ノート:哲学
過去ログ一覧 |
---|
|
この記事は英語版ウィキペディアのPhilosophyから翻訳された内容を含みます。(翻訳の版は102260979です。) リード文、"Conceptions of philosophy"節 |
理学
[編集]宋学を「理学」「性理学」と呼んでいたことはちょっと調べればすぐ発見できるのですが[1]「明治以降に」「哲学を指して」理学と呼んでいたとするには検証可能な文献情報が必要になります。用法例として充分ありそうな気はするのですが念のため要出典範囲タグを塗布しました。--大和屋敷 2011年3月27日 (日) 00:40 (UTC)
「哲学とは~科学である」
[編集]哲学とは科学のことである、なる意欲的な定義が投稿されておりますが、これは科学をどのように定義するかという形而上の問題を含んでおり、また辞書などに一般にみられる解説とも異なり、かなり大胆に踏み込んだ定義づけだと思いました。広辞苑「古代ギリシャでは学問一般を意味し、近代における諸科学の分化・独立によって、新カント派・論理実証主義・現象学など諸科学の基礎づけを目ざす学問。生の哲学・実存主義など世界・人生の根本原理を追求する学問となる。認識論・倫理学・存在論などを部門として含む。」云々。抜粋すれば「哲学とは~(近代においては)諸科学の基礎付けを目指す学問」。注意深く読めば、哲学とは基礎付けを目指す学問である、と記述しています。(蛇足ですが、当方は「語彙の選択」というおそろしく形式的な論点を述べているつもりですので誤解なきよう。)--大和屋敷 2012年2月2日 (木) 10:29 (UTC)
- 哲学が図書分類の「人文科学」に含まれることと哲学が科学であることは別でしょう。自然哲学は哲学ではないのですか?数学は?--大和屋敷 2012年2月2日 (木) 10:46 (UTC)
誤解ですね。哲学は科学の一つという意味ですよ。--Onyx 2012年2月2日 (木) 10:48 (UTC)
- では大和屋敷に何事かを示唆するような方法ではなく、そのように記述された信頼できる情報源を直接記事のほうにご紹介ください。--大和屋敷 2012年2月5日 (日) 18:52 (UTC)
哲学が科学であるという出典をご所望のようですので、青木書店の哲学辞典を挙げておきますね。--Onyx 2012年2月20日 (月) 15:51 (UTC)
このような見方をしているのは哲学側だけですね。現在、少なくとも日本の理学部に哲学科ありませんし、確認はしていませんが科学辞典に哲学は科学であるという内容の記載はないと思います。確認できるのは、哲学側では「哲学は科学」であると認識しているけど科学側では現在は関係ないと思っているが正しいのでは --240F:78:4AA:1:850C:F2F6:9405:961F 2018年12月16日 (日) 08:25 (UTC)
- 「科学science」という語義だけにのっとれば、「科」とは程度を表わし、また「断」=切断することを表わし(設文解字)あるいはscienceはラテン語sicentia「知識」を語源としていますので「哲学⊂科学」もあながち間違いとまでは言えない所はあるのです。但し、一般的な語義の理解(辞書的あるいは百科事典的)にはかなり大胆な定義には違いないので、そのように明示された信頼できる情報源(書誌情報)を加筆頂いてあるという次第です。--大和屋敷(会話) 2018年12月16日 (日) 10:41 (UTC)
思想は哲学ではありません。
[編集]哲学関連の記事を見ていると、一般的に辞典などで思想と呼ばれているものまで哲学と書かれているようですが、これは中立性に違反する独自研究ですね。--Nadesikojapan15 2012年2月29日 (水) 13:16 (UTC)
- 独自研究による改変をもどしました。当記事にも加筆しておりますが【「哲学」と「思想」を峻別するという哲学上の立場がある】のであって哲学と思想を峻別しない立場を否定するものではありません。--大和屋敷 (会話) 2012年3月1日 (木) 15:52 (UTC)
- インドや中国、東洋の思想は基本的に思想と呼ばれています。哲学とは呼ばれていませんね。また、宗教のことを哲学にすり替えるのも独自研究です。自分で勝手におかしな用語を作り出してwikipediaという場を利用して独自研究を発表するのはやめてもらいたいですね。上の方でも指摘されてますが、出典もダミーのようですし。--Nadesikojapan15(会話) 2012年3月3日 (土) 01:44 (UTC)
- そういうご自身の信念による編集強硬をウィキペディアでは「独自研究」と呼びます。まずその種類の信念を開陳するにあたって外部の信頼できる情報源を複数ご紹介いただき、ノートで「編集方針」について検討を呼びかけてみてはいかがでしょうか。--大和屋敷(会話) 2012年3月3日 (土) 03:31 (UTC)「インド哲学」[2]「中国哲学」[3]「東洋哲学」[4]。辞書的な感覚や日本の学界の研究内容などから感じる常識的な語彙感覚によれば、Nadesikojapan15さんは相当おかしな主張を開陳されようとされていますので、まずご自身の立場を明確に論じ、外部の信頼できる情報源により補強してください。--大和屋敷(会話) 2012年3月3日 (土) 03:37 (UTC)
記述の整理
[編集]哲学のような大きな主題を扱う記事では、主題の最も重要で本質的な側面のみを記述するべきであり、ドーキンスなど哲学を専門としない学者の書籍を典拠とする記述は削除するべきではないでしょうか。また、ヒトラーと学問体系としての哲学は無関係であり、ナチスに関する記述も「哲学への批判」としては同様に不適切ではないでしょうか。--Vissel0126(会話) 2024年5月30日 (木) 07:35 (UTC)
翻訳告知
[編集]英語版 Philosophy 07:43, 13 October 2024 (UTC)からリード文と「Conceptions of philosophy」節を翻訳して加筆しました。--Br3kyokyo(会話) 2025年1月14日 (火) 03:30 (UTC)
- Template:Expand Englishを復帰した理由についてですが、翻訳により記事が充実したと感じており、残りの翻訳でも質の向上が見込まれることが考えられることからテンプレートを復帰させていただきました。英語版の記事は秀逸な記事とされていることからも、積極的にテンプレートを外す理由はないように思います。
- 質が良いか悪いかを判断するのは、翻訳を行なった後でも遅くはないように思います。--Br3kyokyo(会話) 2025年1月14日 (火) 03:40 (UTC)