コンテンツにスキップ

ノート:ツーカー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ツーカーを元に戻すことについて[編集]

議論しやすいようにフォーマットを作りました。「現状の説明」や「意見」への追加修正は適宜行ってください。意見については署名をお願いします。

現状の説明[編集]

  • 「ツーカー(言葉)」と「ツーカー(携帯電話会社)」について書かれていたツーカーShotanaka氏により[[ツーカー(言葉)]]へ移動される。
  • [[ツーカー(言葉)]]のうち、携帯電話会社についてはKDDIに統合されました。ただし、その後携帯電話会社に関する記述が復活された。

意見[編集]

私の意見としては元の「ツーカー」と「ツーカー(携帯電話会社)」が同居している状況で不便なことはなく、問題ないと思っていました。むしろ、KDDIの記事にツーカー(携帯電話会社)の記事が統合された弊害のほうが大きいと思います。

  • ツーカー各社はKDDI本体の事業ではない。
  • ツーカーを統合するならKDDI本体の事業であるau_(携帯電話)もKDDIに統合しないと整合性があわない。
  • 異なるサービスを行っているので、KDDIとツーカーは別々に記述したほうがわかりやすくなる可能性が高い(わかりやすさは人それぞれですが)。

以上のような理由で、KDDIに統合してしまったのは間違いだったと思います。元に戻すことが必要だと考えます。--mochi 2004年12月20日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

全く同感です。将来的にツーカー事業がau事業に統合される可能性はありましょうが、今の時点ではauとは、EZwebを除いて全く別個のサービスとして行われています。また、現状の[[ツーカー (言葉)]]にツーカー事業の記載があるのもおかしいです。元へ戻すか、あるいは[[ツーカー (携帯電話)]]を作って、ここにツーカー事業を移すべきでしょうStarbacks 2004年12月21日 (火) 05:17 (UTC)[返信]
    • (賛成) [[ツーカー (携帯電話)]]を作る案に賛同します(ただ、項目名は[[ツーカー (企業)]]や[[ツーカーグループ]]なども検討した方がよいと思います)。元々ツーカーは資本的にも純粋なDDIグループ(当時)ではありませんでした(詳細は[[ツーカー(言葉)#事業展開概説|本文]]にあるとおり)。今年度中に予定されている完全子会社化が行われてもあくまで別法人ですし、来年度に売却かという噂すらある現状、KDDIへの統合は必要性を感じません。
    • 少し脱線しますが、現在の[[ツーカー(言葉)]]という記事名は全角括弧を使っており、命名規則に反していますね。 - Ron 2004年12月21日 (火) 05:51 (UTC)[返信]
  • (賛成)私も、元に戻す案を賛成したいと思います。ツーカーの流れは首都圏ではKDDIが引き継いでいますけど、それ以外の地域はボーダフォンが引き継いでおります。今のページを曖昧にする、このページに言葉と携帯会社を併記する。話の流れ次第だと思います。戻した後に、デジタルツーカー時代を含めて記述出来れば良いですね。--Taisyo 2004年12月21日 (火) 10:15 (UTC)[返信]
  • </nowiki>「ツーカー(言葉)」</nowiki>へ移動した利用者は議論へ参加しない意向のようなので、こちらでの議論で元に戻すことについて賛成多数であると削除依頼に報告しました。「ツーカー (携帯電話)」等への分割についてはあらためて議論を設けるのがいいと思います。--mochi 2004年12月24日 (金) 06:10 (UTC)[返信]

JR東日本 山手線ラッピング広告について[編集]

ツーカーがKDDIグループの傘下になる直前に、当初では珍しい山手線ADトレインのラッピング広告に積極的に投資をし、一部マスメディアでその事が報じられた事についても、記述すべきでないかと思われる。 -- Papu 2011年10月16日 (日) 09:25 (JST)