コンテンツにスキップ

ノート:ロールプレイングゲーム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

最初のRPG

[編集]

D&D1よりSPI, 1971 のほうが前だという説もあります>最初のRPG Aphaea

国産初は「ローズトゥローズ」で間違いないですよね?発売時の広告に『国産初!』ってあったようなかすかな記憶があるのですが。Corwin 06:16 2004年2月27日 (UTC)

たぶんそれで間違いないと思います。RtLよりルール・ザ・ワールドのほうが後のはず。Aphaea

「クトルフの呼び声」ではなく、「クトゥルフの呼び声」じゃなかったでしょうか? 自信がないので、ノートに書いておきます--すぐり 2005年7月29日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

「ロールプレイ」に関して

[編集]

以下は、IP:221.242.57.59氏によって、2005年5月18日 (水) 13:14 (UTC)に本文内へコメントとして追加された文章です(3ヵ月も前のものを持ち出して申し訳ないんですが、これを見た瞬間にドロヌマのような水掛け論になることを想像して気力が萎えてしまって、ついそのままにしていました)。[返信]

「役割を演じる」は伝説的な誤訳です。プレイヤーの「演技」行為の良し悪しを数値で客観的に表すことは難しく、ゲームの判定はゲームマスターやプレイグループの主観に依存します。それは「演技(role-playing show)」であり「ゲーム(role-playing game)」ではありません。ゲームにはルールがあり、ルールによりプレイヤーの行為を客観的に判定する必要があります。また、「役割を果たす」とは、例えばファンタジーRPGならば、戦士なら戦士の、魔法使いには魔法使いのプレイヤーキャラクターの役割を適切に遂行(プレイ)することを意味します。「役割を演じる」という直訳では、なぜ上記にあるシミュレーションゲームから派生したのかを説明することができません。「役割を果たす」という意味においては、シミュレーションゲームの戦車10台、騎兵100人1ユニットといったスケールから、1人1人のプレイヤーキャラクター、秒単位の戦闘までスケールダウンさせていくことで、role-playing gameという分野を開拓したと考えることが可能です。

これはPOVな主張であり、しかも間違いを含んでいる、と私は考えています。もう少し詳しく言いますと、ネット上のTRPGコミュニティに根付いた特定派閥の意見・思想であると思います。実は、私はこの種の意見とは対立する考え方なのですが、それを別にしても『広く一般に受け入れられた考え方』ではないのが実情であると考えます。……困ったことに、この種の考え方をする人には、これを『まだ分かっていない人もいるがより正しい考えだ』と思っている人がいるのですが。そして、このアイディアに基づいて、

「role-play」は、ルールを遵守し、ゲームプレイヤーとしてプレイヤーキャラクターそれぞれの「役割を果たす」ことを意味する。

という文章が書かれている。これは(私には)POVを凝縮したようなものにしか見えない。ですので、この一文を編集してNPOV化を試みると共に、上で示した長大な“コメント”は削除します。 -- NiKe 2005年8月20日 (土) 00:39 (UTC)[返信]

playという言葉の翻訳が様々な意味を付加してしまうんですよね。私も「演じる」という訳には反対派ですが、単純に、全体を指揮するウォーゲームに対して、「個々の役割をプレーするゲーム」という意味かな、と思ってます。Doron 2011年8月29日 (月) 11:04 (UTC)[返信]

ロールプレイングの意味におけるしかし、アマチュアファンの主張ということもあり、そうした理論を取り入れた市販ゲームは現れていない。この一文に対してオンラインゲームがそれであると当初思いました。しかし、これが独自の解釈で独自の研究にあたるため記事の編集をするためのことわりでもなく呼びかけるためのものでもありません。ノート上でも独自の解釈がルール上問題であれば削除等お願いします。一部を除くオンラインゲームではパーティーを組んでプレイすることが通常であり、そのパーティーにおいて各プレイヤーがそれぞれのジョブ、クラスの特色を活かすプレイをする(アタッカー、タンク、ヒーラー等)ことが必然、または常識として各プレイヤーに求められることを(ジョブの、クラスの)ロール(役割)と公式で設定しているゲームがあります。この意味でのロール+プレイでロールプレイングであるという解釈が一部にあります。これはオンラインゲームが本来の意味でのロールプレイングにある個人のプレイする上での没入感より他人との協調性を必要とすることから来ているが、同時に本来の意味を知らない、知っていて(自分がこちらの方が好きである、こちらに関わっていることから)歪曲する意志があると解釈しています。中にはTRPGの時から「役割を演じる」の意味であって、オンラインゲームのジョブ、クラスの「役割を演じる」が本来の意味で正当な解釈である、正当な後継者というものもありますが循環論法です。オンラインゲームにおける「役割を演じる」ことの正当性、オンラインゲームのプレイヤー間における「役割を演じる」ことの常識と、本来のロールプレイングの意味が違うこと、最低限、新たに加えられた「役割を演じる」ことの意味なので新解釈であることを理解したうえで付け加えた上で、オンラインゲームRPG、MMORPGのRPGの意味はこうであるとしてほしいと思います36.2.192.52 2017年8月16日 (水) 04:14 (UTC)[返信]

コンピューター/テーブルトーク双方が存在するRPG

[編集]
  • メックウォリアー
  • ヘビーギア

この二つは、コンピュータゲームはRPGじゃないのでちょっと場違いのように思えます。--SeyfertSluw 2005年12月12日 (月) 10:46 (UTC)[返信]

「テーブルトーク→コンピュータ」系と「コンピュータ→テーブルトーク」系は、誕生経緯も違いますし、分類してみました。「クトゥルフの呼び声」は未見で、同名のTRPGが原作なのか、ラブクラフトの作品世界が原作なのか分からなかったので、仕方なく推測で分類しました。ご存知の方の編集をお願いします。

 このへん、まだまだ分類形態がありそうな気がします。---218.41.58.152 2006年2月3日 (金) 06:46 (UTC)[返信]