コンテンツにスキップ

ノート:先延ばし

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

どちらかというとトンデモ本のような感じを受けるのですが。 ぱっと読み納得できるようで、抽象的なことばっかり書いてあって 結局それっぽく思える言葉をつらねているだけで 実証性に乏しそうでなんか怪しい。 そんな感じなのですが。--以上の署名のないコメントは、210.147.234.151会話/Whois)さんが 2006年2月27日 (月) 20:50 (UTC) に投稿したものです(zimanによる付記)。[返信]

精神疾患に関する記述が多く見られますが、ある精神疾患の状態にある患者が心理的傾向として意思決定の先延ばしをする傾向にあると、各精神疾患の項目で述べるにとどめておくべき項目でしょう。わざわざ独立して項目を立てる意味はないと思います。項目自体の削除でいいのではないでしょうか。--number8 2006年3月2日 (木) 11:57 (UTC)[返信]

ん~そこまで厳密にカテゴリを要求する必要があるかな。そもそもNEETの関連で項目を翻訳してこられたようですし、また教育心理学や臨床心理学の分野は精神病理学のような『成熟した』学問領域を形成していないこともあります。百科事典として記載できるような客観性がそなわった叙述であるかどうかは微妙な気がしますが、「先延ばし」を克服するための"啓発本"などがよく売れているというのもまた事実です(ビジネスマン向け等)。--隠者 2006年3月2日 (木) 18:08 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]

『○○主義』は一般に思想・信条の意味で用いられ、心理学的性向をあらわす言葉としては不適当と思います。実際、Googleで「先延ばし主義」を検索すると、心理学的性向を解説した項目は実質1件しかヒットしません。「先延ばし癖」への改名を提案します。こちらを同様に検索すると、多数の有意なページがヒットします。--Mametaro 2006年3月1日 (水) 11:08 (UTC)[返信]

翻訳に忠実であれば「先延ばし(名)」でしょうか。この投稿内容について日本語では『モラトリアム(moratorium 英)』という術語を使用することが多いですね。--隠者 2006年3月1日 (水) 15:54 (UTC)[返信]

確かに「先延ばし」のほうが、本文に埋め込んだときにはぴったりきますね。モラトリアムはちょっと違う印象を受けるのですが、どうでしょう?--Mametaro 2006年3月1日 (水) 16:17 (UTC)[返信]
モラトリアムだと思春期後半~の自我確立期での「先延ばし」に限定されてしまいますね。なるほど。--隠者 2006年3月2日 (木) 18:19 (UTC)[返信]

拝承。「先延ばし」に移動します。煮凝り 2006年3月13日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

Wikibooksへの移籍

[編集]

このページなのですが、翻訳元の英語版のwikipediaでは、2006年4月にwikibooksに移籍していたようです。私もこのページの内容的には頷かされる所が多いのですが、今の内容からすると確かに辞書というよりは参考書に近いように思います。現在の内容をwikibooksに移籍し、改めて英語版を訳出しようかと思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。--Lyijykyyneleet 2008年11月27日 (木) 18:43 (UTC)[返信]

確かに辞書に載せるのは不似合いな内容だと思います.--Nkt会話2013年2月26日 (火) 01:04 (UTC)[返信]

確信不足

[編集]

ページの一番上に書かれているように、独自の研究である可能性があるうえ、参考文献がないなど100%でない可能性が高いのですが、文献はないのですか?--ThrougherA会話2020年1月5日 (日) 06:10 (UTC)通行人A[返信]