コンテンツにスキップ

ノート:ネパールの国歌

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

ノート:国歌での合意に基づき、何百もの花束への改名を提案します。Anton21 2008年1月1日 (火) 04:05 (UTC)[返信]

「曲名」について[編集]

何百もの花束」は正式な曲名ではなく、また「花束」が誤訳でもあるので、項目名を「ネパールの国歌」とすることを提案します。


まず、基本的にネパールの楽曲にはいわゆる「曲名」の無いものが多く、通常は「歌詞の出だし」の部分の数単語で表します。ネパールの国歌にも正式ないわゆる「曲名」はなく、正式には「ネパールの国歌」नेपालको राष्ट्रिय गान(nepalko rashtriya gan)あるいは単に「国歌」というのが習わしで、通称として歌詞の出だしの部分を使います。

ネパールの新国歌の歌詞の出だしの1行目は सयौं थुँगा फूलका हामी(sayaun thunga phulka hami) एउटै माला नेपाली(eutai mala nepali) となっています。それぞれの単語の意味は、以下の通りです。

sayaun=何百という、数多くの   thunga=花(のガクより上の部分)   phul・ka=花・の   hami=我々は(1人称複数主格)   eutai=(分かれていない)一つの   mala=(首にかける)輪   nepali=ネパールの(人)


リズムの関係で倒置がありますので、「我々ネパール人は、数多くの花からなるただ一つの花輪なのである」ということです。 つまりsayaun thunga phulka(何百もの花の花の)で切っても、あるいは一応の区切りとして次のhami(我々は)で切っても、日本語の曲名としては意味をなしません。

何百もの花束」という日本語訳だと花束が沢山あるという意味になってしまうので、元の歌詞の「数多くの花からできている一つの花輪」つまり「ネパールは多民族国家でいろいろな人々がいるけれども、ネパール国民として一つにつながっているのだ」というコンセプトから大きく外れるどころか、全く逆の意味になってしまいます。 またmalaは(一連の)輪であり、花束ならばgucchaというので、曲名の翻訳としても適切ではありません。

最近ウィキペディアの編集をするようになった新参者ですので、あるいは的を射ていないこともあるかもしれませんが、ご検討いただければ幸いです。--Jjjooojjj 2008年7月12日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

御説明の通りなら「ネパールの国歌」へ移動するのが妥当と思われます。何らかの出典があれば確実なのですが。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性も御参照下さい。--kahusi (會話) 2008年7月12日 (土) 08:09 (UTC)[返信]


ご返答ありがとうございます。まず、ネパールの歌に曲名がないのが普通であるということについては、以下にわかりやすく説明されています。

  • 野津治仁 「ネパール歌謡曲の謎」『暮らしがわかるアジア読本 ネパール』石井溥編、河出書房新社、1997年、278-279頁。

また、ネパールの新国歌に題名がないことは、ネパール政府、情報通信省、情報局の公式ホームページにも、New National Anthemとしか記載されておらず、その下からすぐに歌詞が書かれていることからもうかがえます。

その他ネパール語単語の日本語訳については、以下の辞書の該当頁をご覧になれば分かると思います。(ただし辞書には単数形で記載されています)

  • 三枝礼子編著 『ネパール語辞典』大学書林、1997年

ネパール語版ウィキペディアでは、「ネパールの国歌」(ne:नेपालको राष्ट्रिय गान)のエントリーがあります。ここでは、最初に「新国歌」(नयाँ राष्ट्रिय गान nayan rashtriya gan)の項目の下に、ただ「歌詞」(शब्द shabda)という見出しで歌詞がネパール語で記載されています。そしてその下に、「ローマ字転写」、「英語訳」が続きます。そして2番目に「旧国歌(廃止)」という項目の下に、同じく「歌詞」としてネパール語による歌詞、「ローマ字転写」「英語訳」が続きます。そしてその下に、曲のみのMIDIファイルと「ネパールの国歌MP3ファイル」という名前で、歌入りのMP3ファイルへのリンクがはられています。

なおインターネット上には、歌詞の出だしの数単語を「曲名」のようにして提示しているサイトも多く見られます。この場合出だしの3単語ないし4単語までが書かれているものがほとんどのようです。ネパール語版ウィキペディアの「ネパール」(ne:नेपाल)では、「国歌」(राष्ट्रिय गान)の欄には出だしの4単語、すなわちसयौं थुँगा फूलका हामी(sayaun thunga phulka hami)までが書かれています。ちなみにネパール語版ウィキペディアには、ne:सयौं थूंगा फूलका हामी(sayaun thunga phulka hami)というエントリーもありますが、そこには何の説明もなく、ただ歌詞のみが記載されています。

もしも「曲名」でエントリーするのであれば、「何百もの花の」とか「何百もの花でできた花輪」あるいは「サヨゥン・トゥンガ・フルカ・ハミ」と音訳にするのが良いように思います。(英語版ウィキペディアでのエントリーは歌詞の英語訳ではなく、音のローマ字転写になっています。en:Sayaun Thunga Phool Ka

長い説明になってしまいましたが、ご理解いただけましたでしょうか。 --Jjjooojjj 2008年7月12日 (土) 12:29 (UTC)[返信]

了解致しました。遅ればせながらWikipedia:改名提案にこの件を追加しました。Wikipedia:ページの改名により、提案から一週間(日本時間7月19日10時4分迄)は待った方が良いでしょう。移動と相成った際、此方ではWWW上のものしか確認出来ないので、宜しければ、Jjjooojjj氏の側で、項目の編集をして戴ければ幸いです。--kahusi (會話) 2008年7月13日 (日) 11:44 (UTC)[返信]
ありがとうございました。できる限り正確な編集を心がけます。--Jjjooojjj 2008年7月13日 (日) 22:17 (UTC)[返信]