コンテンツにスキップ

ノート:ファールス地方のサーサーン朝考古景観

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初版あたりの固有名詞の読みについて

[編集]
  • Fīrūzābād という名称は、たしかに fīrūz (勝利) に -ābād (町) をくっつけて作った地名ですが、必ずリエゾンして読まれます(リエゾンしない場合はハムザという文字が間に入る)。なので、「フィールーザーバード」というカナ表記でいいはずです。
  • 話がややこしくなるのを承知で一応、付言しますが、口語のペルシア語では、長短母音の対立が母音の音色の対立に移行してしまっており、カナ表記にいちいち長母音を反映しないほうが現地音に近いかもしれません。原音主義をとるならば「フィルザバード」や「フィルザバッド」表記の方が好ましい、という意見もまったく妥当性を欠いた異常な意見だ、というわけではありません。ただ、どのように読むかは個人差もありシチュエーションでも異なり、聞き取ってカタカナにするほうも個人差があるものですから、綴り通りに機械的にカナ転写するほうが、個人差が出ませんので共同作業向きのポリシーかなと思います。
  • また、さしあたっては、本項では、Fīrūzābād の読み方のバリエーションを網羅的に書かなくてもいいかもしれません。本項は世界遺産がメインの主題であり、カナ表記のバリエーションの網羅が本項の理解に必須の情報でもないと思われるからです。
  • 「5件の構成資産は、いずれも戦略的な要地だった Tang-i Ab渓谷周辺に位置する[9]。 」の部分について。ICOMOS (2018) p101 を参照すると、たしかに、Tang-i Ab valley と記載されています。Encyclopaedia Iranica の "QALʿA-YE DOḴTAR" のページには、the Tang-āb gorge という記載が確認できます。Google maps でみると、تنگاب‎ Tangāb という名前のダム湖が確認できます。読みは、Encyclopaedia Iranica の記載を根拠に、「タンガーブ」でいいと思います。ICOMOS の表記は、誤記というより古風な呼び名で書いたものと思います。

以上、他の方の参考になれば幸いです。「フィールーザーバード」というカナ表記に関して、「それは違う」というようなご指摘がなければ、表のページの記載を変更しようと思います。--ねをなふみそね会話2019年10月28日 (月) 09:16 (UTC)[返信]

コメント 初版執筆者ですが、ペルシア語には不案内なので、御主張の当否について断定的なコメントは全くできないのですが、私が「フィールーズアーバード」表記を採用したのは、脚注の通り、在東京イラン・イスラム共和国大使館文化参事室とParsTodayという、イランの大使館と国営放送が日本語で発表している情報で、共通してその表記であるためです。あくまでも一般論としてならば、イランの地名について、イラン大使館とイラン国営放送を信頼できない情報源であると排除するのは難しいと考えますので、それが誤っているという場合、対置できる出典がある方が好ましいように思います。ですので、
>綴り通りに機械的にカナ転写するほうが、個人差が出ませんので共同作業向きのポリシーかなと思います。
については、必ずしも支持できません。ウィキペディアの「事実かどうかより検証可能かどうか」という方針に照らせば、信頼できる情報源での日本語表記のあるものについては、(それが本来の現地の読みとずれていたとしても)検証可能性に照らして優位にあると見るべきではないでしょうか。
その意味で、「~というカナ表記でいいはずです」という理由による変更にはかなり強い違和感を覚えます(ご主張が誤っているという話では全くありません。素人目には十分に論理的にご説明くださっていると感じますが、あくまでもWikipedia:検証可能性との兼ね合いからです、念のため)。ですので、変更それ自体に反対するわけではありませんが、変更に当たっては、その補強になるような出典を何か挙げていただけないでしょうか。--Sumaru会話2019年10月28日 (月) 10:58 (UTC)[返信]
コメント 追記 地球の歩き方の場合、地図がちょうどページの境目に当たっており、文字が一部見えなかったのでこの記事には採用しませんでしたが、「フィールーズ・アーバード」と書いてあるように読めました(図書館に返却済みなので記憶違いの可能性は否定しませんが)。ノート:イスタンブールで、原音がイスタンブルに近いことには異論がなかったにもかかわらず、結局「イスタンブール」に戻されたように、原音がどうかということと、日本語でどういうカナ表記が用いられているかは、面倒な関係にあると思います(Wikipedia:外来語表記法はいまだに草案ですし)。その点からも、変更なさる際には、やはり追加の出典をお願いできないかと考えています。--Sumaru会話2019年10月28日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。そうですね、当面は編集しないで、対抗できるような出典を探すこととします。Google Scholar の検索結果のようなものを。--ねをなふみそね会話2019年11月1日 (金) 03:03 (UTC)[返信]