コンテンツにスキップ

ノート:モンスターハンターのモンスター一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

シリーズ

[編集]
  • 分からないことがまだまだ多いWiki編集初心者ですが、フロンティアGが実装されるということで、今後フロンティアGより登場の新モンスターの記事も追加されると思うので、略称にフロンティアG『MHFG』を追加しました。MHFでよいのでは?と思われる方もおられると思いますが、やはり新シリーズということで追加させて頂きました。--HUNTER12013年4月17日(水) 01:33 (UTC)

新モンスター記事作成について

[編集]
  • 失礼します。まずは質問です。フロンティアGや4より、新モンスターが発表されていきますが、現在、新種別である蛇竜種、ガララアジャラの記事が別称のみで存在しています。削除する必要はないと思われますが、今後のことも含めこの「とりあえず別称のみの記事作成」はよろしいのでしょうか?

ガララアジャラはwiki記事名ではガララ・アジャラと『・』(中点)が、付いていますが、公式サイトでは中点なしになったり、中点ありなったりと新モンスターということもあってか安定していません。(私は今、とりあえず公式にしたがい中点なしで表記しています。) ですので、確証が出来てから記事を作成してください。といっても公式サイトを基準にするしか他なりませんが。 私も一度にたくさんの情報を集める際、拝見させてもらってる場合があるのですが、モンスター記事作成時に、[1] こちらの記事を参考にされる方がいますが、当然のごとく「丸々」の引用はしないでください。またこちらのサイトも十分な情報が乗っていると熟知していますが、非公式ですので全てが正しいとは限りません。(ガララアジャラの記事につきましても、4月18日現在中点ありとなっています。)--HUNTER12013年4月18日(木) 23:24 (UTC)

俗称

[編集]

最近飛竜種亜種に俗称というものが記入されたようですが私は聞いたことがありません。

検索してみてもいまいち出所のつかめない情報ばかりなのですが、ソースはあるのでしょうか?


  • すべての亜種に別名がありますよ、たしかGの頃についてたと思います。あまりメジャーではありませんが


  • 検索を進めたところ、やはりあくまでもユーザーが勝手に付けた「俗称」、それもあまり広まっていないようですね
このようなマイナー情報は載せる必要があるのでしょうか? 
  • 気になるのなら削除しては?
  • 公式でないなら載せない方がいいと思いますよ。それと皆さん、ノートに意見を書くときは署名をお願いします。意見の最後に半角チルダ「~」を3つ、もしくは半角チルダ「~」を4つ、つけるだけです。  --ARICHI 2007年4月11日 (水) 09:48 (UTC)[返信]
  • 俗称→武具名称への変更した人、グッジョブです。
あとモンスターの別名なんですが、火竜や桃毛獣はゲーム中に表記されているから良いものの、フルフルの別名なんて僕は聞いたことがありません。
「盲竜」・「白竜」の表記はどこにあったものでしょうか?知ってる人が居たら教えてください。もし公式なものでないなら載せるべきではないと思います。(…ゲーム中に表記されているのならごめんなさい)--kuduki 2007年5月8日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
  • フルフルの記述で、種別をあらわす稀白竜上科の後ろに「盲目竜」というのが追加されてますが、これは種別を表わす物では無いのではないでしょうか。また資料集であるハンター大全2の進化系統図にも、盲目竜なる類別の記述はありません。ローカルな俗称の一種なら、他の通称と同じように扱うべきでは。218.176.113.127
  • フルフルに関してなんですが、MHFのクエスト説明では別名記載欄で用いられる名である、白影(通常種)、赤影(亜種)を別称として脚注ありで編集させて頂きました。--HUNTER12013年4月17日(水) 01:33 (UTC)

余談的なもの

[編集]

wikipedia編集初心者ですが、気になったので。

「肉質」や「ハメ技」、「あだ名」などの記載が目立ちます。 ここは攻略サイトではないのですから、 最低限の表記にとどめるべきだと思うのですが、どうなんでしょう?

一応本文中の、余談的なものは「※」でまとめて見ました。 (といっても、飛竜種しか弄ってませんが…) 検討の後、不必要と判断されれば削除すべきだと思います。kuduki 2007年4月19日 (木) 05:12 (UTC)[返信]


  • 自分としては、この程度なら問題ないと思います。特に「肉質」は飛竜の特徴、性質でもあるわけでそのモンスターがどんな生物なのかを説明する上で必要だと思います。ただ、「ハメ技」は余談にした方が良いかもしれませんね。--ARICHI 2007年4月19日 (木) 07:21 (UTC)[返信]
  • 特にモンスターの生態、習性を象徴するような物でないかぎり、逸話が増えすぎるのは辞典らしくはありませんね。過渡的な編集段階で、いきなり「考えてもわからない」などと、挑発に取られかねない指摘の仕方をする必要はまだ無いと思われますが。
  • 突撃ひとりさん、おっしゃりたいことは凄くわかります。私も実際、あなたの考えに非常に近い考えを持っています。不必要な記述を排除し、適切な文体にしなければいけないとは思っていました。
しかし、まだノートで結論が出されていないのにもかかわらず、いきなり余談的な記述を削除するのは如何なものかと思います。余談的内容の中には、確かに不要な情報も多いです。しかし有用な情報、また発展・修正すれば百科事典としてふさわしくなる情報も含まれていたはずです。だから、いきなり削除…というのは時期尚早過ぎはしませんか?それに、削除の基準もよくわかりませんでした。その辺りを事前通告するか、事後でもいいので報告をしていただきたかったです。
少々感情的な文になって申しわけありません。確かに、この項目が正しい方向に進んでいくには、あなたのように厳しい意見を言ってくれる人も必要です。これからも気づいた点があればご意見を賜りたいと思います。--kuduki 2007年5月10日 (木) 18:45 (UTC)[返信]

フルフルの記述について

[編集]
また突っ込みます。kudukiと申します。たびたびすいません。
なお、ゲーム中でフルフルの素材アイテムを解説する場合に「アルビノの○○」という表現が用いられる事があるが、一般的な個体がもとから白い体をしているフルフルは、厳密に言うところのアルビノ体ではない。
この文章を書いた人にお尋ねしたいのですが、これは何を根拠に書かれたものなのでしょうか。元々赤色個体が原種で、白化個体が現れやすい…といったことも可能性としてはありえます。なので、ただ単に白色種が多いと言うだけではアルビノ体ではないという事にはなりえません。ゲーム中以外にカプコンからの解答があればいいのですが…--kuduki 2007年5月15日 (火) 11:28 (UTC)[返信]
フルフルがアルビノ体では無いという記述の根拠についてですが、「ハンター大全(無印の方)」のフルフルに関する文章で大昔から光の届かない場所に住んでいたためか視覚は退化、色素も失われ~という内容の文があり、暗所に適応する進化の過程で視覚と色素を失った生物であると表現されている事、また種別が「稀白竜上科」で、一般的な個体の体色を表わしていると思われる事(こちらは推測ですが)です。
特に最初にあげたハンター大全の表現から、それぞれの白いフルフルが、一個体が遺伝面での偶発的な色素欠乏によって出現するアルビノではないと判断できるので、記述を追加した次第です。また、後発の書籍であるハンター大全2とモンスター生態全書において体色に関する記述が無いことから、最初の設定は覆されていないと言えます。218.176.113.127 2007年5月16日 (水) 03:31 (UTC)[返信]
お手数かけまして申し訳ありませんでした。このゲームも結構曖昧ですからね。ひょっとしたらスタッフも白変種と白化個体を混同していたのかもしれませんね。ただモンスター大全はG以前の書物なのですよね…(確か)。科が違うゲネポスがランポスの亜種とされていたり、亜種や個体の定義がまちまちだったりしますので、最新のデータが欲しいところですね。(閃光玉も、握りつぶしてから投げると言う表記があった気が…)--kuduki 2007年5月16日 (水) 04:32 (UTC)[返信]
「本来のフルフルの体色は赤色」と追加されているのですが、フルフルの祖先→白フル→赤フル、と分化していった可能性もあるので、赤が原種とは断定できないのでは? 出典があれば教えてください。MHフロンティアは未プレイなので、フロンティアの中でこういう公式設定が出ているのでしたら申し訳ありません。218.176.113.127
取りあえず、出典が不明な文章をコメントアウトしておきました。--ARICHI 2007年11月4日 (日) 01:43 (UTC)[返信]

書式について

[編集]

ここ2,3日、草食種・甲虫種・獣人種においての書式で編集合戦のようなことが起こっています。自分は強調に「;」でなく「'」×3の従来通りの書式で別に問題ないと思うのですが、何か理由があるのでしょうか?--ARICHI 2007年5月21日 (月) 06:48 (UTC)[返信]

理由は分かりかねますが、行間やインデントなどの見易さの問題という印象を受けます。タグ的な観点から言えばWikipedia:箇条書きのマークアップによると「GOD HAND ゴッドリール技一覧」の形式が一番すっきりするようです(見た目は少し気になりますが・・・)。
ちなみに私は「*と'×3」もしくは「;のみ」を支持しますが。--アセルス 2007年5月21日 (月) 07:05 (UTC)[返信]
  • 現状のままで充分見やすいと思います。*と;の併用は出来ないのに無理に使おうとするから表示が崩れるのです。アセルスさんのおっしゃるとおり「*と'×3」若しくは「;」のみにすべきです。
またMay.Lowなる人物の改変は、非常に中途半端です。節によって表記を変えるのはおかしいし、同じ節内でも表記が異なります。なので一旦「*と'×3」の形式に戻したのですが、判ってもらえなかったようです。--kuduki 2007年5月21日 (月) 09:09 (UTC)[返信]
草食種・甲虫種・獣人種のみが「*」と「;」を使っているのは、やはり統一感が見られないので「*」と「'」×3に戻させて頂きましたが、今後、この項目全体の書式を変更すべきでしょうか?見やすさが変更すべき理由にあたるのなら、自分は変更しないでいい思うのですが・・・。--ARICHI 2007年5月22日 (火) 08:08 (UTC)[返信]
同感です。--kuduki 2007年5月22日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
要約の方に「こちらで議論を」という様な事がありましたので来ました。中途半端なMay.Lowです。
ひとつ誤解を解くために申し上げたいことが御座います。ある節だけでスタイルを変えてしまったのは、編集に時間が無く全ての節を編集できなかたっからです。更にインデントを除去したのは、改行にインデントを使うのは良くないと思ったからです。しかし後者は私の誤認で、実際は改行のためではなく記事の見通しのために使われていました。まず、皆様にこの件に関して編集合戦を起こしたことをお詫び申し上げます。そして紅月さん、私が理解力が不足しており申し訳御座いません。以上が私の説明責任に基づいた説明です。
強調スタイルの件なのですが、今までどおり私は「;」が良いと思います。なぜならば、こちらの方が「'×3」よりバイト数が10byte減るからです。この件の根拠については、私のテスト部屋の履歴をご覧願います(2007年5月24日 (木) 19:29(JST)の版が「;」を使用した物で、2007年5月24日 (木) 19:30(JST)の版が「'×3」を使用した物です)。
強調をしているところは数多いわけでありますから、全部変えればバイト数が軽減でき、編集もしやすくなるのでは、というのが私の考えなのですが。
今度は私から質問です。紅月さんが「『*』と『;』を併用するとおかしくなる」と仰られていますが、具体的にどの様におかしくなっていたのかお教え頂ければ幸いです。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月24日 (木) 10:41 (UTC)[返信]
  • 『*』と『;』を併用すると、「*」が表示されずに空欄になります。つまりインデント一字下げのように表示されます。これはブラウザによって変わるのかもしれませんが、少なくともIE6.0では異常に見えてしまいます。

①【旧来、このページで使われていた形式】「;」のみの形式
モンスター名1
モンスターに関する記述1
モンスター名2
モンスターに関する記述2
②【現在の形式】「*」「'×3」の形式
  • モンスター名1
モンスターに関する記述1
  • モンスター名2
モンスターに関する記述2
③【May.Low氏の改変した形式】「*」「;」併用の形式
  • モンスター名1
モンスターに関する記述1
  • モンスター名2
モンスターに関する記述2

さて、どのように見えますか?よろしければブラウザを変えてご覧ください。今回ノートでの議論で支持されているのは、①と②の形式です。見やすさの観点から、②の形式は優れていると思います。May.Low氏が問題にしているページ容量を観点に見てみると、②より①の方が軽いです。ただ、③の場合は表示が崩れるし、②より軽いにしろ①より容量が多いですよね。
さて、時間が無くてページ全体を変えられなかったのならば何故編集したのでしょうか。一部だけ書式を変えれば見る側も編集する側も混乱することは予想が出来るはずです。ページ全体に係わる問題ならば、なるべく一括編集した方がいいのは当たり前のことです。時間が無かったならばその時は何もせず、時間のあるときに編集すればよいし、また用件だけをノートに記して議論してもらうことも出来たはずです。「中途半端」という言葉は、このことに対してのものです。May.Low氏本人の人格・性質が中途半端という意味ではありません。誤解を招いたのならばお詫びいたします。--kuduki 2007年5月24日 (木) 12:43 (UTC)(書名忘れてました。申し訳ありません)[返信]
強調に関してですが、容量の関係ならば書式の変更(「'×3」を「;」への変更)しても良いと思います。ただ、やはり③は賛成できません。変えるのなら、①ですね。--ARICHI 2007年5月25日 (金) 10:56 (UTC)[返信]
「’×3」と「;」では意味が違ってきます。「’×3」は文字を強調するだけですが、「;」は定義語(用語)を意味し、その後に続く「:」はその定義語(用語)の説明を意味します。よって推奨されるべきは①です。(Help:箇条書きも参照。)
②に関しては、
  • モンスター名1
モンスターに関する記述1
ではなく
  • モンスター名1
    モンスターに関する記述1
にした方が良いのですが、これもモンスター名とその解説という使い方にはあまり向いていません。
また、③については論外です。--42.125.160.151 2014年4月24日 (木) 06:15 (UTC)[返信]

祖龍の名称推測について

[編集]

「武器名から推測するとミラアンセスが正しい」とありますが、防具のシリーズ名「ミラルーツ」にまったく触れない&触れた記述を削除して武器名こそが正しいと推測された根拠はなんでしょうか。この辺りを解説しないと、防具から先に製作した人などは不自然な感じを受けると思うのですが…。218.176.113.127

  • 発言にはなるべく署名をお願いします(ぺこり)。確かに防具名称「ミラルーツ」シリーズに関する記述が丸ごと消されてますね。独断で、しかも根拠の無いまま消去するのは少々まずいのではないかと、私もそう思います。
個人的には「ミラバルカン」「ミラルーツ」「ミラアンセス」といった名称そのものが非公式なものであるので、モンスター名として表記する事自体如何なものか…とも思います。何分、行動や形態に大きく差異があるので現在のように分けて説明することは必要ですが。
なので、ミラボレアスミラボレアス亜種(ミラバルカン)ミラボレアス亜種(ミラルーツ/ミラアンセス)の三つに分類してはどうでしょうか。(祖龍が希少種扱いだったら良かったのですが、二種とも亜種扱いなので俗称を付加してあります。これは仕方なくです。)あくまでも俗称は公式なものではない、との見解から以上の分類を提案しました。祖龍の武具名称については、(あくまでも武具名称として)ミラルーツ・ミラアンセスの二通りの呼び名があることを記しておけばいいでしょう。--kuduki 2007年5月25日 (金) 12:11 (UTC)[返信]
  • 以前、ミラアンセスと正式に発表されたとの記述もあったのですが、事実なら発表されたタイミング(どのシリーズの発売時点なのか)や媒体などの出典を明記して掲載するのが良いかもしれません。218.176.113.127


「推測される」「思われる」表現の増加に関して

[編集]

最近の文章追加で、「推測される」「思われる」といった、Wiki編集者による独自の見解から導き出されたかのような文章が増えているように感じます。あきらかに公式資料やゲーム中から読み取れるものや、ゲームの中で「仮説」「推測」として扱われている物に関しては「~と設定されている」「~とされている」とすれば充分なはずです。「ラージャン=サイヤ人パロディ」のようにプレイヤー側から自然発生して広まっている「推測」に関しても、触れる必要はある事と思いますが、カプコンがわの態度まで推定するような文章はいかにもエッセイ的であり、掲載すべきと思えません。218.176.113.127

確かに、そうですね。ラージャンの説明の「サイヤ人を意識して設定されたと推測され」の文章は何を証拠にそう記述されているのか全く情報がありませんし(カプコン側からそれらしき発言が少しでもあったのなら別ですが)。以前の記述が適切であると自分も思います。--ARICHI 2007年6月12日 (火) 09:44 (UTC)[返信]

()=「かっこ」を用いた補足について

[編集]

モンスター一覧に限ったことではなく、多くの解説で()を用いた補足が見られますが、文章の構成を再考することで通常の解説文に組み込めるような物まで安易に()で片付けられている物もあります。()を使った補足が散在することで文章の流れが寸断されるのは、解説文としてあまり相応しい形態ではないと思いますので、火竜の番(つがい)など、特殊な読みなどを解説する場合以外、()の使用は極力避けたほうが良いと考えます。いかがでしょうか?218.176.113.127

そう言えばモンスターハンターの項目では頻繁に使われていましたね。修正ありがとうございました。以後、自分も余計な括弧の使用を見つけた場合、修正していきたいと思います。--ARICHI 2007年6月13日 (水) 09:29 (UTC)[返信]
反対。括弧自体はその前の文、または語句に注記を加える上でごく一般的に用いられる記号であり、文章を構成する上で使用に制限をつけていいものでは無いと思います。特にガノトトス、ラオシャンロン、シェンガオレンに関しては括弧を外したせいでかえって読みにくくなった気がします。--60.33.214.149 2007年6月15日 (金) 07:23 (UTC)[返信]
注記、注釈という意味でのカッコの使用を制限せよとは、私も思いません。しかし実際に、モンスター一覧のあちこちで、ひとつの解説文として扱えるほどの長さと内容の文章の前後をただ単にカッコで囲んだだけ、という無意味な使用法や、「モンスターハンター2の問題点」を箇条書きしたコーナーなどでは、カッコにかこまれた部分の方が本文より長いという奇妙な現象が見られた為、提案を出しました。
ガノトトス等の解説に関しては、読みにくくなった部分を具体的に上げてもらい、ノート上でカッコの使用例として提示してもらえば有り難いのですが?218.176.113.127
自分も別に使用制限をつけるつもりはありません。“余計な括弧”の使用は修正すると言ってるのです。また、218.176.113.127さんの言う通り、具体的に読みにくくなった部分を挙げてもらいたいと思います。こちらもまだまだ、わからないこと、学ぶことがありますので。--ARICHI 2007年6月15日 (金) 08:46 (UTC)[返信]
そうでしたか、少々誤解していました。すみません。
とりあえず私が違和感を感じたのは、「近い生態は現実におけるサメなどにも見られる。」の括弧が外されていたことと、「ラオシャンロン(シェンガオレン)は中国語読み」の記述が消され、本文中でただ「読み言葉」と説明されていたことです。前者の場合、前の文の注記として書かれた文章ですので、あえて括弧で括る事で注記である事を示したほうが良いと思います。後者については、「中国語に基づく発音である」という事が「読み言葉」の一言で理解してもらえるのかについて疑問に感じました。ただこの説明を本文に組み込むと冗長になりそうなので、漢字表記の説明の後にでも、(ラオシャンロン(シェンガオレン)は中国語読み)と補足する形にした方がうまくまとまると思います。参考にしていただければ幸いです。--60.33.214.149 2007年6月15日 (金) 09:52 (UTC)[返信]
ガノトトスの鮫との関連についての記述は、すでにそれが一つの解説文になっているのでカッコをはずしております。(鮫に似る)といった短いものならまだ注釈としてカッコで区切ってあっても良いとおもうのですが、逆にそれでは短すぎて意味が通りづらくなりますので…。
そして、老山龍と仙高人の「読み」に関してなのですが、これは「中国語読みしたような発音と推測できる」のであって、ゲーム中に「中国語」を使う文化が存在しない以上、中国語読みと断定するのは不適当かと思えるため、あえて「読み言葉」という断定を避けた表現を用いております。また「ラオシャンロンは中国語読み」というのもすでに一個の解説文になっているので、仮に中国語であると断定できる資料があった場合でも、ガノトトスの項目と同様に解説に組み込むのが妥当と考えます。218.176.113.127
わかりました。丁寧な説明ありがとうございます。--60.33.214.149 2007年6月15日 (金) 20:27 (UTC)[返信]
余計な括弧を使わないようにしようという提案には賛成なんですが、コメントアウトまで外し、本文に組み込んであるのはどういうことでしょうか。ディアソルテ装備については「独自の素材は存在せず、報酬素材のチケットが~」と書くと攻略本的になるかと思ったので、コメントアウトで隠した上で他の方の編集の参考までに書いておいたのですが。--cloudberry 2007年6月19日 (火) 03:33 (UTC)[返信]
意向を無視する形になってしまい、申し訳ありませんでした。数値データを羅列してあるような攻略本的表現ではなく、特殊な亜種防具に関する普通の解説文として読めた為、組み込んだ次第ですが、いかがでしょうか? 意見をいただき、ノートでの合意ができた後の修正はCloudberryさんにお任せしても構いませんか?218.176.113.127
私が上の文を攻略本的だと判断したのは、百科辞典においてモンスターの素材の有無や、いわゆる「キー素材」について言及する必要があるのかと感じた為です。特殊な名称を持つ防具の解説文で「亜種の素材をを用いて作られた防具は~」と説明する分にはゲームの世界観を基に書かれた記述と判断できると思うのですが、上の内容については数値データ同様、ゲームの内部データに関する内容だと思うので、Wikipedia上で説明すべきでは無いと思います。ですので再びコメントアウトするか、紛らわしければ削除した方がいいかと思います。--cloudberry 2007年6月20日 (水) 04:08 (UTC)[返信]
説明いただき有難う御座います。確かに、チケットは直接ディアブロスの生態に関わるものではありませんでした。そうなると、言及は避けたほうが良いかなとも思えます。となるとディアソルテについては
『突然変異種の甲殻は朱色で、コミック版「モンスターハンター2」に登場している他、MHP2にて関連クエストが配信されている。この個体の素材による防具は、ディアソルテシリーズと呼ばれる。』

といった風にするあたりが自然かなと思えるのですが、いかがでしょうか?218.176.113.127

その記述で問題無いかと思うんですが、「モンスターの素材はゲーム上に登場しないのに…」という意見が出てくるのではないかとも思います。というより私自身がそう思ったのでコメントアウトしていた節もあります。ですのでそう書くのであれば、装備の説明文や、コミック版における設定などの内容の裏付けが必要となるかと思います。
私もすぐにそれが検証可能な状態ではないので、218.176.113.127さんがご存知であれば教えていただけませんか?--cloudberry 2007年6月21日 (木) 10:13 (UTC)[返信]
申し訳ありません。私もMHP2および「紅蓮の双角」が登場するコミック版は所持しておらず、すぐに検証という状況ではありません。ノートにて情報を募って後、集まらなければ近在の書店を当たってみようかと思います。218.176.113.127
そうでしたか、ならば私の方でももう少し情報を探っていき、裏付けが取れ次第加筆する形にしたいと思います。とりあえず本文の方は218.176.113.127さんの文に直した上でコメントアウトしておきます。--cloudberry 2007年6月22日 (金) 20:14 (UTC)[返信]

レウス・レイアにのみリンクがついている件

[編集]

リオレウスとリオレイアにのみ専用ページが設けられ、リンクがついてるのですが、これって必要ですか? リンク先のページの内容は一覧の解説もかなり重複しているみたいですし。リオレウスのリンク先のノートに同様の提案を書き込んだので、そちらも参照願います。--218.176.113.127 2007年11月11日 (日) 11:12 (UTC)[返信]

実は自分も以前から同様の意見を持っていました。書いてある内容は攻略本的であるし、その記述を削除したら内容がほとんど無い項目ですからね。--ARICHI 2007年11月12日 (月) 05:57 (UTC)[返信]

ノートに提案を入れて一週間ほど経ちますが、記事ノートにおける議論がまったく行われないので、正式に削除依頼に提出。--218.176.113.127 2007年11月18日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

モンスター漢字表記の「読み」について

[編集]

結論から言わせてもらうと、必要ないのではないかと思います。 モンスターの漢字表記のあとに括弧つきで「読み」が添えてあるのですが、鎧竜は「よろいりゅう」なのに「岩竜」は「がんりゅう」など、音訓の読み方の規準が統一されていません。 そもそも読み方について公式なデータはあるのでしょうか? たとえばクシャルダオラの「鋼龍」は「はがねりゅう」と書いてありますが「こうりゅう」とも読めます。何らかのソースで明言されていないかぎり、編集者が「はがねりゅう」と断定するのは独自研究なのでは? --ひゃくじゅうご 2008年2月11日 (月) 09:33 (UTC)[返信]

もう既に一部の「読み」の出典が記載されると共に修正されていますが、おそらく他のものも攻略本が出典かと思われます。と言っても、自分はモンスターハンター関連の書籍は持っていないので確認できないのですが・・・。ちなみに一部の飛竜の「読み」はこちらのページでも確認できました。
なお、自分は「読み」の記載は必要でないかと考えています。--ARICHI 2008年2月15日 (金) 09:14 (UTC)[返信]

まず最初に、調べて頂いた方、有難うございます。そして、事前に調べて記述されていたのでしたら、たいへん失礼をいたしました。 私が「読み」の特記を必要無いと思った理由なのですが…「はっきりしない情報を載せて良いものか」との考えからです。例えばディアブロス。「つのりゅう」が正しいと書かれていますが、ドスの公式ガイドブック巻末の索引では「角竜の○○」系アイテムは「か」の項に分類されているため、恐らく読みは「かくりゅう」なのです。テオの陽炎龍に関しても、「かげろう」なのか「ようえん」なのか? そうした曖昧な状況下で断定的な記述をすべきでないと考えたため、また、「どちらの攻略本が正しい・間違っている」という言い合いになるのも不毛だろうと思えたので、「必要ないのではないか」と書かせてもらいました。訂正させてもらえるなら「はっきりしないうちは書かないほうが良いのでは」ということになります。きちんと調べていただいた現状ならば、読みの記述を否定する理由は持ちません。 追記・同攻略本では「鋼龍」は「こ」の項に入っているため、読みは「こうりゅう」と思われます。--ひゃくじゅうご 2008年2月16日 (土) 00:55 (UTC)[返信]

角竜、鋼龍の「読み」についての注意書きの脚注を作成しておきました。--ARICHI 2008年2月19日 (火) 10:14 (UTC)[返信]
「老山龍」の読みについても攻略本では「ラオシャンロン」となっているようですね。これも現在の説明文と食い違うようですが…。そういう点も含めるとこの問題は見た目以上にややこしいのかもしれません。あと一つ気になったのですが、ミラボレアスが「MHPまでは「邪龍」と呼ばれる事もある。」とありますけど、どこでそう呼ばれているのか(NPCの発言によるものなのか、クエスト名に基づくものなのか)も明示した方がよろしいのでは?--cloudberry 2008年3月5日 (水) 05:29 (UTC)[返信]
ラオシャンロンの名前ですが、MH2の古龍観測所(オンライン街入り口)にて、古龍種→ラオシャンロンの説明を選択すると、現在の説明文同様の発言が出たと記憶しております。当方、ドスのオンラインからは撤退してしまったのですぐには確認できないのですが…。ちなみに、私も「邪龍」という呼び名はプレイ中やゲーム雑誌の記事などでも見た記憶はありません。--ひゃくじゅうご 2008年3月5日 (水) 23:34 (UTC)[返信]

ババコンガ

[編集]

ババコンガのところには、「オマキザルのように尾で物を掴むことができ、キノコや鉱石、骨などを持ち歩いていることがある」 (太字は私による) と書かれています。オマキザルは、たしかに一定の把握力のある尾をもってはいますが、自身の身体をどこかに固定する程度の器用さしかありません。まして、何かを尾で持ち歩くことはできません。今回の編集では、このゲームについては私がよく知らないため、この箇所には出典があるかもしれないと思い、コメントアウトのみで削除しておりません。そのうち削除しようと考えていますので、典拠元をご存じの方は、その内容と併せて教えていただければと思います。もし典拠があるとしても、おそらくオマキザルについての事実誤認だろうと思っています。Shaz 2008年12月1日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

結構前のことになるのですが、たぶんその箇所を追加したのは私ですね。「尾の構造」について現実の動物を例えに出すと解りやすいかと感じて追記したもので、「ものを持ち歩く」という文節は句読点で区切ってオマキザルの「習性」とは無関係なつもりで書いたのですが…(軽量なカゴ程度なら持ち上げている映像を見たことがあったのも原因かな)誤解を招くようなら除去して頂いたほうが良いですね。お手数おかけして申し訳ありません。ひゃくじゅうご 2008年12月1日 (月) 22:08 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。申しわけありません。こちらこそ謝らなければならないことがあります。上で書いたことがまちがっていました。書き込みをする前に、ちゃんと本で調べてからそうすべきでした。Fragaszy, D. M.; Visalberghi, E.; Fedigan, L. M. (2004), The complete capuchin: The biology of the genus Cebus, Cambridge, England: Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-66116-4 で確認したところ (p. 139)、エピソード観察のようですが、オマキザルは、尾で折れた枝をもってディスプレイをおこなったり、手の届かないところにあるブドウをとったりしています。また、手の代わりに水をすくったりもしています。手足がふさがっているのに何かをもちたいときに、尾を使うことがあるとのことです。ただ、把握可能な尾は、オマキザルの特徴というよりは、クモザルムリキなどの特徴とされることが多いです。上の本でも、オマキザルの尾がクモザル類の尾ほど長くもないし器用でもないといったことが書かれています (p. 87)。私自身このことが念頭にあったため、前回のコメントを思い込みで書いてしまいました。そこで、結論は変わらず、把握可能な尾がとくにオマキザルの特徴というわけではないので、ババコンガの項目からは「オマキザルように」という記述を削ります。また気づいたことがあればコメントをください。Shaz 2008年12月8日 (月) 16:11 (UTC)[返信]

調査と作業お疲れ様でした。ありがとうございます。--ひゃくじゅうご 2008年12月9日 (火) 09:38 (UTC)[返信]


節分けについて

[編集]

一々議論するのは避けた方が良いかと思って、思いとどまっていたんですが、やはり気になるんで少しご意見を窺おうと思います。節分けがさらに細分化してモンスターごとにもついていますが、どうなのでしょうか?記述が多く節分けもしても問題ないモンスターはいますが、あまり書かれていないモンスターもいて、それまで節にするのはどうなのかな~?と思ってしまいます。かと言って一部だけ節分けする、しないモンスターがいると全体の統一感がなくなりますし。--ARICHI 2009年2月26日 (木) 07:25 (UTC)[返信]

同感です。
他のフィクション関係での用語(登場人物、モンスター名、アイテム名など)の一覧では、特別な理由がない限り「;」(定義語)と「:」(定義語の説明)を使っていますし、そのやり方はHelp:箇条書きでも
特に、「登場人物とその解説」などは定義の箇条書きによって記述されるのが望ましい典型的なケースです。
とされています。--42.125.160.151 2014年4月24日 (木) 06:21 (UTC)[返信]

体長の単位について

[編集]

各モンスターの項に全長や足のサイズなどの体長の記述があります。恐らくゲーム中に「モンスターサイズ」として表示される数値を記載しているのだと思いますが、この単位は本当にcmでいいんでしょうか。プレイヤーキャラのサイズが実際の人間と同じ180cm程度だとすると、ドスランポスが平均8m弱というのはちょっと不自然な気が。表示されるモンスターサイズの単位がcmだと公式に明言されているわけではないと思います。--W-tower 2009年3月17日 (火) 02:11 (UTC)[返信]

画面上の見た目で判断するのはただの独自研究でしょう。少なくとも、エンターブレイン刊行のモンスター生態全書で、全長、全高、足の長径が「cm」単位で掲載されています。ひゃくじゅうご 2009年3月17日 (火) 06:22 (UTC)[返信]

なるほど、本の存在を知りませんでした。というとすべてのデータはその本が出典ということでいいのでしょうか。であれば出典を明記した方がいいと思います。--W-tower 2009年3月17日 (火) 12:27 (UTC)[返信]

エスピナスの習性

[編集]

残念なことに モンスターハンターのモンスター一覧#エスピナス で、エスピナスの様々な習性について考察を書く書かないの差し戻しが繰り返され、編集合戦のような状態になっていました。書きたい人にとっては、せっかく書いても何回書いてもすぐ戻される、書くべきでないと考える人にとっては、戻しても戻しても執拗に書かれる、という状態が続き、無駄な労力が費やされ、無駄に版を重ねてきました。いかなる理由があっても編集合戦はおやめください。

書くべきか、書かざるべきか、書くならどのような書き方がよいのか、話し合って頂けませんでしょうか。歩み寄って合意をつくって頂けませんでしょうか。おそらく、独自研究は載せない検証可能性信頼できる情報源出典を明記する言葉を濁さない、といったルール群が関係するのではないかと思います。お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2009年6月25日 (木) 18:46 (UTC)[返信]

Kanjyさんの提示してくれた各種ルールと、コメントアウトで埋めてあるメッセージの通りです。ついでに言えば、単に文章として見ても奇妙な部分があるし、意味もなく同じ情報を重ねて文章を冗長な演説に変えているだけ、といったところでしょうか。これらについては要約欄、コメントアウトにメッセージを残している(可変IPなので会話ページには付けてないものの)にも関わらず、それを無視してひたすら自己版の復活を行う対話拒否をやめて貰わないことにはどうしようもありません。ひゃくじゅうご 2009年6月25日 (木) 23:16 (UTC)[返信]
私もKanjyさんの提示してくれた各種ルールとひゃくじゅうごさんの意見に同意ですが、ノートで「編集合戦が続くようなら保護しなくてはならなくなります」等の警告も無しに、いきなり保護というのはどうかと思います。保護をしてしまうと他のユーザーがエスピナス以外の項目でも編集できなくなってしまうので、ノートにエスピナスに関する項目がなかった以上、まずは項目を作った上での議論が先だったのではないかと思います。それでも議論に参加せず、編集を繰り返すのであればそこで初めて保護というのが妥当だったのではないでしょうか。--Beast king 2009年6月28日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

上記意見を伺う限り、誠に残念ですが、どうやら歩み寄りの余地はなさそうですね。本項モンスターハンターのモンスター一覧#エスピナス節に 2009-06-04T10:56:26 UTC の版で 121.200.168.208 さんが加筆された文章は、独自研究(プレイして気付いたこと)として、百科事典にふさわしくないエッセイとして、除去されたものと理解しております。

不覚にも今日まで気づきませんでしたが、その加筆は、独自研究ではなく ファミ通.com 2007/12/26 付け記事 中の枠囲いの「特徴」「生態」と同じ文章のようです。電撃オンライン 2007/12/15 付け記事の “エスピナス” 画像ギャラリー下キャプションにも短いながら類似の表現があり、公式設定かプレスリリースか何か、カプコン提供の資料を元にしたものでしょう。この2009-06-04T10:56:26 UTC 版以降を著作権侵害疑いで削除依頼しなければいけないように思われますが、いかがでしょう。 --Kanjy 2009年7月12日 (日) 03:07 (UTC)[返信]

そもそも121.200.168.208 さんがノートで発言して下さらなく議論のしようないので、出展については分からないままなのですが、Kanjy さんが推測されているのも流石に古くて私には該当記事を確認できません。現状、憶測の域を出ないで、当該する版がその後すぐ取り消されている事もあり(編集合戦は続いてますが最終的に取り消しで終わってますので)、削除依頼まではしなくてもいいと思います。--Beast king 2009年7月13日 (月) 08:57 (UTC)[返信]
私が指摘したリンクをクリックして頂ければ、一字一句に至るまで完全に一致する文章が目の前に現れるはずですので、ぜひご確認頂ければ幸いです。
本来、このように転載元がはっきり判っている著作権侵害疑いの場合、見つけ次第すぐ削除依頼すべきです。しかし、著作権侵害には当たらない、という情報がもしあればと期待してお伺いを立てた次第です。例えば「問題の文章は別の場所で、パブリックドメイン宣言を付して先に公表されていた」というような情報を期待しております。
あと一日半ほどで、著作権侵害疑いを指摘してから一週間になりますが、それでも情報がなければ、削除依頼(現在の削除依頼に追加依頼)します。 Wikipedia:削除の方針 に書かれていますように、最新版が大丈夫でも過去版に著作権侵害があれば削除(この場合は特定版削除)が必要です。過去版に履歴を精査しなければなりませんが、問題の書き込みは大抵すぐ差し戻されていると思いますので、巻き添えで失われる情報はおそらく皆無と期待しています。 --Kanjy 2009年7月17日 (金) 18:45 (UTC)[返信]
予告どおり、現在審議中の Wikipedia:削除依頼/モンスターハンターのモンスター一覧_20090718 に追加依頼を書き込みました。中抜き特定版削除により巻き添えは回避可能、と楽観視していたのは間違いだったようです。 --Kanjy 2009年7月19日 (日) 05:26 (UTC)[返信]

Shin24さんの編集

[編集]

2009-07-31T08:27:49(UTC)の編集の文面が、こちらなど複数のサイトで見られる文章と酷似しているようです。過去の編集を遡ってみると、これ以外にも問題ありそうな編集が見られましたので、一先ず利用者:Shin24会話 / 投稿記録 / 記録さんにメッセージいたしましたことを報告しておきます。--AsellusTalk 2009年7月31日 (金) 08:33 (UTC)[返信]

3回ほど転載が原因で特定版削除されたことがあるので、なるべく控えて欲しいです。3回目の依頼は私がやりましたが…。--ミラー・ハイト 2009年7月31日 (金) 14:17 (UTC)[返信]
どうやら応答いただける様子がありませんね…。
手前で少々確認してみましたが、最初に編集された2009-07-26T04:44:01(UTC)の版が、丸一致ではないですが表現や構成が公式サイトのものと似ています(この記述は2版後にご本人が除去しています)。次いで問題になりそうな編集は2009-07-31T08:26:27(UTC)の版で、転載元は特定できませんでしたが検索結果から転載の疑いが強いと思います。その後のエビオスブナハブラも同様かと。エビオスとブナハブラの編集のあたりで指摘したところ、直後にいくつかは編集除去されていましたが、中途半端に残されたまま現在に至っています。
2009-07-26T04:44:01(UTC)から実質的に差し戻されている2009-07-26T04:46:53(UTC)まで、2009-07-31T08:26:27(UTC)から最新版までの2つの範囲の特定版削除が必要と考えます。もう一度Shin24さんに呼びかけて、応答ない場合でも月曜日あたりに削除依頼を提出しようと思いますがよろしいでしょうか。--AsellusTalk 2009年8月1日 (土) 13:16 (UTC)[返信]
もう一つ提案します。このままShin24さんが会話拒否をつらぬけば、コメント依頼を提出する。--ミラー・ハイト 2009年8月1日 (土) 14:20 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/モンスターハンターのモンスター一覧090803を提出しました。1日にメッセージ差し上げてから編集されていないようですので(=メッセージをご覧になっていない可能性がある)、コメント依頼提出については現時点では賛否を保留します。--AsellusTalk 2009年8月3日 (月) 01:20 (UTC)[返信]


現在、半保護状態になっていますが、この方の連続投稿が原因ですか?--Digarg 2009年8月3日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

履歴を見るとIPユーザーさんが2か月の間に5回の転載行為を起こしたことが原因のようです。--221.171.91.94 2009年8月3日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
真面目に編集をしようとしたIPユーザーには本当に申し訳ないが、こういう背景がある以上、やむを得ないんです。--ミラー・ハイト 2009年8月3日 (月) 16:37 (UTC)[返信]

ギアレックス

[編集]

ギアレックスの項目を削除する意味がわかりません。 出るゲームは違いますが、同じモンスターですよ? 何故ですか?(以上の署名のないコメントは113.147.251.45さんが、2010年5月4日 (火) 13:49 (UTC)に投稿されたものです。)--浜須賀による付記[返信]

あくまでモンスターハンターシリーズに登場するモンスターなので、モンスターハンターシリーズに登場しない場合は不適当な項目となります。また、ノートページへ投稿するときは、文末に署名をお願いします。--浜須賀 2010年5月5日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
同じく記載する事には反対します。理由は浜須賀氏と同じでゲームとしてのモンスターハンターシリーズに登場しないからです。モンスターハンター オラージュに登場するモンスターの様に、登場作品(メタルギアソリッド ピースウォーカー)の方に記載すべき項目と考えます。--Beast king 2010年5月5日 (水) 20:56 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、ギアレックスの項目をメタルギアソリッド ピースウォーカーの方に転載しましたため、こちらの記事で削除させていただきました。。--HUNTER12014年1月29日(水) 02:20 (UTC)

エッセイ調の文章に改編する行為について

[編集]

複数のモンスターの解説がかつてのエスピナスの解説のようにエッセイのような文章に改編されているので過去版の内容に戻しました。問題の編集をしているIPユーザーはかなり前から同様の編集をしており、以前の状態に直してもいたちごっこになる可能性が高そうですが、もう今後は荒らしとして管理者伝言板への報告や半保護の依頼などで対処すべきでしょうか?--cloudberry 2011年10月25日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

ガーグァの表示位置

[編集]

現在ガーグァは初登場順としてクルペッコの下に表示されていますが、飛龍種のガブラスは一番上に表示されていますよね?おそらくモンスターリスト順(生態の危険度?)に合わせて順番を決めているのだと思っているのですが、そうなるとジャギィの上でいいのでしょうか。少し前はランポスの上に表示されてましたが…120.138.143.110 2011年12月31日 (土) 14:34 (UTC)[返信]

アイルーの一部転記

[編集]

いつの間にかアイルーの記事が出来ていたみたいなので、本記事のアイルーの記述を向こうのアイルーに一部転記した方がいいかと思いますが、いかがいたしますか?--ミラー・ハイト会話2012年7月3日 (火) 02:54 (UTC)[返信]

  • モンスターとしての記述はこちらの方が妥当だと思いますが、この提案は転記する範囲でしょうか、でしたら、オトモアイルーと転売のあたりはあちらですかね。--Aoiya会話2012年7月9日 (月) 04:22 (UTC)[返信]

ミラボレアスの節について

[編集]

なんでミラボレアス三種だけ節が隔離されてるの?シークレットモンスターの節として統合するなら、同じく攻略本や各種メディアで情報規制されているアルバトリオンやグラン・ミラオスも入っていないとおかしいと思います。--116.65.166.162 2013年3月20日 (水) 09:01 (UTC)[返信]

分割提案

[編集]

モンスターハンターのモンスター一覧 (~~種)という形での分割を提案します。モンスターハンターのモンスター一覧 (飛竜種)モンスターハンターのモンスター一覧 (牙獣種)モンスターハンターのモンスター一覧 (鳥竜種)モンスターハンターのモンスター一覧 (古龍種)の四つです。もちろんミラルーツなどのシークレットモンスターも、古龍種の方に移動させます。さらに移動先で、右にウィキテーブルを追加する計画があります。以上が私からの分割提案なのですが、いかがでしょうか?--ミラー・ハイト会話2015年4月9日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)を踏まえて、分割すべきと考えられる理由を説明してください。--Trca会話2015年4月10日 (金) 04:08 (UTC)[返信]
それらを踏まえた上で。一覧記事でありながらこの記事は56万バイト。あらゆる情報を削ったとしてもモンスターが多いために肥大化は直らないでしょう。それどころか現状5作目の発表はありませんが、フロンティアではアップデートにより新モンスターが出てくるため、記事が肥大化し編集に支障をきたす恐れが出てくる。その中でも飛竜種、鳥竜種、牙獣種、古龍種を分割するだけでもバイトを大分減らすことができる。だからこそ提案したのです。--ミラー・ハイト会話2015年4月10日 (金) 13:32 (UTC)[返信]
容量が膨大になってきているので分割は吝かでもないのですが、記事名はWikipedia:記事名の付け方に従うと、 飛竜種 (モンスターハンター)牙獣種 (モンスターハンター)鳥竜種 (モンスターハンター)古龍種 (モンスターハンター)にした方がいいと思いますが、いかがでしょうか。--Nanafa会話2015年4月10日 (金) 22:34 (UTC)[返信]
そうですね。では異論が出なければ、来週中には分割を実施したいと思います。--ミラー・ハイト会話2015年4月11日 (土) 13:33 (UTC)[返信]
すみません。ちょっと確認したところ、「チャチャ (モンスターハンターシリーズ)」という記事の存在を知りました。どうやらウィキペディアでは、派生作品を含めたモンハンシリーズ全般の記事を「モンスターハンターシリーズ」、そのうちからナンバリングタイトルの記事を「モンスターハンター」、PSP版の記事を「モンスターハンターポータブル」などとしているようです。そういう事情であれば、分割後の記事名は、飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)牙獣種 (モンスターハンターシリーズ)鳥竜種 (モンスターハンターシリーズ)古龍種 (モンスターハンターシリーズ)にした方がよいかもしれません。--Nanafa会話2015年4月12日 (日) 09:53 (UTC)[返信]
異論が出なかったため、これから分割を開始します。--ミラー・ハイト会話2015年4月16日 (木) 15:13 (UTC)[返信]
遅れましたが、分割作業お疲れ様でした。記事の容量が削減されたとはいえ、未だに22万バイト以上あります。今後も分割が必要になってくることがあると思いますが、まずは内容の整理を考えたほうがいいかもしれませんね。--Nanafa会話2015年5月13日 (水) 06:39 (UTC)[返信]

各モンスターの説明文の形式変更提案

[編集]

各モンスターの説明文について、現状では

ラギアクルス
【海竜目 海竜亜目 電殻竜下目 ラギアクルス科 全長:約2648.5cm 全高:約457.1cm 足の大きさ:約213.4cm】
  • 原種別称 - 海竜
  • 亜種別称 - 白海竜
  • 希少種別称 - 冥海竜
MH3MH3GMH4に登場する。MH3を代表するモンスター。
【説明文】
  • テーマ曲「海と陸の共震」
    • 「海と陸の共震」は、孤島での狩猟時に大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。

という形になっていますが、スタイルマニュアルにより沿った形で、

ラギアクルス
  • 作品中の分類:海竜目海竜亜目電殻竜下目ラギアクルス科
  • 全長:約2648.5センチメートル / 全高:約457.1セントメートル / 後脚の大きさ:約213.4センチメートル
  • 原種別称:海竜 / 亜種別称:白海竜 / 希少種別称:冥海竜
  • 登場作品:MH3、MH3G、MH4
  • テーマ曲:海と陸の共震(「海と陸の共震」は、孤島での狩猟時に大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。)
【説明文】

という形に変更したいと思います。どのように変わっているかは、編集画面でソースをご覧いただければと思います。また、テーマ曲が現状では一番下に来ていますが、これも最初の方にまとめて掲載した方がよいと思います。記事のどこか一部が削られるわけではなく、大きな変更でもないのですが、ご検討よろしくお願いします。--Nanafa会話2015年5月13日 (水) 06:36 (UTC)[返信]

7日以上経過しましたが、特に意見がありませんでしたので、予定通り上記形式に変更いたします。数が多いので少しずつ変えていきます。--Nanafa会話2015年5月25日 (月) 01:33 (UTC)[返信]
すみません、上記形式に小変更を加えました。分類は生物記事の表記に倣い、半角スペースを除去しました。また、全長と別称は全角スペースで空ける形にして一行のリストごとにまとめました。重要なのはこういったデータより、説明文であるという考えからです。--Nanafa会話2015年5月25日 (月) 01:40 (UTC)[返信]
まずは草食種のみ変更しました。当方に大規模な編集を行う時間がとれていないことと、他の利用者の編集を妨げないよう、工事中テンプレートは張らずに折を見て少しずつ変更していきます。--Nanafa会話2015年5月25日 (月) 04:05 (UTC)[返信]

チェック 修正完了しました。最終的に上記の形式に微修正しました。今後、古龍種など、独立した4つの記事も順次変更していきます。--Nanafa会話2015年5月26日 (火) 01:03 (UTC)[返信]

体長について

[編集]

失礼します。まず、自分は日本人ではないので、日本語が下手です。文法などの間違い、お許してください。モンスターの体長データは、今まで原種しかありませんが、「ハンター大全4」により、原種だけではなく、亜種と希少種、しかも特殊個体でも別々な体長データがある。このデータを追加する必要はあるかどうか、ご検討よろしくお願いします。--Klyyl会話2015年5月26日 (火) 06:04 (UTC)[返信]

一例をあげると、ティガレックスは原種と希少種で大きさがかなり変わりますので、信頼できる出典があるなら追加する意味はあると思います。
ただ、WP:NOTGUIDEWP:IINFOなどを鑑みるに、そもそもゲームに登場する架空の生き物の体長を、いちいちウィキペディアに記載する必要性があるのか疑問はありますね。作中に登場するモンスターの大きさが現実世界でどのくらいなのか知るにいいとは思いますが、ウィキペディアに逐一掲載するほど必要なデータとは思えません。モンスターの大きさなら説明文の中で書けばいいだけのことですし。--Nanafa会話2015年5月27日 (水) 04:57 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました。承知しました。ウィキペディアは使い始めたばかりで、分からないことはいろいろあります。これからもよろしくお願いいたします。--Klyyl会話2015年5月27日 (水) 07:14 (UTC)[返信]

モンスターの説明文の整理

[編集]

本作品のモンスターに関する記事について、ひとまずは別称・登場作品・全長などを形式化して整理したところです。しかしながら、モンスターの説明文も無秩序に加筆が繰り返されてきたため、重複する内容が散見し、内容も読みづらいものになっております。そこでPJ:BIO(ウィキプロジェクト:生物)を参考に、モンスターに関する記述を下記の順番で並べ替えていきます。なぜPJ:BIOを参考にしたのかというと、架空の設定とはいえ、モンスターの記事の体裁は生物の記事に近いと思うからです。

  1. 外見上の特徴
  2. 生態の設定
  3. ストーリー上の設定
  4. 戦闘時の行動・演出等
  5. 亜種・希少種の設定
  6. MHF関連(剛種・特異個体・覇種など)
  7. 装備の特徴

実際にどのように整理しているかについては、古龍種や鳥竜種の記事をご覧ください。今後モンスターハンタークロスも登場するので、場合によっては変更になります。そこは柔軟に対応していきましょう。

また、あくまでウィキペディアは百科事典ですので、現実の世界に即した記述を行わなければいけません。つまり、作中の世界観を現実世界に持ち込んだような記述を行うべきではありません。詳しくはWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)をご参照ください。記事中に「近年の調査で」「数百年前から」という記述がよく見られますが、これは作品中の話であって、現実の出来事ではないので、表現を改める必要があります。

それから、「超広範囲の」「凄まじいまでの」「規格外も甚だしい」「極めて絶大な」「即死級の」といった感じの表現もかなり目立ちますが、百科事典ですので、ファンサイトのノリのような記述はしないでください。詳しくはWikipedia:大言壮語をしないをご覧ください。このような表現は修正の対象になります。--Nanafa会話2015年6月16日 (火) 07:59 (UTC)[返信]

リモセトスとムーファの項目について

[編集]

ざっと見たところ、この2つが明らかだったので指摘させてもらいます。 共にモンスターハンター大辞典の該当項目、リモセトス(http://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%EA%A5%E2%A5%BB%A5%C8%A5%B9)、ムーファ(http://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%E0%A1%BC%A5%D5%A5%A1)の生態とほぼ同じ文章が掲載されています。 どちらも生態の項目は、この記事の文章が追加される以前に完成されており、「モンスターハンターのモンスター一覧」側が丸写ししただろうことはまず間違いないと思われます。 ウィキペディアは初心者なので、こういった場合どうすれば良いのかはわかりませんが、ひとまず話題追加しておきます。――七畳会話2016年1月3日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

モンスターハンターライズの略称表記に関して

[編集]

略称表記を公式略称の『MHRise』に変更することを提案します。

現在は『MHR』が使用されており、一部サイトでもこの略称が使用されています。ですが、この『MHR』は『モンスターハンター ライダーズ』の略称でもあるため混同するのではないでしょうか。モンスターハンターモンスターハンターシリーズでは既に『MHRise』表記が使用されていたのでこちらに統一すべきです。--chronica会話2021年6月10日 (木) 17:39 (UTC)[返信]

変更する必要ではありません。なので、『モンスターハンター ライダーズ』の略称はMHRではなく、『MH-R』です。つまり、『モンスターハンターライズ = MHR』、『モンスターハンター ライダーズ = MH-R』。以上です。Åå Ƀƀ Ćć Ďď Èè Ḟḟ Ĝĝ Ȟȟ Īī Ɉɉ Ķķ Łł Ḿḿ Ññ Øø Ƥƥ Qq Řř Şş Ŧŧ Üü Ṽṽ Ŵŵ Ẋẋ Ỷỷ Żż 2021年6月11日 (金) 00:24 (UTC)[返信]

少々話の内容を理解されていないようですね。『MHRise』表記がモンスターハンターライズの公式表記であることは最初に申し上げた筈です。『MH-R』表記がライダーズの公式で使用されていることは理解しました。ですが、それならばなおさらライズを『MHRise』と表記すべきだと思いますが?「『MHRise』が公式表記」、「他のページとで表記揺れが発生している」この二つの件についてはどうお考えでしょうか。また、そこまで『MHR』表記にこだわる理由は何でしょうか。納得のいく理由をお聞かせください。--chronica会話2021年6月11日 (金) 16:01 (UTC)[返信]

公式の略称は採用する必要ではありません。せめて強制性ではない。それに、『MHRise』は長すぎる。一般的に、『MHR』の方が一番良いです。『モンスターハンターライズ = MHR』、『モンスターハンター ライダーズ = MH-R』の区分ができれば、わざわざMHRiseとつける必要はありません。Åå Ƀƀ Ćć Ďď Èè Ḟḟ Ĝĝ Ȟȟ Īī Ɉɉ Ķķ Łł Ḿḿ Ññ Øø Ƥƥ Qq Řř Şş Ŧŧ Üü Ṽṽ Ŵŵ Ẋẋ Ỷỷ Żż 2021年6月11日 (金) 16:53 (UTC)[返信]