国語版で編集者の裁量で選ぶ」ということでよろしいでしょうか。

  • 英語版にリンクしたのは日本語版がなかったか日本語版にはない情報が含まれていたからでしょう。韓国語版と英語版しかない場合一般読者の便を考えれば英語版にリンクすることになります。ですからやはりこの件について規則をさだめるのは反対です。Trek011 2004年10月20日 (水) 06:01 (UTC)[返信]

片仮名「転写」についてですが、一定のルールに基づいての表記への期待を込めた表現でした。現状そのルール自体がないのでやはり編集者の裁量に頼らざるを得ませんが…
ところで、ここでの議論を言い出した身としては申し訳ないのですが、ルールの掲示場所としてプロジェクトを立ち上げた方がいい気がしてきました。Cinnamon 2004年10月19日 (火) 17:30 (UTC)[返信]

>「「片仮名」は少し古めかしく感じるので」
古めかしく感じるか否ははPOVでせう。自分は「片仮名」で良いと思ふのですが。
>編集する側としては調べるのに手間がかかりあまり気がすすみません。
ならば作りました。「利用者:Kahusi/韓国行政区域分類コード」をどうぞ。
kahusi - (會話) 2004年10月20日 (水) 04:18 (UTC)[返信]
>プロジェクト
Wikipedia:ウィキプロジェクト 国では駄目なのでせうか。
>日本での有用性については
此処は日本語版であつて日本版ではないですよ?
kahusi - (會話) 2004年10月20日 (水) 07:55 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト 国とは、テンプレや記事の書き方も全然別ものですから、別プロジェクトにした方が良いかと。--oxhop 2004年10月20日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

どちらかというと、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村に並立する形をイメージしていました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 国での運用となると/で区切って下にぶらさがる形になるのでしょうか。安定した掲示場所が確保できればどこでも構わないのですが、やはり今後このルールをほかに(北朝鮮など)にも拡張して適用していくとなると、単独のプロジェクトの方がシンプルでいいと思います。Cinnamon 2004年10月20日 (水) 16:05 (UTC)[返信]

光州広域市には「市の花」「市の鳥」…などのテーブルがありますが、無下に消してしまうのは忍びない気がしますね。こちらに行政区画ごとの一覧がありますので、テーブルに組み入れるのも一興かもしれません。アイディアを盛り込んだサンプルを作ってみました。>利用者:Cinnamon/大韓民国の地方行政区画記事のサンプル

ところで、ストップしているプロジェクト化の話ですが、将来的に

  • ウィキプロジェクト 韓国
    • ウィキプロジェクト 韓国の地方行政区画(今回作成)
    • ウィキプルジェクト 韓国の人物

etc... といった構造に広げていけたらと思いますので、独立したプロジェクトにする案を推したいと思います。一定の同意が得られたら立ち上げたいと思いますが、私はプロジェクトに関わった経験がないので、皆さんの助言とご指導が必要だと思います。ぜひご協力をお願いします。Cinnamon 2004年11月11日 (木) 03:30 (UTC)[返信]

基本的にko:Template:대한민국から특별시、광역시、도のリンクを外して翻訳、Wikipedia:ウィキプロジェクト 国/フッタの他の国に合わせてデザインを調整すればいいと思うのですが、何か意見がございましたらどうぞ。Cinnamon 2004年10月15日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

以下に案を示しておきます。南北の関連もあることですし、すぐさま作成せずに様子を見ます。Cinnamon 2004年10月15日 (金) 23:40 (UTC)[返信]

少し修正しました。南北は別で良いと思ひます。kahusi - (會話) 2004年10月16日 (土) 16:42 (UTC)[返信]

これはどういう順番で並んでいるのですか? --oxhop 2004年10月18日 (月) 14:41 (UTC)[返信]

前節にも記した「行政区域分類コード」の順番かと。kahusi - (會話) 2004年10月18日 (月) 21:06 (UTC)[返信]

道に関してはそうなのですが、広域市に関してはそうではないようですね。直しますか。Cinnamon 2004年10月18日 (月) 21:12 (UTC)[返信]

そうですね。揃えた方が良いと思います。修正よろしくお願いします。それ以外はOKです。--oxhop 2004年10月19日 (火) 13:08 (UTC)[返信]

修正しました。Cinnamon 2004年10月19日 (火) 14:46 (UTC)[返信]

それでは、Cinnamonさんの名義で、Template:大韓民国の地方行政区画を作成してもらえませんか。Wikipedia:ウィキプロジェクト 国/フッタの方への登録?は私の方でやらせていただきますので。--oxhop 2004年10月20日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

ご提案ありがとうございました。作成しました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 国/フッタの方への登録はお言葉に甘えてよろしいでしょうか。Cinnamon 2004年10月20日 (水) 16:05 (UTC)[返信]

徒といふ行政単位

[編集]

本文に「この他、済州道の済州市には徒という単位もある。」とありますが、WWWで調べた処、此れを確認出来ませんでした。此れは本当にあるのでせうか。kahusi - (會話) 2004年10月16日 (土) 19:38 (UTC)[返信]

ウェブで調べてみました。済州市に伝説を由来として一徒、二徒、三徒という地名はあるみたいですね。ただ、「一徒2洞」というような漢数字と算用数字の混ぜ書きが端的に示しているように「邑」「面」「洞」「街」に該当するような小区分でもなく、固有名詞として用いられているようなので、やはり相応しいといえる記述ではないと思います。Cinnamon 2004年10月17日 (日) 03:54 (UTC)[返信]

諒解です。取敢ず本文の記述を削除しました。kahusi - (會話) 2004年10月17日 (日) 21:13 (UTC)[返信]


上でこのカテゴリの新設が提案され、合意も得られたと思うのですが、まだ実行に移されていません。私は以前、別の場所でCategory:大韓民国の地方行政区画を提案したことがあるのですが、そんなの必要ないといわれ、やむなくCategory:大韓民国へ韓国地方自治体記事をカテゴリ化したという経緯があります。Category:大韓民国の地方行政区画が新設されれば、韓国地方自治体記事はこちらのほうへ全部移行させるべきと思いますが、どうでしょうか。Trek011 2004年10月23日 (土) 04:46 (UTC)[返信]

カテゴリの新設そのものに関しては合意が取れたものと思いますが、分類法に関しては上記のどちらを採るか決まっていないように思います。いずれにしても、特別市、広域市、道に関してはCategory:大韓民国の地方行政区画に移すことは確実ですので即時に{{Template:大韓民国の地方行政区画}}の貼り付けと同時に移動を行っても構わないと思います。Cinnamon 2004年10月24日 (日) 09:57 (UTC)[返信]

韓国行政区域の画像

[編集]

A-heun氏に頼んで市道内に於ける行政図の文字無し版の画像を作つて貰ひましたkahusi - (會話) 2004年11月11日 (木) 17:22 (UTC)[返信]

やり取りお疲れさまです。何か不都合があったら修正に手間がかかるので最小限の情報として日本の漢字での表記のみを足したらいいですかね。画像:Ks-map-ja.pngは読みも併記していますが、Wikipedia内でよく見られる「クァンジュ」ではなく、「クワンジュ」であったりして表記揺れが起こっていますので。Cinnamon 2004年11月11日 (木) 17:43 (UTC)[返信]

地名を記す場合は漢字のみで良いと思います。又、用途に因つては記事本文冒頭の様に、画像には番号を付けて、記事内に地名を記すのも手でせう。両方作るべき? kahusi - (會話) 2004年11月11日 (木) 20:14 (UTC)[返信]

文字無し版をコモンズに上げました。日本語版からでも例えば[[画像:The administration map of Seoul Special City.jpg]]と記せばコモンズにある画像を表示出来ます。kahusi - (會話) 2004年11月13日 (土) 13:51 (UTC)[返信]


京畿道
京畿道

とりあえず、漢字で地名を振ってみました。

  • 既存の半島地図と併用することを前提に元ファイルにあった半島図を削除
  • テーブルに入れることを前提に横幅を300pxにリサイズ

しています。Cinnamon 2004年11月14日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

利用者:Cinnamon/大韓民国の地方行政区画記事のサンプルに画像の使用例を提示しておきました。Cinnamon 2004年11月16日 (火) 10:06 (UTC)[返信]

テーブル案作成終了のお知らせ

[編集]

利用者:Cinnamon/大韓民国の地方行政区テーブル案に上記の議論に私見も加えて今記事のある行政区すべてのテーブルを作成しました。合わせて地図の日本語化も行いました。了承を頂けたらそのまま貼り付けようと思うのですが、

  • Template名前空間にテンプレを作ったほうがいいかもしれない
  • 世帯数や男女別人口はメンテナンスを考えて削った方がいいかもしれない
  • テーブルのルールを掲示するウィキプロジェクトを設置すべきか

の3点で皆さんの意見を伺いたいと思います。もちろん、上記3点以外にこの案に関し意見がある場合も是非お聞かせください。Cinnamon 2004年12月13日 (月) 00:01 (UTC)[返信]

記事のつけ方が二重基準で運営されています。

[編集]

韓国の地方行政区画の記事のつけ方が韓国語版では二重基準で運営されているようです。 広域自治体と市・郡は上位名称のみを記事名とする。

残りの下位自治体は上位名称をつけた記事名とする。

ko:위키백과:제목 선택하기#지명より翻訳。

二重基準を改善するように求めているが、二重基準の理由は同一地名の問題などといっていることと、英語版でもこの方式をとっているためなど言っているが、日本の地名を含めたほかの記事で同一地名が存在するものは[[XXX (OOO)]]という記事になっています。 --H.L.LEE 2006年2月20日 (月) 02:09 (UTC)[返信]

市道フッタテンプレート

[編集]

取敢ず管理用のリンクをば。--kahusi (會話) 2006年8月7日 (月) 11:20 (UTC)[返信]