コンテンツにスキップ

ノート:ポケモンカードゲーム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメント

[編集]

exや☆のポケモンをリストアップすることに問題点はおありですか?タイガ 2006年3月16日 (木) 10:48 (UTC)[返信]

公式で調べられます。以上の署名の無いコメントは、60.39.31.51会話/whois)氏が[2006年3月19日 (日) 10:56 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。[返信]
ぶっちゃけ、「だから何?」と。
公式サイトからの転載ではありませんし、そもそもそのようなことを言うならパック名すらこのページには書けません。署名もできないくせに勝手なことを言わないでください。さらに、保護依頼中のページをむやみやたらに編集しないでください。タイガ 2006年3月19日 (日) 11:32 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。wikipediaはデータベースではありません。ただその種類に含まれるカードの名前を羅列するだけでなく、「ポケモンカードゲーム」はどのように使い、戦うのか、どのような社会的影響を与えたのかなどを加筆していただけたほうがよろしいと思います。--Mois 2006年3月24日 (金) 13:18 (UTC)[返信]

またポケモン☆が列挙されていたため除去しました。--Tiun tiun 2008年2月13日 (水) 01:26 (UTC)[返信]

カードの個別リストは必要か

[編集]

ポケモンジャングルの記事が新規作成されカードの個別リストが作成されましたが必要な情報でしょうか。前回ex・スターカードのリストが作成された後、上記の書き込みでMoisさんが書き込みをしてますが、Wikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事に引っかかるような気がしますが。--Dane-EV 2006年7月9日 (日) 15:07 (UTC)[返信]

単なるリストに過ぎず、更なる加筆が見込めるとも感じられない為、必要ではないと感じます。
同様にリストの域を出ない第一弾 (ポケモンカードゲーム)と共にポケモンカードゲームへのリダイレクトとさせて頂きたく存じますが、如何でしょうか。--Aguri 2006年11月13日 (月) 13:30 (UTC)[返信]
二週間経過致しました。リダイレクトする必要性もないように感じたため、もう一週間程度経過したら削除依頼に出します。ご意見がありましたらどうぞ。--Aguri 2006年11月27日 (月) 22:04 (UTC)[返信]
一週間ほど待ってこれと言った反対意見が無かった場合、リダイレクトとします。--Aguri 2007年1月2日 (火) 00:15 (UTC)[返信]
反対意見が見受けられなかったため、リダイレクト化しました。--Aguri 2007年1月9日 (火) 13:19 (UTC)[返信]

公式大会の記事について

[編集]

125.198.4.219氏が公式大会について記事をお書きになりましたが、「優勝者」・「リーグ入賞者」の部分は個人情報に該当する可能性があると思われます。また「有力デッキ」の部分に関しても、私個人の意見としては特筆すべきではないと考えます(この部分に関しては、出来れば執筆者の意図もお聞きしたいと思います)。
しかし記事が広範囲にわたる為、私一人で削除をすべきではないと考えました。実施された公式大会の概略については削除しなくても良いと思いますが、項目全体の削除も視野に入れた上で、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。TMM201 2007年2月11日 (日) 04:49 (UTC)[返信]

優勝者の記述については、データベースとしての記述をするべきではないと思います。また、有力デッキに関しても個人的な主観の部分があると思います。また、カード名として「ルンカル」などコンボを略して書いている部分がありますが、カードゲームをプレイしている人は分かっても、カードゲームをしたことがない人にとっては分かりにくい記述となってます。大会の記述としては歴史程度で十分に思えます。--Dane-EV 2007年2月12日 (月) 07:41 (UTC)[返信]
大会名と概略のみで十分であると考えます。入賞者の氏名等は全削除。デッキの傾向は読み物としては面白いものかもしれませんがウィキペディアで取り扱うべきではないものと存じます。一部でしか通用しない略語・隠語・俗語の使用は問題外。--Aguri 2007年2月17日 (土) 10:49 (UTC)[返信]
1週間の猶予を置いて、特に異論がないようでしたら、該当部分(入賞者の氏名・有力デッキ)を削除したいと思います。--TMM201 2007年2月17日 (土) 12:32 (UTC)[返信]
異論が見られないようでしたので、該当部分を削除しました。また専門用語や略語などが含まれていたので、一部訂正しました。--TMM201 2007年2月25日 (日) 04:31 (UTC)[返信]

旧殿堂ルールに関して

[編集]

大会の節で、「殿堂ルールが採用され~」という記述がありますが、殿堂ルール自体の解説がないのでどこかに付け加えるべきかと思います。--五代雄介 2010年3月9日 (火) 07:25 (UTC)[返信]

分割提案

[編集]

この記事の「発売タイトル」の項をポケモンカードゲームの発売タイトルに、「公式大会」の項をポケモンカードゲームの公式大会に、それぞれ分割することを提案します。理由は、この2つの項が非常に長いために記事が大きくなりすぎているからです。また、同時にCategory:ポケモンカードゲームを作成することも提案します。--LABE 2010年4月12日 (月) 22:47 (UTC) -署名忘れのため付記--LABE 2010年4月12日 (月) 23:07 (UTC)[返信]

賛成 分割に賛成します。これからの肥大化は避けられないでしょうし。--ポケファン 2010年4月13日 (火) 02:39 (UTC)[返信]
賛成 この節を分割する場合、分割後はそれぞれ一覧記事になるのでポケモンカードゲームの発売タイトル一覧ポケモンカードゲームの公式大会一覧の名称であれば分割に同意します。--タールマン 2010年4月15日 (木) 00:23 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。そうですね。では提案をそのように修正します。--LABE 2010年4月15日 (木) 18:19 (UTC)[返信]
チェック 反対意見が見られなかったので、分割およびカテゴリの作成を完了しました。--LABE 2010年4月23日 (金) 04:19 (UTC)[返信]

レアリティなどについて

[編集]

ポケモンのカードの節にある「レアリティ」に関する記述ですが、拡張パック第2弾にはすでにSRとしてポケモンのカードではない「N」が収録され、第3弾からはURのカードはいわゆるパラレルカード(これも必ずしもポケモンのカードではない)が占めています。この現状を鑑みるに、もはや当該記述をこの部分に置くべきではないと思います。同名カードの識別に関連して、詳しい記述がなされていない「同名・別名カードの識別」及び「トレーナーズの効果変更(いわゆるエラッタ)」を新設し、それらとともに別の場所に移動させることを提案します。--メリース会話2012年8月9日 (木) 06:44 (UTC)[返信]

レアリティに関する記述は、現在タグで括って非表示にしていますが、完全に削除してもよいでしょうか? また、異論が無ければ、現在の「ポケモンのカード」の節の前に、「同名/別名カードの識別」および「トレーナーズの効果変更」を挿入しようと思います。さらに、「概要」の節の一番下に、登場したシリーズ名とその略称を追加しましたが、ここに「発売タイトル」を結合し、新たな発売タイトルの節とする事も提案します。--メリース会話2012年9月28日 (金) 09:05 (UTC)[返信]
1週間経過していませんが、「発売タイトルの節を参照」→「(略)発売タイトル一覧を参照」というたらい回しになっているのは不便ですので、当節の移動を完了させました。「識別」および「エラッタ」に関しては、引き続きご意見を求めます。--メリース会話2012年10月2日 (火) 09:04 (UTC)[返信]
「識別」に関しては、現状のままとすることにしました。また「エラッタ」に関しては、ポケモンカードゲーム#カードの効果変更という名称の新節に記述しました。--メリース会話2012年11月8日 (木) 07:59 (UTC)[返信]

スタブとリダイレクトについて

[編集]

この記事は、もはやスタブと呼ぶにはふさわしくない分量・内容になっていますので、スタブのタグを削除することを提案します。

合わせて、第一弾 (ポケモンカードゲーム)およびポケモンジャングルのリダイレクト先を、ポケモンカードゲームの発売タイトル一覧に変更することも提案します。むしろ、もう削除しても良いようなものだとも思っているのですが。皆様のご意見を求めます。--メリース会話2012年12月25日 (火) 09:11 (UTC)[返信]

あと1週間ほど待って反対意見が無いようなら、スタブのタグを削除しようと思います。--メリース会話2013年2月19日 (火) 07:32 (UTC)[返信]
予告どおり、スタブのタグを除去しました。--メリース会話2013年3月1日 (金) 07:57 (UTC)[返信]

カード・効果の具体例を記述するかどうかの基準

[編集]

以前、古代能力の効果を全部記述するのは、記事の分量をいたずらに増大させることに直結するため、どうすれば良いかと提起しました。その結果、暫定的に「最新弾のもののみ記述する」という措置をとることになりました。しかしながら、2015年9月より新シリーズが始まり、今後古代能力が追加されなくなることが予想されます。もし追加されなければ、現在の基準では、XY7のものを残し続けるか、すべての記述を除去するかのどちらかとなります。

これを契機に、カードおよび効果の内容(テキスト)を記述するに際して以下の基準を設けることを提案します。皆様の意見を求めます。

具体例を提示しなければ、そのカードおよび効果を理解することが難しいものに限る

  • 例えば、「基本○エネルギーをトラッシュ」の具体例に、レックウザEX(BW5)のワザ「ドラゴンバースト」の効果を記述すること。
  • この基準によると、例えば、グッズ「ヘビーボール」についての記述は除去されるべきです。また、新レギュレーションにおける「禁止カード」の例示は避けるべきですし、スタジアム「スカイフィールド」の効果は、BREAKシリーズで登場するスタジアム「パラレルシティ」とまとめて、場に出せるベンチポケモンの数を増減させる効果を持つスタジアムが存在するなどという記述にとどめるべきです。--メリース会話2015年8月12日 (水) 10:51 (UTC)[返信]
コメント以前から気になっていたのですが、カード・効果の具体例だけでなく、ルール解説の部分における「例外の記述」が多いと感じています。公式ルールには「プレイルールとカードの効果が相反する場合、カードの効果を優先する」とあるのですから、個別カードによる例外への配慮は、特に注意を要するものや、有名な場合を除き不要であると考えます。そもそもWikipediaのこの記事は、ポケカプレイヤーのためというより、ポケカのことをよく知らない方が主に読むためにあると思うものですから、過剰な具体例や例外の提示はかえってそういう方を混乱させてしまうと思うのです。たとえば、「XYシリーズから、一部のワザを除いて先攻プレイヤーの最初の番にはワザが使えなくなった。」の記述、「一部のワザを除いて」と書きたい方はいらっしゃるでしょうが、書かなければ難癖をつける方なんていらっしゃらないでしょう。これはカードの効果であり、ルールではありません。ルールの解説では、あくまでルールの解説を第一にすべきだと考えます。もちろん、単なる説明にとどまらない読み物としての面白さを追求することとのバランスも大切ですが。--LABE会話2015年8月24日 (月) 20:41 (UTC)[返信]