コンテンツにスキップ

ノート:国鉄113系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ

[編集]

過去ログ(2004-2006年分)

1500台

[編集]

一番最後の「電動車・制御車についても傷みが激しいこともあり、2005年までに廃車・解体されている。」という部分だけ見ると、1500台が全車消滅してしまったかのような誤解が生じると思います。妥当な修正方法を考えていますが、御意見がありましたら、お願いいたします。例えば、「~施工された。現在は房総地区の4両編成、6両編成でのみ使用されており、サハ111は全車廃車になっている。」というのはどうでしょうか。L25.203.l03.26 2007年6月12日 (火) 04:42 (UTC)[返信]

上記の点、修正させていただきました。他にも気づいた点が見つかりましたら、順次修正させていただきます。連続の修正になる場合があるかと思いますが、間違った内容を訂正するという重要な修正を中心に行いますので、御理解願います。L25.203.l03.26 2007年6月25日 (月) 04:56 (UTC)[返信]

西日本の電連取付による改番

[編集]

番号が変わる(そして撤去で戻る)というのは比較的重要な事項だと思いましたので、とりあえず項目だけ創設しました。題目はより適切な表現のものがありましたら、変更していただいても構いません。項目の内容につきましては、私自身でも資料を集めてみます。L25.203.l03.26 2007年7月13日 (金) 13:22 (UTC)[返信]

写真の整理のご提案

[編集]

ここ最近、過剰とも言えるような画像が挿入されているように見受けられます。画像は文章で書くより分かりやすいのは確かなのですが、多すぎるのは「図鑑」化してしまうことになり、本末転倒ではないでしょうか。厳選して挿入してあるほうがより効果的だと思いますので、、半分くらいまで整理してみることをご提案させていただきます。ぜひご意見をお願いしたく思います。--Star-dust 2008年5月27日 (火) 13:24 (UTC) (不用意な枚数の部分は撤回Star-dust 2008年5月27日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

言いたいことは解りますが、「半分」とはどのような基準で持ち出された分量なのでしょうか。室内写真で差が少ないものと、更新車の形態以外は、さほど重複があるとは思えません。大変だとは思いますが、具体的に「このモハ113形の写真は、同じ形態のモハ112の写真があるので不要」みたいな理由を付記の上、1枚1枚削除を提案するべきだと思います。もちろん、その積み重ねの上で、結果的に半分になるのでしたら、それはそれで問題はありませんけれど、いきなり根拠なく「半分」という表現が出てきましたので、確認させていただきました。
それとは別に、写真の形に関する問題があるかと思います。室内写真などは通常の縦横比で構わないと思いますが、形式写真に関しては、縦方向の無駄な部分をトリミングした上でアップロードすべきだと考えます。また、他の記事も含め、ギャラリー化を施す方が少なくないようですが、小さい写真になってしまい非常に見づらく感じます。一方、縦方向が短い形式写真でしたら、ギャラリー化せずに横200ピクセル程度の写真を並べても、それほど文章を圧迫するような配置にはならないと思います。単に写真を減らすというだけでなく、写真をトリミングして再配置することも、合わせて検討するのが妥当と考えます(面倒ですが)。L25.203.l03.26 2008年5月27日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
無責任な言い方ですが「半分」に特に意味はありません。差し当たって数枚というよりは思い切って議論できるかな、くらいの認識で出しました。そこも含めて議論があればよいと思っております。--Star-dust 2008年5月27日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
そのような発言は、少ない枚数とはいえ写真を提供している人間としては非常に不愉快に感じます。「半分」という数字を持ち出す前に、「外観的に差が少ない写真」などというような表現があるべきだと考えます。減らす枚数ありきではなく、具体的な対象を、一部の例示で構いませんから、まずは提案して下さい。L25.203.l03.26 2008年5月27日 (火) 14:23 (UTC)[返信]
まったく意味がない訳じゃないんですよ。0番台、700番台、2000番台、体質改善車ごとにクハ111やモハ112,113の形式写真がありますが、これ全部を並べる必要性は果たしてあるのか、それからワンマン改造車を網羅するかのように車内写真がありますね。これもどうなんでしょう。トイレ撤去後に4枚も必要でしょうか・・・なんて考えたら半分くらいになりそうですよね。その点を省いて書いたのは誤解を生じる結果となったのは申し訳なく思います。私もここではありませんが、少ないながら画像を提供していますから、仰ることは理解できます。全体的に多すぎはしないかという警鐘であったと解釈いただければと思います。そういうところも含めてご意見をいただければ幸いであります。--Star-dust 2008年5月27日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
写真が多すぎるといった話は鉄道分野以外で問題にされることはあるようです。先ごろも井戸端で少し話題になり、そこで上げられたノート:丹沢山地や[ノート:スカイライン (風景)]などを見ると半分どころか3~4枚程度にするべきだという意見も見られ、結果大幅に削減されています。両方とも元々写真の量は鉄道分野の記事に比べると明らかに少ないのですが、外観的に似ている程度のレベルで削っていません。私も画像を撮って提供する方ですが、Wikipediaは百科事典を共同で作る場なんですから記事を主にすべきだとか、画像を半減させよという発言が出るの仕方がないことだと思います。ざっと見た限りでも半分ぐらいには減らせそうですし、L25.203.l03.26さんの発言はそこまで問題とはいえないと思いますが。--↑PON(ウエポン) 2008年5月27日 (火) 14:54 (UTC)[返信]
整理もいいけど、せっかく写真あるんだったら、それに応じた記事を書けないかどうかも考えてみたらどうなんだろ?
ギャラリーにまとめてしまってる関係で、本文とのリンクが取りにくくなってしまい、写真だけがなかば独立してしまっているから余計に無駄な写真というふうに見えちゃうんじゃないかな。
車内についても、車内の形態などが趣味誌などに掲載されていたら、それを元に記事を書いて、それの説明として写真をつけておけば何ら問題は無いかと思う。
ただ、車内の形態というのは、たぶん趣味誌などには出ていないので、本文で説明しようにも検証可能性を満たさないため、仕方なくギャラリー化してるような感じにも見える。
そういう点では、まず記事にぶら下げる事が出来る写真なのかどうかでまず線引きし、ぶら下げられる写真なのであれば、本文を整備してそこにぶら下げてギャラリーを廃止するという形にすれば、ずいぶんとすっきりと、また何を説明してる写真なのかもわかりやすくなって良いと思う。もちろん本文にぶら下げられない写真は一旦減らしてしまう。
写真が多くても本文が多かったら何ら問題は無いわけで、百科事典だから写真が少なくなきゃならないなんてのは、紙媒体での考え方じゃないかと思う。せっかくの広大な空間があるのだから、図表や写真、音など五感の一部に問うような百科事典を目指すべきだし、その意味では多いから減らせには反対です。--永尾信幸 2008年5月27日 (火) 16:18 (UTC)[返信]
↑私が書いた事も結局「整理」ですね・・・--永尾信幸 2008年5月27日 (火) 16:23 (UTC)[返信]
もっともなことだと思いますが、それは理想論に近いものかなと思います。書けるならば、きっと挿入された方が書いているのではないかと。挿入された方はその時点の記事の内容に関連があるのではないかと考えて挿入されているものと推測いたします。記事本文もかなりのボリュームがあり、ある程度の量の写真があるのはごく自然かと思います。しかしながら、それが積もり積もってしまうと行き過ぎ・多過ぎの現状に繋がるのではないかと思うのです。どこかで抑止かけないと同じように膨れ上がるばかりです。鉄道を趣味とする私から見ても、同じようなものをくどいほど入れておく理由、必要性は果たしてあるのだろうかという疑問がわきます。趣味の者を除く一般的な閲覧者から見たらどうなのでしょう。
そのあたりも含めて整理を検討してみてもいいのではないかと言うのが率直な提起理由です。例えば塗色に関する箇所ならば「色」が重要なポイントですから画像が多いことがより効果的と思います。それ以外の造作はなどは別形式との差異を比べれば大したものではなく、多過ぎると「同じようなもの」が並ぶことになります。もちろん、JR西日本のN工事施工車はそれこそ違いが目的で工事をしているくらいですから、あったほうがいいでしょうね。それでも何枚も置くのはくどさを感じます。そういう観点もあるのではないかなと思います。もちろん、私見にすぎませんが。
今回提起した件はなにもこの項目に限ったこととは思っていません。鉄道関係の記事では比較的多くの記事で同様の兆候で、特に多く製造された車両などはそれが顕著と思います。--Star-dust 2008年5月27日 (火) 16:43 (UTC) 追記Star-dust 2008年5月27日 (火) 16:54 (UTC)[返信]
整理自体には異論は無いのですが、多いから減らさなければならないという短絡的な考えであれば困るという感じで当初反対させてもらいました。
実際、何が必要かと言うと、本文と図表などが適切に連動しているかというバランス問題であって、写真や図表の数が問題になるわけではないので数が多いという面のみ問題にされても解決にはつながらないと考えています。
その点で、今私が感じるのは「ギャラリーによる写真羅列がこの問題を悪化させてる」という点です。
ギャラリーは同一項目を複数にて表現したいとき、先に色の例を出してくれましたが、まさに色を並べるときなど有効と思います。
例えば485系電車などでも写真は異様に多いのですが、あれは形式・番台区分で説明がなされているものに対して1:1で写真が貼り付けられてるのでまだ見れるわけで、あの写真をギャラリー化したら、113系と同じでとても見れたものじゃない(多すぎる)と感じる方が急増するはずです。
結局、この問題に対しての一つの間接要因はギャラリーを多用する事による本文との連絡の悪さじゃないかと思うわけで、整理するならギャラリーを全て撤去して、関連する本文に必要と思われる写真を移動させればどうかなと思います。
そこで本文が無いのに写真があるようなのは、まず保留にして本文が書けるかどうかを考え、本文が書けないとか、かなり末節的な事を書かなければいけない場合はこの際削除と言う感じで良いのでは無いかと。
だから、同じような写真だから不必要というだけの理由は私は賛成しかねます。
2000番台でも、きっちりとモハ113-2000番台・モハ112-2000番台・クハ111-2100番台・クハ111-2000番台・サハ111-2000番台で節を分けていておのおのの説明文があるのであれば、おのおのに写真があっても構いません。
現状では2000番台の説明では個別の形式まで説明していませんから、私的には2000番台の写真は代表的な一枚があれば良いと考えていますが、ただ現状で写真があると言う事は本文を加筆するという方法もあるわけです。
そうやって考えていけば、写真を増やすには本文を増やさなければならないという図式が生まれますので、そういう状態で写真が多いとは感じない(物理的な枚数は多いけど)と思います。
通販カタログを見て、写真が多いと思う人はいませんよね。あれはきっちりと一つの商品説明に対して対になった写真が用意されているからです。
百科事典はカタログじゃないですが、人に説明するためと言う目的はカタログも百科事典も考え方は同じなので、参考にしても良いでしょう。
私個人の考えとしては、ギャラリーはあまり使わない方が良いと思ってます。
とりあえずギャラリー内の写真をいったんバラしてみて要不要を個別に考えていきましょうか?2000番台のキャプションには「この車両はが行われている」なんて何が行われてるか書かれてない説明になってない文章もありますし--永尾信幸 2008年5月28日 (水) 01:08 (UTC)[返信]
ざっと枚数を数えましたが、本文中の写真は約40枚、ギャラリーは8箇所(これも多いような気が)で計45枚程度のようです。本文中の写真で省けるものは少ないと思います。根拠の無い計算ですが、ギャラリーの写真を12枚程度の本文の写真に置換えたとすると合計50枚ちょっと。現状の6割程度の枚数になるかと思います。こんな感じで、各論で見ていくようにしたいと思います。また、ギャラリーは縦の長さに関係無く横120ピクセルでの表示となっており、横長の場合が多い形式写真を並べるには全く不向きな機能と思いますので、その点からも、ギャラリーの見直しをしたいと思います。L25.203.l03.26 2008年5月28日 (水) 02:45 (UTC)、修正L25.203.l03.26 2008年5月28日 (水) 03:14 (UTC)[返信]
力不足および考慮不足により、意図するところをきちんとお伝えできなかった点は私の至らなさが原因であり、皆様には深くお詫びいたします。
記事に対してのバランスの悪さという点では同感です。もちろん盲目的に削減せよと主張するつもりは毛頭なく、精査の上で要・不要を検討の上での整理を念頭に置いておりますことをご理解いただければ幸いです。1つ1つ考察と言いますか、要・不要を検討していくことに賛同いたします。--Star-dust 2008年5月28日 (水) 03:26 (UTC)[返信]
とりあえず永尾さん指摘の部分を直して参加していますが、確かに、言われてみれば多すぎる気もします。アホみたいに投稿しておいて言うのもなんですが、体質改善車では別に先頭中間各形式を羅列していく必要はないかもしれませんし、0番台でも先頭車を両方の向きで載せる必要は無いようにも思います。
ただ、別にギャラリーを全て無くす必要もないと思っておりまして、
現段階での改善案としては、
  • 上の方にある湘南色の写真(画像:JRE-EC113-Tokaido.jpg)や1000番台以外のスペック表の部分に掲載されている写真(横須賀色の画像:Kuha111 231.jpgなど)など他と重複する物は撤去。
  • 0・0'・2000番台を各1枚か2枚ずつに減らした上で一つのギャラリーにまとめ、変化を分かりやすく。車内画像は1つに減らす(自分自身、0'の画像:113系5000'番台室内.jpgに「車内意匠は初期車とさほど変わらない。」などと書いていますし。)。
  • 700番台はギャラリーを外し、車外の画像1枚(個人的にはモハ112の画像:113系5700番台.jpgを候補に上げます)のみに。
  • クハ111-5000の冷房改造車(画像:113系5000番台4.jpg)を「クハ111形の方向転換」に、クハ111-5300の冷房改造車(画像:113系5000番台3.jpg)を「冷房改造」に、小浜線体質改善車の車内画像(画像:113系5700番台RO室内.jpg)を「小浜色」に、113系四国車の画像どちらか(自分としては青色の画像:JRS 113 1.jpgを候補に上げます)を「JR四国リニューアル色」にそれぞれ移動させ、配置の偏りを無くす。
  • その他、存在するのに色解説の部分に無い写真を2度貼りする形で補充。
くらいでしょうか。トイレ撤去車とワンマン車は比較の意味でわざわざあれだけの数を載せたものですが、5300番台原型車の(画像:113系5300番台室内.jpg)とリニューアル車の(画像:113kei5300bandaisitsunaiR2.jpg)くらいは無くても問題ないかもしれませんね。
もしよければこういった形でやってみて感想をお聞きしますが、いかがでしょう?山本輝雄 2008年5月28日 (水) 11:07 (UTC)[返信]
せっかく山本さんが提案なさり、それについて検討しているところなのに、独断で編集なさった方がいらっしゃいましたので、編集内容が適正かどうかに関係無く、一旦、差し戻させていただきました。その他の件に関する編集でしたら構いませんが、写真の集約などについて編集なさりたい方は、まずこちらの議論に参加して下さい。独断での編集は混乱や編集合戦の元になりますので絶対に止めて下さい。全て差し戻させていただきます。L25.203.l03.26 2008年5月30日 (金) 03:33 (UTC)[返信]
編集合戦防止のため冒頭の告知文を変更いたしました。なお、より適切な告知表現があればお手数をお掛けしますが修正下さいませ--↑PON(ウエポン) 2008年5月30日 (金) 12:54 (UTC)[返信]
特に他に意見等が無かったので、とりあえず整理してみました。スペック表部分の写真はほとんど排除してしまうつもりでしたが、少しでもすっきりと掲載できるように、逆にそのスペースを利用する事にしました。体質改善車車端部の写真(画像:113R.jpg)も削除してよいかとも思いましたが、他にスイッチ撤去車や転落防止幌付きの写真も無いので、とりあえずそのままにしております。他と写り方が異なる(画像:113系7500番台R2.jpg)の差し替えがてら、モハ113-7079単独の写真を貼ってしまえば楽なのでしょうが、手持ちに無いので・・・山本輝雄 2008年6月6日 (金) 13:11 (UTC)[返信]
トイレ周辺の画像とかは随分残されていたようですが、そんなに必要なんでしょうか。整理するのも議論が終結してからにしてほしかったです。--↑PON(ウエポン) 2008年6月6日 (金) 14:03 (UTC)[返信]
山本さんとしても提案してから一週間待って意見が出なかったと言う部分もあったとは思いますし、下手したら三日くらいで意見が出てないと言う方もおられるようですから、そう考えるとじっくりと間をとっていただいたとは思っております。私も少し考えたのですが、提案するまでまとめれなかったので書き込めませんでしたが、何点かだけでも意見を書き込んでおけば良かったかなと思っています。
まず、本文に説明の無い写真はまず撤去という方針で良いように思います。2000番台もモハ113とモハ112を並べなければならない事もありませんし。
それから、0番台にしても700番台にしても5000番台とか5700番台をして0番台や700番台の説明に充てているケースがありますが、あれは高速対応という改造項目に対しての写真であって、5000をプラスされている以上は0番台でも700番台でも無いという点ははっきりとさせておいた方が良いと思います。
ただ5000番台化する以前の写真を持ってる方が少ないでしょうから、部分的には現在の5000番台や5700番台を使うというのも仕方ないと思いますが、それはあくまでも仕方なく使うと言う認識で必要最小限にとどめる方が良いと思います。
あと、車内の写真などもこれだけあるのですから、車内レイアウトというような節を立てて説明すれば、それなりに写真も生きてくるのではないかと思います。--永尾信幸 2008年6月6日 (金) 15:36 (UTC)[返信]
整理ですが、やってみると予告した事についても特に反対が無かったので、実行しただけです。トイレの写真は、本来原型のものは必要ないか、もっと上のほうの基本的な解説の部分に載せるべきなのですが、誰もが113系のトイレを知っているわけでも無いので比較用に載せています。
高速車は、ご指摘どおりなるべく改造前を使いたいところ(前面窓なんかにも手が入っていますし)ですが、残念ながら手元にあるのは全て改造後です。とりあえずの対策としては、全てに(→高速化改造車)をつけて回るくらいでしょうか。内装解説を入れるとしたら、各番台の解説の後の、「1500番台」と「改造車」の間あたりになりますかね。私にはちょっと作っている余裕が無いので、永尾さんを始め、誰か他の方に委ねる事になります。
ところで、全く議論に参加していないChatamaさんが差し戻しをされましたが、意見を聞きたいところです。少しでも多くの方が参加した方が話も進みますし。山本輝雄 2008年6月8日 (日) 16:34 (UTC)[返信]
内装解説の件ですが、基本的には画像をアップした者が考えるべきことだと思います。つまり、画像のアップ自体は歓迎されるものですが、相応の本文記事が無いと百科事典としての体裁が悪くなります。ですので、写真のアップは本文で節レベルで解説のあるもの程度にとどめておき、そこから更に細かい写真を載せたい場合は記事も同時に書いておく必要があると考えます。でないと画像掲示板や個人の写真展みたいになってしまいますから。
例えば私が113系の屋根の写真を15枚アップしました。私は忙しいので屋根の記事は誰か書いてくださいね。ってのはおかしいでしょ?そんなことから、記事が書けないなら画像は特に必要ではないと言う扱いで良いと思います。
ただし、せっかくたくさん撮っていただいていますし、何らかの形で関連づけできるような場所で使えればとは思うんですけどね。他の形式の記事でも車内写真とかありますし、車内写真が悪いというわけではないですから。
ただ、適材適所に使われているかという点だけの問題かなと思ってまして、今は使えなくても、それなりの記事が整備されれば使える写真も多くあると思ってます。--永尾信幸 2008年6月9日 (月) 03:43 (UTC)[返信]
写真の件ですが、私としては重に「番台が変わっても、セミクロスの基本的な意匠は変わっていない」という事を示すために載せたのであって、逆に製造時や後の改造ごとの変遷についての知識は持ち合わせていません(無理に書けば、ある程度知識があって書いた、103系の貫通扉の取替えについてのミスの比ではない事になります)。それに、例えば0'番台と2000番台の目に付く最大の違いは車端部だと思いますが、あの写真の構図ではそれについての車内の違いを説明できません。なので、とても適任ではないと思ったのです。山本輝雄 2008年6月14日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

0番台・0'番台

[編集]
テンプレートに画像を2枚並べれるみたいなので、0番台先頭車と0'番台先頭車の画像を入れ残りのギャラリーにある画像は一旦撤去。
0番台は説明通り非冷房が良いと思いますが、先頭車であるならベンチレーターはすべてグローブ形の湘南色が良いと思ってます。(写真が無いか探してみます)
5000番台はそのものが高速対応なので、高速対応の方に移転させますが、とりあえず説明1行に対して写真1枚を限度とする形でギャラリーのまま移動はしない。
こんな感じでどうでしょう?
私は大型通風器の説明も兼ねて、今ある関西線快速色の分で構わないと思ったのですが、下の1000番台でそれを付けた車両の写真を新たに上げられるのであれば、それでも問題は無いかもしれません。というか、グローブ形の湘南色の写真は既にあるのではないですか?山本輝雄 2008年6月14日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

700番台・2700番台

[編集]
とりあえず昔の写真から2枚ほどピックアップしてみました。相対ホームでの撮影しか無く、画角的にも今ひとつな感じは受けますが700番台が[1]で2700番台が[2]です。
700番台に対して2700番台はシートピッチ拡大により戸袋窓形態が変わっている点が比較できるような2枚としてみました。
あと、700番台の右にあるテンプレートにある定員ですが、クハは座席63・立席51で定員は114名です。112名というのは2700番台だと思うんですが・・・
ちなみに国鉄の電車要目表(近郊形)を参考にしました。写真を見てもクハの定員は114名となっています。
また、右のテンプレート内に画像がいるのであれば先頭車を撮ったのが[3]あります。
700番台については、テンプレートに先頭車の画像、本文横にモハの画像で合計2枚を使い、現在ギャラリーにあるのは5700番台という高速対応形ですから、これらはすべて撤去。
2700番台はテンプレートに入れる先頭車の画像が無い(2000番台から改造の2700番台の画像ならあるのですが)ので、とりあえず本文横にモハの画像を置く。
とりあえずいかがでしょうか?
一応、700番台と2700番台の私案ということで。--永尾信幸 2008年6月8日 (日) 12:24 (UTC)[返信]
2700番台についてですが、テンプレートに入れる写真として先頭車を探したのですがロクなのが無くクハ111-2752[4]が新製2700番台で唯一撮影してるものでした。(他にもあるのですがすべて2703・2753以降の2000番台改造車でした)高速改造後のクハ111-7752[5]であれば問題なく使えるとは思うのですが。
改造で良ければクハ111-2705[6]なんてのもあります。
ところで、テンプレートに写真を入れたら本文横に画像って特に不要な気もしてきました。
700番台とかで細かくモハ113-700・モハ112-700・クハ111-700・クハ111-750番台の説明がされていたら、それに応じて写真を横に載せても良いかなと思いますが、今の記事ボリュームだとテンプレートに1枚あれば良いのかなぁとかも思います。私は多くても少なくても良いのですが皆さんはどうお考えでしょう・・・--永尾信幸 2008年6月8日 (日) 14:29 (UTC)[返信]
個人的な意見としては、先頭車を優先してテンプレートに置いて、後は議論次第かなあと思います。私は試作の改善案(すぐに戻されてしまいましたが)で7000番台の半自動車の分も兼ねて0―0'(5000')―2000(7000)の中間車3枚を並べましたが、その隣に700―2700と並んでいても全く問題はないと思いますし。
2700番台の先頭車は、私としては写りを見て[7]でも良いと思うのですが、最終的にはあなたの判断次第です。改造車は、本文中に「クハ111形2000番台からの改造編入で」とあるので、現段階でも載せる事は可能と思います。
定員にミスがありましたか。確か、私が入れたものだと思います。すみません。直しておこうと思います。ついでに2700番台の所にも置いておこうと思うのですが、中間車の定員は確か2000番台と変わりませんよね(って、2000番台の方が間違っている可能性がありますが)?自分でも次回までにもう一度調べてみますが・・・山本輝雄 2008年6月8日 (日) 16:34 (UTC)[返信]

1000番台・1000'番台

[編集]
テンプレートのみですが、1000番台は本来非冷房非ユニットサッシが特徴ですので[[[8]]との差し替えはどうでしょうか?
1000'番台はそのままで良いと思います。--永尾信幸 2008年6月9日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
それで良いと思いますが、元の写真はおそらく現在唯一のAU712クーラー搭載車の写真だと思うので、後々AU712についての項目を作るときには再利用できるのではないかと思います。山本輝雄 2008年6月14日 (土) 14:46 (UTC)[返信]
AU712搭載車については、全体で1両であれば特筆できるのですが、何年か前まではゴロゴロ居たわけで、今珍しいから残すというのは百科事典のように「今」になんの価値も見いださないまとめかたの場合は考慮する必要はありません。
あくまでもAU712搭載車が存在したという事実を、JR東日本の冷房改造工事の節(って作られていないですね)で説明して、その部分で写真を使えば良いだけだと思います。
ちなみに、私自身AU712付きの幕張車は結構撮っており[9]なんてのもあります。
基本的に説明は、できるだけその当時に近いものを優先します。しかし、そういう写真が揃えれなければ改造後のものとかでも良いと思いますが、まず優先すべきは説明されている本文内容に準拠するものを探すことです。
0番台も改造で5000番台になったと書いてあるから5000番台でも良いじゃないかと言われるかも知れませんが、クモハ103の説明で0番台が無いからと2500番台の写真を使うのはちょっと違うと思います。2500番台は2500番台の説明のところで使えば良いわけですから。AU712についても、AU712の説明のところで使えば良いわけですから、1000番台としてなら純粋な1000番台が優先されるべきでしょう。--永尾信幸 2008年6月14日 (土) 15:13 (UTC)[返信]
あの、私は別に交換に反対していませんよ?今ある写真は今ある写真で、記事さえ作られれば使い道がありそう(あなたがもっと設置状態が分かりやすい写真を上げるなら、必要なくなりますが)だと書いただけで、つまり今の所この段落ではあなたの考えを完全に支持します。山本輝雄 2008年6月15日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

2000番台

[編集]
細かい解説があるわけでもないので、テンプレートの写真だけで良いと思います。
ただ、最初に入ったのが名古屋地区でしたので、形式写真にするならクハ111-2122で良いと思いますが、その辺のこだわりは特にありません。
7000番台については、5000番台同様に高速対応のところで説明していますので、そちらに画像を写すような形で良いと思います。
ドアボタンなども、それなりの解説文があれば活用できるのではないかと思っています。--永尾信幸 2008年6月9日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
7000番台ですが、今あるのでしたら既にドアボタンについての説明がある(というか掲載にあたって私が追加しましたが)ので、今の付近の方が良いのではないかと思います。
0番台の方でも移転と書かれておりましたが、「高速対応車」の部分に新たに写真を並べるおつもりなのでしょうか?もしそうなら、かつてあなたが差し替えた、阪和色の分の方が写りが良いと思うので、そちらをお勧めします。
また、以前から書いているように、私は(中間車にするつもりですが)どこかで製造時ごとにギャラリー方式で並べる事を提案していますが、それを「高速対応車」にしても良いのではないかという気になってきました。山本輝雄 2008年6月14日 (土) 14:46 (UTC)[返信]
これは編集長がいれば編集方針で決めれる問題なのですが、ウィキペディアの場合は個人個人の体裁の良さやセンスが違うので意見が食い違ってくるのは致し方ないかと思います。
ドアボタン追加というのは「改造項目」ですよね。7000番台のみがその改造を受けているわけではなく、5700番台もあれば5000番台もありますね。
そのような場合は、個別の説明(7000番台・7700番台・5300番台・5000番台・5700番台など)にそれぞれ書かずに「ドアボタン改造」という節を設けて、そこで説明し、対象番台としては5000番台・・・があるというふうにすれば写真も少数で済みますし、詳しく説明されてる横に画像がありますから、見る方もわかりやすいのではないかと思います。
別に個別の番台区分に説明してもいいのですが、そこにそういう説明があるから0番台にもドアボタン改造車の写真、700番台にもドアボタン改造車の写真を載せも良いと考えると非常に冗長的になると思いますから、できるだけ同じ項目の改造については節を立ててそこでまとめて説明する方がよいでしょう。--永尾信幸 2008年6月14日 (土) 15:25 (UTC)[返信]
半自動改造で一つ項目を作るというなら、移動に賛成します。山本輝雄 2008年6月15日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

改造車・体質改善工事

[編集]
ギャラリーに無意味に画像が並んでいるので冗長的に感じる方が多いと思います。テンプレートに1枚、車内が転換クロスになった点を特筆するとして車内画像を1枚の合計2枚で良いと思います。
現状の説明では5000番台の体質改善工事車や7000番台の体質改善工事車を並べる必要性は無いと思ってますが、記事が充実したらそれらの写真も活かされる時が来るのではないかと思います。
また、現在体質改善工事車のテンプレートのタイトルが「リニューアル車」となっていますが、JR東日本にも113系のリニューアル車がいますので、ここは体質改善工事車という正式表記の方が良いと思います。--永尾信幸 2008年6月10日 (火) 00:52 (UTC)[返信]
テンプレートですが、上の方で何もタイトルが入っていないので、それに合わせてタイトル自体削除しました。写真ですが、少なくとも40Nと30Nが存在する事については述べられていますので、4枚、欲を言えばトイレ含めて5枚は最低でも必要ではないかと思います。
番台による違いですが、「種車による車端部の形状の違いがあるが」と多少はそれに関する文章があるので、写真を載せてしまう事も可能だと思います。それで、結果的に私が提示した形でも良いのではないかと。もしもっと説明が必要なら、「5000・5700番台では戸袋窓が閉塞され、2つの窓(サッシ窓?固定窓?適当な表現が分かりません)のみに。7000・7700番台では元々1つだった窓(同)に加えて、戸袋窓が半分ほどに縮小されて残されており、両者で窓配置が異なっている」とでも追加しましょうか?山本輝雄 2008年6月14日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

「塗装」の部分の写真ついて

[編集]
前回、私が写真整理と同時に行っていたために一緒にChatamaさんに差し戻されてしまいましたが、「塗装」に関しては不足する写真を補ったのであり、整理の提案者のStar-dustさん自体「例えば塗色に関する箇所ならば「色」が重要なポイントですから画像が多いことがより効果的と思います。」と述べているので、今回の整理対象ではなく、今の段階で復元してしまっても構わないと思うのですがいかがでしょうか?Chatamaさんがそれにも反対だというのなら話は別ですが。山本輝雄 2008年6月14日 (土) 14:46 (UTC)[返信]
項目毎に画像があるのが好ましいので、こちらについては追加で良いと思いますが、まぁ慌てないで、ちょっと一息ついてからにしませんか。
今、別のところで画像再編の話が出てるわけで、使わなくなった画像をこちらの塗装の部分に持ってきて救済するという手もあるわけですから。じっくり行けば良いと思います。--永尾信幸 2008年6月14日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
分かりました。別に急ぐ話ではありませんし、ひょっとしたらこれから何かしらの意見が出るかもしれませんので、整理の議論が終了するあたりまで待つ事にします。山本輝雄 2008年6月15日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

私がアップしたのは撤去して整理しました。--永尾信幸 2008年10月1日 (水) 04:24 (UTC)[返信]

写真を減らす事には反対です

[編集]

整理して下のほうに写真集的なものを作る事をご提案します。--以上の署名のないコメントは、119.228.15.9会話/Whois)さんが 2008年6月7日 (水) 13:32(UTC) に投稿したものです(Mitsuki-2368による付記)。

百科事典と写真集は違うと思います。また、本文が理解しやすいよう、その近くに関連写真が来る配置が望ましいと思います。L25.203.l03.26 2008年6月8日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

高速対応車

[編集]
写真の整理のために本文を読んでいたのですが113系の高速対応車(5000番台など元番号にプラス5000としてあるもの)の説明に下記のようなのがあります。
  • モーターは比較的余裕があった(出力だけを見れば、221系も113系も同じ120kWである)
この中で221系に使われているWMT61と113系に使われているMT54を出力だけ見て同じとしていますが、これは少しおかしいのではないかと思います。
MT61の歯車比1:5.19とMT54の歯車比1:4.82を性能曲線で比べるとMT61の1:5.19の時速120km時の引張力は約2100kgで電流は270A程度、MT54の1:4.82の時速120km時の引張力は約1800kgで222A程度です。
同様に時速110kmで見た場合、前者が2600kgで297A程度、後者が2200kgで245A程度です。
こうやって見た場合、同じ120KWの主電動機でも特性によって性能が変わってくることがわかります。
MT54を1:4.82で使う場合、最高速度100kmだとまだ余裕があったのは間違いないですが、MT54とMT61の特性を単に120KWという定格出力のみで比較して、この説明の補足としているのには違和感があります。
このあたり、みなさんどうお考えでしょうか?私は余裕があった点は特に問題ないのでそのままとし、括弧書きの部分のみ削除したいと思いますが。--永尾信幸 2008年6月10日 (火) 08:12 (UTC)[返信]
「出力だけ見れば云々」というのは全く無意味で、逆に「(定格)出力が最高速度を決定させる」かの如く誤認させる危険性がありますので、括弧の部分を削除すべきだと思います。L25.203.l03.26 2008年6月10日 (火) 13:17 (UTC)[返信]
暫定的に該当部分をコメントにしました。--Kazusan 2009年3月18日 (水) 08:54 (UTC)[返信]

千葉支社の湘南色について

[編集]

もうちょっと大きく触れてみてはどうでしょうか? たとえば「千葉支社は2009年×月から湘南色に塗り替えた列車を運行している。現在塗り替えられた車両は2編成でS62編成・マリ117編成である。」 どうでしょうか?ご意見お願いします。 --鉄道少年 2009年9月26日 (土) 00:12 (UTC)[返信]

鉄道少年さん、こんにちは。その件について、二点、説明します。まず、Wikipediaに書く内容は、検証可能性を満たす必要があります。見たままのネタとかを、そのまま書くのはダメなのです。しっかりした書籍(雑誌)などに掲載された内容のみ、加筆することができます。(詳しくはWikipedia:検証可能性を読んで下さい。)ですので、117編成のことは書けますが、S62編成のことは雑誌などにまだ出ていないので、加筆できません。
それと、Wikipediaは百科事典であり、ブログや月刊の鉄道雑誌とは違います。最近の気になるニュースだけを大きく取り上げるというのは、その趣旨に合いません。現在、既に「JR東日本」と「塗装」の項目の二箇所で、この件が加筆されており、私としては、それで十分だと思います。L25.203.l03.26 2009年9月26日 (土) 03:45 (UTC)[返信]
私は113系や千葉支社には詳しくないのですが、書くからには検証可能性はもちろんのこと、私のような者が読んでも疑問が残らないようにお願いします。ざっと読んだだけでも、
  • 113系はもともと湘南色ではないのですか?湘南色に塗り替えることをなぜ取り上げる理由はなんですか?
  • 塗り替えることに特筆性があるなら、それはなぜ塗り替えたのですか。
  • 現在とはいつのことですか。
  • S62とかマリ117なる記号は何のことですか?
これぐらいの疑問は湧きます。百科事典ですから5W1Hはきちんと書き、説明のない記号・言葉は避けてください。--ikaxer 2009年9月26日 (土) 09:52 (UTC)[返信]
ご迷惑をおかけしました。本文投稿前にノートで事前にご意見をお聞きできてよかったです。--鉄道少年 2009年9月27日 (日) 00:31 (UTC)[返信]

東日本の113系について

[編集]

皆様、こんにちは。


東日本の113系について、209系の改造で房総地区へ投入され、置き換えられる113系の情報を本文に取り上げたいのですがどうでしょう?
鉄道ファン1月号にも情報は掲載されていますし…--高井田 2009年12月18日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

その加筆なさりたい情報というのは、具体的に、どのようなものなのでしょうか。それがハッキリしないと、賛否の判断は下せないと思います。L25.203.l03.26 2009年12月18日 (金) 12:15 (UTC)[返信]

3.9.1 福知山線脱線事故関連 の、「㰏型化」について

[編集]

記事に、『いったんは同線での運用から撤退していた113系の㰏型化されている。』とありますが、㰏型化という語句が難解すぎます。もともと2011-11-24T15:07:07時点における版で、『いったんは同線での運用から撤退していた113系のうちATS-P装備車が同線運用に復帰。複雑な改造や転配をすることになった。』とあったのが、次の2011-12-01T16:12:57時点における版で、『いったんは同線での運用から撤退していた113系の㰏型化されている。』 と差し替えられました。

どこかの文献からのコピーでしょうが、なるべく平易な記述にならないでしょうか? 私には "113系の㰏型化" は理解できず、辞書を引くにも漢字が古過ぎて意味調べも困難です。--Licsak会話2015年5月29日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

後段の文章が、『いったんは同線での運用から撤退していた113系のうちATS-P装備車が同線運用に復帰。複雑な改造や転配をすることになった。』の説明であるため、異議がなければこちらの表記にしたいと思います。書いたのがIPユーザであるため事情を聞くこともできず、やむを得ません。なお同日、Template:読み疑問点を 㰏型化 に貼りましたので気づいてくれることを祈るばかりです。--Licsak会話2015年6月18日 (木) 16:25 (UTC)[返信]
問題の編集を見ると、脱線事故の記述の途中にいきなりグリーン車の記述が紛れ込んでいること、『福知山線については』も『サロ110形 特急形改逄ては』となっていることから、意図せぬコピペミスがあり、その最初と最後の文字が化けているものと推察されます。本来は色テンプレを貼り付けるだけのつもりだったのでしょう。
コピペミスにあたる部分は、直後であれば問答無用で修復して構わないと思いますが、今となっては前後の整合をとりつつ消された部分を修復するのがいいのではないでしょうか。--デニー・ウォーア会話2015年6月20日 (土) 07:08 (UTC)[返信]

JR西日本での押しボタン取り替えについて

[編集]

2019年12月現在、草津線等を走る一部(?)の111系等でLED無しの押しボタンが取り替えられ、LED有りの押しボタンになったようです。 当方、あまりそのような改造の経緯に疎いため、情報を持っていらっしゃる方に追記のほどお願いしたいです。 山崎善博会話2019年12月9日 (月) 22:33 (UTC)[返信]