コンテンツにスキップ

ノート:四国攻め

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「三津浜の戦い」への分割提案

[編集]

関ヶ原の戦いで四国の戦いの項目だけ独立してないので佃十成と四国攻めの一部の記述を統合し三津浜の戦いに独立させてはどうでしょうか? --以上の署名のないコメントは、211.126.33.106会話/Whois)さんが 2010年7月20日 (火) 22:27 に投稿したものです(Chokorinによる付記)。

211.126.33.106さんの記事分離の動機が「四国の戦いの項目だけ独立してないので」とのことですが、この理由が理解できませんでした。ご説明をいただけたらと思います。
なお、四国攻め#伊予方面は毛利輝元の四国方面の策動を包括的に書いた概説記事であり、一方幸い(?)にして佃十成の項目は出典がないため、211.126.33.106さんが出典を元に一から三津浜の戦いを構成執筆し、後に統合した方がまとまりのある記事が書けそうな気がしますが、いかがでしょうか?--Yasumi 2010年7月21日 (水) 13:05 (UTC)[返信]
これについては、わたしもYasumiさんと同意見です。分割よりも新規立項の方がずっと早いと思います。包含関係としては、
  1. 三津浜の戦い<関ヶ原の戦い#四国関ヶ原の戦い
  2. 三津浜の戦い<四国攻め#伊予方面四国攻め#毛利輝元の四国出兵
ということですが、2.の「伊予方面」から「三津浜の戦い」だけ抜けてしまうと「毛利輝元の四国出兵」はスカスカになってしまい、中心となる戦闘にふれないでその周辺だけを語ることになっていますので、分割はむしろ不適切と考えます。--Chokorin 2010年7月24日 (土) 22:13 (UTC)(微加筆)--Chokorin 2010年7月24日 (土) 22:19 (UTC)[返信]
過去ログ化の為の移動後に 「三津浜の戦い」への分割提案を現役ノートへ復活--Yasumi 2010年7月28日 (水) 22:25 (UTC)[返信]

それだったら毛利輝元の四国出兵も統合しつつ関ヶ原時の四国情勢も足したらどうでしょうか? --以上の署名のないコメントは、61.117.66.132会話/Whois)さんが 2010年7月29日 (木) 16:42 に投稿したものです(Chokorinによる付記)。

61.117.66.132さんは、211.126.33.106さんと同じ方でしょうか。チルダ(~)4つで時刻入り署名ができますので、署名をお願いします。編集画面の上にツールボックスがありますが、右から2番目のアイコンを押すだけで時刻入り署名できますので次回からはお願いします。「三津浜の戦い」をどうするかということですが、これは分割せずとも比較的簡単に新規立項が可能だと思います。「毛利輝元の四国出兵」ですが、これは現状の記事のボリュームがそのままなら、個人的には、この記事ではなく、「関ヶ原の戦い」のなかで扱ってもよさそうに思いますが、大幅に加筆される可能性もあるので、そこは議論が必要かもしれません。「毛利輝元の四国出兵」を単独記事とするのは名案かもしれませんが、それを表現する定まった用語がない点がネックになっています。出典に基づいたよい名称があるといいんですが。--Chokorin 2010年7月29日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

61.117.66.132 2010年7月29日 (木) 16:00 (UTC)新参者ですみません。さて名称ですが刈谷畑の戦いが一番メジャーなのではないでしょうか。[返信]

どちらでどのようにメジャーなのでしょうか?いずれにしろ、何らかの出典を元に独立記事を立てる方向でご検討をお願いします。:なお参考までに、「三津浜の戦い」は光成準治『関ヶ原前夜 西軍大名達の戦い』2009年で節題として使われています。--Yasumi 2010年8月4日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

61.117.66.132 2010年8月4日 (水) 15:59 (UTC) 検索にかけて一番件数が多い名称はどうですか?[返信]

どうとも言えないかと。--Yasumi 2010年8月9日 (月) 12:11 (UTC)[返信]

新規立項および分割について動きがないようなので、一週間待って同様であれば議論は収束を見倣して分割提案タグの取り外し等を実施したいと思います。--Yasumi 2010年8月24日 (火) 21:04 (UTC)[返信]

一週間以上の動きがないため、分割提案をクローズし、タグ剥がし等の事後処理に移ります。--Yasumi 2010年9月4日 (土) 03:04 (UTC)[返信]

転送について

[編集]

四国征伐の転送先は四国平定が良いと思うのですがどうでしょうか?四国攻めは、毛利氏の戦略によるものが入っており、他の二者から見て異質だと思うので。--なんじゃたい会話2012年4月21日 (土) 06:37 (UTC)[返信]

ノート:四国征伐で最初に提起された話題ですが、リダイレクト先の選択より前に、四国平定四国攻めの重複記事でしょう。それと、毛利氏の戦略うんぬんの要素はリダイレクトの優先にあまり関係ないように思えます。--Yasumi会話2012年4月29日 (日) 00:19 (UTC)[返信]
重複記事ではありませんよ。そして毛利氏の戦略は関係ありますよ。「毛利氏の四国平定」や「毛利氏の四国征伐」、なんて言いませんし。--なんじゃたい会話2012年4月30日 (月) 07:49 (UTC)[返信]
重複記事ですよ。どこが違うというのでしょうか?また、四国攻めにおける毛利氏の四国侵攻は秀吉の四国攻めにおける戦略の一環であり、この辺りのことは、藤田達生の「豊臣期国分に関する一考察 -四国国分を中心に-」1991年や『日本近世国家成立史の研究』2001年に詳しいので一読してからコメントされると良いと思います。以下に記事の冒頭の定義を引用します。
  • 四国攻め(しこくぜめ)は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に行われた、羽柴秀吉と長宗我部元親の戦争である。
  • 四国平定(しこくへいてい)とは、戦国時代末期に豊臣秀吉が天下統一事業の一環として行った、長宗我部氏との一連の戦いである。
--Yasumi会話2012年5月2日 (水) 03:29 (UTC)[返信]
その文章を読む限り、毛利氏の攻撃は入っていませんね。それを除外した場合は統合のお話をしてもいいと思いますが。現状では無理ではないですか?--なんじゃたい会話2012年5月19日 (土) 07:16 (UTC)[返信]
いいえ、入ってますよ。国分の交渉によって豊臣政権の政策として毛利家は伊予方面に攻勢を掛けていますし、戦後処理で隆景が伊予を拝領する場合も、毛利占領地の城地を一旦豊臣政権に渡してから拝領しています。--Yasumi会話2012年5月20日 (日) 10:06 (UTC)[返信]
四国攻め(しこくぜめ)は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に行われた、羽柴秀吉と長宗我部元親の戦争である。』と『四国平定(しこくへいてい)とは、戦国時代末期に豊臣秀吉が天下統一事業の一環として行った、長宗我部氏との一連の戦いである。』という文の中には毛利氏の要素皆無じゃないかと思うんですが・・・。--なんじゃたい会話2012年6月2日 (土) 07:05 (UTC)[返信]
なんじゃたいさんの言葉が独自研究のため、よくわかりません。研究者は毛利勢の四国出兵が秀吉の指示に従ったものであり、恩賞の伊予一国も一度毛利が占領したものを秀吉に引き渡した後に改めて封じられたものであると、出典に書かれています。従って、指摘された問題は発生しません。--Yasumi会話2012年6月3日 (日) 12:04 (UTC)[返信]
いってることがよくわかりませんが、記事内容が同一の内容として語られることが適切なのか、よくわからない状態です。--なんじゃたい会話2012年6月17日 (日) 07:35 (UTC)[返信]
秀吉の四国攻めの概念の一部として、毛利の四国派兵が出典で説明されている以上、独自研究による分別が優先される必要はないと言うことです。--Yasumi会話2012年6月17日 (日) 09:05 (UTC)[返信]
なるほど、でも関が原の戦いでの動きについては蛇足というか、補足程度のものと見てよろしいですか?あと織田氏時代の動きについてふれていることも大きな違いですよね?--なんじゃたい会話2012年7月1日 (日) 07:40 (UTC)[返信]
それは記事の主題であるか否かというこですか?--Yasumi会話2012年7月8日 (日) 12:23 (UTC)[返信]
主題というか主題の範囲の問題?四国平定は豊臣秀吉のものに限定して書かれていますが、四国攻めはそうではない状態ですよね。--なんじゃたい会話2012年8月12日 (日) 06:27 (UTC)[返信]
私の意見は既に述べた通りです。--Yasumi会話2012年8月13日 (月) 20:56 (UTC)[返信]