コンテンツにスキップ

ノート:大阪杯/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

無題

レーススポンサー名が入っているので他の競走記事に併せる為、スポンサー名を省いたレース名に移動しました。元に戻す場合は在来記事全てにスポンサー名を入れる事を条件提示します。Gnsin 2005年10月25日 (火) 04:39 (UTC)

「大阪杯」より、「産経大阪杯」という呼称の方が一般的と思います。JRAの重賞一覧では「産経大阪杯」と表記されており、また、googleで検索すると「産経大阪杯」のほうが多くヒットします。よって、記事名を元に戻すべきではないかと思います。--221.133.72.51 2006年1月19日 (木) 14:10 (UTC)

レース名からスポンサーを省いた記事名ということにしておいて、レース名にスポンサー名が含まれたり含まれなかったりすることがある、ということだけ書いておきます。221.133.72.216 2006年3月6日 (月) 15:22 (UTC)

以下は推測文なのでここに移しておきます。Gnsin 2006年3月22日 (水) 02:29 (UTC)

改名

初めましてGnsinです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬/過去ログ1にその事に関しての話がありますので参照してください。現在は変えない事で合意されています。Gnsin 2007年2月1日 (木) 12:37 (UTC)

記事冒頭の記述について

IPユーザーにより記事の冒頭で賞を付記する編集がされましたが、プロジェクト-ノート:競馬では「記事冒頭に賞を付記しない」ということで合意しています。反論がある場合はプロジェクトにて意見を募っておりますので、ご意見をお寄せください。なお、合意に対して意義を唱える異見がない場合は合意内容に基づき書き換えを行います。--HOPE 2010年12月16日 (木) 23:49 (UTC)

国際GIIに指定された時期について

  • 2004年 - 国際セリ名簿基準委員会により国際GIIに指定

とありますが、

国際セリ名簿基準委員会で2005年のG2としている競走には含まれていますが2004年は含まれていません([1]参照)。日本の場合承認された年に遡って国際グレード認定していたので2004年の競走実施後に認定されたのかもしれませんが出典が見当たりません。どなたか御存知でしょうか?--CornBoard会話2016年3月30日 (水) 05:26 (UTC)

  • 返信 IFHAのHPでは、レースの格付けに関する文書が大きく2つあります。
  • Race Fixtures and Resultsのほうは、出走馬の募集に使われているので、早い時期から翌年の情報が出ています。(2017年の情報がもう選べるようになっていますよね。実際の中身はほとんど未掲載ですけれど。)
  • セリ名簿のブラックタイプの根拠になるいわゆる「ブルーブック」は、後から出てきます。なので「2016年のブルーブック」は3月のいまでもまだ掲載されてません([2])。
  • 大雑把にいうと、シーズン前に出るのが「Race Fixtures」、シーズン後に出るのが「ブルーブック」でして、両者で変更が出る場合があります。
  • Race Fixturesでは「2004年はローカルGIIとして出走馬を募集」して、レース後に「あれはパートIのGIIだったと認めるよ」(ブルーブック)というふうに「価値が上がる」の場合には、参加者に不利益はないのであとから情報が出るんでしょうね。(逆の降格パターンの場合が実際にあるかはわかりません。違反があった場合なんかに稀にはあるだろうと思います。)
  • 2005(2005年の文書です。これが直接の出典になるはずです。)
  • A-17ページ(Japanで検索したほうが早い)に「Run in 2004 with the following modifications:」として「Sankei Osaka Hai G2, 4up, 2000 T Part I」とあります。同時にマイルCS、安田記念、マイラーズCが「認定」、ドンカスターSとUHB杯が「リステッド」に加えられていますね。
  • この文書は2005年の文書として出ています(正確な発行日は私もわかりません)。内容は各国の2004年のレースの格付けの変更をまとめた文書です。なので、2004年に遡って「パートIのG2」(=国際GII)適用ということのようです。
  • 2004年のブルーブックでは、2-8に「*Sankei Osaka Hai G2」があります。ちょっと「凡例」がみつけられなくてアレなんですが「*」マークは「パート2国だけどパートIレースだよ」の印だと思うのですが・・・。
  • ここからは個人的な感想レベルです。書き方の問題ですが、「2005年3月に『2004年はG2だよ』と発表された」という事情がある場合に、「2005年にG2に指定」と書くか、「2004年にG2に指定」と書くか、どうするのがいいかなあという感じです。誤解が起きないような巧い表現であればなんでもいいんですけどね。いわゆる二次資料の日本語情報源があれば手っ取り早いですけどね。
  • 余談ですがレースの「創設」にも似たようなのがあって、「2006年1月1日に『2007年10月1日に第1回レースをやることが決まりました。出たい人は今から登録してください』」というのを、記事内ではたいてい「2007年に創設」と書いちゃっていますが、ひどく厳密には、ちょっと違うだろと思っています。(公布と施行みたいなもんですね。)--柒月例祭会話2016年3月30日 (水) 06:18 (UTC)

ありがとうございます。どこかのスポーツ新聞で「国際G2に」的な記事はあるとは思いますが、Webでは難しそうですね。創設云々は「今週の注目レース」の記載をそのまま採用しているようなので、とりあえずはそのままでいいと思っています。「来年からやるよ」と公表している時期も数年前からマイルCS週から1ヶ月程度繰り上がってますし…。--CornBoard会話2016年3月30日 (水) 06:44 (UTC)