コンテンツにスキップ

ノート:ドアチャイム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

提案

[編集]

しかし、出来たらで良いのだが、音が乗らないかな。少なくとも、「ウルトラマンのカラータイマー」は主観的であるし、擬音ではわかりにくいような気がするのですが。Sat.K 15:27 2004年6月10日 (UTC)

「ウルトラマンのカラータイマー」がわかりやすいように[1]にリンクを貼っておきました。E257500 2004年7月18日 (日) 00:18 (UTC)[返信]

擬音自体が非常に主観的であると思うので、音源はあった方がいいと思います。自分的には205系の音は違うような気もするし。Mipu 2004年7月18日 (日) 00:22 (UTC)[返信]

擬音は見てもなんのことだかさっぱりわかりません。音を表記したければもっと客観的な表記にしてください(音階、長さ等を明記するなど)。本物の音へのリンクがあるなら、擬音はなお不要です。ちなみに、私はウルトラマンのカラータイマーに似ているとは思いませんし、一人別の人にも聞かせてみましたが同じ感想でした。 Kozawa 2004年7月18日 (日) 00:39 (UTC)[返信]


音源がリンク切れになっていたのでリンクを削除。


上の文は、219.161.45.85 のものです。~~~~(チルダ4つ )で署名しましょう。

音源をwikipediaにアップロードするとなれば、著作権上の問題が発生しないでしょうか。それに、hatsumelo♪.comの音源に直接リンクを張るのは禁止されているので(FAQのQ14参照)、考えられる方法としては、

  • このまま続行
  • 音階、長さ等を明記する
  • だれかドアチャイム音に直リンクさせてもいい人を捜す

がありますが、名案があれば。--Kaidai 2005年1月28日 (金) 14:25 (UTC)[返信]

鉄道車両のドアチャイム音(擬音)という小見出し

[編集]

鉄道車両のドアチャイム音(擬音)という小見出しを、ドアチャイムが付いている鉄道車両とその音(擬音)にしたいと思うのですがどうでしょうか。現在の表では、ドアチャイムの音の一覧というよりむしろドアチャイムが付いている車両の一覧といった感じがあるので。Kaidai 2004年12月29日 (水) 16:17 (UTC)[返信]

異議がなかったので変更します。Kaidai 2005年1月4日 (火) 07:11 (UTC)[返信]

ドアチャイムを搭載する鉄道車両について

[編集]

本文中に「京成3700形(一部)」とありますが、実際に京成3700形でドアチャイムが使用されている車両は現在のところ確認されておりません。また当該記事にも「ドアチャイムが全編成に設置されているが、現在に至るまで使用されていない。」とあり、内容と食い違っています。よって「京成3700形」の記述を削除しようと考えておりますので、異議がある方は早めにお願い致します。--バス鉄オタク 2010年8月29日 (日) 10:06 (UTC)[返信]

ドアチャイムを搭載する鉄道車両の列挙について

[編集]

記事の分割提案

[編集]

この記事では異なる二つの主題が取り扱われているため、住宅用のドアチャイムを「ドアチャイム」として残し、鉄道車両、バスのドアチャイムの部分を「旅客車両のドアチャイム」として分割することを提案します。ご意見をお願いいたします。--はひふへほ会話2015年2月1日 (日) 01:33 (UTC)[返信]

  • (反対寄り)記述量からしてまだ見づらい訳ではないので、まだ分割する必要はないのではないでしょうか?住宅用ドアチャイムはバスや電車の降車ボタンと相いれるところもありますし…今後出典に基づいた記述が増え、音声なども加えたうえで分割に相当する量にまでこの記事が成長することを期待しております。--Rapid double plus会話2015年2月2日 (月) 13:34 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。今はコメントアウトしてありますが、「鉄道車両のドアチャイム」の下にはドアチャイムを装備する鉄道車両のリストがついていました。2000年以降は法律で義務付けられている装備なので、それ以前に装備したもの、それ以降に製造されたものの事情により装備されなかったものがある場合以外は列挙する必要がないものと考えてコメントアウトしました。このリストがなければご指摘の通り記事の量としては分割するほどのものではありませんが、音が似ていて、ドアのそばについていることだけ(これを「だけ」と思うかは考え方の違いがあろうかと思いますが)が共通で、設置目的や構造が異なるものを同じ記事に載せておく必要はないと思っています。バスや電車の降車ボタンはこの記事とは関係ありませんので、それをもって旅客車両のドアチャイムの説明がこの記事に残るきっかけとはならないと思います。--はひふへほ会話2015年2月2日 (月) 15:07 (UTC)[返信]
確かに車両ごとに列挙する必要はありませんが、分割の前に内容を膨らませる方が先なのではないでしょうか?もちろん出典の無いようでは困りますが、現在のところ内容が錯綜したり見づらくなることが無いので分割する必要はないと思います。もし分割するとしても「ドアチャイム (車両)」の名称の方がいいと思います。--Rapid double plus会話2015年2月2日 (月) 16:15 (UTC)[返信]

(インデント戻します)ここで問題にしているのは、記事の量ではなく、Wikipedia:曖昧さ回避#1ページに共存に該当するのではないか、という点です。この方針は公式なものではないので、ここで分割の是非を議論したいと思っています。--2015年2月2日 (月) 21:36 (UTC) 追加です。いわゆる「呼び鈴」を調べるためにこのページに来た方に電車の「扉の開閉を音声で予告する装置」を読んでもらう必要があるのか、その逆はどうなのか、がここで議論したいことです。記事の成長を期待するなら「呼び鈴」には昨今主流となっているインターホンや画像がついたものをふくめる、車両のものには声によるものや光の点滅によるものなどを含めた扉の開閉を予告する装置全てを抱合したほうが良いとも思えます。現状では記事の題名が記事の成長の足かせとなっているとの見方も出来なくはありません。それをここで言い出すとキリがないので、議論するのであれば記事を分割後それぞれの記事でするべきと思います。--はひふへほ会話2015年2月2日 (月) 22:04 (UTC)[返信]

議論に参加いただいた方にこの様なことを言うのは失礼と思いますが、所沢方面快速急行さんにおかれましてはWikipedia:児童・生徒の方々へ#管理に参加するときは、注意深くをお読みください。申し訳ありませんが、この様な場で意見を表明されるのはまだ早い年齢と思います。--はひふへほ会話2015年2月8日 (日) 05:56 (UTC)[返信]

Rapid double plusさんの提示していただいた論点が良くわかりません。にまとめられているものがなんだからドアチャイムにまとめられているものを分割する必要がないのでしょうか。他の記事の形がこの記事に影響を与えるのであれば、細分化されている記事の例もいくらでも探すことが出来ますが、それについてはどうお考えでしょうか。たとえば、これと、これは1つにしている言語版と2つにしている言語版があることが示すように、1つにまとめることもできます。--はひふへほ会話2015年2月8日 (日) 05:56 (UTC)[返信]
コメントこの議論が開始された当初はWikipedia:曖昧さ回避#1ページに共存に仕向けられるようなページ形式をとっていました(脚注や関連項目が何故か分割されていたため)。しかし、それぞれ使用場所、時期が異なるもののまとめて同一ページに記載されています(もっとも前者は城郭に設置されているものは分割されていますが)。今回も使用用途の違う二つが並んでいますが、共にドア付近に設置された音声発生装置なので分割する程でもないと思います。特に半自動ドア採用の場合にはボタンを押してからドアチャイムが鳴りますから共通点は多いです。ただ、程度の問題もあるとは思うので私としてはこの記事を2つにわけることには中立の立場に変更したいと思います。
ただし車両に関するドアチャイムの記事だけで記事を独立させることには 反対 いたします。なぜなら、同じ車両のチャイムに関する「車内チャイム」は「車内放送」の節でしかなく、独立させても記事量が少ないと思います。自動ドアへの一部転記などの方がいいのではないかと思います。--Rapid double plus会話2015年2月10日 (火) 08:54 (UTC)[返信]
この提案は、旅客車両の扉に取り付けられ、扉の開閉を主に音で予告する装置を、住宅の入口に取り付けられ、来訪者が内部の人間に来訪を告げるための装置の記事から分離してはどうか、の提案です。Rapid double plusさんのご意見は中立なのか反対なのかこれではわかりません。繰り返しますが、他の記事の形はこの記事の形に影響を与えません。また、記事の分量は分割を考える目安にはなりますが、絶対的な条件ではありません。現在のこの記事の状態は、同姓同名の複数の人物の記事を、同姓同名で、それぞれの分量が少ないからという理由で一つにまとめているのと大差ありません。--はひふへほ会話2015年2月15日 (日) 00:48 (UTC)[返信]
ですからこの2内容については個人の判断で分割してもいいのではないかと思いますが(ただどちらでもあまり変わらないと私は思うので中立ですが)、分割後に単独では難しいと述べているので一部転記を推奨しているのです。
それに、Wikipediaの方針の例に書いているものを挙げているのであって、それに対して「他の記事の形はこの記事の形に影響を与えません」といってしまったらWikipediaの方針に従っていないような気がします。--Rapid double plus会話2015年2月15日 (日) 08:57 (UTC)[返信]

(インデント戻します)個人の判断で分割することはできません。それは方針違反です。分割後になぜ単独では難しいのでしょうか。記事の分量以外の理由を教えてください。分量に執拗にこだわれていますが、分量は分割の目安であって絶対条件ではありません。--はひふへほ会話2015年2月15日 (日) 10:28 (UTC)[返信]

ですから、先ほども申しましたが「車内チャイム」をご覧になりましたか?今回分割される分量はそれと同等程度ですしこちらは節でしか存在していません。それ同様、ドアチャイムのうち列車に関する記述は節の一部で十分な内容しかないように見受けられます。--Rapid double plus会話2015年2月17日 (火) 16:13 (UTC)[返信]
分量以外の論点は無いでしょうか。繰り返しますが、分量は分割の目安であって絶対条件ではありません。分量以外の論点を示してください。この記事には50以上の記事からリンクが貼られており、単独で存在する価値はあると思っています。もともとの議論、「旅客車両の扉に取り付けられ、扉の開閉を主に音で予告する装置」を調べに来た人に、「住宅の入口に取り付けられ、来訪者が内部の人間に来訪を告げるための装置の記事」を読ませる必要があるのか、その逆はどうなのか、の質問に答えてください。--はひふへほ会話2015年2月22日 (日) 12:04 (UTC)[返信]
車内放送」に記載されている内容はすべて旅客列車の中で流される放送に関するものであり、「車内チャイム」が車内放送の一部としてここに記載されていることに違和感は感じません。この構成と、「旅客車両の扉に取り付けられ、扉の開閉を主に音で予告する装置」と「住宅の入口に取り付けられ、来訪者が内部の人間に来訪を告げるための装置」が同じ記事に記載されていることは同列にはならないでしょう。--はひふへほ会話2015年2月22日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
自動ドア」の一部に車両用ドアチャイムを移動してはとのご提案も頂いていますが、あちらの記事も雑多な内容が寄せ集めになったもので、まず記事全体の整理がいる状態です。ドアチャイムの記述をあそこに押し込んで記事全体をどう構成するのか想像できませんが、その点はどうお考えでしょうか。記事の分量を調節するために記事全体の流れを考えずに説単位で記事間を移動させることは百科事典の記事の成長や読みやすさの向上にとってどれほど意味があることでしょうか。--はひふへほ会話2015年2月22日 (日) 21:48 (UTC)[返信]

(取り下げ)いったん提案を取り下げ、下記で再提案します。--はひふへほ会話2015年2月28日 (土) 06:50 (UTC)[返信]

記事の分割提案その2

[編集]

この記事では異なる二つの主題が取り扱われているため、住宅用のドアチャイムを「呼び鈴」(現状はドアチャイムへのリダイレクト)として分割し、冒頭に住宅用ドアチャイムについては「呼び鈴」に記載されていることを追記の上、鉄道車両、バスのドアチャイムの部分を「ドアチャイム」として残すことを提案します。ご意見をお願いいたします。--はひふへほ会話2015年2月28日 (土) 06:50 (UTC)[返信]

こちらも「インターホン」に一部転記でもいいのではないでしょうか?とってかわられた=その機能を持っているということですから。--Rapid double plus会話2015年3月3日 (火) 07:55 (UTC)[返信]
インターホンの記事に呼び鈴の内容を入れ込むには既存の記事の大幅な構成変更がいると思います。この記事の一部をどうはめ込めば記事の流れが成立するのか想像ができません。呼び鈴に取って代わったドアホンとその他の通話ツールがまとめて記載され、あちらはあちらでまとまっていますので、呼び鈴を無理に割り込ませる必要はないと思います。同じ議論の繰り返しを防ぐため、まずはこの論点についてご意見をお願いいたします。--はひふへほ会話2015年3月3日 (火) 08:30 (UTC)[返信]
1週間待ちましたが、お返事をいただけませんでしたので記事を分割させていただきました。呼び鈴の他の記事への統合については別途ご提案ください。--はひふへほ会話2015年3月12日 (木) 14:23 (UTC)[返信]