コンテンツにスキップ

ノート:フォートナイト (雑誌)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カナ表記について

[編集]

ノート:フォートナイト_(ゲーム)でカナ表記の話題が出ていたので調べたのですが芳しくなく、同名の別の雑誌について1件見つかっただけでした。せっかくなので情報を残しておきます。『統計でウソをつく法』にて原著『How to Lie With Statistics』の“the news magazine Fortnight”という箇所が“時事問題の雑誌「フォートナイト」”と訳されています。この記事の雑誌が1970年創刊なのに対して先の書籍は原著1954年、訳本1968年ですから別物なのは確定です。推測ですが、時期とnews magazineという表記、カリフォルニア州での事例を複数取り上げていることから『Fortnight: The Newsmagazine of California』のことだと思います。--t=mozo会話2018年12月21日 (金) 07:59 (UTC)[返信]

情報ありがとうございます。同名の雑誌が存在するのであれば「Fortnight (北アイルランドの雑誌)」とすべきだったかもしれませんね。とりあえず元記事名のままとしますが、「Fortnight (北アイルランドの雑誌)」に改名する事は妨げません。--JapaneseA会話2018年12月21日 (金) 11:06 (UTC)[返信]

改名提案

[編集]

「フォートナイト (雑誌)」への改名を提案いたします。記事名は特殊なものを除き基本的には日本語とすべきとする、WPの命名基準外来語表記の原則に合わせるためです。カナ転写については上の節であるようにこれで問題ありません。また「~ (~の雑誌)」とすることも、より丁寧な回避とも言えますし過剰すぎるとも思えませんのでどちらでも構いません。意見などが出なかった場合にはこの度はこの提案通りの改名といたします。--鶏のから揚げ会話2019年2月8日 (金) 12:54 (UTC)[返信]

反対 この雑誌を「フォートナイト」とカナ表記している出典が提示されていません(私も調べましたが、WEB上では皆無でした)。井戸端で提起すべき案件かもしれませんが、「カナ表記優先する」のはカナ名のわかっている場合のみだと判断しています。--JapaneseA会話2019年2月8日 (金) 13:14 (UTC)[返信]
  • まずは提案に載せているルールを御覧ください。明記してあります。それでも違うと仰る場合にそう判断されている根拠を以下のようにWPから引用をお願いします。今現在のルールでは日本語以外の表記は限定的な場合のみになっております。
記事名の付け方:

基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。

訳語やある事象に関する記事など、正式な名称がない場合は日本語での適切な名称を採用します。 — Wikipedia:記事名の付け方#正式名称 (中略を含み一部抜粋)

--鶏のから揚げ会話2019年2月8日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

貴方の引用したガイドラインでは、「名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に」しろ。ではありません、「名称が外国語のものは文字種に応じて文字種に応じてWikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語」に従え、です。では、Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語には何と書いてあるか。日本語以外は絶対に認めないとは記載されておりません。むしろiPhoneというアルファベット記事名が例示されています。アルファベット表記を認めずに、出典のないカナ表記にすると「判断されている根拠を以下のようにWPから引用をお願いします。」案内するまでもありませんが、勝手に名称を決める事はWP:NORです。--JapaneseA会話2019年2月8日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

もう一度だけ書きます。

正式な名称がない場合は日本語での適切な名称を採用します。 — Wikipedia:記事名の付け方#正式名称

このようにお示し下さい。私はそれこそ一個人の理解(OR)よりWPに明記されているルールを優先いたします。なのであなたがそれを引用できるなら私はそれを優先する余地が十分にあるということです。示して頂けないなら根拠とするルールなどがないものと理解します。ちなみにiPhoneは特例の最たるものです。アイホン社が先に商標を取得しており商標問題が起こったりしています。(以下追記)こういったiPhoneとしたほうが良い理由があるんです。このようにWP:Vを備えている英字でなければいけない理由をお示し下さい。--鶏のから揚げ会話) 2019年2月8日 (金) 15:01 (UTC)追記分--鶏のから揚げ会話2019年2月8日 (金) 15:11 (UTC)[返信]

正式な名称がない場合って、「Fortnight」が正式な名称でしょうが。それに引用元は「訳語やある事象に関する記事など、正式な名称がない場合は」と記載されています。正式な名称が決まっており、かつアルファベット表記を認めずに、出典のないカナ表記にする「WPに明記されているルール」を提示して下さい。--JapaneseA会話2019年2月8日 (金) 15:31 (UTC)[返信]

私はもう引用して示しているじゃないですか?JapaneseAさんは示せないということでいいんでしょうか?引用できるものがないなら新しいルール作りの議論からして下さい。ただその場所はここではありません。「正式な名称がない場合って、「Fortnight」が正式な名称でしょうが。」と仰っしゃいますがそれは英語での正式名称ですよね。

でははじめに貼ったものを再投稿しておきます。

記事名の付け方: 基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。訳語やある事象に関する記事など、正式な名称がない場合は日本語での適切な名称を採用します。 — Wikipedia:記事名の付け方#正式名称 (中略を含み一部抜粋)

もしかしたら読まれてないかもしれないので一応載せておきます。

外来語は原則として片仮名表記。 たばこ、かるたなど、外来語として強く意識されない言葉は、平仮名表記します。 — Wikipedia:表記ガイド#外来語

あとは外来語と意識される言葉なので以下を参考にします。

英語由来の外来語は、片仮名書きを原則とする。必要に応じてラテン文字表記(アルファベット表記)を括弧書きする。
  • 英語での発音を重視するが、慣用も尊重する。
  • 表記によって意味が大きく変わる場合は、慣用の通り別々の表記を用いる。例:stickステッキスティック。glassガラスグラス
  • 地域によってラテン文字表記や発音に違いがある場合は次のようにする。
  • イギリスに関連の強い単語についてはイギリスで使われている綴り・発音を採用する。
  • アメリカ合衆国に関連の強い単語はアメリカ合衆国で使われている綴り・発音を採用する。
  • 他の英語圏諸国に関連の強い単語も同様に、その国で標準とされる綴り・発音を採用する。
— Wikipedia:外来語表記法/英語#基本原則

このように転写方法についても明記してあります。これを私が勝手に言葉を再構築して「fort + night」だから「港の夜」とかにしたらORかもしれませんけどね。では以上のように判断に当たり参考にされたルールや議論でもいいので引用をお願いします。--鶏のから揚げ会話2019年2月8日 (金) 16:53 (UTC)[返信]

多分貴方の解釈は「特殊な例を除き日本語での正式名称を作ってでも使用する。訳語やある事象に関する記事など(などには全てを含む)、(日本語で)正式な名称がない場合は日本語で適切な名称をつけろ。」でしょうか?私の解釈は次の通りです。「日本語での正式名称があればそれが最優先、そうでなければこれWikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語に従え。(日本語だろうが英語だろうが)正式な名称がない場合は日本語で適切な名称をつけろ」です。日本語記事でも「〇〇の一覧」とか「〇〇事件」とかありますよね。こういうのが「正式な名称がない場合」に該当するでしょう。で、Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語には、必ず日本語にしろ、とは書かれていません。次に、雑誌のFortnightは固有名詞であり、外来語ではないので、Wikipedia:表記ガイド#外来語Wikipedia:外来語表記法/英語は無関係です。というわけで、貴方の引用は貴方の解釈に依存する絶対的なものではないか(つまり私見)、無効なものかのいずれかです。勿論、私の解釈も私見です。私が引用を提示せずとも、貴方の提示した引用が私見か無効であれば、1対1のイーブンです。引用はそれで終わりですか?新たな引用があればどうぞ。なければ、井戸端で英語の記事名は絶対に認められないのかどうか提起したく思います(いつか提起しようと思っていたので)。--JapaneseA会話2019年2月8日 (金) 17:37 (UTC)[返信]

質問 引用できるものはまだありますが提起していただいても構いませんよ(私は英語の記事名が絶対ダメなどと述べてませんのでそれを議題とされるのは困りますが)。同じ議論を二箇所でやるのかこちらに呼び込むのかは任せます。コメント依頼でも良くないでしょうか?何れにせよ私が根拠とする引用を列挙する中あなたが一つも出さないのではWPが推奨する議論になってません(これも引用できますが置いておきます)。一先ずJapaneseAさんは両者の解釈の比較で仰っしゃりたい事は、貴方は「外国では正式名称があるが、日本語に正式名称がなく、WP:Vを満たす使用例もない場合には、WP:NORの観点から日本語表記をしてはいけない」ということですか?--鶏のから揚げ会話2019年2月9日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

  • 賛成  雑誌名ではなく、一般名詞としてFortnightを「フォートナイト」と日本語で転記することについては十分出典がありますし(表記揺れが発生するような言葉ではありません)、「英語由来の外来語は、片仮名書きを原則とする」という決まりにも沿っていますので、改名に賛成いたします。--さえぼー会話2019年2月9日 (土) 07:25 (UTC)[返信]
  • 返信 (さえぼーさん宛) 一般名詞としての"fortnight"が日本語で「フォートナイト」と表記されるという点については異論ありませんが、現在問題になっているのはあくまで雑誌名としての"Fortnight"です。これは一般名詞というよりむしろ固有名詞に近いものです。一般名詞としての"fortnight"が日本語で「フォートナイト」と表記されることは常識であっても、雑誌名としての"Fortnight"が日本語の出版物で「フォートナイト」と表記されることは常識ではありません。たとえば、Category:日本の音楽雑誌Category:日本の保守主義の雑誌などをざっと見ていただければわかるように、日本語の雑誌でもアルファベット表記が正式であるようなものはアルファベット表記で立項されています。また、こういった雑誌名が日本語の書籍や論文の中で言及される場合は、アルファベット表記のままで記述されるのが普通でしょう(少なくとも横書きであれば)。そういう観点から考えれば、一般名詞としての"fortnight"が「フォートナイト」と表記されるからと言って、雑誌名の"Fortnight"まで「フォートナイト」と表記すべきと言う話にはならないと思います。
そこで、さえぼーさんにお願いしたいのですが、日本語の書籍や論文において、雑誌名としての""Fortnight"を「フォートナイト」と表記している例を5-6例ほど挙げていただければと思います。できれば一般向けの新聞や週刊誌や啓蒙書など、および専門的な論文や書籍など、一般向けと専門向けの両方の例を挙げていただけると説得力が増すと思います。そして、なるべく横書きのものを(縦書きだと「しかたなく」「やむを得ず」カタカナ表記にする例と区別しにくいため)。そういう例が十分にあれば、それを典拠として改名に同意できるのですが、なければ前述のような理由で、本件は改名すべきではない事案と考られます。--Loasa会話2019年2月10日 (日) 01:12 (UTC)[返信]
  • 名指しされている所に横からですがそれを求めるにはまず「本件が改名すべきでない」とする論拠のWPのルールを引用して示すのが筋だと思います。この「ガイドライン記事を参照」ではなく「どの部分かをしっかり引用して示すべき」かと思います。--鶏のから揚げ会話2019年2月10日 (日) 01:41 (UTC)[返信]
  • コメント
(鶏のから揚げ様へ)後ほど、井戸端で提起します。井戸端ではここを先行議論として紹介するに留め、Wikipedia:記事名の付け方で、他言語の固有名詞の読み方を創作してまで日本語表記にするのはWP:NORではないのか?という事を提起し、場合によってはWikipedia:記事名の付け方を変更します。この記事に限った話ではないので、合意形成のコメント依頼よりは井戸端向きです。この質問1文目の疑問は私の疑問と全く同じ事ですし、プロジェクト生物のこの議論もこれに絡んだ話です。次に「引用を列挙する中あなたが一つも出さないのではWPが推奨する議論になってません」との事ですが、WP:DR#2のレベル5を言っているのであれば、ここで重要なのは「論点を明確にし反論する」事です。「引用で明示するなど」はその明確化するための手段であり、単なる方法の1つです。それ以前に貴方が出した引用は「Wikipedia:記事名の付け方#正式名称」のたった1つであり(他はその繰り返しと、当議論に関係ない外来語の引用)、それも上記で述べたように解釈の別れるものです。方針文書は提示するだけで十分であり、私は既にWP:NORを提示していますし、「Wikipedia:記事名の付け方に必ず英語よりもカナ優先とは書いていない」という旨を述べています。なお、「両者の解釈の比較で仰っしゃりたい事~」については、その通りです。
(さえぼー様へ)雑誌のFortnightは、外来語ではありません。
--JapaneseA会話2019年2月9日 (土) 07:35 (UTC)[返信]
(追伸)WP:ALPHABETを提示しておきます。「商品名、ブランド名、企業名などの固有名詞」は「アルファベットを使うもの」との事です。雑誌なので「商品名、ブランド名、企業名などの固有名詞」に該当します。--JapaneseA会話2019年2月9日 (土) 08:02 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:井戸端/subj/読み方を創作してまで日本語記事名とすべきかを提起しました。--JapaneseA会話2019年2月9日 (土) 08:19 (UTC)[返信]

  • コメント お疲れ様です。提案を受け入れコメ依頼もしたほうがといったぐらいなので議論は歓迎いたしますけど、井戸端に参考として書くのは良いですがゲームの方から見れば無関係なので除去をして置きました。あしからず。WP:DR#2の5もですが4もですよ。貴方が単なる方法の一つだと軽く見てもそれを推奨してるのがWPですからそれに従いましょう。ではあとはあちらで--鶏のから揚げ会話2019年2月9日 (土) 09:55 (UTC)[返信]
無関係ではありません。LABE様が「同誌をカタカナで呼称する出典は不明」と仰っていますよ。レベル4であれば、既にWP:NORを提示しています。「引用」は1つの方法です。従うのは自由ですが、従わない(方法の1つを選択しない)のも自由です。--JapaneseA会話2019年2月9日 (土) 10:04 (UTC)[返信]
  • 向こうのノートの件すみませんでしたね。貴方がいきなりそこまで沸点に行くとは思いませんでした。謝罪しておきます。ただ威嚇したり悪意には取らないで下さい。私は冷静で善意によるものでしたのであしからず。再度書き込まれた点はそれでいいです。それとは別にWPが推奨してるものには敬意を示して下さいね。それができないなら他でやれば良いんですから。そういえばあの方は「ルールや正式名称など不要。合意を作ってしまおう」と他で言ってましたね。--鶏のから揚げ会話2019年2月9日 (土) 10:36 (UTC)[返信]
WPが推奨してるものには敬意を示して下さいね」のような印象操作を含み、自分の非を一切認めない上記コメントを善意に取れというのは無理です。なお「再度書き込まれた」は、私ではなく他の方によるRvです。--JapaneseA会話2019年2月9日 (土) 10:54 (UTC)[返信]
悪いと思ってるから謝罪してるわけでこれ以上どうしろと、、、「従わない(方法の1つを選択しない)のも自由です。--JapaneseA(会話) 本日 7:04 pm 」と仰ったので「敬意を示しましょうね」といっただけです。噛み付くことでしょうか?一度落ち着いて善意にとって下さい。--鶏のから揚げ会話2019年2月9日 (土) 11:29 (UTC)[返信]

コメント こちら (別府大学図書館報)の3ページ目に、「北アイルランドの社会文芸批評誌『フォートナイト』の 1992年5月号が…」とあります。筆者は「八幡雅彦」とあり、大学の教授のようです。1件だけ見つかったという状況ですが、これで「創作」とはいえなくなったのではないでしょうか。カナ表記の記事名にすることに問題はないと考えます。--Gtorew会話2019年2月10日 (日) 03:20 (UTC)[返信]

返事が遅れてすみません。これで創作ではないと判断し、「絶対反対」より「積極的反対」に意見を修正します。--JapaneseA会話2019年2月16日 (土) 06:03 (UTC)[返信]

コメント (全員宛)積極的反対とする理由は、WP:ALPHABETに対する反論がありませんし、Wikipedia:井戸端/subj/読み方を創作してまで日本語記事名とすべきかでもアルファベットよりカナが絶対優先とする意見はないように思えます。また、「1人の専門家がカナ表記しているので、カナ表記のものをわざわざアルファベット表記に変える必要もないでしょう」であればまだしも「1人の専門家がカナ表記しているので、アルファベット表記のものをカナ表記に変えましょう」とはならないと思います。--JapaneseA会話2019年2月16日 (土) 06:03 (UTC)[返信]

  • 「アルファベットよりカナが絶対優先とする意見はない」からアルファベットのままでいいというのは記事名の付け方に関する決まりにそぐわない意見だと思います。Wikipedia:記事名の付け方では、記事名は「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があり、「略号(アルファベットなど、頭字語も含む)、記号(単独の文字を含む)、片仮名語は基本的に用いず、格好悪いと思っても「できる限り」漢字・平仮名による表記を優先します。漢字・平仮名による表記がない場合は原則として片仮名で表記します」とありますので、「漢字・平仮名による表記がない場合は原則として片仮名」が優先のはずです。既にGtorewさんが用例も見つけてくださいましたし、私も鶏のから揚げさん同様、「「本件が改名すべきでない」とする論拠のWPのルール」がないかぎり改名したほうがいいと思います。--さえぼー会話2019年2月18日 (月) 02:59 (UTC)[返信]
まずは、WP:ALPHABETの「商品名、ブランド名、企業名などの固有名詞」はアルファベットで表記するとあります。を論破して下さい。--JapaneseA会話2019年2月18日 (月) 05:07 (UTC)[返信]
コメント 「別府大学図書館報」におけるカナ表記「フォートナイト」の用例によって、この雑誌『フォートナイト』が日本においては外来語である、ということになったわけですから、Wikipedia:表記ガイド#外来語に従う必要があり、「外来語は原則として片仮名表記」というルールを適用する、という判断が適切であると思います。
Wikipedia:表記ガイド#アルファベットは、外来語になっていないものでアルファベットを記事名に用いざるを得ない場合や、記事本文中でアルファベット表記を用いる場合(例:「ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、……」など)に従うルールである、ということになると思います。--Gtorew会話2019年2月18日 (月) 05:58 (UTC)[返信]
外来語とは用例が出たものではなく、自国語として取り入れられ普及したものです。--JapaneseA会話2019年2月18日 (月) 06:36 (UTC)[返信]
論破して欲しい、とのことなので。Wikipedia:表記ガイド#項目名にあるとおり、項目名は記事名の付け方に従います。WP:ALPHABETは(WP:KANJIWP:KANAと同様に)記事内の記述に対して適用されるものですので、そもそも考慮する必要はありませんよ。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2019年2月18日 (月) 07:20 (UTC)[返信]
まず、ウィキペディアは合意を重視するコミュニティで「論破」という概念はあまりなじまないと思いますので、「論破」をするつもりはありません。
また、アルファベット表記について「商品名、ブランド名、企業名などの固有名詞」をアルファベットで記載せよという記述がある件ですが、こちらは既に鶏のから揚げさんがiPhoneを例にあげて説明しておられるように、日本語で公式にアルファベット表記で売られているようなものに関する決まりだと思います(ノート:IPhoneでも公式表記が確定する前は片仮名にすべきだという議論が出ています)。また、アップル (企業)オラクル (企業)などは企業名ですが、既に議論で指摘されているように、「日本法人で商号等法人の正式名称にアルファベット表記が使われている」ものは記事名をアルファベット表記にするというのが平均的な記事名の付け方の決まりで、ブランド名や企業名を全部アルファベットで記載せよという意味ではありません。
さらに、そもそも歴史上の雑誌名を「商品名、ブランド名、企業名」と同一視するのは的確か、むしろ芸術作品とか学術雑誌のタイトルに準じて扱うべきではないのかという問題もあります。『フォートナイト』は一般雑誌ですが、Wikipedia:記事名の付け方#学術雑誌には「基本的に通常の記事と同様に扱う。ただし、日本語での正式な名称が存在せず、カタカナ表記にすると可読性を著しく損なう、または認識が難しくなる場合はラテン文字表記を用いる」とあり、「カタカナ表記にすると可読性を著しく損なう、または認識が難しくなる場合」のみラテン文字表記が認められています。これはつまり、長たらしくなったり可読性が悪くなったりしない場合はふつう使われている片仮名書きを推奨するということです。『フォートナイト』という表記に「可読性を著しく損なう、または認識が難しくなる」問題はありません。--さえぼー会話2019年2月18日 (月) 07:35 (UTC)[返信]
(LudwigSK様宛)そうなると、記事名はカナで、記事内の記述はアルファベットになるのですか?そんな矛盾した結果になるのはガイドラインの意図するところではないと思いますが。(以降、全員宛)仮にWP:ALPHABETが論破されたとしたら、Wikipedia:井戸端/subj/読み方を創作してまで日本語記事名とすべきかに従うまでです。皆様、井戸端の御意見は見ていないのでしょうか?「原点回帰で日本語版に於いては日本語優先、故にカタカナ優先では在るけども、その上で「ケースに依っては原文記事名も(暫定記事名として?)認められ得る解釈も有り得る」という点を明文化してもいいと思うんですよ。」「ウィキペディア上の記事名命名ルールによって学術的な表記正確性が損なわれるのは本末転倒かとも思います。」(後者は学名の話ですが)、「「こういう事情でこの記事名にしました」というのをきちんとノートに残しておけばばいい。「カタカナにするのがルールだから」みたいな話ではないです。」といようなコメントを見るに、「方針だからカナ名」とするとは取れません。今一度確認しますが、そもそも改名賛成派の人は何がしたいのですか?カナ表記にすれば、利便性が上がると思っているのですか?例えば、en:Tonneよりはトンの方が、日本語話者にとって理解しやすいでしょう。一方、「フォートナイト」が何の事を指すのか、これがわかるような日本語話者であれば「fortnight」でも理解できると思います。それとも単に「ガイドラインに従いたい」のですか?この記事に限らず、英語記事名は全てカナ表記にすべきだ、と思っているのですか?で、あればガイドライン書き換えの議論を提起します。大体、ガイドラインがWP:NORと矛盾してはいけないでしょう。本ケースではGtorew様が見つけて下さったから良かったようなものの、この後付けの出典がなければ、「フォートナイト」は独自研究(単語のfortnightがフォートナイトだから、この雑誌もだ)以外の何物でもありませんでした。井戸端の同議論で「雑誌名のような固有名詞の「White」は、「白」を意味する一般名詞と等価ではなく、「World Hyper Internet Text Editor」の略称として命名されたかもしれない」という御意見がありますが、実に適切な指摘です。(さえぼー様宛。競合したので末尾になりましたが)オラクルやアップルは、カナ表記とする公式な出典があると思います(とりあえずオラクル)。「日本語で公式にアルファベット表記で売られているようなものに関する決まり」には反対します。それを言うなら逆でしょう、「日本語で公式にカナ表記で売られている」なら納得です。--JapaneseA会話2019年2月18日 (月) 08:25 (UTC)[返信]
  • コメント 私の質問「貴方は『外国では正式名称があるが、日本語に正式名称がなく、WP:Vを満たす使用例もない場合には、WP:NORの観点から日本語表記をしてはいけない」』ということですか?」に「その通りです」と答えて、WP:Vを満たす使用例が出てきたんだからもうそれでいいでしょう。そもそも音声転写がORだと言うならそれをWPが案内するのは矛盾になってしまいます。外国語にこだわるなら冒頭にカッコで原語原題を表記すればいいだけです。リダイレクトやこの件では曖昧さ回避という方法も有る。「固有名詞はカナ表記にしてはいけない」という主張に乗り換えたようですがそれも他の方によって既に論破されているようです。ちなみに同カテゴリーだとニューズウィークタイムサイエンスピープルライフ、などなど。固有名詞といえどこれがこのカテゴリーの慣習であり(原語表記も見られますがとりあえず作ってみた的な乱雑なものが目立つ印象です)ルール等にも従っていると思います。「絶対にカナ表記ではなきゃいけないなんてことはない」と繰り返しおっしゃっているようですが、絶対でなくとも原則です。例外は日本発のものだったりあとは可読性を大きく損なうものとか。その理由もダメなら井戸端の議論に従うとおっしゃいますがそこまでの拘束力もありません。なるほどそれを言いたいために井戸端に議論を立てたんですね。しかも井戸端での議論は「JapaneseAさんの態度はいかがなものか?」と帰結しています。もとより、なるべく外国語は日本語表記にするという原則、出典も有る、日本語話者にとってわかりやすい、慣例にも従っている。もう十分でしょう。これでもなおとおっしゃる場合には「『カナ表記が絶対』ではない。だから改名してはいけない」と主張するのではなく「この記事名が英語表記でなければいけない理由」が必要かと思います。「『カナ表記が絶対』ではない≠カナ表記に改名してはいけない」ですからね。「絶対的反対」を覆したわけですから無いとは思いますし、ルールや議論などにそういった物があったという記憶もありません。それがあれば上記雑誌類も改名できるでしょう。しかしそれをしたところで日本語話者にとって不親切になるとは思います、、、「略称かもしれない。なるほどそれはもっともらしい意見だ」という独自研究よりも、略称であるというWP:Vを示して下さい。それなら話は別の論点になります。--鶏のから揚げ会話2019年2月19日 (火) 16:34 (UTC)[返信]
は?一体どこをどう読んだら私の態度という話になるのだ?全く理解できない。「そのなかで「絶対に自分が正しい」と言って譲らない姿勢をとるのはちょっと。」は両者に対するものにしか見えないが。「Wikipedia:記事名の付け方の修正が必要になると思います。」に対して、「「ルールの修正が必要」というふうには考えません。「ルールをおかしな意図で使おうとする人」の修正をすればいいと考えます。そういう人はいくらルールを細かく規定していったとしても、曲解や網の目を抜けようとすることをやり、「ルールにはこう書いてある」と開き直るでしょう。」とのコメントは貴方に対するものでしょう。もし私に対するものであれば、「ルールに従え」の一言で済むのですから。もう、貴方と話しても無意味なので、ここで四の五の言わずに井戸端で意見を表明して下さい。LudwigSK様、さえぼー様、Gtorew様、井戸端を御覧になった上で私のコメントに再度反論御願いします(井戸端へのコメントでも良いですよ)。--JapaneseA会話2019年2月19日 (火) 19:32 (UTC)[返信]
そもそも私は井戸端を拝見して、貴方がどうも引っ込みがつかなくなっているらしいと思ってこちらに出てきたのですよ。貴方は落としどころとなる理由を探しているものと思っていたのですが、今は貴方はただ単に納得するつもりがないのだと見ています。
本記事については元の言語が英語ですから、日本語話者の大多数を占める日本人は義務教育で"Fortnight"程度の綴りは「フォートナイト」と読めます。逆もしかり。しかし、日本語は判っても英語は全く読めない方も居るのです。私は過去、フシチイシュの改名に係わったことがあります。同じように仮名表記の用例がほとんど無く、わずかに見つかった用例を基に改名されたものです。実のところ私は"Вщиж"をどう発音するべきかどころか、この4文字がそれぞれ何という文字なのかすら判りません。「フシチイシュ」と片仮名で表記していただかなければ読み方の想像もつきませんでした。記事名本体であれリダイレクトであれ、あるいは曖昧さ回避ページであっても良いから、本記事を差して「フォートナイト」という仮名標記は絶対に必要だと考えます。その意味でWP:NC#ALPHABETにある漢字・平仮名を優先して次点で片仮名という原則は、正しいものとして支持できます。記事名はカナで、記事内の記述はアルファベットになっても構いません。記事冒頭でちゃんと定義されているのですから。…余談ながら、そもそも記事名を何度も繰り返すような拙い記述は直してしまえ、とも思っていますけれどね。「本誌は……」で良いでしょうにねぇ。
本議論は既に、記事名をどうするかではありません。貴方はどうするか、そして貴方どうするか、です。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2019年2月20日 (水) 00:18 (UTC)[返信]
コメント  まず、まだ紙媒体の文献における使用状況の確認がされていないこともあり、すぐに結論の出るようなものではないかと思います(とりあえず現状の記事名のままにしておいて、暫定的な記事名である旨の表示をしておく、という選択肢もあるかと思います)。
ただ、少なくともカタカナ語にはなっているわけですから、現状のWikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語に従うならば、『「できる限り」漢字・平仮名による表記を優先します』が、本件の場合、漢字や平仮名表記は今のところ存在しないと思われるので、『原則として片仮名で表記』する、ということになろうかと思います。
原語主義にもメリットはあるかもしれませんが、デメリットもあるかと思います。たとえば、雑誌『アル=マジャッラ』は、有効な使用例があるようで、片仮名表記になっていますが、もし仮に、日本でカナ表記が広まっていなかった場合、「المجلة」のように表記することになると思いますが、このような文字は、記事名に使用して問題ないのでしょうか(ご参考:Wikipedia:記事名の付け方#システム上の使用可能文字の制限)。世界には、モンゴル文字 ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ᠪᠢᠴᠢᠭ
などさまざまな文字がありますが……。このような原語が記事名にあっても、日本語話者のほとんどが理解できないと思います。そういう意味も踏まえての現状のガイドラインだと思います。
もし仮に、「欧米文字は記事名に使用できるので原語主義ですが、アジア系文字は一部使用できないのでカナ主義です」という場合、それでWikipedia:中立的な観点が保てるのかどうか……といったところを考える必要があると思います。--Gtorew会話) 2019年2月20日 (水) 00:54 (UTC) --Gtorew会話2019年2月20日 (水) 02:37 (UTC)[返信]
  • 別の出典も見つかりました。鈴木良平『IRA-アイルランドのナショナリズム』第四版増補、彩流社、1999のp. 383に「「フォートナイト」誌の九六年三月号によれば」という記述があり、p. 426の文献表に、これはFortnightという北アイルランドの独立誌だという補足がありますので、間違いなくこの雑誌です。著者はアイルランドの研究者です。Gtorewさんが見つけてくださった こちらとあわせて、既に信頼できそうな刊行物にのっている独立した用例として「フォートナイト」表記が2つ見つかったことになります。--さえぼー会話2019年2月20日 (水) 06:21 (UTC)[返信]

コメント 以下に

  • LudwigSK様、えらい言われようですが、井戸端では私の意見はむしろ肯定されているように見えますが。井戸端で私が否定されているのであれば、私をどうするかって話になるでしょう。それ以前に井戸端で否定されていたら、とっくの昔に「全く納得できないが、そういうルールなので従う」と諦めていますが。私と鶏のから揚げ様を被依頼者としたコメント依頼を出す事も視野に入れていましたが、そこまで仰るのであれば提出する事になった際は貴方も重要なキーパーソンとして扱う事になりますので。さて、提出が必要ですか?。次に「記事名はカナで、記事内の記述はアルファベットになっても構いません。」はガイドラインの本質を理解していない随分乱暴な意見に感じますが、英語と日本語でそういう例はあるのでしょうか?私の知るところですが、ギリシャ文字ではこの星のような例があります。正式名称は「α UMa」、日本語では「おおぐま座α星」です。αくらいは読めるでしょうが、κとかοは読めないでしょう。なので一律、ギリシャ文字付きの星の記事名はおおぐま座アルファ星のようにとして、記事内ではおおぐま座α星のようにリンクさせ、マウスカーソルを位置づければ読み方がわかるようにしています。余談部分:「拙い記述」とは随分失礼な言い方に感じますが、スタイルマニュアルに反していたでしょうか?「本紙」としたければ御自由にどうぞ、別にそこに拘りはありませんので。
  • Gtorew様。LudwigSK様の例示された「Вщиж」もそうですが、英語と日本語とそれ以外では結論は大きく違ってくると思います。「中立的な観点」はちょっと意味あいが違いますが、統一がとれるのか?と言われれば、それは仰る通りですが。LudwigSK様が仰るように、Fortnightは(それが正しいかはともかく)「フォートナイト」なのかな?となんとなく読めます。日本語話者の大半は日本に住んでいる日本人なので義務教育などで英語を学ぶからです。ただし、この雑誌が「フォートナイト」なのかどうかはGtorew様が出典を提示されるまで全く不明の独自研究状態でした。
  • さえぼー様。これで専門家による出典2つめなので、反対する理由はなくなりました。積極的反対票から中立票に変えます。

(全員宛)強調しますが、御二方が出典を見つけて下さったので(記事作成の時に日本語例を調べたのですが、私には発見できなかったので英語で記事名としました。これには心より感謝します)中立票に変えますが、出典がなければWP:NORであり改名に絶対反対という意見に全く変更はありません。井戸端も御覧下さい。--JapaneseA会話2019年2月20日 (水) 08:56 (UTC)[返信]

  • コメント 全く理解できないのは、、、私じゃない他の方からもそういった言及がありますからね。多分冷静に客観視できれば分かるかもしれませんがまぁ良いです。絶対的反対を覆し積極的反対を覆し中立を表明されたわけですから。強硬な姿勢を維持されていた中で簡単な決断ではなかったでしょう。ここまで変更されたことは大いに評価いたします。音声転写出典が1つならダメで2つなら良いのか?その論拠は有るのか?という疑問もありますが出典が多いほうが良いのは確かです。出典を挙げられた方々、原語音声転写のメリット、原語表記のデメリットなどに言及された方々に感謝を申し上げます。私の理解と相違ないものであり支持いたします。
コメントは別として反対意見の表明がなければ1週間を目処に改名を行います。--鶏のから揚げ会話2019年2月20日 (水) 14:22 (UTC)[返信]