コンテンツにスキップ

ノート:乗車カード/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

トランパスについて

トランパスの下にユリカになってますけど、バス専用のユリカはトランパスでは使えないそうです。というか、トランパスってシステム名であってカード名ではないような?鉄道関係なので、専門家お願いします。 Kozawa 04:03 2003年11月6日 (UTC)

廃止されたリリーカードが並列で載っていることに違和感がありますが、別リストにするか「(廃止)」のようなマークをつけるかした方がいいと思いますけれども、対象方法は識者の意見をお願いします。 Kozawa 05:01 2004年5月31日 (UTC)

プリペイドでないPiTaPaってストアドフェアでいいんですかね? -- y-Aki 2006年2月4日 (土) 05:40 (UTC)

金額を集計するという意味では、ストアドフェアになるでしょう。ただし、月末締め、翌々月10日引き落としの後払い式というのが異なりますが。Starbacks 2006年2月28日 (火) 04:33 (UTC)

「回数券(COUPON TICKET CARD)」として売られている北大阪急行の磁気カードはどうなんでしょう?yfuruhata 2006年2月24日 (金) 09:12 (UTC)

知多バスは独自のバスカードを発売していなかったはずです。名鉄バス発行のバスカードを知多バスで取り扱っていたはずですが。--58.188.179.166 2006年12月1日 (金) 13:57 (UTC)


PiTaPaについて

PiTaPaは、岡山電気軌道スルっとKANSAIに加盟していて、中国・岡山地区でも、PiTaPaも利用可能なはずです。--ま --以上の署名の無いコメントは、211.124.252.93会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2008年12月20日 (土) 12:32 (UTC) に投稿したものです。


ICカード乗車券の分離独立

今後拡大する可能性があるなら分離しても可能だと思います。ただ、現在項目が保護されているのでそれを先に解除しなければなりませんが。--Sunen 2006年10月5日 (木) 10:10 (UTC)

一覧が分散するのは反対なのと、ICカード乗車券が拡大すると同時に乗車カードが減少することを考えると分離する意味はあまりないように思います。Sina 2006年10月5日 (木) 12:14 (UTC)

ICカード乗車券の分離独立に賛成の立場です。この項ではプリペイドカードとストアードフェアの機能しか説明されていません。ICカード乗車券には、プリペイドカードやストアードフェアではない機能が存在します。定期券機能がその一例です。日本には現時点でありませんが、ICカードを用いた普通乗車券も存在します。この項の定義からすると、ICカード乗車券の機能の全容を説明するのには不向だからです。--OKG 2008年11月2日 (日) 00:10 (UTC)

只今当方に於いてWikipedia:保護解除依頼を提出しています。ご意見をお願いします。--目蒲東急之介 2006年10月22日 (日) 01:53 (UTC)

(保護解除賛成)とりあえず、最終更新から1ヶ月以上経過し、アカウント単位で当事者1人以外は現在活動してないため、保護解除しても、大丈夫だと思います。で、また編集合戦した場合は、当事者の投稿ブロック依頼を中心とした対処でいけば、いいと思います。--Showchan 2006年11月15日 (水) 20:55 (UTC)

保護解除について


早急に進めましょう。早速ですが、記事名の命名基準や利用可能なエリアの定義などは「島根県・鳥取県中西部~」での現在の試案に準じる方向でどうでしょうか? 詳しくはノート:島根県・鳥取県中西部共通バスカードを参照して頂きたく存じます。他のご意見もお待ちしております。--しげ坊 2007年6月23日 (土) 14:42 (UTC)

議論が止まっていますが、「島根県・鳥取県中西部共通バスカード」で問題となった共通バスカードの記事名問題で、ノート内で合意に達し、改名提案が出されました。

当記事での保護に至る原因となった「共通バスカード」の名称についても、上記ノートでの議論を基に、以下の運用基準を提案します。

  1. あくまで現物主義とし、券面に表示されている名称を使用する。
  2. 項目(記事)の命名法は「共通バスカード(※※※)」とする。(※※※)には利用可能な地域(都道府県名など)を入れる。判断に迷う場合はノートにて都度議論する。
  3. これら「共通バスカード」について、曖昧さ回避専用の記事を新規で作成する。

1週間以内に異議がない場合は、合意と見なして保護解除の依頼を掛けます。--しげ坊 2007年6月30日 (土) 09:45 (UTC)

(報告)本日共通バスカード (島根県)への移動が完了しました。取り急ぎご報告まで。--VZP10224 2007年7月7日 (土) 14:12 (UTC)
(保護解除依頼)移動ありがとうございました。共通バスカードの曖昧さ回避記事も作ってみましたが、いかがでしょうか? 運用基準に関して異議等がないので、予定通り保護解除の依頼を掛けます。--しげ坊 2007年7月7日 (土) 15:09 (UTC)
(報告)報告が遅くなりましたが、編集保護が解除されました。議論に参加頂いた皆様、ありがとうございました。--しげ坊 2007年7月7日 (土) 22:32 (UTC)
(報告)共通バスカード (島根県)のリダイレクト削除のため、発言内のリンクを修正いたしました。ご了承ください。--VZP10224 2007年8月19日 (日) 22:51 (UTC)

日本国外のカード類の削除について

何故国外のカードの記述を削除されるのでしょうか?この意図が不明です。これに付きましてご意見等をお願いします。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 10:44 (UTC)

『JPOVを説明しているページには「日本以外の国を無視した記述を避けるべき」とはありますが、「日本以外の国における当該内容の具体例の提示」までは求めていません。』『海外のデータまで無差別に記載(しかもリンク切れの項目も多い)するのは「ウィキペディアは何でないか:ウィキペディアは単なる知識ベースではありません」に反するのでは?』という質問に対してこちらは適切な回答をいただいていません。こちらの編集ではきちんとJPOVについて冒頭に注意書きを入れてあります。これについてどうお考えでしょうか?--Sonic 2008年3月2日 (日) 10:52 (UTC)
(意見)編集合戦として保護依頼を掛けようと思ったところです。
第三者の意見ですが、jawp全体のガイドライン草案である「Wikipedia:日本中心にならないように」に反していると思います。乗車カードは日本だけに存在するものではありませんが、できることなら海外での導入例も文章でうまく表せる形に持っていけないでしょうか?--しげ坊 2008年3月2日 (日) 10:56 (UTC)
今掛けようと思っていました。<編集合戦
当方は単なる知識ベースではないとは思いますが…。国内海外問わずに未作成の赤リンクのみコメントアウトをして掲載するのがNPOVとは思いますが…。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 11:02 (UTC)

その後も議論テンプレート撤去、不当な削除があった為保護依頼を掛けました。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 11:07 (UTC)

しかしそういう方針だと全世界に関して記述しなければなりません。(ここでいっているのは、乗車カードについて調べていない国があれば「この国についてはデータがありません」という記述をする必要性があるということです。現在の記述だと日本と韓国、香港、イギリスにしかないような印象を与えかねません--Sonic 2008年3月2日 (日) 11:08 (UTC)
それは定義部分の最後に「乗車カードは各国に存在するものの現在記事になっているもののみ記載する」で対処可能です。ただ各国どれだけのカードがあるのかは不明ですがね。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 11:12 (UTC)
しかし仮に全世界のデータが出そろったとするとおそらく記載しきれないほど膨大になるでしょうし、そのようなただのリストに意味があるとも思えません。そのようなあまり意味のない方向を目指すくらいなら、「日本国外にもあるが〜」という記述ですませた方がわかりやすいのではないでしょうか?--Sonic 2008年3月2日 (日) 11:23 (UTC)
そうなると分割或いは記事整理が必要になって来ると思います。仰られる様にそう言うやり方も検討して行かなければいけないとは思いますが。とは言え現状では今まで通りの記述で良いのではないかと思います。これに付いては他の方のご意見も欲しい所ではありますが。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 11:27 (UTC)
この記事をウィキペディアが望む状態にするには小手先の修正ではなく、大幅な改稿が必要だと思います。改稿は各国の乗車カードの説明をしっかり行い、カードのリストはできるだけカテゴリへのリンクに替えるのがよいと私は思います。その改稿を行うだけのデータがそろわない限りは現状維持で致し方ないのではないでしょうか?--excl-zoo (会話/履歴) 2008年3月2日 (日) 11:42 (UTC)
それも一つの案ですね。ただ現状では当方は今の状態を維持するのがベストと思いますが(記述内容からして)。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 12:24 (UTC)
国外のカードについて、現在の状況では「加筆者がたまたま知っていたカードの名前を書き加えてみた」程度であるとしか思えません(特に韓国)。はっきり言いますと、全世界のカードのリストを完成させるのはかなり骨の折れる作業(というか現実的にはほぼ不可能)でしょうし、数種類だけを申し訳程度に乗せたままにする現状維持の方向もこの項目の読者にとっては「乗車カード」への理解を深める上で大した発展性も得られないでしょうしメリットは薄いと思います。それならば、単なるリスト状態を解消して「日本国外にも同様のカードはあり、具体的には○○などのカードが有名である」などのような記述にしておく方が読者の調べる気を増幅させることにも繋がるのではないでしょうか。--Sonic 2008年3月2日 (日) 12:42 (UTC)
海外の乗車カードについては他言語版のウィキペディアや外部の文献、あるいは現地事業者のサイトなどを調べればいろいろ出てくると思います。世界的観点での内容充実についてはじっくり進めればいいのではないでしょうか。--しげ坊 2008年3月2日 (日) 12:50 (UTC)
もう一つの方法としてはここを曖昧さ回避ページとして、各国の乗車カード一覧と言う様な形で国別に分割する方法も取れると思いますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 12:53 (UTC)
なるほど、日本国内のカードと海外(文量によっては国ごと)のカードに記事を分割するということですね。で、さすがにツリーが深くなってきたので、保護解除の議論は新しい節に移動しましょうか?--しげ坊 2008年3月2日 (日) 13:04 (UTC)
そう言う事です。議論中にこの解決方法もあるのではないかと思い、提案してみました。尚保護解除の議論の節の移動に付きましては皆様方に一任します。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 13:07 (UTC)
「各国の乗車カード一覧」という方向で分割するのでしたら、日本の分はここにそのまま残して、この記事の冒頭に「他国の乗車カードに関しては世界の鉄道一覧から乗車カード事情について知りたい国の項目を選択してください」と記述するのはどうでしょうか。そうすれば、とりあえずは韓国と香港とイギリスの分を「当該国の鉄道」項目に転載するだけで済むでしょう。当該項目についてはその国の鉄道事情に詳しい人が加筆する訳ですから、当該国の乗車カードについてもよりいっそうの詳細な解説が期待できます。--Sonic 2008年3月2日 (日) 13:11 (UTC)
そういうやり方もありますね。いずれにせよどういう方向で再構成するか、納得できるまでみんなでじっくり議論しましょう。--しげ坊 2008年3月2日 (日) 13:21 (UTC)
海外のものを分割する案がベストということでしたら、それで良いと思います。そうする場合は、ICカードの項目内の海外の交通機関での普及状況などを移転した方がいいかもしれません。--Sonic 2008年3月6日 (木) 13:51 (UTC)
Sonic氏は「他国の乗車カードに関しては世界の鉄道一覧から乗車カード事情について知りたい国の項目を選択してください」などど書いていますが、ソウル特別市などで使用されるTマネーを見れば、交通機関だけでも地下鉄、バス、タクシーで使えるカードである以上無理があるかと。釜山広域市などで使用されるハナロカードも同様。--hyolee2/H.L.LEE 2008年3月3日 (月) 00:30 (UTC)
バスやタクシーでも使えるといっても、その程度なら鉄道に関する項目内で吸収させても問題ないと思います。例えば、鉄道の代替輸送をバスで行ったりすることもありますし、鉄道ジャーナル誌なんかでもバスのコラムがあるくらいですから、鉄道記事中で周辺の交通機関や交通事情に触れることに問題があるとは思えません。この場合ですと「韓国の鉄道」のような比較的大きな観点の記事中で、そこまでの厳密性をもって鉄道とほかの交通機関を切り離して考える必要はないのでは?--Sonic 2008年3月3日 (月) 06:17 (UTC)
ソウル、釜山ならまだしも、それ以外の都市はバスが主流です。(地下鉄(首都圏電鉄を含む)を除く鉄道は中、長距離輸送が中心です。しかも乗車カードは利用できません)--hyolee2/H.L.LEE 2008年3月3日(月) 07:42 (UTC)
横からすみません。となると、Sonicさんのやり方ではちょっと無理がありそうですね。
現状では目蒲東急之助さんの案を推したいと思いますが、本稿の「日本における乗車カードの概要や歴史」はそのまま残して、あとは海外での乗車カードについても同様な解説ができればなお良いと思います。そしてカード一覧の節を日本と海外(または国別)に分けてそれぞれ分割するということでどうでしょうか?--しげ坊 2008年3月3日 (月) 10:16 (UTC)
なぜそこまで日本以外の記述を排除しようとするのか解せません。全世界のリストの作成が難しいといいますが、もともと不完全なリストなどそこここに見られることで、注記だけしておけばよいことです。
かつて「鉄道信号」が日本のことしか書かれていなかったので、日本の鉄道信号機へ移転させ、英語版からの翻訳で新たに鉄道信号機を作りましたが、こういうやり方もあるのではないでしょうか。総論記事で加筆していって、充分な文章量が確保できた時点で分割、というのは普通に見られる手法です。現状で日本の乗車カードに関する記述量は充分確保されているでしょうから、総論記事と日本の固有事情に関する記事に分割するのもありだと思います。--Tam0031 2008年3月3日 (月) 16:44 (UTC)
「乗車カード」についての解説を書くといっても、実際のところ文量としてはそこまで書くことがないというか、高々知れている様な気がします。今回のしげ坊さんの提案は、このページを単に解説のページにとどめて、日本のカード一覧と海外のカード一覧の2つの項目を新しく作るのももったいないので、新規作成する項目は海外の乗車カードについての追加の解説と海外のカード一覧を併記した項目にする(場合によっては国別で)って言う感じだと思いますが、この当たりがやはりちょうどいい解決策のような気がします。でも乗車カードっていうのはだいぶ地味なテーマなので身近なもの意外はなかなか記事が充実しないってのが残念ですが(笑)--118.4.96.93 2008年3月4日 (火) 00:41 (UTC)
取り敢えず乗車カードの定義と総論部分を残して、その他は一覧ページに分割するのが最も無難と思いますが、如何致しましょうか?--目蒲東急之介 2008年3月9日 (日) 08:25 (UTC)
横から失礼しますが、それがいいと思います。場合によっては一覧ページの分割が必要になるかもしれませんが。--新幹線 2008年3月21日 (金) 13:17 (UTC)
すみません、議論の流れを追えなかったのですが、「乗車カード」の説明部分と一覧部分を分割したいのは何故なのでしょうか?乗車カードは日本以外にもあるので一覧部分に日本以外のカードについて追加があるのは当然だと思いますし、説明部分にも日本以外の乗車カードについても加筆されるとよいとSinaは思いますが、反対の方もいらっしゃるということでその是非が議論されていたのだと思いますが、一覧部分を分割するのは違うように感じました。Sina 2008年3月31日 (月) 13:42 (UTC)
当方はカードの一覧記事(国別としても良いが日本国外のカードの記述の量を考慮すると国別の分割には無理がある)に分割した方が上記の問題の回避及び記事の誇大化防止となる事もあり、提案してみましたが、一覧記事に分割するのは望ましくないと言う事でしょうか?(尚当該ノートにはコメント依頼を行いました)--目蒲東急之介 2008年4月16日 (水) 08:19 (UTC)
ご説明ありがとうございます。一覧部分を分割すると日本以外の乗車カードを削除する方が納得するのか?良く分らなかったのです(分割した一覧記事にて編集合戦が続くだけではないかと)。その前に、削除の適否について議論したらよいのにと思いました。記事の分割を心配するようなサイズには未だなっていないと思いますし、本記事は大部分が一覧部分なので、今それを分割することが望ましいことだとは思えません。本文の加筆が進んで分割が必要になったり、一覧部分が肥大化して複数の一覧に分割せざるを得なくなったときに検討すればよいと思います。・・・何か誤解しているようでしたらご指摘をお願い致します。Sina 2008年4月16日 (水) 17:00 (UTC)
下記でも提案しているカード一覧ですが、日本POVを防止する為にも各国のカードを各執筆者様がわかる範囲で記述(IC・磁気等種類を問わず)すべきではないかと考えています。尚日本では磁気/ICが主流ですが、もしかしたら国外ではそれ以外のものもあるかも知れません。これ以外の方式があるのならば総論では磁気・IC以外の説明も必要になって来るのかも知れません。
個人的には事態の収拾後に保護を解除を依頼し、解除後に分割する方向で提案しています(後述)が、ただ分割するほどの容量でない事も事実であるので、この辺りは皆様方のご意見も聞く必要があると思っております(既に数名の方が述べられておりますが)。尚、削除の適否と仰られている部分は前述の「日本国外のカードの削除の是非」と言う意味でしょうか?--目蒲東急之介 2008年5月24日 (土) 05:50 (UTC)
お忙しい中のお返事ありがとうございます。「削除の適否」というのは言葉が不足していましたがご推測されたように「日本国外のカードの削除の是非」のつもりでした。本記事には(今後一覧部分を分割するとしても)、日本国外のカードについても記載するという合意ができれば保護解除の依頼ができるように思います。Sina 2008年5月24日 (土) 10:11 (UTC)
そうですね。分割と保護解除を切り離して考えるべきでしたね。ご意見に感謝します。尚下記にて一部投票を行う提案を開始しました。--目蒲東急之介 2008年6月7日 (土) 23:15 (UTC)

海外の「乗車カード」記述の是非の前に、「乗車カード」自体が日本のような改札・料金収受システムに固有なも のだ、という視点からの解説が必要だと思います。実際、ヨーロッパのように改札がなく、トラムやバスでも 「信頼乗車方式」をとっている国では、そもそも「乗車カード」は必要ないわけで。--122.249.65.136 2008年4月7日 (月) 09:43 (UTC)rs1421

「乗車カード」が必要無い交通機関もあるだろうとのご指摘には異論はありませんし、料金収受システムとの関係からも解説もあってよいと思いますが、「乗車カード」は日本以外にもある(例えば英国にはオイスターカードがある)わけですから、日本以外のカードについても記載されるのは自然ですよね。編集保護が必要となった論点は、どこにあったのでしょうか?Sina 2008年4月7日 (月) 14:23 (UTC)
日本国外のカード削除による編集合戦の保護です。これは当事者なので当方は十分反省すべきですが。--目蒲東急之介 2008年6月7日 (土) 23:15 (UTC)
信用乗車方式を取っているスイスでも、全ての交通機関に一元的に乗車できるようにしようというEasyR!de(イージーライドと読ませる)というIC式乗車カード(腕時計に内蔵しようとするものだったので厳密にはカードではありませんが)の計画がありました。EasyR!deは技術的な問題から頓挫しているようですが、乗車カード自体は改札制度がなければ成立しないものではありません。日本でも「せたまる」は実質的に信用乗車方式のようなやり方で運用されていますよね。--Tam0031 2008年4月7日 (月) 15:16 (UTC)
言葉足らずで申し訳ありません。日本以外のカードの記載に反対していわけではなく、現状のように説明なしに同列に扱うのではなく、料金システムとの関係などを説明することも必要ではないかという提案です。実際、日本でこれだけ多種類の「乗車カード」が存在するのは、鉄道・バス別に各事業者毎に(最初から共通カードだったものもありますが)発行されてきたという固有の事情が大きいわけで、日本以外のカードを記載するならば、単に○○というカードがある、というだけでなく、ある程度は背景の説明も必要ではないかと思います。
信用乗車方式の項目を見ると、言葉の定義が混乱している心配がありますが、スイスでも全ての列車やバスが「信用乗車方式」で運行されているわけではありません。ICなどの列車は車掌が「改札」に回ってきますし、地方のバスはドライバーに行先をつげて料金を支払うのが普通で、これらは「改札」を車掌やドライバーが行っているものです。これに対して「信用乗車方式」では、もともと改札は一切行わないので、日本と違って乗車カードを採用する事業者側のメリットがありません。乗車カードを採用すると、むしろ全廃した「改札」を何らかの形で復活させる必要もあります。このような背景を考慮しないと、それこそJPOVになってしまうのではないかと懸念します。
上の「せたまる」の話はよく理解できないのですが、実際にはカードをタッチしているか見ていない、というような話ですか?そうだとすると、それはスイスでも最近は車掌が回ってこない、というのといっしょで、「信用乗車方式」とは別の話だと思います。--rs1421 122.249.65.136 2008年4月7日 (月) 17:01 (UTC)
料金システムとの関係を説明するのは賛成です。切っても切れない関係にありますからね。ただ、カード別に方式を説明していくと冗長になるので、ある程度料金システムを方式別に分類して、この方式を採用するカードはこれ、のような形でまとめる必要があるかと思います。
スイスの例ですが、ICについては車掌が改札しているわけではないです。あれは信用乗車方式における抜き打ち検査を毎回やっていることに相当しているだけで、駅におけるチケットキャンセラー(打刻機)によるきっぷの有効化は必要です。またEasyR!deでは、車内にリーダライタを設置してそこにタッチすることを想定していたようです。駅に改札を復活することは考えていなかったようです。
それ以外に私が体験したものでは、チェコ鉄道では車掌が打刻をしていました。駅を出発するとすぐに車掌が車内を巡回し、乗客から乗車券を車掌に提出してスタンプを押して有効化します。これがチケットキャンセラー方式の打刻に相当します。その後、抜き打ち検査の人が来ると、全員の乗車券を出させて確認し、乗車券を持っていないか有効化されていないものを持っている場合は不正乗車です。したがって車掌が車内を巡回していても、これは信用乗車方式です。なぜなら、車掌が最初に巡回する時に全員の乗車券を見るわけではなく、乗客の側から自主的に乗車券を出してチェックしてもらう必要があり、しなければ不正乗車だからです。乗車券を持たずに乗っても抜き打ち検査がなければ、巡回している車掌は乗客の側から乗車券を出した時だけチェックするので、そのまま無銭乗車できます。
「せたまる」の件はちょっと勘違いだったようです。撤回させていただきます。--Tam0031 2008年4月8日 (火) 13:54 (UTC)
本題でないので恐縮なのですが、心配したように「信用乗車方式」の誤解があるようです。元々、スイスなどの鉄道では駅に改札口はなく、改札は車内で車掌が行うのが基本で、ICなどの長距離列車では現在も変りません。そもそも、長距離列車には「制服を着た車掌」が乗務して、赤い端末で乗車券の発行も行うわけで、これは「私服の検察員」とは違います。現在では、無人駅に停車するような長距離列車がないため、以前のように車掌本来の仕事振りを見ることは稀で、合理化のためか実際にはノーチェックになることも少なくありませんが、制度として変ったわけではありません。また、乗車券の有効化の必要もありません(長距離列車ホームにはチケットキャンセラーもないのが普通)。
これに対して、「信用乗車方式」の列車(車輌)には「黄色地の目玉マーク」のステッカーが貼られていて、その列車が信用乗車方式であることが表示されています。昨年末の写真で確認しましたが、チューリヒのSバーンでは扉に表示されています。かつては、トラムにも大きく表示されていた時代がありましたが、現在はトラムやバスでは省略されています。
で、以上は背景的な話なのですが、「信用乗車方式」は見方を変えると、日本のように大規模な自動改札システムを構築することなく、運賃制度や各種の施策で合理化を図ろうというアプローチです。つまり、ここで論じている「乗車カード」とは正反対のやり方だと見ることもできます。どんな乗車券でも、最終的には検察員が有効かどうかを判断できればよいだけなので、磁気カードやICカードにする必要がありません。ただの紙切れがいちばん合理的です。日本や同じような改札方式だった、韓国、香港、ロンドンなどでは、自動改札、ICカードという流れは疑いのないところですが、信用乗車方式が定着した都市では、そうはならないのでは、と思います。要は、日本以外のカードの記載で、こういう制度的な背景を簡単にでも説明できれば良いと考えています。--rs1421 122.249.65.136 2008年4月8日 (火) 15:48 (UTC)
なるほど、少し誤解があったかもしれません。ただチューリッヒ中央駅での経験では、チケットキャンセラーはSバーンのホームとは関係ないところにも普通に設置されていましたよ。
自動改札か、信用乗車方式かというのは、だまし討ちのようなやり方を許容しない国民性もあるのではないかという説を聞いた事があります。また、ある程度乗客数が多くなれば、コストを掛けて自動改札を導入しても完全に不正乗車を防止できるメリットの方が大きくなるのではないでしょうか。さらに、日本では損害賠償の上限を3倍に法律で規定してしまっているので、信用乗車方式に必須の高額のペナルティが導入できないそうです。
個人的にはIC乗車カードの方が電子マネーやポストペイなどへの発展を考えると、単なる信用乗車方式よりは便利だと思うので、既に信用乗車方式が定着している都市でも、車内にリーダライタを設けて信用乗車方式とIC乗車カードの併用をするという可能性はあると思っています。これらの背景を解説できるととても嬉しいのですが、うまい参考文献はあるものでしょうか。--Tam0031 2008年4月8日 (火) 16:22 (UTC)

尚下記にある様に「近畿地区」にするのか「関西地区」にするのか統一すべきと言うご意見もあるので、こちらに付きましても議論して頂くと幸いです。当方はどちらでも良いと思うので現在の所は一任します。--目蒲東急之介 2008年3月9日 (日) 08:25 (UTC)

横から失礼しますが、「関西」では曖昧な表現のようなので、定義が比較的はっきりしている「近畿」の方が良いと思います。--新幹線 2008年3月21日 (金) 13:17 (UTC)
それでは近畿地方で統一しようと思いますが、他にご意見はございませんでしょうか?--目蒲東急之介 2008年3月31日 (月) 08:27 (UTC)

東急さん、注意を払わずに差し戻しして私が追記した部分まで削除するのはやめてください。--Sonic 2008年3月2日 (日) 11:11 (UTC)
どう言う事でしょうか?ここでは私は差し戻していませんが?保護依頼は掛けましたが。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 11:12 (UTC)

無期限の全保護となりました。編集合戦の争点について徹底的に議論して、早期の解決をお願いします。--しげ坊 2008年3月2日 (日) 12:21 (UTC)

失礼しました。ただ当方も今回は当事者である為なるべく早期解決に努めようと思います。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 12:23 (UTC)

保護をかけた当人からのコメントです。 以下の点が不可解なと思われますため、この点の解決がない限り保護解除ができないものと考えてください。

  1. 日本国外のカードについて書かないと判断する理由は何か。
  2. 議論告知テンプレを削除された理由は何か(対話拒否につながる恐れ)。
  3. わざわざ、近畿を関西と変えているがそれはなぜか。あるいはどちらの呼称に統一するのがよいのか。

以上、このあたりをどのように解決していくのかを議論頂ければと思います。--東京特許許可局 2008年3月2日 (日) 12:33 (UTC)

了解しました。尚今回の当方の保護依頼理由、及び現在進行中の上記の議論には近畿か関西かの呼称関連に付きましては含んでおりませんが、こちらに付きましても皆様方からのご意見を踏まえた上で統一するのが望ましいと思っております。--目蒲東急之介 2008年3月2日 (日) 12:37 (UTC)

2008/4/26に関東鉄道のICバスカード(茨城県取手地区)を買いに行ったら、『現在試験運用中でカードは売り切れました』とのこと。--ICカード収集家

シンガポールにEZ-linkというICカードがあります。 香港のオクトパスと同様に、地下鉄、バス、買い物などができます。 編集保護だったので一応こちらに。--Yukke123 2008年4月29日 (火) 22:16 (UTC)

保護解除に向けて

そろそろ保護解除に向けてページをどうすべきかの議論を行おうと思います。当方は解説等をこのページで残し、カード一覧を新たに作成の上分割するのが望ましいと思っております。これに関しまして代案や賛否表明、ご意見、ご反論がありましたら下記への記述をお願いします。--目蒲東急之介 2008年5月7日 (水) 10:30 (UTC)

私は、上記に示した様に乗車カード一覧をこの記事より分割すべきでないかと考えております。他の方からのコメントもお待ちしています。尚異論等が無い場合はこの方法を実行し、保護解除依頼をその後に提出する事にします。--目蒲東急之介 2008年5月19日 (月) 14:54 (UTC)

それでよいように思います。できれば乗車カードの歴史とか加筆していただけるとありがたいのですが、この手のものはしばしば国内オンリーになりそうですね。なかなか海外の事情について書けるだけの文献がないようですし。--Tam0031 2008年5月19日 (月) 15:37 (UTC)
それでいいと思います。歴史などの記述が増えるといいですね。カード一覧ですが、磁気カード一覧とICカード一覧で分割して作ったほうが後々いいのかなと思います。ICカードもダラダラと記述されているし、共通で使えるなどのメリットがあると思います。その各一覧の中で地域別に分け、使用方(バス、電車など)などで分けてみてはどうかなと思います。--Yukke123 2008年5月20日 (火) 22:29 (UTC)
(1段戻します)上記の方針で異存ありません。ICカードで鉄道・バス関係のカードを列挙するのは無意味なので、統合できるような形が望ましいと思います。あと、海外のカードですが、確かに総論的な文献はないと思いますが、個別に分かる範囲から運賃制度や乗車方式などの情報を加えれば、見えてくることも出てくると考えます。それには、日本POVの乗車券とか信用乗車方式を何とかしなければならないのですが。--rs1421 2008年5月21日 (水) 15:45 (UTC)

(疑問) 目蒲東急之介さん、Sinaです。4月16日に分割の必要性が分らないというコメントを出していましたがその後、お返事がないままに、再度コメントを求められているように見えますが違いますでしょうか?保護解除されることは望ましいことだと思いますが、分割しないと保護解除できないとは思えませんし、分割すれば問題点が解決するのかも不明なように思えますが如何でしょうか?Sina 2008年5月21日 (水) 16:32 (UTC)

言葉足らずで申し訳ありませんでした。又多忙により回答が遅れた事を深くお詫びします。個人的には分割を行って問題の解決の上で保護解除を依頼しようと思っております。但し上記と重複しますが分割するほどでもない容量であるのは事実であり、又保護理由が日本国外のカードの記述の削除及び議論告知テンプレート除去(この他に近畿・関西の記述問題があるがこれは今回の保護原因とは直接関係がない為現時点では別問題として考えている)と言う事もあり分割無しでの保護解除でも(言われてみて考えるとそれでも)良いかも知れませんね。尚問題点の解決は分割無くても国外カード記述の消去問題を解決する事で出来ますね(但し当方はカード一覧と総論との分割はするのが望ましいと思っております)。--目蒲東急之介 2008年5月24日 (土) 05:50 (UTC)
関西か近畿かということですけど、関西のほうがいいと思います。近畿では三重県が入り、三重が東海と近畿でかぶってしまいます。そしてなにより、関西は2府4県(大阪、京都、奈良、滋賀、兵庫、和歌山)が浸透しており、鉄道事業もその2府4県のほうがしっくりきます。三重県では大部分のJRがJR東海です。あえて曖昧にしておけばいろいろなことにも対処できそうですし。--Yukke123 2008年5月23日 (金) 22:30 (UTC)
個人的には関西というと京阪神よりちょっと広いくらいの範囲という印象の言葉で、舞鶴とか白浜とかは関西という感覚がありません。また近畿地方に三重県が含まれるとのことですが、近畿#範囲では様々な範囲が紹介されていて、そう簡単でもなさそうに思います。肝心のWikipediaの記事では近畿について「以下、特に断りのない場合は「2府4県」を近畿地方として扱う」となっていますし、関西でも人によっては三重県を含むそうです。たいていの日本を地域別に分類した資料では「関西」ではなく「近畿」と書いているように思うのですがどうでしょうか。--Tam0031 2008年5月24日 (土) 05:20 (UTC)

いろいろな文献を読んでいるとどうもTam0031さんのおっしゃっていることに一致するみたいです。中学時代の教科書に従ったのですが、あれも便宜上まとめてあるだけで、関西も近畿も決まった範囲がない というのは驚きでした。なので、話し合いをしても決着はつきそうにありません。個人的にはどちらでもいいのですが、運輸局が近畿という分け方なので、「近畿で統一する」でみなさん手をうちませんか?--Yukke123 2008年5月28日 (水) 12:59 (UTC)

個人的には近畿で統一したいと思っております。他の方のご意見をお待ちしています。--目蒲東急之介 2008年7月2日 (水) 16:22 (UTC)
近畿で賛同します。投票実施ならばそれにも賛同します。--Tam0031 2008年7月2日 (水) 16:31 (UTC)
それでは反対者無し、賛成者1名で近畿とする方向で検討に入ります。ご意見・ご反論は引き続き願います。--目蒲東急之介 2008年7月11日 (金) 16:24 (UTC)
反対者がいないので近畿地方で統一する事にします。--目蒲東急之介 2008年8月4日 (月) 09:28 (UTC)

保護解除の投票提案とそれに関連する議論

目蒲東急之介です。ここで提案ですが、関西にするか、近畿にするかの議論及び投票を行おうと思いますがどうでしょうか?投票に賛成・反対の方、その他ご意見がございましたら下記にご記述の方をお願いします。

尚、分割云々を当方で申しましたが、分割に付きましては保護解除後でも可能と言うご意見を頂戴したので、「分割の上での保護解除」と言う発言は撤回します。この件で散々利用者様を振り回してしまい、大変申し訳ありませんでした。尚分割を行うかの議論に付きましては(保護解除に関係無く)引き続きお願いします。又、解除後、このノートの議論を過去ログに移動する予定です。--目蒲東急之介 2008年6月7日 (土) 23:11 (UTC)

ご意見ありませんか?無ければ投票実施を検討しますよ?--目蒲東急之介 2008年7月2日 (水) 16:22 (UTC)
上記では賛成者1、反対者0である状況です。もう少し待って反対者がいないか、賛成者が反対者を上回れば保護解除を掛けて良いかの投票を実施します。--目蒲東急之介 2008年7月11日 (金) 16:24 (UTC)
仕切りなおしをお疲れさまです。保護解除に向けての取り組みということで出来る限り、目蒲東急之介さんのご提案を支持したいと思います。ただあまり時間を掛けられなくてすみません。投票実施には反対ではありません。選択肢(賛成案・反対案)を簡潔に箇条書きして、投票開始日時・終了日時を具体化して頂けたら、投票実施への同意/不同意あるいは修正コメントが付けやすいのではないかと思います。Sina 2008年7月12日 (土) 02:28 (UTC)
ちょっと疑問なのでコメント入れます。関西にするか近畿にするかについては下名も「近畿」でよろしいかと思います。しかしながら、「国外のカードを入れるか入れないか」がそもそもの保護理由だと思うので、こちらが解決しないことには保護解除にならない気がします。--Springtide 2008年7月15日 (火) 10:21 (UTC)
私は国外のカード(例/「Tマネー」)等は入れるべきと思います。理由は日本POV防止及び(個人的な考えですが)記事とされているカードに限ってでも入れるべきと思います。但し保護実施後当事者様が議論に参加していないので今まで議論しませんでした。これについてもご意見・ご反論をお願いします。--目蒲東急之介 2008年7月17日 (木) 16:19 (UTC)
日本以外のカードも入れるべきだと思います。順次記事を増強していけばリストに記載できるものも増えるかと思います。この手の総論記事では、各国のシステムの違いなども解説できるといいのですが、なかなか資料がないですかね。--Tam0031 2008年7月17日 (木) 16:55 (UTC)
Sinaです(見づらいので改行をいれました)。Sinaも「日本以外のカードも入れる」ことに賛成です。保護解除のために合意があるという証拠作りのために(何でもいいから)投票をしたいのかなと思われたので、その是非はともかく保護解除できるならば協力したいと思いましたが、Springtideさんの「こちらが解決しないことには保護解除にならない気がします」とのご指摘はそのとおりだと思います。この点については目蒲東急之介さん:「保護実施後当事者様が議論に参加していない」とのことなのでしたら、改めて投票するまでもなく「国外のカードも入れる」ことについて、あと1週間ほど待って反対がなければ合意としてよいのではないでしょうか?Sina 2008年7月17日 (木) 17:07 (UTC)
そうですね。早ければ今週1週間(Wikipedia:合意形成に基づく)様子を見てそれで合意としても良いと思いますね(反対がなければになりますが)。ご教示に感謝します。--目蒲東急之介 2008年7月17日 (木) 17:17 (UTC)
論点が広がったようですので改めて…日本国外のカードについては、「情報があるなら入れるべき」と考えます。--Springtide 2008年7月21日 (月) 04:59 (UTC)
ご意見ありがとうございます。そろそろ保護解除依頼の提出も検討しています。--目蒲東急之介 2008年8月2日 (土) 07:34 (UTC)

投票ありがとうございます。保護解除依頼の提出を行いました。--目蒲東急之介 2008年8月4日 (月) 09:25 (UTC)

祝保護解除。とりまとめをお疲れ様でした。2008年8月4日 (月) 14:34 (UTC)

乗車カードの一覧を独立分離しませんか?

現在のこの記事は世界的観点から説明がされていないため是正する必要がありますが、現状のままですとカードの一覧で記事が冗長となっており、非常に煩雑な作業となります。そこで、「各地域のIC乗車カード一覧」と「日本の磁気カード」、「日本以外のIC乗車券」を新たに乗車カードの一覧として独立分離させるのは如何でしょうか?--118.110.167.19 2012年9月1日 (土) 01:10 (UTC)

私は賛成です。同時にICカードに記述されている乗車カードの説明をこの記事と統合し、一覧表を新規記事に統一させましょう。--222.230.102.70 2012年10月2日 (火) 22:56 (UTC)
分割提案のテンプレートを貼りました。より多くの人で話しあいましょう。ところで、世界の乗車カードってどれほどの数あるんでしょうか。日本以外のICカード乗車券の項目にあるカードが全てだとは思いませんが、海外の項目がそれ以上に拡大しないのならば、必ずしも分割する必要もないと思います。 --36.3.227.112 2012年10月18日 (木) 19:08 (UTC)

EX-ICカードについて

東海道山陽新幹線で採用されているEX-ICカードは乗車カードの範疇に含めたらよろしいでしょうか。新幹線のみ有効でクレジットカードにひも付けされたポストペイ方式で電子マネー機能はないが乗車カードに含めますか?--180.10.244.142 2012年10月15日 (月) 20:19 (UTC)

含めても良いと思いますよ--36.3.227.112 2012年10月16日 (火) 17:51 (UTC)

MasterCard PayPassやVisa payWaveについて

日本国外ではクレジットカード会社の非接触決済のMasterCard PayPassやVisa payWaveを交通機関で使えるようにしているが、あれらを含めたらいいのでしょうか?あれらは乗車カードを目的として作られたのではなく、汎用的な非接触決済を目的としているからどうかな?--153.187.79.54 2013年3月2日 (土) 20:36 (UTC)

らんでんカード

京都の嵐電(京福)で交通系ICカード全国相互利用サービスのカード対応のステッカー貼ってました。 いつから対応してるのかわかりませんが対応済みらしいです。--kemunyan 2015年5月19日 (火) 02:05 (UTC)

国際化視点から

日本関連の記述を「日本の乗車カード」に分割すべきかと思います。(将来的に分割提案しようと思いますが忘れた頃になる可能性もあり、他の人がして頂いても一向に構いません)--Willpo会話2018年1月24日 (水) 13:42 (UTC)