コンテンツにスキップ

ノート:ポリティカル・コレクトネス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

未整理の議論(2003年)

[編集]

とりあえず言葉として知っていたので略語に挙げておいたものの、「政治的正当さ」といってもなかなかピンと来ない面もある。「差別の無い明るい社会」という標語と近いのか・・・

アメリカの場合、日本以上に人種差別について、デリケートな扱いを行い、一つ間違えばそれこそ政治問題さえ引き起こす。

日本でいえば、障害者の社会参加促進を謳って、なにやら急がしく駅にエレベータ等が設置されたり、電車の連結部に外幌が整備されたりした、そういう程度との差はあるように感じるAdacom 05:13 2003年7月11日 (UTC)

どこかで読んだわけじゃないですが、主に言葉づかいの問題だという気がします。

例えばスチュワーデスといわないでフライトアテンダントと言ったりするのが典型のように思います。スポークスマンじゃなくてスポークスパーソンとか。

男女平等に限らず、人種、障害などに関連したものもいろいろあった気がします。「インディアン」と言わずに「ネイティブ・アメリカン」と言うのもそうかな?

日本だと「子ども」はいいけど「子供」は差別用語、というような話と近いんじゃないでしょうか。Tomos 05:56 2003年7月11日 (UTC)

『また、日本でも桃太郎を女の子に変えた物語を創作するなどの運動が認められる。』の一文を削除した者です。

これは、日本においてはPCの文脈というよりは、それとは別のジェンダーフリーの文脈でなされている行動だと思ったため削除しました。PCとジェンダーフリーは重なる部分も多いですが、学問的思想的には別の流れだと考えられるので。--imori_h 2006年9月8日 (金) 14:33 (UTC)[返信]

本文第3段落 >また一部の言語では、そもそも女性がその職務につくことを想定していないため、女性がその地位にあるときの言い方がない場合もある。無理に女性形にすると、「(職業名)の妻」などの意味になってしまう。 の例がほしいです。--茉麻MyDear 2006年10月14日 (金) 01:14 (UTC)[返信]

ドイツ語の例についての修正 Zimmermannに対する女性形Zimmerfrauという単語はありませんが、他の二つ、Kaufmann、Fachmannには、それぞれ、Kauffrau、Fachfrauという言葉が存在するため、例から削除します。--akwneindanke会話2013年6月26日 (水) 20:03 (UTC)[返信]

映画キャラクターはどうあるべきか

[編集]

本文に書くほどでもないと思うので、こちらに書きます。

スーパーマン・ウルトラマン・アンパンマンは問題ないのか?たぶんないでしょうけど。

スーパーマンとアンパンマンは明らかに男だからまあいいとして、ウルトラマン一族にはちゃんと女性もいるわけで。--以上の署名のないコメントは、Circodelsol会話投稿記録)さんが 2008年12月19日 (金) 06:51 (UTC) に投稿したものです。[返信]

明確に出典を持っているわけでもない個人的な意見ですが、日本語では、特に固有名詞を考える際に外来語である「man」という単語を「manという単語が意味するのは男だから」という思考で使っていないことが多いように感じます。つまり単にpersonやwomanよりもリズム・響きが良いからなどの性別を理由とした名前付ではないのではないかと思います。名前に「man」とあるが女性というのはたびたび見られますし。このあたりについて、言語の違いに起因するとらえ方の違いなどにも触れる方が良いのではないかと思います。特に男性・女性名詞の違いを持つ国とそうでない国では言語間で多くの違いがあるでしょうし。 --風羽瑞穂 2011年2月10日 (木) 14:33 (UTC)[返信]
コメント すみませんが、論点がよく理解できません。「架空のキャラクターの呼称はどうあるべきか」という論争がどこかで起こっていて、ニュースか書籍で取り上げられてるんでしょうか?そうであれば、「そういう論争がある」「○○○というキャラクター名が物議をかもしている」という例を出典を付けて書けばすむことで、そうでないのなら、ウィキペディアには何も書く必要はないと思いますが?--Nandaro会話2012年8月13日 (月) 17:55 (UTC)[返信]

慶応大の呼称例はこの記事で記述すべきものか

[編集]

この記事の日本における実例において

>逆に(「先生」は創設者福澤諭吉だけという考え方から)教授・学生ともに「~君」で呼び合う、慶應義塾のような例もみられる。

との記述があります。 前文の学校教育におけるジェンダーのポリティカル・コレクトネスに関する呼称の変遷記述を受ける形で書かれていますが、この文は性別による呼称の変遷ではなく「教授・学生ともに」と呼称の区分について特殊な区分をし独自の呼称を用いている例を記述しています。要りますか? なにか記事や項の内容や前文との繋がりで違和感を覚えます。 (確かに呼んでいて慶応の君呼称は頭に浮かびましたが、この書き方では記事の主眼から離れてしまう気がします。)

逆に、慶応義塾は男女とも「~君」で呼び合う。(「先生」は創設者福澤諭吉だけという考え方から教授を含む教師陣も含めすべて君付けで呼び合う。)

など修正が必要だと思います。--219.211.122.141 2013年5月12日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

異論が出ないので修正しました。--219.211.122.141 2013年6月27日 (木) 04:12 (UTC)[返信]

カメラマンとフォトグラファー

[編集]

manがつくものの言い換えとしては適切と考えますので、要検証を削除します。--拓也藤田会話2019年1月23日 (水) 08:20 (UTC)[返信]