コンテンツにスキップ

ノート:中央新幹線/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名変更

[編集]

この記事名は「リニア中央新幹線」が適当ではないでしょうか。 理由:1.JR東海がマグレブの建設を表明した。2.外部リンクでも「リニア中央新幹線」としている。3.中央新幹線だと従来の新幹線と誤解される可能性がある。4.既に山梨に実用路線を兼ねた実験線がある。

従来の新幹線の高速化が行われていることや輸送力の面からを考えると、ひょっとすると従来の新幹線に戻る可能性がないではないが、JR東海がリニアを宣言している以上今後撤回するのはかなり難しい。また、起伏が激しい中央新幹線経路に、従来の新幹線を高速で走らせることはかなり厳しいと思われるし、やはりこの路線は急勾配にも強いリニアしか考えにくい。やはり今鉄道関係で注目されているリニアに改名すべきだと思う。万一将来リニア計画が従来の新幹線になったとすれば、その時点で記事名を戻すべきかと思う。 異論がなければリダイレクトしたいと思います。--ロリ 2007年4月27日 (金) 19:27 (UTC)

改名については異存はありませんが、記事名については考慮する必要があります。今回のリニア新幹線構想について新聞等の見出しでは「中央リニア新幹線」で記載している例[1][2]もあり、JR東海が「リニア中央新幹線」と「中央リニア新幹線」のどちらの意味合いで発表を行ったのかが不明です。JR東海による公式リリースがあってからでも良いと思うのですがいかがでしょう。--SRIA 2007年4月28日 (土) 06:50 (UTC)
反対です。理由1.正式名称は現在も「中央新幹線」である。2.「リニア」を含む通称は「中央リニア新幹線」「リニア中央新幹線」「中央リニアエクスプレス」など、一定していない。3.リニア方式での建設は未定であり、「鉄軌道方式では厳しい」「JR東海の宣言を撤回するのは難しい」などの主観的理由を根拠とすべきでない。4.もしリニア方式に決定したとしても、路線名称がどうなるかはわからない。やきそばん 2007年5月2日 (水) 03:56 (UTC)

1.正式名称は「中央新幹線」ってほんとですか。どこに書いてますか。3.リニア建設は未定って本当ですか。もう既に発表されてますが。「中央線を鉄軌道方式での高速化は厳しい」「JR東海が、一度発表したことを撤回するのは難しい」は客観的だと思いますが。4.JR東海のネーミングがあってからでも良い気はしますが。ひょっとしてやきそばんさんって鉄輪式新幹線マニア?--ロリ 2007年5月2日 (水) 07:05 (UTC)

1.正式名称は「中央新幹線」ってほんとですか。どこに書いてますか。
3.リニア建設は未定って本当ですか。もう既に発表されてますが。
たとえばこれのことを言っているのですかね。しかし、これは社長が記者会見で「目指す」と表明しただけです。建設を「決定」するには、建設費の算定や資金の調達方法(株主への説明を含む)、国土交通省との手続き等が必要ですが、現時点では区間すら決定していません。このような指摘もあります。
さらに、冬柴国土交通大臣は記者会見でこのように述べています。
「中央新幹線をまず整備するかどうかということを決めなくてはならず、その上で、それはリニアにするのか、在来線でするのか、それを検討しなければならないわけです。ですからリニアの技術は平成28年までに実用化を目指そうということは決めてますが、中央新幹線をリニアでするということは別問題です。そういうことについて、水をかけたり、JR東海の言っていることを批判したりする意思は全くありません。けれども、私にそのように聞かれると、私の立場としては今申し上げたとおりです。まだ、中央新幹線を整備するということも国家意思としては決めていません。そして、それはリニアにするのか、新幹線にするのかということもまだ決めていません。」
「中央線を鉄軌道方式での高速化は厳しい」「JR東海が、一度発表したことを撤回するのは難しい」は客観的だと思いますが。
「高速化」ってどの程度ですか。その速度を達成するのがどうして厳しいのですか。「厳しい」とは不可能なのですか、可能なのですか、不明なのですか。
どうして一度発表したことを撤回するのが難しいのですか。「難しい」とは不可能なのですか、可能なのですか、理由は何ですか。
このように定義が曖昧で、どちらの結論も容易に導けることを一方的に断定するのは、客観的とは思えません。
ひょっとしてやきそばんさんって鉄輪式新幹線マニア?
私は客観性や中立性の観点から指摘しているだけです。そのような空想の表明は、あなたの発言の客観性を疑わせるだけで利益にならないと思いますが。やきそばん 2007年5月2日 (水) 10:39 (UTC)
これは失礼しました。やきそばんさんの投稿履歴が全くないので、理由あっての捨てハンのログインネームかと主観的に判断したのですがどうでしょう。正式名称は全国の新幹線計画の正式名称ですね。国交大臣とJRの発言難しいところですね。大臣としてはリニアなんかより地方に金をばら撒く整備新幹線のほうが先だという議員連中が大勢居るので、そのように発言するしかないようですね。技術評価委員会はリニアは既に実用段階にあると、だいぶ以前に発表していましたし、JRは2025年を目標に完成すると言うわけですから、平成28年までに技術が確立するなら十分だと思います。実際既に海外の国賓を乗せての500km/h試運転をしていますし、一般試乗は13万人以上ですから、その完成度は全く問題ないでしょう。技術開発というのは更なるコストダウンのための、高温超伝導コイルの開発や、路線の建設手法などだと思います。 >「高速化」ってどの程度ですか。その速度を達成するのがどうして厳しいのですか。「厳しい」とは不可能なのですか、可能なのですか、不明なのですか。どうして一度発表したことを撤回するのが難しいのですか。「難しい」とは不可能なのですか、可能なのですか、理由は何ですか。・・・新幹線は500km/hも出せないでしょう。しかもリニアは急勾配には強いが新幹線は不向き、山間部を走る中央道に新幹線は不向きだと前に書いたつもりですが。なので「難しい」。不可能とはどこにも書いていません。今後技術開発が進めば別なので。発表したことを撤回するのは誰でも難しいでしょう。しかもJRがマスコミ通じて発表すればなおさらです。客観的云々の話は、お互い違うと思っているのだから、結論など出ないとは思いますが。ともあれ、従来の新幹線にせよリニアにせよ、運営するのはJR東海だと国交省に確認しているようですし、そのJR東海が「中央新幹線」をリニアにすると発表している以上、現状リニアで問題ないと思いますし、上にも書きましたがリニアの山梨実験線もそれを想定し建設されていますし、国交省もこれを認めており、さらに延長する許可も出しています。「中央新幹線」をリニアにするのは揺るぎがないと思われます。問題は金を誰が出すか、一向に政府は金を出す気配がないので、JRも業を煮やしてJRだけで建設するとしたのでしょう。政府も気まずいはずです。地方の整備新幹線には金を出すが、国家プロジェクトともいえるリニアに一銭も金を出さないとなると、いかにも地方議員の建設癒着が見え見えですからね。ということで、「中央新幹線」の記事は新幹線計画の一つとして現在も形式上存在しているのでそのままにして、別記事で「リニア中央新幹線」を作っても良いかと思います。上にも書きましたが、まだJRのネーミングがはっきりしていないのでもう少し待っても良いような気はしますが。--ロリ 2007年5月2日 (水) 19:57 (UTC)
追伸:良く見るとこの記事には中央新幹線はリニアにすることになったと書かれているのですね。--ロリ 2007年5月2日 (水) 20:24 (UTC)
理由あっての捨てハンのログインネームかと主観的に判断したのですがどうでしょう。
そのような主観を交える必要性が全く理解できませんし、わざわざご自身の論説が主観に基づいた憶測であることを表明される必要性も理解できません。
新幹線は500km/hも出せないでしょう。しかもリニアは急勾配には強いが新幹線は不向き、山間部を走る中央道に新幹線は不向きだと前に書いたつもりですが。なので「難しい」。
中央新幹線=500km/hではありません。たとえば360km/hでも所要時間を1時間半程度に短縮できますから「高速化」に違いはありません。山間部をリニアで建設すると急勾配を設定でき土木費を削減できるのは利点ですが、鉄軌道式でも土木費をかけて勾配を緩和すればよく、どうしても急勾配が残るならそこだけ減速すれば良い。よって、「難しい」などという曖昧な言葉で、あたかも一方の結論に決まっているかのようなことを記述するのは、百科事典として不適切です。
発表したことを撤回するのは誰でも難しいでしょう。しかもJRがマスコミ通じて発表すればなおさらです。
現時点では、現実に建設することのほうがずっと難しいでしょう。いちど発表したことが実現しなかった例などいくらでもあります。「言っちゃった以上引っ込みが付かない」などというのは幼児の論理です。
運営するのはJR東海だと国交省に確認しているようですし、そのJR東海が「中央新幹線」をリニアにすると発表している以上、現状リニアで問題ないと思いますし、上にも書きましたがリニアの山梨実験線もそれを想定し建設されていますし、国交省もこれを認めており、さらに延長する許可も出しています。
それは「中央新幹線を建設する場合はJR東海が主体になるという約束で、リニア実験線にJR東海が出資した」ということであって、中央新幹線をリニア方式で建設することは決定していません。山梨リニア実験線は、トンネル空間をリニアに合わせて大きくしたり鉄筋を低磁性鋼にするなどしていますが、荷重は鉄軌道式に耐えられるよう設計されており、「中央新幹線が鉄軌道式になっても転用できる」よう考慮されています。
「中央新幹線」をリニアにするのは揺るぎがないと思われます。
「思う」のは自由ですが、本項目のタイトルを変更する理由にはなりません。
地方の整備新幹線には金を出すが、国家プロジェクトともいえるリニアに一銭も金を出さないとなると、いかにも地方議員の建設癒着が見え見えですからね。
見え見えだから何ですか?「リニアにお金を出すのは当然」ですか?これこそ主観です。意見の表明は別の場所でやるべきでしょう。
別記事で「リニア中央新幹線」を作っても良いかと思います。
重複記事ですね。
良く見るとこの記事には中央新幹線はリニアにすることになったと書かれているのですね。
修正すべきですね。
やきそばん 2007年5月5日 (土) 10:07 (UTC)
全体に内容が貧弱に感じていたので、この機会に大幅加筆しました。「リニア方式が有力である」という事実を踏まえたうえで、客観的な記述を心掛けました。やきそばん 2007年5月5日 (土) 12:52 (UTC)

えー、一様全部読ませていただきましたが、何とコメントしていいのか・・・。それで・・? もう少し私の文をよく読んでいただけるかと思いましたが、無理のようですね。--ロリ 2007年5月5日 (土) 20:22 (UTC)

よく読んだらあなたが考えるような結論に達するとは限りません。よく読んだ結果、あなたのお考えの偏向を指摘しているのです。そうではないとお考えでしたら、具体的に反論してください。
あと、JR東日本や西日本の並行在来線問題を削除されましたが、この件についての経緯を知っていれば東海道新幹線とはまったく別の事情であることは判っているはずです。以前に「正式名称は「中央新幹線」ってほんとですか。どこに書いてますか」などと書かれていたこともありますし、ロリさんは中央新幹線についてあまり体系的にご存じないようですね。リニアばかりに固執した視点で書かれるとおかしな記事になってしまいます。改名提案をいちど撤回した上で、よく調査されることをお奨めします。やきそばん 2007年5月6日 (日) 04:16 (UTC)
ご自身の論説が主観に基づいた憶測であることを表明される
私の提案に対する説明は客観的です。と上で何度も言っているにもかかわらず、この様なことを書いてみたり。
「言っちゃった以上引っ込みが付かない」などというのは幼児の論理です。
などと、誹謗してみたりするような方とまともに議論しても不毛なので、前回やんわりお返事を差し上げ、意図を理解するかと思いましたが無駄だったようですね。
要するに、最初に戻って一からご説明しなければいけませんが、従来の新幹線になる可能性が低い中央新幹線を従来の新幹線と誤解されやすい現状の記事名のままにするのではなく、従来の新幹線とは全く違うことを意味する「中央リニア新幹線」などの記事名に変えるべきだ。ただJRの発表がないのならそれまで待っても良い。ということなのですが、私が説明すればするほど乱暴な発言になるので、やきそばんさんとの対話はここまでにしておきます。--ロリ 2007年5月6日 (日) 15:16 (UTC)
では、最終的な意見表明を致します。改名提案に反対します。理由は1.本項目が「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」に掲げられた中央新幹線について述べている以上、現時点での正式名称は中央新幹線である。2.中央新幹線が鉄軌道方式で建設される可能性は極めて低いが、リニア方式での建設が決定されたわけでもない。3.リニア方式の中央新幹線について、国土交通省では「中央リニア新幹線」、JR東海は「中央リニアエクスプレス」、建設促進期成同盟は「リニア中央エクスプレス」、愛知県は「リニア中央新幹線」と呼称しているなど、統一されていない。
#JR東海がこの名称を用いていたのは1990年代前半で、現在は単に「中央新幹線」と呼んでいる。
よって、本項目名は当面「中央新幹線」のままとし、将来リニア方式の中央新幹線に何らかの統一名称が与えられた場合に改名もしくは分割を検討すべきである。やきそばん 2007年5月7日 (月) 00:41 (UTC)

(反対)(インデント戻しました)少なくとも現時点では従来の鉄輪方式とわざわざ区別する必要も無いと思いますが。たとえば「愛知高速交通東部丘陵線」の名前にも「リニア」とは出てきていませんし。公的には「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」で定められている以上、記事名の付け方で推奨されている通り正式名称を使うべきかと思います。実際はどうなるかわかりませんが名称変更は、将来、鉄道要覧に正式計画路線名が載った段階や整備新幹線に計画変更になったタイミングなどでもよいと思いますが、いかがでしょうか。ただし、「中央リニア新幹線」などのリダイレクトを作ることはやぶさかではないです。--textex 2007年7月31日 (火) 22:32 (UTC)

ちなみに、中央リニア新幹線のリダイレクトはもうあります。私もリダイレクトの作成には賛成です。やきそばん 2007年8月1日 (水) 12:41 (UTC)

(反対)反対派のお二方の意見に同意します。--ケー 2007年8月1日 (水) 06:39 (UTC)

ロリさんへ会話ページにて確認を取ったところ、「特に意見はない」とのことですので、「記事名変更しない」との方針で合意がとれたとみなして、改名依頼を取り下げます。--textex 2007年8月20日 (月) 14:57 (UTC)

(提案)(インデント戻し)…こういうのって、「全幹法の話」と「JR東海の計画」が混同するからこういうことになると思うんだよね。思うに記事分割が良いのでは? 例えば…現記事を「中央新幹線(JR東海)」として、それまでの全幹法に基づく記事を再起票して「中央新幹線(基本計画)」とすれば良いのでは? んで、「中央新幹線」のリダイレクトはJR東海側の方に貼れば問題解決でしょ。正直、罵声を浴びせあうほどもめる理由が分からん。--220.151.146.154 2008年11月23日 (日) 23:27 (UTC)

(反対)まず、前回の議論は「リニア」の一言を入れるか否かについてのものです。JR東海自身が「中央新幹線」と呼称しているのに、リニアを加えるのは不適切でした。一方、今回の提案については反対です。理由は、「基本計画路線の中央新幹線」と「JR東海が建設を推進している中央新幹線」は全く同じものだからです。JR東海は以前から基本計画の中央新幹線建設を推進しており、その財源を自社で調達すると表明したに過ぎません。建設の経緯は連続した話だし、記事の分量も特に多いとは思えません。分割の必要を見出せません。やきそばん 2008年11月25日 (火) 10:38 (UTC)

報道情報

[編集]

中日新聞で重大ニュースがありました。[3] 関係者によると、品川~橋本付近~甲府付近~飯田付近~名古屋を考えているようです。--222.1.45.150 2008年5月31日 (土) 04:49 (UTC)

「直線ルート(Cルート)しかありえない」とJRが発表しています。--58.138.17.176 2009年1月15日 (木) 00:53 (UTC)
公式なプレスリリースを見てもルート決定の報はないようなのですが,僕が見落としているのでしょうか。記事にも「決定」と編集がなされていますがまだ公式にはルート決定は行われていないのではないですか?--Zyugem 2009年1月15日 (木) 07:10 (UTC)

ルート、駅など

[編集]

計画が遅々として進まなくなってしまったのは、地元有力政治家 金丸信の失脚・死去のためであるという見方も出来るが、そこまでここに書くか?というのもありつつ、整備新幹線は政治と切り離せる物ではないという現実もあるし・・・まあ、政界のはなしは詳しい人に任せます。有力視されている駅は新宿or品川~橋本~新甲府~諏訪湖周辺~名古屋~木津付近~大阪市内 だそうです--S.S.Exp.Hashimoto 2005年3月22日 (火) 03:29 (UTC)

「直線ルート(Cルート)しかありえない」とJRが発表しています。--58.138.17.176 2009年1月15日 (木) 00:53 (UTC)


>これは東京 - 名古屋間を最短距離である280kmで結ぶことを前提としている。 =290kmと報道されていますが? 情報元の開示を希望します。 ttp://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/linear/index.cgi?cnid=109

ルートの名称

[編集]

本文中で、突如「Bルート」なる語が現れますが、「Bルート」は「諏訪を通るBルート」と書かれているのでわかるものの、BルートがあればAルートはどこを通るルートなのだろうと疑問が湧きます。補足がほしいところです。--210. 2008年10月7日 (火) 22:26 (UTC)

加筆されましたね。ありがとうございます。--210. 2008年10月15日 (水) 20:38 (UTC)

運営会社の問題について

[編集]

要出典マークが貼られて以降、裏づけとなる証拠が全く示されていません。こうした状況を考えると、単なるガセネタと断じざるを得ません。証拠資料が提示されない限り、この節は削除されるべきものと考えます。また、並行在来線問題の運営会社の帰属についても、東京側がJR東日本、大阪側はJR西日本という記述がなされていますが、それでは、どの区間がJR東日本とJR西日本になるのでしょうか?北陸新幹線のケースを考えて、ということですが、では北海道新幹線のケースはどのように考えるのでしょうか?青森県内もJR北海道の運営となることが決まっていますよね。並走するJR東日本津軽線に準じて決まってはいないではないですか?しつこく、「並行在来線の原則」を主張する方。その根拠も明示ください。221.119.254.30

テンプレートの使い方について申し上げておきます。要出典のテンプレートは「。」近くに貼れば、その文全体に対して出典を求める意味になります。単語毎に貼る必要はありません。範囲を明確に示したい場合は{{要出典範囲}}があります。
なお、出典はその記述を書いた人が示すのが原則ですが、他の人(疑問に思った人自身)が探してきてもいいのですよ。 210. 2009年2月16日 (月) 01:11 (UTC)
それから、私は推敲しているだけで、別にどなたかの主張を支持するつもりはありませんが、当該節についていいますと、「東京側がJR東日本、大阪側はJR西日本…」になるように思うかもしれないが「ならないよ」ということを言わんとしているのではないでしょうか。確かに並行在来線の区間と一致するように分割されている(される)わけではありませんから並行在来線の例を引き合いに出すは好ましくないでしょうね。
で、JR東海が一元的に建設・営業するということは一応、出典が示されています[4]。つまり少なくとも「自社による東海道新幹線との一元的な経営を主張している」ということには出典がありますが、「自社」にまで出典が付いていた版がありました。ここでの自社という語は「JR東海自身」という意味ではないのですか?
まあ、仮定の話を持ち出すことになってあまりよくない書き方だと思いますし、出典が付かなければ節削除もやむを得ないと思います。210. 2009年2月16日 (月) 01:11 (UTC) 修正 210. 2009年2月16日 (月) 01:15 (UTC)
えーすみません、当該箇所を書いたのは私です。この件は一時期新聞などで報道されていましたが、現時点で入手できるソースがあまりなく、探していたところです。完全なソースにはなりませんが、ある程度カバーするものとして日経BPの報道[5]があります。
「並行在来線はどれか」ということですが、いわゆる「整備新幹線の並行在来線を経営分離」云々という狭義の考え方をすれば当然未定なんですが、日経BP記事にあるように「並行しているために経営の影響を受ける在来線」という意味では以前から中央本線と関西本線が想定されており、これがJR東海とJR西日本が出てくる理由です。こういったことを知らない人が読めば、並行在来線と聞いただけで狭い解釈をしてしまうことは仕方がないかもしれませんので、「並行するために影響を受ける路線」といった表現に差し替えるべきかと思います。なお、この種の調整は新幹線に限ったことではなく、私鉄と地下鉄など、後発路線が既存路線に並行する場合には必ず行われていることです。
ただ、「JR東日本、JR西日本の両社は中央新幹線の経営に参加することを希望していた」という記述は勇み足でした。確かに、希望を表明した事実はないと思います。ただ、自社路線と並行する中央新幹線を、JR東海が平然と「自社が運営する路線」と言い切っていることに不快感を表明したことはあったと記憶しています。いずれにせよ、このくだりは出典となる新聞記事が示せない限り、削除すべきと思います。
北海道新幹線の際には、新青森-奥津軽間をどちらに帰属すべきかという議論も確かにありました。このとき、奥津軽が新幹線の運行上の拠点駅でないこと、津軽線から北海道新幹線へ移行する旅客が少ないと思われることから、JR東日本が新青森を分界点とすることに同意しています。
「一元的経営を運輸省に確認」については、JR東海が繰り返し言及していますので、出典を明記します。「JR東海が自社資金で建設すれば、運営も東海単独なのは自明」というのはそれこそ自明すぎて何を疑問にされているのかわかりませんが、表現を修正してみましょう。中間駅設置に消極的なのも、「速達性を重視したい」「中間駅は地元負担、1県1駅まで」といった発言を繰り返していますから、出典を付記すれば問題ないですね。以上を踏まえて、書き換えの案を以下に示します。
中央新幹線は概ね中央本線と関西本線に並行しており、両線の旅客が中央新幹線にシフトすることも考えられる。このうち東京側は東日本旅客鉄道(JR東日本)、大阪側は西日本旅客鉄道(JR西日本)の路線である。
しかし、中央新幹線の旅客は東海道新幹線同様に三大都市圏間の長距離客が大半を占めることが予想される。また東海道新幹線からも相当量の旅客がシフトすると考えられるが、JR東海は営業収入の約9割を東海道新幹線から得ているため中央新幹線の帰属は死活問題であり、自社による東海道新幹線との一元的な経営を主張している。JR東海は山梨リニア実験線の建設費を一部負担した際にこれを確認したとしており[6]、さらに全額自己資金で延伸工事に着手し「自社単独でのリニア新幹線建設」に向けた布石を敷いている。
また、1990年に国が中央新幹線における実現を念頭に決定した山梨リニア実験線の建設に関してJR東海が特別負担を行うにあたり、中央新幹線はJR東海が東海道新幹線とともに一元的に経営することを当時の運輸省に確認した[7]
そして現在、中央新幹線はJR東海が民間主導で建設を推進しており、東海道新幹線との一元的経営を表明している。実質的な並行路線は東海道新幹線だが、中間駅の設置位置によっては並行在来線問題が生起する可能性も指摘されている[8]
ご意見お願いします。やきそばん 2009年2月16日 (月) 14:40 (UTC)

趣旨は了解しました。しかしながら、証拠資料のない文章は投稿しないでいただきたいと思います。以下、ご提案の文章について、感想を申し上げます。

「中央新幹線は概ね中央本線と関西本線に並行しており、両線の旅客が中央新幹線にシフトすることも考えられる。このうち東京側は東日本旅客鉄道(JR東日本)、大阪側は西日本旅客鉄道(JR西日本)の路線である。」 →文章として掲載するには、東京側とか大阪側などという曖昧な表現はお止めください。JR東日本とJR西日本のそれぞれの管轄区間の明記をお願いします。ちなみに、「新青森-奥津軽間をどちらに帰属すべきかという議論も確かにありました。」とありますが、そんな話は全くもって聞いたことがありません。

「JR東海は営業収入の約9割を東海道新幹線から得ているため中央新幹線の帰属は死活問題であり」というくだりは、そもそもJR他社が運営参加を希望していないのですから、帰属問題など発生しないのではないですか?

以上が私の雑感です。219.108.44.210

なんとか出典を取り寄せてきました。せっかくなので、出典に忠実に全部書き改めてみました。
JR東海は、自社収入の85%(当時)を稼ぎ出す東海道新幹線の代替路線と位置付け、東海道新幹線が更新工事で長期間運休することも念頭に、発足当初から中央新幹線の建設を働きかけていた。1988年、JR東海が中央新幹線を自社で運営することを前提に山梨実験線の建設費を負担する案が浮上すると、JRグループ内で対立が生じた。なかでも東京圏でライバル関係にあるJR東日本は、「JR東海の独走が認められたわけではない」と強く反発。JR東日本やJR西日本の在来線への影響を考慮せず、リニアの運営を独占しようとしていると激しく非難した。(1988年11月28日朝日新聞夕刊 リニア独走で対立深刻 JRグループ)
1989年3月、JR東海とJR東日本、JR西日本、運輸省の幹部が極秘の会合を開いたといわれる。報道によれば、この場で「中央新幹線をJR東海が一元的に経営する」「東京-甲府間と大阪-奈良間の在来線の収入減の影響は、各社間で経費配分する」ことが合意されたという。(1989年10月2日 朝日新聞朝刊 リニアと走る思惑様々)
1989年12月4日、江藤運輸大臣は記者会見で、中央リニアをJR東海が一元的に管理するというJR3社の合意に異論はない、山梨実験線の建設費を負担するJR東海の役割は当然念頭においていると発言した。JR東海は、実験線建設費を負担するのは自社がリニアの経営主体になれることが前提だと発言した。(1989年12月5日朝日新聞朝刊 リニア構想はJR東海中心に 運輸相確認)1990年6月8日、運輸省は山梨実験線の建設計画作成をJR東海に指示した。22日、運輸省は公式に「中央新幹線の経営は、JR東海が東海道新幹線の経営と一元的に行う」ことを確認した。(1990年6月22日 朝日新聞夕刊「リニア」の中央新幹線、JR東海経営で了解 運輸省)
2007年、JR東海が自己資金による中央新幹線建設を表明して以降も、JR東海は1990年の運輸省確認を根拠に自社一体経営を掲げている。しかし、中央新幹線のルートや駅の位置によっては、JR東日本の在来線の経営に影響を及ぼす可能性もあるとの指摘もある。(ケンプラッツ 諏訪にリニア新幹線を誘致できるか)
以上です。やきそばん 2009年2月21日 (土) 14:59 (UTC)

ありがとうございました。証拠資料の裏づけのある文章となり、だいぶ改善されたと考えますので、ご提案の文章で私は同意したいと思います。今回ご提案の文章を拝読すると、JR東日本とJR西日本の管轄区間の明記は見送られたことと、帰属問題は死活問題であるという貴殿の「主観」が撤回されたということで理解いたしました。なお、中央新幹線に直接関係ないのかもしれませんが、「新青森-奥津軽間をどちらに帰属すべきかという議論も確かにありました。」というくだりについて、出典をお示しいただければと思います。しつこいようですが、私はそんな話はまったく存じ上げませんので。221.119.254.30

221.119.254.30さん、何か勘違いされているのではありませんか?私は記事の出典を明記しただけで、それは出典が不足している記事を削除することには反対できないからです。世界があなたの知らないことだらけだとしても、あなたの知識を補完する義務も意欲も私にはありません。やきそばん 2009年2月23日 (月) 11:40 (UTC)

でしたら、いい加減なことを投稿するのは止めていただけませんか?はっきり言って、JR東とJR西が中央新幹線の経営に参加を希望していたなどという貴殿のデタラメな文章がことの発端ではありませんか?あろうことか、今度はJR東が北海道新幹線の奥津軽までの運営を担うかという議論があったなどという根拠のないことまで仰って・・・。おまけに今度は逆切れですか?あなたがそのように発言したのですよ!発言には責任をもっていただきたい!!本当にあいた口がふさがりませんよ。勘違いしているのは、あなたの方です。221.119.254.30

まったまった。奥津軽は中央新幹線の本文中に現れません。例えば、やきそばんさんが北海道新幹線に関する発言を撤回されたとしても、さしあたり中央新幹線の本文に反映させる文章の案に影響はないはず——もちろん、このまま北海道新幹線奥津軽の件に出典が出なかったとしても——です。やきそばんさんは、本文中の自ら書いた部分のうち要出典が付けられたものに関して、それを提示した改善案を出し、合意が得られた、それだけで少なくともこの件は十分ではないでしょうか。--Wdpp 2009年2月24日 (火) 15:35 (UTC)

もちろんです。本文は提案通りの文章で同意しています。ただ、私が申し上げたいのは、やきそばんさんは、根拠のない信憑性の極めて疑問視される文章を投稿されるクセがあるのではないか、ということなのです。これはwikiの客観性を侵害するとても危険な行為だと思います。だから、中央新幹線には関係ないことですが、あえてしつこく追求させていただきました。それを彼(彼女?)は、「世界があなたの知らないことだらけだとしても、あなたの知識を補完する義務も意欲も私にはありません。」などとトンチンカンなことをのたまう始末です。私は、「証拠資料の裏づけのない文章を載せてはいけませんよ。あなたの言っていることは、口からデマカセではないのですか?」と申し上げたいだけなのです。奥津軽のことで出典が示されなくても、中央新幹線の本文は提案通りの文章でよいと思います。ただ一言補足しておくと、奥津軽のことは、おそらく出典が示されないでしょうから、JR東日本とJR西日本が中央新幹線の経営への参加を希望していたという文章と同様に、やはりデマカセなのだと思います。出典を示すことができないから、あんな風に逆切れせざるを得なかったのだと思います。そうであれば、出典を示して、自説の正しさを証明すれば済む話ですからね。210.163.225.45 2009年2月25日 (水) 03:54 (UTC)

当事者間で合意されているので、修正文の本文への早期反映をお願いします。北海道新幹線の奥津軽駅については、中央新幹線と全く関係がないので、議論をするなら個人の会話ページ若しくは北海道新幹線のノートで行って下さい。--SRIA 2009年3月4日 (水) 06:05 (UTC)

修正文の早期反映を行うのは、文章を提案したやきそばん氏が行うべきものです。北海道新幹線の奥津軽については北海道新幹線のノートで話を伺いますので、出典として示せる証拠資料があればそこでご提示下さい。--219.108.44.164 2009年3月5日 (木) 03:09 (UTC)

本文を修正しました。暫くWikipediaの編集をする時間が取れず、申し訳ありません。ところで、この議論には複数のIPアドレスからの編集があるのですが、これは同一人物なのでしょうか。それすらも明示せず「話を伺います」と言われても、議論以前の問題ですが。

仮にIPユーザー氏が同一人物だとすると、その発言は以下のような点で非常に問題があります。

  • 「出典が明記されないならガセネタと断じる」とありますが、Wikipedia:検証可能性にあるように、出典により検証できないことはWikipediaに書くべきでないとされているのであって、「真実ではない」ことを意味しません。ガセネタと断じるなどというのは勇み足です。
  • 210.さんも仰っているように、記事の正確さを高めるために出典を探すことは、誰がやっても良いのです。IP氏は、編集履歴を見る限り、他者が書いた記事に要出典タグを貼ったり、文章の瑣末な表現を修正する編集しかされていません。無論、私は雑草とりを精力的になさっている方を否定も卑下もしませんし、むしろ正確性を高める重要な努力に、敬意を払っているつもりです。しかし、この方は情報を探して記事を充実させる努力をしている参加者への敬意があまりにも欠けています。
  • 正確性を高める前の記述が大筋で間違っていないことが確認されても、完全に正確でなければ「デタラメ」と言う。しかもご丁寧に、いったん「根も葉もない」と書いた後で「デタラメ」と書き直しているのですから、「完全な間違いではない」と自分で理解しているのでしょう。「根拠資料と完全に一致していない」のと「口からデマカセ」は違います。Wikipediaは、みんなで協力して正確性を高めているのですし、単なる転記にならないよう自分の言葉で書き直す努力もしています。不完全な記述を訂正するたびに「デタラメ」「デマカセ」呼ばわりしていては、協力などできようはずもありません。
  • 「根拠のない信憑性の極めて疑問視される文章を投稿されるクセがあるのではないか」などという発言自体が「根拠のない信憑性の極めて疑問視される誹謗行為」です。それも、自らはログインせず編集・投稿の一貫性や同一性が確認できない状況で、他人のことを一方的に批判するのは卑怯です。無論、ログインしていてもそのようなことは言うべきではありません。

以上のように、IPユーザー氏は、できればログインして自身の発言や編集に一貫性を持たせること、記事を執筆するというチャレンジと記事の細部を改善するという地道な努力は互いに敬意を払われるべきであることを考慮していただければと思います。

なお奥津軽の件ですが、私は当事者から直接聞いているので、これは真実だと確信しています。しかし、出典を示せなければWikipediaの方針を満たさない独自研究にあたりますから、北海道新幹線の記事に書くつもりはありません。やきそばん 2009年3月11日 (水) 14:38 (UTC)

  • 一連の書き込みは私のものです。やきそばんさん、貴殿の発言には心底あきれ返ってしまいますね。もともとは、貴殿が「JR東日本とJR西日本が中央新幹線への経営参加を希望していた」などという根も葉もないデタラメを書き込んだことがことの発端なのですよ。それに対する謝罪が一言もないというのはどういう了見なのでしょうか。そもそも、私が、貴殿のデタラメな書き込みを知ったのは、某SNS上においてJR東日本とJR西日本が中央新幹線へ経営参加を希望していたとの記述を見つけたことがきっかけでした。それでその方と議論をした結果、その方はwikiでの書き込みで知ったと返答してくれたのでした。このように、貴殿のデタラメな書き込みを信じてしまった人が現実に存在するし、今もいるかも知れません。貴殿はそのことに責任を感じないのですか?

それに、奥津軽の件は当事者から直接聞いたとあるのですが、証拠がない以上、事実が存在しないことと同じですね。これも当然ですね。それにもっと早く返答すべきですよね。3週間証拠資料を探したのでしょうけれど、結局は証拠資料を見つけることができなかったということなのでしょうか。結局3週間も考えた末にこの返答というのもまたあきれてしまいますね。これくらないなら、逆切れした約3週間前の書き込みのときにでも当事者から聞いたことを書き添えていればよかったと思いますが、3週間も経過して当事者から聞いたと言われても、もはや後付の言い訳としか思えません。証拠が提示されない以上、新青森から奥津軽までJR東日本が運営を検討していたという事実も存在しないと閲覧者からは評価されることと思います。

これ以上、貴殿と議論しても仕方がないのでここまでとします。貴殿がデタラメを書き込んだという事実が永久に残ることだけは忘れないでいただきたいものですね。--60.32.122.92 2009年3月13日 (金) 01:34 (UTC)

北陸新幹線との関係について

[編集]
  • 要出典マークが貼られて2ヶ月以上が経過しましたが、証拠資料が提示されませんので、コメントアウトしました。また、運営会社の問題についての2009年3月13日 (金)付の私のコメントで誤植や文章表現を一部修正させていただきました(後でわざわざ言い直したなどと誹謗されてはたまりませんので、ここに表明させていただきます)。--220.217.95.220 2009年4月19日 (日) 01:49 (UTC)
コメントアウトではなく除去のようですが、出典があるのであればその時に出典をベースに書き直せばよいので、除去でよいと考えます。記事冒頭に貼られている独自研究のテンプレートももう除去してよいのではないでしょうか。今の内容では、「秀逸な記事」に要求される程度の出典はまだないですが、ほぼ出典は揃ってきていて、ぱっとみておかしいと思われる記述もないと思います。--Tam0031 2009年4月19日 (日) 06:05 (UTC)
  • コメントアウトではなく、除去との指摘ありがとうございます。ご提案通り、独自研究のプレートも除去したいと思います。これからも出典の明記可能な記事の執筆を参加各位にはお願いしたいと思います。--220.217.95.220 2009年4月20日 (月) 14:03 (UTC)

節の並べ替えについて

[編集]

3ルートの建設費や運営費などの試算結果を表にまとめてみました。さて、こうしてみると3ルートの内容の説明が後に来ているのが変に思われる状況だと思います。「検討されているルート」の節を「実現に向けての動き」の節の前に移動させたいのですが、いかがでしょうか?--Tam0031 2009年7月22日 (水) 16:54 (UTC)

移動するのは賛成です。ただし、試算結果の表を「検討されているルート」の節に持っていったほうが明解かと思います。--Shinwemon 2009年7月24日 (金) 11:11 (UTC)
節の移動を試みました。--Shinwemon 2009年7月27日 (月) 16:06 (UTC)
すみません、やってくださってありがとうございます。ところで、「中間駅の建設位置」についても「検討されているルート」に含めた方が良くはないでしょうか?--Tam0031 2009年7月27日 (月) 17:13 (UTC)
建設位置については各県レベルの要望が主軸の節になっていて、あまり上にあると雑多な印象になりそうです。「検討されている駅」などの項目を加筆するのであれば賛成です。--Shinwemon 2009年7月29日 (水) 18:03 (UTC)
なるほど、そのような考えもありますね。では今のままにしましょう。いろいろ修正いただきありがとうございます。--Tam0031 2009年7月31日 (金) 14:25 (UTC)


検討されているルート

[編集]

>Aルート:木曽谷ルート (山梨県甲府市付近から木曽谷を経て愛知県名古屋市へ至る大回りルート)

↑AルートはBルートルートより実長が短いので、「大回りルート」より「中央本線に沿ったルート」が適切と思われるが?

=Aルート:木曽谷ルート (山梨県甲府市付近から木曽谷を経て愛知県名古屋市へ至る中央本線に沿ったルート) --以上の署名のないコメントは、118.111.37.61会話/Whois)さんが 2009年9月29日 (火) 05:20 (UTC) に投稿したものです(ゆき2 (Talk / Contributions)による付記)。

地域の名称について

[編集]

中京圏』などは、当該地域が自称する、"中立的ではない"名称と思われましたので、法令などを参考に、中立的な『中部圏』へと変更致しました。 また、『近畿圏』についても、『首都圏 (≒関東圏)』と結ぶには『関西圏』のほうが良い、かつ『関西圏』のほうが現代的・中立的に思われましたので、併せて修正しておきました。--偽科学者 2009年10月3日 (土) 00:41 (UTC)

長野県内のルート選定について

[編集]

「検討されている(た)ルート」の記載について議論をしたいと思います。

2010年10月頃の、交通政策審議会中央新幹線小委員会の中間答申においてCルートに優位性がある旨の発表が行われ、それを根拠として、長野県内のA・B・Cルートの3ルートについてCルートで決定した旨の記載に変更が行われました。

しかし、国土交通省はこの記事(元サイト掲載終了の為2chキャッシュより)にある通り、ルート選定において沿線自治体の同意を求めており、長野県がCルートでの建設に同意していない為、Cルートでの建設は確定していないのが現状というのが客観的なステータスです。

長野県の態度がCルートを渋々ながら認める方向に傾いているのは県知事の各種発言を見ればほぼ事実と言える状況ですが、Cルートを認めると明言していない為、Cルート決定を事実と認定するのは現時点では「要出典」の状況と私は考えており、その為長野県の対応状況を含め記載を変更させて頂きました。

この記載変更について異議がある方はこちらで意見をお願いいたします。--Mekarabeam 2011年3月2日 (水) 00:58 (UTC)

たしかにまだ「確定」ではありませんが、それは決して「長野県がまだ同意していないから」ではありませんし、わざわざ『長野県はルート要望について明言を避ける等態度を軟化しつつも未だCルートへ同意はしていない状況である。』などと書く必要があるのか、疑わしく思います。「まだCルートに同意はしていない」という出典がないのでしたら、一週間後に消させていただきます。--氷鷺 2011年3月2日 (水) 12:14 (UTC)
確かに、ルート決定と建設決定は別の話でしたね。失礼しました。しかし、ルート決定については沿線自治体の意見が過去の計画では反映されており、JR東海の当初の資料ではBルートを通る前提で路線図が組まれたものもあります。その為、沿線自治体の意見についての記載は重要なものであると考えています。尚、Cルートに同意していない事に出典を示すのは「悪魔の証明」に近く不可能な為、出典が出せるものを元に記事を書き換えました。--Mekarabeam 2011年3月3日 (木) 04:16 (UTC)
尚、あらかじめお伝えしておきますが、私はBルート派ではありませんのでご理解の程。--Mekarabeam 2011年3月3日 (木) 04:16 (UTC)

着工のめどがたっていない点について

[編集]

最高速度で指標として提示された時速700kmが実証されていないので、着工のめどがたっていません。その件についてはだんまりを通しており、Wikipediaの記事上でも隠蔽続きでしょうか?

削除する際にはここに事前にご一報ください。IPを勝手に履歴に残したままで削除しないでください。 --以上の署名のないコメントは、180.20.151.234会話)さんが 2012年9月15日(土)18:57(UTC) に投稿したものです。

新規項目を最下段へ移動。新規項目は一番下へ追加をお願いいたします。--あーさー会話2012年9月15日 (土) 19:42 (UTC)
IPさんが何をおっしゃっているのか意味が分かりません。700 km/hが「指標として提示された」というのはどういう意味ですか? JR東海の葛西会長が「技術者は700 km/hを目指せ」を喝を入れたのは知っていますが、700 km/hを出さなければ開業できないという意味ではありません。営業最高速度は500 km/h、許容最高速度は505 km/hで設計されており、実際に山梨実験線で580 km/hまでは確認されているので、技術的に何の問題もないように思いますが。--Tam0031会話2012年9月16日 (日) 02:02 (UTC)
IP氏は何が言いたいんですか?JR東海が「時速700kmを最高速度の指標とした」とも「時速700kmを実現できなければ着工しない」とも聞いた事がありませんし、報道にもありません。また、国土交通省はJR東海に対して中央新幹線の建設を行うことを指示していますから、「着工のめどがたっていない」という事実はありません。計画は進んでいます。--ササニシキ会話2012年9月16日 (日) 02:29 (UTC)
  • コメント 当該IPからの利用者に対しては以前ノートにて「私見ではなく、既出の書籍などの記述をもとに意見を述べるよう」要請をしております。本件についても、(悪意か妄想かはわかりませんが)単なるエッセイと思料しますので、議論に値しません。なお、過去には別ノートにて「樺太まで新幹線を接続する計画が存在する」といった主旨の荒唐無稽なコメント(差分)もあり、おおよそ日本の公共交通や高速鉄道に関する知見をお持ちとは考えられませんので、Wikipediaの当該ジャンル記事の編集には(かかる知見などが一定レベルに達するまでは)ノートを含め参加しないでいただきたいと思います。--Si-take.会話2012年9月16日 (日) 10:51 (UTC)
    • (追記)『その件についてはだんまりを通しており』と書かれていますが、市井に向けて発表されていないことや第三者による著作物などで言及されていないことはWikipediaに書くことはできません。当該IPの方におかれましては今一度、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」をよくお読みのうえ、ご理解ください。(すなわち、誰かが『隠蔽』していたとして、それを「暴く」著作物が無いならWikipediaに記述することは(諸説のひとつにすぎないという主旨であっても)不可能です。)--Si-take.会話2012年9月16日 (日) 11:00 (UTC)

「計画そのものへの懸念や批判・反対意見」に関して

[編集]

雑多な箇条書きの羅列が進行しているので整理すべきでしょう。おおまかな方針として

  • 要高次出典を貼った記述に関しては、おおむね「リニア・市民ネット」とか言う出所不明の市民団体みたいなものの主張に過ぎないので、この主張を取り扱った高次出典が示されない限りは除去すべきです。一旦猶予期間を設けますので、1ヶ月ぐらい経っても高次出典が示されなければ積極的に取り除いてください。
  • だいたい「批判・反対意見の出処」は1~数箇所に絞られてますので、各表明者ごとに主張をまとめて「誰が主張してるのかを冒頭に明記して」段落記述化すべきでしょう。雑多な箇条書きの羅列はWPに基づき排されるべきです。
  • 古舘伊知郎が意見表明した事実ですが、・・・これはここに必要ですか?言い換えると、この記事のこの部分に取り上げて列挙する特筆性はありますか?特筆性があるならその高次出典を示してください。これも同様に1ヶ月ぐらい経っても高次出典が示されなければ積極的に取り除いてください。古舘伊知郎の項目には書いても良いかも知れませんが。。。)

以上。異論反論ご自由にどうぞ--Kyuri1449会話2015年5月11日 (月) 11:30 (UTC)

書き加えた人他誰も出典等を出さず、改善の見込みもないのでバッサリ取り除かさせて頂きました。--準特橋本Talk/Contribs2015年6月13日 (土) 09:03 (UTC)

先日、節を改名させました。新聞報道出典での訴訟や行政協議が行われている以上は、「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」の口頭弁論における脚注も法廷での報告である以上は特筆性はあると思われますし、行政に対する対応でもJR東海からのプレスリリースも出ております。異議があるなら、上記の期間からは離れてしまっている故に別の話題でお願いします。--水瀬悠志会話2017年4月6日 (木) 07:12 (UTC)

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

中央新幹線」上の12個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月24日 (日) 08:07 (UTC)

についてはリンク切れを確認出来なかったので、リンク切れパラメータの除去対処をしました。
また、以下の行でも署名時点ではJR東海・東洋経済オンライン・リニア新幹線沿線住民ネットワーク・毎日新聞でのリンク切れは確認出来ていません。
脚注のパタメータが見つからないのでパラメータ修正は出来ていませんが、取り敢えずこちらにもBOT誤作動を報告します。英語力が乏しいので尚更です。--水瀬悠志会話2018年2月20日 (火) 03:07 (UTC)
BOT誤作動報告を試みましたが、IABot 管理インタフェースへのバグ報告のために新規アカウントを作らないといけない事に遺憾を申し上げます。また、トークンがないとか理解出来ません。--水瀬悠志会話2018年2月20日 (火) 03:39 (UTC)
誤作動のリンク切れの修正対処はほぼ完了しましたが、BOTバグ報告だけで新規アカウントを求められるのはパスワード管理としても負担が増えるので、脚注をTemplate:Citationへの編集だけで手一杯な当方としては想定外の荒らしに近い行為は改めて遺憾としたいです。--水瀬悠志会話2018年2月25日 (日) 16:54 (UTC)
InternetArchiveBot管理者に抗議いたしましたので、報告します。(https://en.wikipedia.org/wiki/User_talk:Cyberpower678#InternetArchiveBot )--水瀬悠志会話2018年2月25日 (日) 17:17 (UTC)
@水瀬悠志: あなたが古いバグを報告しているようです。 あなたが報告しているバグはすでに修正されています。 Google翻訳を使用する。—CYBERPOWER (会話) 2018年2月25日 (日) 17:33 (UTC)
(釈明) 英語版でも言及していますが、バグ修正が終わっている報告すらしないのは心外であります。また、修正・謝罪もない故に抗議したまでです。--水瀬悠志会話2018年2月26日 (月) 02:59 (UTC)
私は残念ながら、あなたが私に求めていることを理解していません。 翻訳が正しく翻訳されていない可能性があります。 しかし、私は理解し、助けようとしています。 Google翻訳を使用する。—CYBERPOWER (会話) 2018年2月26日 (月) 03:18 (UTC)
この件については、どちらかが不誠実か無礼というよりは、言語の問題が起因のように見えます。Cyberpower678氏が水瀬悠志氏の言わんとしていることを理解できなかった故に詳しい返答ができず、それが水瀬悠志氏に無礼と解釈されてエスカレートしてしまっているように見えます。とりあえず、Cyberpower678氏からの返答が得られましたのでこちらに転記します。
  • IABotのバグ報告用ページで必要なアカウントは(ウィキメディア財団の運営する)Phabricatorのアカウントであり、MediaWikiや関連プラグインなどのバグ報告もPhabricatorで行われます。(注:「IABotは慣例にしたがっているにすぎません。」という意味と考えます。なお、MediaWikiのバグ報告はPhabricatorで行われなければ開発者に処理されません。日本語版Wikipedia:バグの報告は非公式の場で、バグの報告は有志の手によって英語に翻訳されてPhabricatorに転記しているにすぎません。)
  • また、当該バグの修正はWikipedia:Bot/使用申請にて報告したとのことです。
  • IABotによる編集を全て取り消すことはできます。(注:少なくともバグが修正された以降は取り消さなくてもいいと考えますが、わたしたち1、2人で決めることではなく、広く議論すべきでしょう。)
コメント わたしの意見としては、Wikipedia:バグの報告で日本語によるIABotのバグ報告も受け付けるようにする。バグが修正された前の編集は取り消す。この2点を条件に再稼働に賛成します。--ネイ会話2018年2月26日 (月) 04:17 (UTC)
(謝辞) 翻訳で語弊があったみたいですが、今後はネイ様の提案で対応させて頂きます。非常に感情的になりやすい面でも堪えていたのですが、言語の壁が辛かったことと日本語ですら議論でも辛い点がある事はご理解下さい。--水瀬悠志会話2018年2月26日 (月) 06:29 (UTC)

市民団体との訴訟について

[編集]

脚注を見れば分かる通り、書籍でもないのに{{要ページ番号}}とか指摘されたり{{要出典}}にしたり、いきなりコメントアウトされた対応に遺憾を申し上げます。一応は出典指摘は明確化し長文PDFにはページ番号とかで対処しました。

また、検証可能性・中立的に記述するために行政(主に地方自治体)を中心とした裏付けやJR東海の事後対応を掲げていますが、市民団体のページだけの脚注になりがちになっている面は否定出来ないために、主に記述している当方としましては検証可能性が出来ない場合は今後の記述を遠慮する可能性はあります。特記すべきかも迷う所が増えてきた要素がありますし。--水瀬悠志会話) 2018年4月14日 (土) 05:01 (UTC)--水瀬悠志会話2018年5月23日 (水) 23:04 (UTC)(誤字訂正版)

(今後について) 正直、口頭弁論の回数や行政対応も扱う範囲からも過多となっているために記述を整理すべきかで迷っています。今後の記述についても然りですが箇条書きに出来ないが故にどう追記するかも微妙な所です。正直言えば、問題が複雑化しており止めたい位には心労もあるので。--水瀬悠志会話2018年10月7日 (日) 09:54 (UTC)
コメント 中央新幹線から別記事に分割してはどうですか。おそらく、「一つのセクション」でやるには情報が過多なんだと思います。判例や事件の記事ではないですし。
「原告側は・・・。被告側は・・・。何日に初回の口頭弁論が行われた。最終的には、どちらの主張を認めて、こうなった。」で書かれていたほうが『中央新幹線』の記事としてはわかりやすいですし、(仮処分で建設差し止めされているとかならともかく)延々とやり取りを書き続けるのはWP:IINFOの抵触ともとられてしまうかもしれません。
訴訟の部分だけを切り取れば、市民団体は当事者になりますから、それが発表する資料は一次情報源に当たります。それを排除した結果内容がスカスカになるということであれば、「訴訟自体に著名性が今のところ乏しい」と判断しても良いかもしれません。その場合は記述を圧縮してまとめるのが良いかと思われます。--アルトクール会話2018年10月7日 (日) 10:09 (UTC)
(暫定的対応) 取り敢えず、第1-9回口頭弁論は整理しました。ただ、談合と静岡県知事の水利関係だけ中立的な意見もあるので残しました。一応、行政対応で重複する面もありましたし、今後も行政などの中立ある態度(ただし、山梨県では紹介冊子で別訴訟もあるので中立的であるかは疑問)として一次資料に依存しない記述としたいですが。--水瀬悠志会話2018年10月7日 (日) 12:18 (UTC)
(山梨県の問題) 他の二次資料のない口頭弁論は第1-9回のまとめだけの脚注を残して除去整理したのですが、第11回口頭弁論や談合問題の山梨県の回答だけを挙げても、静岡県は水利権の問題で知事の記者会見でも明確にしています。しかし、実験線のある山梨県はJR東海傾向な姿勢があり、訴訟になる位の一方的な偏向冊子にもある様に問題点で非公開な面があります。そこでの二次資料が出てこないのも厳しいのが記述整理を困難にもしています。冊子訴訟関連以外は報道もないのですが、一次資料だけで除去されるのなら問題提起を記述しないのも地域差での中立性がなくなるのでそこにも問題点があります。--水瀬悠志会話2018年10月7日 (日) 15:15 (UTC)
コメント そもそも論として、裁判所で扱う事件としては認可取り消し訴訟と山梨県の紹介冊子における訴訟は「別件」ですよね。だから、両者間においては「同じ話題の別件」として扱えばよいので、そこに「両方を天秤にかけて釣り合わないといけない」なんてことはありません。
あと、山梨県の冊子に関する訴訟は中央新幹線が関わっているとはいえ、本来は山梨県を相手取った「教育に関する問題」ですから、中央新幹線のページで扱っていることに無理があるのではないでしょうか。
「二次資料が出てこない」ということはWikipedia:信頼できる情報源及びWikipedia:中立的な観点を満たせない可能性が高いわけですから、筆者としては書きたいけど、利用者としては「残念だけど書かない」という選択を取らざる得ない(Wikipedia:独自研究は載せない)としか言えません。人物記事でも「身長や所属、趣味当たりまでは一次情報源で補って」いることはあっても、ことWP:DEL#Eで削除審議されるような「著名性の証明」では一次情報源だけは用いられないのと一緒です。--アルトクール会話2018年10月7日 (日) 16:10 (UTC)
(これを受けての対処) 確かにそうなので今まで指摘がなかったこともあり、やりすぎたのは横暴だったかもしれません。二次資料のない訴訟記述・JR東海対応は大体除去しました。行政対処については、一部に甲府市議会議員の公開意見文章もあるので保留とし、認可(その2)の訴訟については確定でない訳で報道の裏付けが出る可能性があるので一応はコメントアウトとしました。更に訴訟が不可となった場合は除去とします。--水瀬悠志会話2018年10月8日 (月) 06:23 (UTC)
(経緯による今後の対応) 「認可取り消し訴訟(第14回口頭弁論以降)」の節についてですが、{{一次資料}}の処置をせざるを得ませんでした。今後も訴訟についての簡単な経過は記述しますが、過多な記述は避ける所存です。出典確保次第では対応は変えたいですが、政治問題としての根深いものもありますので裏付けが困難になっているのは必至であります。--水瀬悠志会話2019年9月7日 (土) 12:38 (UTC)

路線名表記について

[編集]

状況は編集履歴の通りです。こちらで議論を行ってください。--210.48.133.123 2018年5月23日 (水) 04:59 (UTC)

コメント 簡単な話ですが、JR東海や行政表記の様に「中央新幹線」・「リニア中央新幹線」以外はWikipedia:検証可能性に基づくと検証不足と返答するしか御座いません。ただ、メディア表記もWikipedia:信頼できる情報源から述べると中立的とは言い切れないので俗称もあまり歓迎は出来ませんが、強引に除去と取り消しの編集合戦をするのも頂けません(WP:POINT)。故に現状維持が妥当と言えるでしょう。--水瀬悠志会話2018年5月23日 (水) 23:01 (UTC)
暫定的処置として{{要出典}}としました。日本国内ではリニア走行(磁気浮上式鉄道)と呼ばれる事例が「リニモ (Linimo)」もありますし、上海トランスラピッドと海外では営業最高速度が430km/hをしている路線がある故に短絡的に「リニア」と言うのは語弊があります。--水瀬悠志会話2018年5月24日 (木) 00:57 (UTC)

すみません。私の意図が伝わっておりませんでした。利用者:2for6による「宇都宮線・JR京都線等の他社単独名称の使用はJR東海において禁止されている。」という理由に基づく接続路線の表記に関する議論を予定しておりました。節を改めますので、こちらは水瀬悠志さんの意図するように使っていただければと思います。--210.48.133.123 2018年5月24日 (木) 01:45 (UTC)

接続路線名の表記について

[編集]

利用者:2for6による「宇都宮線・JR京都線等の他社単独名称の使用はJR東海において禁止されている。」という理由に基づく接続路線の表記に関し、こちらで議論を行ってください。--210.48.133.123 2018年5月24日 (木) 01:45 (UTC)

利用者:2for6さん、あなたはなぜ何も答えないんですか。:利用者:2for6さん、あなたはなぜ何も答えないまま他の記事の編集を継続されているのですか。「禁止されている。」とすることの出典はなんですか。そのいわゆる「他社単独名称」とやらはJR東海が旅客案内上使用していないだけで、禁止とかそういう性格のものではないのではないですか。利用者:2for6さんあなたは近年様々な編集活動をされています。なぜ黙ってしまうのですか。私はあなたのことが嫌いなのではないが、私はあなたがしていることが理解できない。私はあなたに問い続ける。利用者:2for6さんあなたには答える社会的責任がある。 --157.107.8.212 2018年5月26日 (土) 10:29 (UTC)

まず論点をはっきりさせましょう。今回IPユーザーさんが問題視しているのは、この差分で合っていますか?議論をするうえでは差分表示などをしないと相手によく伝わらない可能性があります。--アルトクール会話2018年5月26日 (土) 11:20 (UTC)

お手数をおかけして申し訳ありません。複数回同様の編集がなされていますが、意図するところとしてはその通りです。--210.48.133.123 2018年5月28日 (月) 02:59 (UTC)

「他社単独名称」はJR東海が旅客案内上使用していない それはJR東海の規則である以上、本項目においても、それに従うべきである と判断しました。もしこれが問題であるならば、東海道新幹線においても同様の事が言えるのではありませんか? --2for6会話2018年5月26日 (土) 11:40 (UTC)

コメント 2fo6さんはJR東海の旅客案内を基準しているって話ですよね?例えば、JR東海は東京駅の駅情報として、路線名を東海道新幹線東北新幹線山形新幹線秋田新幹線北海道新幹線上越新幹線北陸新幹線東海道本線東北本線高崎線常磐線中央本線総武本線横須賀線山手線京浜東北線京葉線がリストアップしています。
東海道新幹線#駅一覧では他社線の乗り換えになる部分(東京メトロ丸の内線)はないのでこれ除去するべきですか?逆に現在は記載がない山形、秋田、北海道の各新幹線は記載されていない理由はどう説明されるのですか?という話につながるわけです。
別に、東海道新幹線や中央新幹線の品川駅に宇都宮線が書かれていたとして、では不都合はあるんですか?現に品川駅では「宇都宮線」もあれば、「横須賀・総武本線」だってあるわけです。路線記事において「設置・運用事業者の旅客案内以外を使用してはいけない」とする合意がどこかに存在しますか?存在するなら教えてください。--アルトクール会話2018年5月26日 (土) 12:39 (UTC)
コメント 中央新幹線はJR東海の路線ですが、各接続路線は各鉄道会社の所有です。各接続路線を運行する各鉄道会社の方針(路線愛称による表記)ではなく、JR東海の方針(正式名称による表記)に従うのは、WP:NPOVに抵触するのではないでしょうか。
また、記事の主題の路線を運行している会社の呼称に従うならば、車内などの乗換案内でいくつかの路線が省かれている場合などはどうなるのでしょうか。
正式名称と愛称を併記するという手もありますが、内容の多さや複雑さが増し、表の視認性が悪くなってしまう可能性があります。--伊賀上野ニンニン会話2018年5月26日 (土) 12:44 (UTC)
コメント ナンバリング以前に、まだ中央新幹線ではJR東海・国土交通省の双方において公式でも設置駅が品川駅・名古屋駅・新大阪駅以外はまだ仮称であり位置も設計もしくは着工段階であることから利用者:2for6が繰返し投稿しているのは不当と判断出来ます。更に繰り返されるなら荒らしでの警告・報告もする段階になるでしょう。それを述べたいのかとは思われますが、今は小康化しているので更に詳細な注意で宜しいのではないでしょうか。--水瀬悠志会話2018年5月29日 (火) 11:36 (UTC)
コメント えっと、品川駅、名古屋駅、新大阪駅以外は駅の設置場所自体の公表はされているけど、例えば神奈川新駅が橋本駅であるとは確定していないということでしょうか?そうなってくると、「駅一覧」自体が独自研究の塊になってくるのですが・・・。--アルトクール会話2018年5月29日 (火) 12:16 (UTC)
コメント 神奈川新駅が橋本駅、岐阜県駅の件は完全に欠落していましたが、訴訟の経緯を見ているとこのまま確定されるとは限りません。まだ計画段階と言うべきで工事計画が変更される可能性はないのでしょうか。どちらにせよ、駅表示の表記もまだ仮称も多いですからJR東海の記述だけに依存出来ませんからこの問題になったのですし。報道だけではJR東海に偏向か談合程度の限られた出典になりますから尚更です。先の節でもありますが、訴訟追記でも報道が少ないために別の裏付けの出典を取るので負担は大きい事だけはご理解ください。長野県駅は計画が出ている訳ですし、談合問題で静岡県知事の会見からも工事全体の計画すら未知数ですから。個人的に訴訟経緯を見ていると工事計画修正で進みそうですが。あくまで現時点の計画であり、確定させるのは時期が早すぎます。--水瀬悠志会話2018年5月30日 (水) 14:50 (UTC)

コメント ひとまず、「設置予定駅」については次の通りに編集することで合意形成を図ります。

  • 「駅一覧」で駅にリンクするものは「新幹線駅として確定しているもの」に限定する。(現時点では品川駅名古屋駅新大阪駅の3駅)
  • 計画段階の駅は「計画名」(「神奈川県駅」など)に限定し、駅のリンクは行わない。(神奈川県駅を橋本駅などと断定しない)
    • 橋本駅美乃坂本駅は計画段階で「併設予定」(決定ではない)や「駅付近に設ける」(現在の駅に新幹線駅を設置するとはなっていない)といったレベルであるから、設置予定駅として「決まったかのように」記載するのは独自研究になる可能性が高いため、この記述を一覧からは除外する。確度の高い予定であれば、それは設置予定駅の備考として出典付きで記述するまでに留める。
  • 接続路線の項目は「執筆時点現在」で記載する。ただし、現在は接続していないが路線開業時に接続予定がある路線は出典付き及び注意付きでの記載を認める。(新大阪駅での北陸新幹線は「北陸新幹線(予定)[出典]」と記述することになる)
  • 接続路線は閲覧者視点での利便性を優先し、基本的には接続路線の「管理事業者」の案内を優先とする(上野東京ライン宇都宮線高崎線常磐線)といった表示を認める)
  • 計画駅の接続路線は「○○県新駅と何々線を接続する予定がある」という出典を付与すれば、確定していない駅でも記述は可能とする。(神奈川県駅は橋本駅と断定しないので、橋本駅の接続路線の記載はNG。長野県駅はこういう情報源を示して「飯田線に新駅設置予定」と書くのはよい)

以上です。何かコメントがあればお願いします。--アルトクール会話2018年5月30日 (水) 15:22 (UTC)

コメント 当初の目的(中央新幹線の記事のみ他の路線と異なった表現がされた状態の解消)は達成されるので、同意します。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 23:51 (UTC)

コメント 同じく他の路線基準とは区別が明確化していますので、上記で異議はありません。他の整備新幹線ともまた違った形式での計画進行と訴訟も継続中でありますから。--水瀬悠志会話2018年5月31日 (木) 05:10 (UTC)

(補足) 該当の地方自治体の都市計画からの出典を割り出しましたが、やはりまだ計画段階でしかない事項であるのは相違ありません。一部報道や地方自治体の脚注でもアーカイブもリンク切れで検証可能性が見いだせるかが疑問で「確定」とはやはり言えませんでした。それ故に「あくまで署名時点では計画段階である。」と言う事は地方自治体の次元でも言えるでしょう。
接続駅においても、以下の事項が挙げられます。

アルトクールさんの提案に反対意見がないため、当初予定した合意は成立したものとし、議論提起者として一旦議論告知とコメント依頼を除去します。今後の編集について他の方が再度議論告知・コメント依頼することは妨げません。--210.48.133.123 2018年6月6日 (水) 23:35 (UTC)

報告橋本駅についてはJR東海が国交省に提出している事業概要書でJR橋本駅付近地下と明確に記載しているため、記載を復活させます。事業概要書 中 第95号 平成29年10月20日--S.S.E.H.Talk/Contribs 2018年10月15日 (月) 07:44 (UTC)

コメント ただし、JR東海の事業概要書だけでは{{一次資料}}に近い面があることだけは留意して下さい。国土交通省でも中央新幹線(東京都・名古屋市間)の事業概要書についてはありますが、あくまで計画であると言えます。--水瀬悠志会話2019年1月1日 (火) 03:59 (UTC)

「山梨県の紹介冊子における訴訟」の除去

[編集]

この訴訟は山梨県の教育的中立性を問題にしたものであり、交通機関としての中央新幹線およびその建設行為には全く影響を与えません。特定の工事を紹介する冊子の配布に対する訴訟というのは前例がないように思われ、教育制度、メディアアクセス権等の分野ではある意味特筆性があると思いますが、本記事においては全く必要のない記述であると考えます。一週間程度期間意見を募集し、分割や転記など(山梨県偏向教育アクセス権 (知る権利)あたりでしょうか)の提案がなければ除去するつもりです。--210.48.133.123 2020年5月1日 (金) 05:19 (UTC)

建設に関わらないと言う事で除去に関して了解しました。一応、この除去部分の出来事で控訴に踏み切る事で市民団体からのお知らせは出ていましたが、報道もないので二次資料も不十分な面も確認した上でも同様です。--水瀬悠志会話2020年7月9日 (木) 09:31 (UTC)