コンテンツにスキップ

ノート:国の一覧/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

名称変更

各国のGDPを表にして記載していますが、その際、国全体のGDPについては順位が付けられていますが、 一人当りのGDPについては順位が付いていません。米国の経済学者ガルブレイズも言っていますが、真の豊かさの指標とは一人当りのGDPであり、一人当りの国民所得です。一人当りのGDPの蘭を新に独立させて設けるべきではないでしょうか。

今現在、このページは「世界の国」というタイトルですが、
類似のリストがたくさん出てくるはずなので、名称変更を考えています。
出てきそうなものは、英語版にあったり、あれば実用上便利そうなものなどいろいろですが
様々なものが考えられます。

  • 国の面積順リスト - 国の人口順リスト - 国の人口密度順リスト - 国のGDP順リスト
    - 国の平均年齢順リスト

などです。

リストのページには「〜のリスト」とつけていきたいことと合わせて、ここは単純に「国のリスト」とすることを考えています。百科事典はそもそも世界の事を相手にしているので世界の、は不要と考えました。

名前の件に関してご意見あればよろしくお願いします。特になければ数日後にでも変更します。

  • 上記: 2006-03-26 22:02:33 222.145.6.179

このページは「国の一覧」です。「世界の国」からリダイレクト(転送)されていますので。--kahusi (會話) 2006年4月10日 (月) 12:58 (UTC)

何処まで収録するか

シーランドを載せるなら、北キプロスマルタ騎士団国も載せるべきでは。Kahusi 07:18 2004年4月27日 (UTC)

朝鮮民主主義人民共和国の通称

日本人のほとんどは、朝鮮民主主義人民共和国の通称は北朝鮮と思っているので、北朝鮮が通称、朝鮮民主主義共和国が正式名称で記さないと一覧の意味をなさない。朝鮮の略称を使っても使う側が不便になるだけで百科事典的ではない。朝鮮と単純に書いた場合、朝鮮総督府を連想すると思われる。また、過去に通称のみに方角が使われた国には、西ドイツ、東ドイツ(他にイエメン、ベトナムなど)の例があり、これらの国の正式名称には北も南も西も東も入っていない。ゆえに北が入っているから通称にならないと言うのは理由にならない。ただし、コンゴ共和国とコンゴ民主共和国(旧ザイール)などと記さないと混乱きたすものがあるので、そういう国は備考欄を作ってそこに注釈で対応すべきであると考える。Nidarin 2004年7月30日 (金) 15:19 (UTC)

「朝鮮民主主義人民共和国の通称は北朝鮮」というのがそもそもの間違い。日本で、「北朝鮮」という言葉が使われている理由は、日本が朝鮮民主主義人民共和国を承認せず敵視してきたから。国家として認めないがゆえに、国名を使わずに、あえて「北朝鮮」という地域名で呼んできたのであって、これは国名の略称ではないのである。
↑署名入れてください。137.205.8.2氏

それはあなたの個人的主張であって現時点の日本国内では通用しません。現時点で、日本語では朝鮮民主主義共和国の通称が北朝鮮で通っている以上、現時点では北朝鮮にすべきです。それから略称では無く通称です。通称と略称は別のモノです北アイルランド及びグレートブリテン連合王国の通称はイギリスですが正式名称のどこにもイギリスと言う単語は入っていません。朝鮮と言う通称を提唱したいのなら、事情が変わった時に変えるべきものです。過去にも通称がビルマからミャンマーに変更された例があります。Nidarin 2004年7月30日 (金) 15:41 (UTC)

「日本語では朝鮮民主主義共和国の通称が北朝鮮で通っている」というのが間違いだと言っている。「北朝鮮」というのは通称ではなく地域名である。国名ではなく地域名で呼ぶのは、蔑視表現である。
↑137.205.8.2氏

それがあなたの個人的主張だと言っているのです。Wikipediaはそういう政治的問題を取り扱う場所ではありません。もしあなたが北朝鮮と言う通称が蔑視表現であると考えるなら外務省か首相官邸に抗議して通称を変えるように運動してください。現在、日本国では、朝鮮民主主義共和国の通称には北朝鮮を使っています。Nidarin 2004年7月30日 (金) 15:50 (UTC)


嘘を付くな。外務省や首相官邸がいつ通称を定めた?外務省や首相官邸は、これまで朝鮮民主主義共和国を承認してこなかったから、「通称」ではなく「地域名」として「北朝鮮」と言ってきたのだ。 「北朝鮮」は断じて通称ではなく、地域名である。
↑137.205.8.2氏 UK経由しているみたいだけど一体どこからつないでるの?PROXY経由?

地域名だろうが何だろうが一般的に使われているものが国の通称になります。現在、北朝鮮が一般的に使われている通称なのでそれが通称になります。それが現実です。Wikipediaは現実を捏造する場所でも、創作活動をする場所でも、個人的な意見を主張をする場所で無く、事実を中立的視野で書く場所であると言う事をまず理解して貰わないと困るのですが?Nidarin 2004年7月30日 (金) 16:09 (UTC)

だから、国名と地域名の違いがわからないのか? もしも、「日本が承認していない政権」という項目を作って、そこに入れるのなら「北朝鮮」でよい。 だが、「国」としていれるのであれば、「北朝鮮」では自己矛盾である。
↑137.205.8.2氏

北朝鮮を台湾と同じように扱えば問題無いと言うのならそれでも良いですが他の人の意見を聞いてみたいところですね。Nidarin 2004年7月30日 (金) 16:23 (UTC)

双方とも全く根拠を述べず議論ではなく口論になってしまっているようなので少し。 大辞林には「通称」とは「(1)(正式な名でなくて)世間一般に通用している名前。また、一般に言いならわすこと。また、その名。」とあります。まずは北朝鮮朝鮮のどちらが朝鮮民主主義人民共和国の呼称として世間一般により多く使われているかという事とその根拠を示すべきかと思われます。差別云々であるということはその後の話かと。
ちなみに国内の法令では朝鮮民主主義人民共和国ではなく北朝鮮が用いられているようです。
和解案としては意見の割れる通称を書かずに正式名称である朝鮮民主主義人民共和国のみを記述するという方法もあります。
137.205.8.2さんへ:ノートページに書き込む際はチルダ4つ (~~~~) で署名をお願いします。March 2004年7月30日 (金) 16:48 (UTC)

他人の意見と言うことで・・まず、「北朝鮮」と言う言葉は間違いなく地方を指す言葉です。その昔は韓国を「南朝鮮」と呼んでいました。「朝鮮半島の北の国」=「北朝鮮」、「朝鮮半島の南の国」=「南朝鮮」。 同様の例では「ベトナム」が上げられます。「ベトナムの北」だから「北ベトナム」、「ベトナムの南」だから「南ベトナム」。日本が承認していた国でさえこのような呼び方をします。 「西ドイツ」、「東ドイツ」も全く同様。東西冷戦構造の時代に分断された状態の国の通称はこのように言っていました。1つの国として承認したいが分けて指す場合などに使われます。別な言い方をすれば、2つで1個の国と見ている場合似よく使う使われ方といえます。「大韓民国」の通称が「韓国」になったのもそんなに経ってはいないと思います。 確か、韓国では「朝鮮」という言葉が気に入らないので「韓国」と呼ぶ様に日本政府やマスコミにアピールし、それから韓国と呼ぶ様になったはずです。 韓国では朝鮮民主主義人民共和国の事を「北韓」と呼ぶそうですが、朝鮮民主主義人民共和国からすればこの通称は当てはまらないでしょう。 正式な国交は無いとはいえ、朝鮮民主主義人民共和国政府が正式に略称名の変更を求めてきていない以上、現在の通称で十分ではないかと思います。Miketsukunibito 2004年7月30日 (金) 16:48(UTC)

>朝鮮民主主義人民共和国政府が正式に略称名の変更を求めてきていない以上

何を言ってるんですか? 朝鮮民主主義人民共和国政府は、「北朝鮮」と呼ばれるたびに激しく反発していますよ。国連総会でも、日本代表が「北朝鮮」と言ったために、「ジャップ」と言い返して問題になったじゃないですか。1964年東京オリンピックの時は、日本側が「北朝鮮」を強制したため、朝鮮選手団はボイコットして帰ってしまいました。こんな例はいくつもあります。「北朝鮮」は明らかに侮辱語と認識されているということにほかなりません。
↑署名入れてください。137.205.8.2氏 記載のルール程度は守ってください。
朝鮮民主主義人民共和国政府が反発している事については私の認識不足でした。この事は素直に認めます。しかし、日本政府が変更をしていない以上、此処で変更する必要はあるでしょうか?私としては「日本海呼称問題」とさほど変わらない論議をしているようにしか思えません。Miketsukunibito 2004年7月30日 (金) 17:41(UTC)

原点に戻ってみませんか?
元々、百科事典は一般に知られている名称を基に、本当の名前、意味などに辿り着く物ではないでしょうか? 私たちが朝鮮民主主義人民共和国を様々な意味で探す場合、正式国名で探す者、朝鮮民主主義人民共和国が推奨する略式名称で探す者、大韓民国が推奨する名称又は略式名称びで探す者、そして日本国政府が使っている略式名称等で探す者など千差万別だと考えます。 そこに、「北朝鮮」と呼ぶ名称が日本国内に於いてマスコミ、政府などにより日常的に使われている事を考えた場合、其れをキーワードにして朝鮮民主主義人民共和国という国の辞典に辿り着く手段が必要だと考えます。 朝鮮民主主義人民共和国の項目には「北朝鮮」という名称が朝鮮民主主義人民共和国により非難されていると言う事柄が記載されていて人々は其れをも知ることが出来ます。 つまり、朝鮮民主主義人民共和国の項目に辿り着く重要なキーワードの1つではないでしょうか? また、朝鮮民主主義人民共和国が要求している「朝鮮」、「チョソン」という略式名称は日本国内に於いては朝鮮半島全土、つまり大韓民国をも含めた地域を指します。 朝鮮民主主義人民共和国政府にすれば「北朝鮮」=「朝鮮半島を代表していない政府」と捉えられ朝鮮民主主義人民共和国政府が避難しても当然だと考えます。 誰もが知っているキーワードを基に探す。そのキーワードを基に探したら実はそのキーワードが誤った言い方、又は問題がある言い方であることを知ることが出来る。 差別用語であっても百科事典では差別用語としての意味を知るための重要なキーワードで有ることには変わりはないと思います。 同時に、朝鮮民主主義人民共和国という国を探す重要なキーワードで有ることにも変わりは無いと考えます。Miketsukunibito 2004年7月30日 (金) 23:57 (UTC)

議論にならない以上、代替案として通称を書かないと言うのも選択肢だと思います。記事の書き方を正式名称を先に、括弧内に通称・俗称・旧名称などを記入する方法にすると言う手段もあるかと思いますが労力がかかりすぎますね。確か、北朝鮮側は朝鮮民主主義共和国の通称は共和国もしくは朝鮮にしてくださいと言ってた記憶は覚えがありますが、日本語では、あの一帯を朝鮮半島と呼び、北部しか実行支配していない以上難しい話だと思います。韓半島とか高麗半島と呼んでいたのならその問題は起きなかったと思うのですけどね。Nidarin 2004年7月31日 (土) 13:54 (UTC)
私の場合は載せるべきだと考えます。まず、日本人の全てが北朝鮮の国名を朝鮮民主主義共和国と知っているわけではなく、北朝鮮としか知らない人たちも多く存在すると思います。時々、テレビ番組、特にNHKなどが、「何処何処の国名を知っているか?」と言うような聞き取り調査を行いますが、米国や中国など極端に知られた国ならいざ知らす、必ず「知らない」と答える人たちが多くいます。特に長い国名になると、数十パーセントの単位で存在する場合も出てきます。60歳代、70歳代になるとかなり知らないのではと思います。「北朝鮮」という名称しか知らない人たちを「朝鮮民主主義人民共和国」という所まで導く救済処置が必要ではと考えます。Miketsukunibito 2004年7月31日 (土) 18:47 (UTC)
私の案ですが、ページのトップに「()内は日本国政府が使用している通称又は日本新聞協会が使用している通称」という但し書きを入れて、下記の様にしてみてはと思います。
現行 ・イエメン (イエメン共和国)
  → ・イエメン共和国 (イエメン)
現行 ・イギリス / 英国 (グレートブリテン・北アイルランド連合王国)
  →グレートブリテン・北アイルランド連合王国(イギリス / 英国)
Miketsukunibito 2004年7月31日 (土) 19:06 (UTC)

137.205.8.2氏へ
私が書いたノート記事を修正される余裕があるのであれば、此処に代替案などを書かれてはいかがですか?Miketsukunibito 2004年8月1日 (日) 09:52 (UTC)

提案
137.205.8.2氏からその後の反論もないようですし、そろそろ結論を出しませんか?あと、国名と通称名の順序入れ替えはエクセルを使えば簡単に行えますので、良ければ私が行っても良いです。Miketsukunibito 2004年8月3日 (火) 01:30 (UTC)

「朝鮮民主主義人民共和国」の略称は、あくまで「朝鮮」とする。 だが、「北朝鮮」の項目も設け、

北朝鮮 → 朝鮮を見よ

という風にすれば問題ない。

また、50音順の配列においては、あくまで固有名詞部分の50音順にしなければならない。 「大日本帝国」を「た」行とするのはおかしいだろう。あくまで固有名詞部分の「日本」を「な」行にいれるのが当然。

英語版でも、たとえばPRCなら "China, People's Republic of"となり、Cの項目に並べられる。 DPRKなら"Korea, Democratic People's Republic of"である。

「朝鮮民主主義人民共和国」の固有名詞部分は、「朝鮮」であるから、「た」行に配列しなければならない。
↑137.205.8.2氏

私の提案方法だと、正式国名でソートされますので、「朝鮮民主主義人民共和国」は「た」の行に来ますのでこの部分はクリア出来るでしょう。 この項目の後に来る略称名で、「日本政府がが使用る略称名『北朝鮮』、朝鮮民主主義人民共和国が使用る略称名『朝鮮』」と列記すれば良いのではと思います。「朝鮮」のみだと日本では「韓国」を含む事になり適切な表現ではなくなります。 Miketsukunibito 2004年8月5日 (木) 11:05 (UTC)


「北朝鮮」は「地域名」であって「略称」ではないと何度言ったらわかるのかな。日本政府が「北朝鮮」と言ってきたのは、「通称」ではなく「地域名」としてなの。今後、日本と朝鮮の国交正常化が実現したら、当然「北朝鮮」とは言わなくなる。

>「朝鮮」のみだと日本では「韓国」を含む事になり適切な表現ではなくなります。

『「韓国」を含む』というのは意味不明だけど、おそらく『「韓国」が支配する地域を含む』という意味だろう。 だが、「韓国」だって、半島全体を含む表現であることを知らないの? 「朝鮮」が不適切だというのなら、「韓国」も不適切だよ?それがわからないの? 本当に無知は困る。
↑137.205.8.2氏

>本当に無知は困る。 この表現は撤回してください。個人の誹謗は禁止されています。 それから、現在に於いて日本国では朝鮮民主主義人民共和国を承認しているわけではありません。故に北朝鮮という表現を使います。大韓民国を承認しているからこそ韓国という表現が日本ではまかり通っています。此処は日本のウィキペディアです。朝鮮という表現が必要であれば、朝鮮民主主義人民共和国を承認している国のウィキペディアで記載すべきです。 従って「朝鮮」という表記には反対します。 あと、署名の無い記載はモラルにも反していますよ。これですら記載の参加資格はないと考えます。Miketsukunibito 2004年8月6日 (金) 20:14 (UTC)

「朝鮮」という国名の矛盾。
此処で使われている国名は日本語です。「朝鮮」という言葉は日本語では「朝鮮半島」全土を指す言葉です。「朝鮮」を国名と扱っているのは「朝鮮語」です。此処は「日本語」のページです。貴方の論理をそのまま適用すると「イギリス」、「フランス」等、多くの言葉が使用不可能になります。また事例ですが、例えばロシアがソ連邦時代、日本などに於いては「USSR」、にソ連邦於いては「CCCP」などスポーツイベントなどでも主催地域の言葉が使用されています。これが国際的な慣行です。「日本語」のページなのに「朝鮮語」を使うとは可笑しい事とは思いませんか?また、「北朝鮮」という言葉に「朝鮮民主主義人民共和国」が反発したのも「国連」という北朝鮮が正式参加した場で正式国名を言わなかった事が問題のはずです。Miketsukunibito 2004年8月6日 (金) 23:13 (UTC)

日本のではなく日本語版です。他人の参加資格を根拠無く制限するのは止めましょう。チルダ4つ~~~~で署名できます。johncapistrano 2004年8月7日 (土) 07:31 (UTC)

テスト 137.205.8.2 2004年8月7日 (土) 18:16 (UTC)

137.205.8.2の参加資格を制限するのは根拠のないことではありません。137.205.8.2は、これまでも多くのページにおいて、自らの個人的見解にそぐわない記事を一方的に削除、修正し、wikiを政治宣伝の場にしようとしています。 Qiziq bayraq 2004年8月9日 (月) 06:32 (UTC)

Miketsukunibito さん>

> 私の案ですが、ページのトップに「()内は日本国政府が使用している通称又は日本新聞協会が使用している通称」という但し書きを入れて、下記の様にしてみてはと思います。
> 現行 ・イエメン (イエメン共和国)
>   → ・イエメン共和国 (イエメン)
> 現行 ・イギリス / 英国 (グレートブリテン・北アイルランド連合王国)
>   →グレートブリテン・北アイルランド連合王国(イギリス / 英国)

おおむねこれでいいのではないかと思いますが、通称は、さまざまなものの併記を認めてもよいと思います。問題の朝鮮半島は、

  • 大韓民国(韓国、南朝鮮)
  • 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮、朝鮮)

という感じです。大韓民国の通称の韓国と南朝鮮の順序は、場合によっては入れ替えてもいいかと思います。朝鮮民主主義人民共和国については、「朝鮮」とすると日本では、朝鮮民主主義人民共和国政府ではなく、朝鮮半島をまず第一に思い浮かべる人が多いと思いますので、混乱を避けるため、朝鮮を先に持ってくるのはできるだけ避けるべきと考えています。しかし、いずれにせよ、注記を設けて、両者の略称について詳しく説明してしまうという方法もあります。こうすれば、事実の羅列になり、差別云々の色彩は弱まるかと思います。YuTanaka 2004年8月17日 (火) 04:28 (UTC)

朝鮮半島の表記はYuTanakaさんの表記で良いのではと思います。137.205.8.2氏の返答もないようですし、これで決定としても良いでしょうか?Miketsukunibito 2004年8月17日 (火) 04:36 (UTC)

保護解除依頼を出しておきました。YuTanaka 2004年8月28日 (土) 12:13 (UTC)

現在のような、「通称(正称)」の形にしてしまった者です。私が活動を休止してる間にこんな議論があったのですね。通称と正称を前後逆にすることで、朝鮮の問題は一応解決しますので、賛成させていただきます。ところで、「日本新聞協会が使用している通称」というのをネットで確認することはできますでしょうか? もしご存じであればお教えください。oxhop 2004年8月28日 (土) 13:52 (UTC)

日本新聞協会が使用している通称ですが、実際は外務省が使用している通称と同一です。現在、ここに記載されているものと同一と見て良いです。Miketsukunibito 2004年8月28日 (土) 14:46 (UTC)
ありがとうございます。上記に「又は」となっていたので、両者の相違点に興味を抱いたのと、各国記事中の「国名」の所に日本新聞協会のガイドラインによる表記について(いつ変更されたかなども含めて)触れることができればおもしろいだろうな、と思ったので質問させていただきました。oxhop 2004年9月1日 (水) 11:49 (UTC)

保護解除のお知らせ

保護を解除しました。今後も議論が必要になった場合はノートでの議論をお願いします。KMT 2004年8月30日 (月) 16:08 (UTC)

保護しました

再び編集合戦となっていたので保護しました。Tietew [Talk] 2004年9月4日 (土) 14:45 (UTC)

すみません、依頼が行き違いになりました。Miketsukunibito 2004年9月4日 (土) 14:49 (UTC)

今後の編集方針

保護が繰り返されているようですので、今後の編集方針をしっかり決めておく必要がありそうですね。現在の段階での私の提案は、こんな感じです。

  1. 原則:政体名などを付加した正称の日本語訳として一般的なもの(各国記事の冒頭に記してあります)を先に挙げ、その後ろのカッコ内に通称・略称・別称で現在よく使用されるものを記載する。- 後者は、ページ内検索の便宜のためですが、ここにいくつも書きすぎるのは不相当だと思います。こういうのは、各国記事内の「国名」の章の方に、どんどん書き足していって下さい。
  2. インドやカナダなどのように正称に政体名がつかない国については、先に政体名のつかない日本語名を挙げ、後ろのカッコ内に政体名がつく通称(俗称)を入れる。
  3. カタカナ等の表記の揺れについては、『2004年版世界の国一覧表』(編集発行 : (財)世界の動き社、編集協力 : 外務省)を参考にし、適宜修正を加たものとする。この修正は各国記事のノートにて話し合いの後、反映する。それ以外のバリエーションについては、この一覧には記載しない。こちらも、各国記事内の「国名」の章の方にお願いします。
  4. 旧称、は記載しない。こちらも、各国記事内の「国名」の章の方にお願いします。
  5. 日本語以外の表記は記載しない。
  6. ウィキペディア内のリンクは、リダイレクトページに対しては行わない。
  7. 分類は、(1) 独立国(台湾、バチカンも含む)、(2) 独立に向けて動きのある地域(パレスチナ、西サハラ、北キプロス)の2つだけ。日本政府未承認については、カッコの後ろに注記。非独立地域は、書き出すとキリがない(下記参照)ので省略。

参考までに、『2003年版 世界の国一覧表』がどのような表記をしているかと、非独立地域としてどこを挙げているかが、こちらにあります。→利用者:Oxhop/国の上半分です。oxhop 2004年9月4日 (土) 20:08 (UTC)

今回の問題の始まりは台湾からでしたね。私もこの案で賛成です。あと、本文ページの冒頭に「編集方針はノート参照」という表現を入れた方が良いですね。勝手に都合良く項目名を追加されたり変えられても困りますので。 -- Miketsukunibito 2004年9月5日 (日) 00:06 (UTC)
賛同ありがとうございます。編集方針は、文章を直して、記事冒頭に掲げておこうかと思ってますが、どうでしょう? それでは、国の一覧に投稿されたIPユーザさんやそのほか関心のある方からもご意見をお聞きして、不十分な点があれば話し合って、皆で納得をした後に、保護を解除していただくようにしましょう。oxhop 2004年9月5日 (日) 13:21 (UTC)

おおむね賛成ですが、次の2点について提案があります。

1点目
>*ウィキペディア内のリンクは、リダイレクトページに対しては行わない。
趣旨は分かるのですが、こうなると真っ先に掲げられている正称にリンクが張られない国もあり、特に視覚上美しくないと思います。そこで、正称を 「イギリス|グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」のようにして張るというのはいかがでしょうか?

2点目
分類について
>非独立地域は、書き出すとキリがない(下記参照)ので省略。
この部分を非独立地域の一覧に統合し、リンクを張るというのはいかがでしょうか? YuTanaka 2004年9月7日 (火) 11:31 (UTC)


># 分類は、(1) 独立国(台湾、バチカンも含む)、(2) 独立に向けて動きのある地域(パレスチナ、西サハラ、北キプロス)の2つだけ。日本政府未承認については、カッコの後ろに注記。非独立地域は、書き出すとキリがない(下記参照)ので省略。

台湾は独立国ではない、というのが国連や日本政府の立場です。「自称独立国」として、「中華民国」「北キプロス」を挙げればよい。 また「北キプロス」は、すでに「独立国」を自称しており、「独立に向けて動きのある地域」というのはおかしいと思います。

また、「北朝鮮」というのは差別的なので、やめるべきだと思います。どうしても「北朝鮮」を載せるなら、国名ではなく地域名であることを注記すべきです。また、大韓民国の項目に「南朝鮮」を地域名として注記しなければなりません。137.205.8.2 2004年9月10日 (金) 00:31 (UTC)

独立国と言うよりは、政府機関がある国という具合にした方が良いのではと思います。この場合、ロシア内にある国々も記載する事になりますが所属する国名を後記することで良いでしょう。北朝鮮と言う言葉は南朝鮮と言う言葉を韓国に記載し、同時に朝鮮民主主義人民共和国にも記載すべきです。現在、既に正式国名が前に来ているし、同じ国でも複数の呼び方が存在します。朝鮮民主主義人民共和国に限って言えば「北朝鮮」の他に「北韓」などの呼び方も存在します。大韓民国に限って言えば「韓国」、「南韓」、「南朝鮮」などが記載されるべきでしょう。Miketsukunibito 2004年9月10日 (金) 23:24 (UTC)

「国の一覧」という項目は、百科事典にとってもっとも基礎的な項目の1つであり、本来であれば、国名の変更や新規独立国家の誕生といった事情がない限り、「編集」の必要があまり生じない項目のはずです。いろいろの議論が出ること自体はよいことですが、中立性・客観性を重んじる百科事典としては、国際的に「独立国家」として承認されている190か国強の正確かつ簡潔なリストのみをここに掲げ、細かいことは各国・地域の記事に譲ってはどうかと思います。
(1)「朝鮮民主主義人民共和国」の扱い
台湾と異なるのは、朝鮮民主主義人民共和国が国連加盟国であること。日本政府との間で、(難航しているとはいえ、曲がりなりにも)国交正常化交渉が行われていることです。外務省のホームページによると、朝鮮民主主義人民共和国を承認している国は151か国、うち南北朝鮮をともに承認している国が147か国です。以上を総合すると、朝鮮民主主義人民共和国は「国の一覧」に含めるのが妥当と思われます。なお、国名表記については、客観的に言えることは(1)現時点で日本政府は朝鮮民主主義人民共和国を国家として承認していないので、日本政府が定めた「正式の国名」は存在しないこと。(2)「拉致被害者支援法」の正式の法律名は「北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律」といいます。つまり、法律の名称にさえも「北朝鮮」という通称ないし地域名が使われているということ、です。「北朝鮮だ」「いや朝鮮だ」。「略称だ」「いや地域名だ」という無益な論争を避けるため、国の一覧では「朝鮮民主主義人民共和国」とのみ表記し、「北朝鮮」「朝鮮」などの略称、通称、地域名は載せないということで決着させてはどうでしょうか。
(2)「台湾」の扱い
国の一覧を作成するにあたって、常に問題になるのが台湾の扱いです。日本政府は中華人民共和国を中国の唯一の正当政府と見なしています。中華人民共和国は、台湾を自国の不可分の一部と見なしており、1972年の日中共同宣言では、日本政府はそうした中華人民共和国の立場を「十分理解し尊重する」ことになっています。台湾は国連にも非加盟、台湾と国交のある国は外務省ホームページによれば27か国で、いわゆる先進国、主要国はどこも台湾を国家承認していません。外務省編集協力の「世界の国一覧表」でも台湾は「地域」扱いです。以上のことから、台湾は「国の一覧」に載せるとしても欄外に置くのが妥当ではないかと思います。
(3)どこまで収録するか
「世界の国一覧表」は、日本を含めて192か国(国連加盟の191か国+バチカン)を載せています(北朝鮮についてはカッコ付きで収載)。同書は「その他のおもな地域」として47地域を列挙しています。47地域のうち43地域は、国際法上独立国とは見なされない「自治領」「海外領土」「属領」などと称される地域であり、残り4地域は台湾、パレスチナ、カシミール、西サハラです。同書は国連、外務省などの資料に基づき、中立的かつ正確に編集されており、できるだけ同書をよりどころにするのが懸命と思われます。
私見では台湾を除いた192か国、または台湾を含めた193か国をメインの表に掲げ、「その他のおもな地域」としてパレスチナ、西サハラ(これらに付け加えるとしたらせいぜい北キプロス)を挙げ、自治領等については「海外領土・自治領の一覧」を参照ということでどうかと思います。
(4)「独立への動きのある地域」等の表記について
「独立への動きのある地域」「非独立地域」等、定義があいまいで、中立的観点からの作成が困難な一覧表を付け加えるべきでないと思います。「独立への動きのある地域」ということなら、チェチェン、アチェ、あたりを真っ先に入れるべきであり、広い意味ではチベット、バスクなども入るでしょう。また、「自称独立国」となるとアジャリア自治共和国ソマリランドなどが入ってきます。「非独立地域」というのも何を指すのか明確でなく(帰属について争いのある地域、独立運動のある地域、自称独立国など、いろいろなパターンがある)、「国の一覧」のページの中にそうした一覧表を設けるのは避けるべきと思います。ウィキペディアの「非独立地域の一覧」は英語版のw:List of disputed or occupied territoriesの古い版から和訳したもので、何を基準に選定したリストであるか不明です。
(5)ロシア国内の自治共和国等について
これらは日本政府の立場としても、国際的にも「独立国」とは見なされておらず、中立性・客観性を重んじる百科事典の「国の一覧」には掲載すべきでないと思います。日本語訳には「自治共和国」と「国」という字が付きますが、ロシアや旧ソ連諸国の自治共和国とは、あくまでも連邦国家内の行政区域です。くわしくは日本語版ウィキの「ロシア連邦」「ロシア連邦の地方区分」、英語版のw:Subdivisions of Russiaを参照ください。また、「国」の要件については、外部サイト[1][2]を参照ください。Yt 2004年9月11日 (土) 14:45 (UTC)
  • 「北朝鮮」の記載について反対の方に質問なのですが、通称・略称としてではなく、俗称としてであっても載せるべきでないとお考えでしょうか?
  • 「自称独立国」とすると際限がなくなりそうです。1国でも国家承認をしていることを条件とすると、台湾、クック諸島、北キプロスあたりですか。亡命政府のあるところ(西サハラ、チベット)は、「現時点での独立国」の定義からは外れると考えて良いのでしょうかね。oxhop 2004年9月13日 (月) 12:30 (UTC)
一覧に記載するものは、(1)正称の日本語訳と、(2)現代の日本語話者が一般に使用する呼称、ということではどうでしょうか? 国名の略称でも通称でも俗称でもなく、実状を観察して、その国を日本語の話者がどう呼んでいるか? ということです。それが本来的には地域名であって誤解に基づいたものであれ、現代日本語の用法はこうなっているのだという姿を記すわけです。それが地域名であることは、一覧からのリンク先の記事本体で明記します。一覧は、あくまで記事の一覧に過ぎず、ここには付加的な情報は載せないことで統一してはどうでしょう。oxhop 2004年9月14日 (火) 12:28 (UTC)
私も、日本人が使う日本語である以上、(1)正称の日本語訳と、(2)現代の日本語話者が一般に使用する呼称、と言う案には賛成です。台湾、クック諸島、北キプロスあたりは国家として載せたほうがいいでしょう。これ以外で日本が承認していない国家を追加で載せる際にはノートで話し合った方が良いですね。Miketsukunibito 2004年9月14日 (火) 12:46 (UTC)

ここは、ウィキペディア日本語版であって“日本国版”ではありません。その国を日本国が承認しているか否かを掲載・不掲載の判断基準とすべきではありません。Sh 2004年9月14日 (火) 15:07 (UTC)

「日本が承認していない」と記すよりは、「政府機関が存在しているかどうか判らない」で記した方が良かったですね。Miketsukunibito 2004年9月14日 (火) 23:02 (UTC)

掲載項目

上の議論は結論がでているかとまっているだけなのか明らかではないので、そのままおいておいて、新しいセクションを切りました。なお上で出ていた話題に関しては、実態として独立国しているかあるいは国際的に承認されているものは載せるという en の方針が、わりと妥当なのではないかと思います。en ではこれは過去の議論を反映してか、「○○はこのリストに載せていない」として一覧にはいれていないものもリンクはおいてあります。

さて本題に移りますと、en では各国の公用語による正式の国号と略号も収録されています。非常に興味深く読みましたので、あるいは日本語版でも関心を持つ人はいるのではないかと思います。もちろん各国の記事にはすでに記載されていることですが、この項目自体を印刷して使う場合などがあるということを考えますと、この項目にも現地語での正式な国号を記載してよいのではないかと思います。いかがでしょうか。

参考までに en の一覧(主権国家の一覧、とサブタイトルがついています)の冒頭部をあげておきます。--Aphaea* 2005年1月16日 (日) 19:15 (UTC) from List of sovereign states リンクは補正

Short and official name in English Short and official names in native government language
Abkhazia1 - Republic of Abkhazia
  • Abkhazian: Aṗsny / Аҧсны
  • Russian: Abchazija / Абхазия
  • Georgian: Aṗẖazeṭi / აფხაზეთი
Afghanistan - Islamic Republic of Afghanistan
  • Persian (Dari-Persian): Afġānestān / افغانستان- Dowlat-e Eslami-ye Afghanestan / دولت اسلامی افغانستان
  • Pushtu: Afġānistān / افغانستان

記事を更新しましたが何うでせうか。kahusi - (會話) 2005年1月29日 (土) 13:47 (UTC)

正式名称

アメリカ合衆国の正式名称ですが、“The United States of America”が正しいのではないでしょうか? --2005年6月2日 (木) 20:27 (UTC)~~ (Hsugawar氏の投稿 --kahusi - (會話) 2005年6月2日 (木) 22:57 (UTC)

英語版の「アメリカ合衆国」では、Theは付いていない様です。--kahusi - (會話) 2005年6月2日 (木) 22:57 (UTC)

ご指摘のページの先頭パラグラフは「The United States of America」で始まっていますが…。--Hsugawar 2005年6月2日 (木) 23:52 (UTC)

然し「The」の部分は太字になっていないので、此れだけでは判断出来ないと思います。--kahusi - (會話) 2005年6月3日 (金) 04:27 (UTC)

http://www.archives.gov/national_archives_experience/charters/constitution_transcript.html にある合衆国憲法の前文の最後には「this Constitution for the United States of America」という字句があります。--Hsugawar 2005年6月3日 (金) 06:33 (UTC)


Hsugawarさんの提示される例は、いずれも英語の文章中での表記ですね。文章での表記だと、その文章中の場所(冒頭か否か)や前置詞があるかどうかなど、英語の文章の慣例・語感に影響されてしまうことがあるので、正式国名を判断するときは、文章中でなく完全に孤立した状態においてどう表記するのか、で判断すべきだと思います。ちなみに大統領専用機の機体ではTHEは冠されていません。このように書くと当方が闇雲に「THE」なしを標榜しているように思われるかも知れませんが、そうではありません。当方なりの考えを述べます。

  1. この記事の本文における各国の日本語名称は一応日本国外務省が規定するものを使うとある。
  2. しかし、各国の自国表記の部分については「何を持って各国の正式表記と認定するか」の統一規定がない。
  3. 例えば、すべて英語表記にするのであれば、解決策の一つとして、国連に届け出ている「構成員としての正式国名」の一覧を適用すればいい、ということも主張できる。
  4. しかし、ここの記事本文では自国語を羅列するという勇猛果敢なことにチャレンジしており、おそらく世界中の機関・機構で全部の国の自国語正式名称を正式に登録している組織はないと思う。
  5. そうなると、どうしても、それぞれの国(政府)が自称するところの同国独自の「正式国名」表記を尊重し、それに依拠せざるを得なくなってくる。
  6. この場合、「定冠詞は排除する」などの規制は設けるべきでない。すべての言語において「定冠詞的なものの排除」を統一的かつ差異なくできるスーパー知識人がいれば別だが、どうしたって国・言語ごとに表記法や文法、そしてその概念は異なるものであり、「みんながよく知っている英語のTHEは省く」ということをすることは、不当な差別につながる。アラビア語のアルはどうするのか、どこかのマイナー言語の国(失礼!)の、その言語にしか存在しない特殊な冠詞(定冠詞でも不定冠詞でもなく他国語の概念で代用できないその言語だけの特別な冠詞的な詞)をどう評価し、扱い、また誰がそれを判定するのか、で論争となってしまう。
  7. ここの記事で「自国表記を羅列する」という選択をした以上、「すべての国の表記に差異なく完全に適用できる基準」以外の中途半端な基準は、百科事典として採用すべきではない。
  8. だから、その国の政府ウェブサイトでの表記などを参考にするしかないのでは、と思う。

以上です。繰り言ですが一つだけ言いたいのは、文章中の一部分としての表記は、その言語の文章における慣例(修飾とか)に左右されるので参照にすべきでない、ということ。完全孤立表示の部分(ウェブサイトのタイトルとか)を参考にすべきであると思います。気をつけるべきは、極端な話かもしれないが、その国の憲法の題名でさえ参照すべきでないということ。「○○国憲法」つまり「Constitution of the ○○」というタイトルになっているからTHEは必要、というのはこの場合失当です。これすら「ofの後に定冠詞云々」のような「他の単語の文法的影響」を受けているワケですから根拠に用いるのは不適切です。完全孤立の例としてもしエアフォースワンが許されるのなら、私はその場合はTHEなしを支持します。英語の複数形にはTHEが必要と言われますが、UNITED STATESだけなら確かに語末が複数形だからTHEはいいとしても、UNITED STATES OF AMERICAだと、これは合衆国という形態の「一国家」の単称形とも考えられるから、THEを「自動的につけるのは当然だ」とは即断できないと思います。難しいですね。無言雀師 2005年6月3日 (金) 08:44 (UTC)

自己レスです。よくよく考えてみると、政府専用機の「日本国」も、エアフォースワンの「UNITED STATES OF AMERICA」も、機体に並んで描かれている国旗とともに「その航空機がどこの国の政府機であるのか」を示しているに過ぎないとも考えられますね。その航空機そのものが日本国家全体でもないし合衆国本体なのでもない。もし機体にTHEを付けると「この航空機こそ唯一無二の合衆国そのもの也!」という大げさな意味になってしまうかも知れないので、だからあえてTHEをはずしているのかもしれない。・・・もしそうだとすれば、当方が前発言で申し上げた前提「完全孤立の場での表示」というのは正確には「場所が完全孤立なだけでなくその表示せんとする対象が国家全体を表す場合の表示」としなければならなくなりますね。機体という限定された物体の上での表示でなく、宇宙空間からその国家を眺めたときに見えるように上空にレーザーで表示する場合の正式国名(言い換えれば「地球儀上での表示」)を探さなければならなくなります。政府サイトの国名表示はネットという仮想空間での表示ですから地球儀上の表示とかなり近いのだろうと思いますが、それでもなおhtml(古っ!)などの文法に束縛される可能性もあるので、参照に当たっては注意が必要になるかも知れません。・・ちょっとこだわり過ぎの嫌いも多分にありますが。無言雀師 2005年6月3日 (金) 12:57 (UTC)

保護解除のお知らせ

保護を解除しました。今後もノートでの議論をお願いします。KMT 2005年6月13日 (月) 09:44 (UTC)

「主権国家の一覧」節にて

現在は「国際連合加盟国および、同加盟国の内の1か国以上から承認を受けている政府機関の存在する国を掲載する」ですが、此れを「~同加盟国の内の2ヶ国以上から~」に変更するか否かを考えております。因みに影響を受けるのは北キプロス(記載済)とナゴルノ・カラバフ(未記載)となります。御意見御願い致します。--kahusi (會話) 2006年9月1日 (金) 13:44 (UTC)

自己レス:或はen:List of sovereign statesen:List of countriesの掲載基準を利用するのも良いかも知れません。--kahusi (會話) 2006年9月5日 (火) 11:34 (UTC)

現地語国名の出典?

現地語表記の国名(正式又は通称)の出典ですが、何になるのでしょうか。恐らく各国で異なるものと思いますが……。--kahusi (會話) 2007年9月13日 (木) 09:06 (UTC)

採録範囲

2007-08-20T02:53:14UTCの版は要約の通り、英語版の儘であります。改めて此方でも何処まで載せるか等を議論出来れば良いかと思います。英語版での議論も参考に。

先ず、Ajtnk氏が中華民国を「国際的承認を得ていない国」節から「主権国家の一覧」節に移動しましたが、サハラ・アラブ民主共和国や、パレスチナ国より外交的承認をされている国が少ないのに、これを移動するのは不適当と考えます。外交的承認が国際連合加盟国からの半分にも満たないのに、国際的承認を得ているとは考えがたいです。--kahusi (會話) 2007年11月20日 (火) 15:01 (UTC)

Kahusiさん。「外交的承認が国際連合加盟国からの半分にも満たないのに、国際的承認を得ているとは考えがたいです」というご意見と、以前の書き込みを読んでご意見はわかりました。しかしながら中華民国は、1971年に総会で決議された2758号決議の結果最終的に「追放」されたとはいえ、サハラ・アラブ民主共和国やパレスチナ国と違って国際連合創設時の主要メンバーの一員であり、「追放」後に国際連合加盟国諸国からの外交的承認が無くなった後も、多くの国と実質的な外交関係を持ち続けていますので、上記2国と一緒にするのは適当ではないと思います。あと、ここは日本語版ではありますが、だからと言って現在の日本政府の主張(「台湾」は中華人民共和国の一部で独立国家ではない)をそのまま書くというのでは、ウィキペディアがあるべき「中立な立場」というのには反するのではないかと思いますが、如何でしょうか。--ajtnk 2007年11月20日 (火) 16:05 (UTC)
民間の交流があるだけでは外交的承認を得たとは言えません。そうで無ければ「実質的な外交関係」とは何を指すのでしょうか。サハラ・アラブ民主共和国や、パレスチナ国と分けるというより、外交的承認が僅かである以上、「国際的承認を得ていない国」節に書かざるを得ません。「国際連合創設時の主要メンバーの一員」は注釈に書けば良いでしょう。あと、「日本政府の主張」は出した事がありません。序にコメント依頼に記しました。--kahusi (會話) 2007年11月21日 (水) 09:51 (UTC)
たとえば日本は中華民国に対する外交的承認は行っていないにしろ、公館に代わるものとして「台北駐日経済文化代表処」と「財団法人交流協会」が存在しています。中華人民共和国との関係上「公館」ではなく「民間機関」としか位置付けできないものの、査証業務などの業務も行っております。このような「機関」を、日本やアメリカなどの元々正式な外交関係があった国や政府と持っている中華民国に対して、単純に「国際的承認を得ていない」と一言で書くのは無理がある気がします。他にいい書き方を考える必要があと思います。そもそも「"国際的承認を得ていない国"節」という、一見「客観的」であるように見えて、一方の「国」及び「政府」に対する印象をあえて悪くするような、そして議論を呼ぶような節をあえて設置する必要性はあるのでしょうか?。--ajtnk 2007年11月21日 (水) 14:26 (UTC)
本題の前に、署名には利用者ページへのリンクを張る事が推奨されています。Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするも御参照下さい。以下本題:
外交関係が少くても殆どの国際連合加盟国より国家の承認がされている国の例としてブータンを挙げておきます (en:Foreign relations of Bhutan)。こういう事例がある故に、在外公館(又はそれに準ずるもの)がある事を以って国家の承認があるとは言えない筈です。国家の承認を、少なくとも国際連合加盟国の過半数から受けていない国を、受けている国と同列に扱うのはPOVになるでしょう。因みに中華民国在外機構曰く、大使館と非公式の在外機構を置いた国を合せても83か国です。「国際的承認を得ていない国」という題も「国家の承認を得る国が少ない、又は無い国」という意味であります。しかしより明確にし、議論を呼ぶ事を避ける為に、題自体を「国家の承認を得る国が少ない、又は無い国」とする事には異論ありません。後は注釈を変更する事で対応すれば良いと考えます。--kahusi (會話) 2007年11月22日 (木) 00:44 (UTC)
題自体を「国家の承認を得る国が少ない、又は無い国」とするというのはとてもいいご意見だと思います。あとは注釈を変更することで対処すれば、中立的かつ客観的なところに落ち着くことと思います。いいご意見をご提案いただき感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。ajtnk--ajtnk 2007年11月22日 (木) 03:48 (UTC)
議論を反映し、項目を編集したので御確認下さい。--kahusi (會話) 2007年11月23日 (金) 14:00 (UTC)
確認させて頂きました。ありがとうございました。ajtnk--ajtnk 2007年11月23日 (金) 18:20 (UTC)

南スーダン

現地時間7月9日0時(6:00 JST, 7/8 21:00 UTC)に南スーダンが独立します「南スーダン」独立国誕生へ。 同時間をもって一覧に追加しようと思いますが、異論はございませんでしょうか? また、同国は当事国である(北)スーダンを含む各国から承認される見込みである一方北部、南スーダンを承認南スーダン共和国:政府、9日に正式承認、すぐさま国連加盟という訳ではないので(ブログレベルのソースで申し訳ないですが、最短14日、遅くて9月? )

としようと思うのですがいかがでしょうか? --引越センター 2011年7月8日 (金) 16:37 (UTC)

あまり異論のある案件とは思えないので編集しました。--引越センター 2011年7月9日 (土) 05:20 (UTC)
14日、国連に加盟しましたので(南スーダン、193番目の国連加盟国に)該当部分を変更します。--引越センター 2011年7月16日 (土) 14:34 (UTC)

クック諸島・ニウエ

両国はニュージーランドと自由連合関係にある上、両国民は同国籍を有するという理由からか、「国の一覧」の対象になっていないようですが、クック諸島は日本が2011年3月25日に国家承認したほか、英米ほか26か国と外交関係があり、ニウエも中華人民共和国との間で外交関係があり、さらに、北キプロスやアブハジア、ソマリランドなどが「国の一覧」の対象とされている以上、対象に加えるべきではないでしょうか。事情で私が記事を編集できないので、どなたかお願いします。--222.150.236.221 2011年8月5日 (金) 08:41 (UTC)