コンテンツにスキップ

ノート:ヤコウボク

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題追加
最新のコメント:1 か月前 | トピック:改名提案 | 投稿者:M108t

改名提案

[編集]

ページ名「ヤコウボク」を「ヤコウカ」へ改名提案します。項目名を標準和名に準拠させるため。Wikipedia:改名提案へも掲載しました。--M108t会話2024年11月9日 (土) 10:52 (UTC)返信

反対 改名の必要はないと思います。
YListでは、米倉浩司の判断で「ヤコウカ」を和名、「ヤコウボク」を別名としています[1]。しかし、判断の根拠の一つとなった『日本帰化植物写真図鑑 第2巻―Plant invader 500種―』を参照すると、項題に採用されている和名は「ヤコウボク」で、解説には「別名ヤコウカ。」とあります[2]
そこで、可能な範囲でCestrum nocturnumについて記載された資料を実際に確認してみました。『植物3.2万 名前大辞典』では「ヤコウボク」の項があり、解説に「別名ヤコウカ。」とあります[3]。『植物別名辞典』では、「ヤコウカ」の項のすぐ下に「ヤコウボク(夜香木)の別名」とあります[4]。『花図鑑 観葉植物・熱帯花木・サボテン・果樹』では「和名 ヤコウボク」、「ノクツルヌムは別名ヤコウボク(夜香木)と呼ばれ」とあり、「ヤコウカ」の和名は記載されていませんでした[5]
なお、国立国会図書館は、レファレンス協同データベースで「ナイトジャスミン」(Cestrum nocturnumの英名)という植物の写真が掲載されている資料の紹介を求めた質問者に対し、8冊の資料を紹介しています[6]。そのうち『植物レファレンス事典』、『植物レファレンス事典II(2003-2008 補遺)』、『熱帯花木と観葉植物図鑑』、『増補改訂新版 日本の樹木』、『園芸植物図譜』では「ヤコウボク」またはその表記揺れを項題に含んでおり、『増補改訂新版 日本の樹木』と『園芸植物図譜』では「ヤコウカ」またはその表記揺れを別名として扱っているようです[6]。一方、『園芸植物大事典』では和名を「ヤコウカ」、別名を「ヤコウボク」としており、米倉浩司(YList)と同じ見解のようです[6]。また、『観葉植物 特装版』では「ヤコウカ」の記載があり、『日本で育つ熱帯花木植栽事典』では「ヤコウボク」と「ヤコウカ」の両方が記載されているようです[6]
プロジェクト:生物#項目名には、「和名は複数存在する事もあります。もっとも一般的なものを精選するとともに、判断材料とした参考文献を挙げましょう。」とあります。「ヤコウカ」と「ヤコウボク」のどちらがより一般的かを判断すべく、各資料を表1の基準に基づいてグループAとグループBに分類し、表2と表3に示しました。
分類の基準(表1)
グループ
A
  • 「ヤコウボク」またはその表記揺れを別名としている資料(基準A1)
  • 「ヤコウカ」またはその表記揺れを項題に含む資料(基準A2)
  • 「ヤコウカ」のみが掲載されている資料(基準A3)
B
  • 「ヤコウカ」またはその表記揺れを別名としている資料(基準B1)
  • 「ヤコウボク」またはその表記揺れを項題に含む資料(基準B2)
  • 「ヤコウボク」のみが掲載されている資料(基準B3)
実際に確認した資料(表2)
資料 和名の記載 備考 グループ
ヤコウカ ヤコウボク
YList あり あり 基準A1を満たす。 A
日本帰化植物写真図鑑 第2巻―Plant invader 500種― あり あり 基準B1と基準B2を満たす。 B
植物3.2万 名前大辞典 あり あり 基準B1と基準B2を満たす。 B
植物別名辞典 あり あり 基準B1を満たす。 B
花図鑑 観葉植物・熱帯花木・サボテン・果樹 なし あり 基準B3を満たす。 B
国立国会図書館の紹介した資料(表3)
資料 和名の記載 備考 グループ
植物レファレンス事典 不明 あり 基準B2を満たすか。 B
植物レファレンス事典II(2003-2008 補遺) 不明 あり 基準B2を満たすか。 B
園芸植物大事典 あり あり 基準A1を満たすか。 A
熱帯花木と観葉植物図鑑 不明 あり 基準B2を満たすか。 B
増補改訂新版 日本の樹木 あり あり 基準B1と基準B2を満たすか。 B
観葉植物 特装版 あり 不明 基準A3を満たすか。 A
フローラ 不明 あり 基準B1を満たすか。 B
日本で育つ熱帯花木植栽事典 あり あり どの基準も満たさないか。 N/A
園芸植物図譜 あり あり 基準B1と基準B2を満たすか。 B
全体的に見ても、また表2だけを見ても、グループBに分類された資料が多いことから、「ヤコウカ」よりも「ヤコウボク」の方が一般的だと判断しました。Googleの検索結果でも「"ヤコウカ"」が約5,850件、「"ヤコウボク"」が約6,890件となりましたことをご参考までにお知らせします。--クエ会話2024年12月26日 (木) 18:19 (UTC)返信
クエ様、調べてくださりありがとうございます。特に『日本帰化植物写真図鑑 第2巻―Plant invader 500種―』(2010年刊行の初版、グループB)の和名の記述についての情報、感謝申し上げます。
私の手元にある2015年刊行の増補改訂版では、初版とは逆に「ヤコウカ」を和名、「ヤコウボク」を別名とされていました(グループA)。この5年の間に和名改訂に値する何らかの情報があったのでしょうね。
「ヤコウボク」を和名とする文献も相当数存在することが明らかとなりましたので、早急にページ名を改める必要は無さそうです。さらに情報を収集し、時間をかけて検討していければと思います。
また、和名の典拠としてご提示いただいた参考文献のうち、閲覧できたものから順次記事へ反映していきたいと思います。
取り急ぎお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。--M108t会話2025年1月9日 (木) 11:52 (UTC)返信

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cestrum nocturnum L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年12月24日閲覧。
  2. ^ 植村修二、勝山輝男、清水矩宏、水田光雄、森田弘彦、廣田伸七、池原直樹「沖縄編」『日本帰化植物写真図鑑 第2巻―Plant invader 500種―』(初版)全国農村教育協会、2010年12月24日、428頁。ISBN 978-4-88137-155-8 
  3. ^ 星野裕、児山政彦 編『植物3.2万 名前大辞典』日外アソシエーツ、2008年6月25日、704頁。ISBN 978-4-8169-2120-9 
  4. ^ 比良雅治 編『植物別名辞典』日外アソシエーツ、2016年8月25日、557頁。ISBN 978-4-8169-2621-1 
  5. ^ 尾崎章、大林修一、長田清一 著「熱帯花木」、岩田志乃、佐藤愛子、塚越裕子 編『花図鑑 観葉植物・熱帯花木・サボテン・果樹』草土出版〈草土花図鑑シリーズ〉、2000年9月11日、139頁。ISBN 4-7952-9570-0 
  6. ^ a b c d 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) (2016年9月23日). “「ナイトジャスミン」という植物の写真が掲載されている資料を紹介してください。なお、「ナイトジャスミン」は、「Cestrum nocturnum」という学名の熱帯の植物です。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2024年12月26日閲覧。