コンテンツにスキップ

ノート:ダイヤグラム/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

取りあえず、半日でここまでの形にしましたが、どうなんでしょうか。方針として、鉄道のダイヤだけではなく、交通機関のダイヤということで作成したいので。何かアドバイスがありますでしょうか。Sat.K 15:43 2004年4月12日 (UTC)

個人的な考えなのですが、「鉄道のダイヤだけではなく、交通機関のダイヤということで作成したい」ということでしたら、第1段階の見出し(== ~ ==)を「鉄道」・「その他の交通機関」という見出しにすればいかがでしょう?見づらいかもしれませんが・・・Sinryow 2004年10月22日 (金) 09:22 (UTC)

統合提案

下の3記事との統合依頼を出しました。本来、ダイヤグラムを書くための要素であり、収拾がつかなくなると思いましたので。

  1. 補完電車
    補完電車の初版はここの記事で処理できるはずであると思います。実際の所、「補完電車」という言い回しはあまり聞きませんし、「補完列車」についてもダイヤグラフ上で作成する上では1個の容量が少ない他の交通機関でも使用される言い回しの一つであり、且つ内容的にもそれに近いものである。
  2. 優等列車
    優等列車はダイヤグラフを作成する上で先に作成する列車であることや言い回し自体も作成時のものが大きく反映されており、また新規ダイヤ作成時においての事まで反映されていると考えられるため。
  3. 千鳥停車
    千鳥停車も選択停車の制度化という側面があり、これもこちらに援用できるのではないか。

どうでしょうか?

追加。

  1. 運転停車
    整理依頼に出ていた事や、ダイヤを組む上で必要な要素でもある。

Sat.K 18:02 2004年5月16日 (UTC)

千鳥停車の項目はかなり長いので、統合すると長くなりすぎないでしょうか。私は別項目のほうが良いと思います。--222.148.230.80 2005年1月5日 (水) 06:48 (UTC)

要約の仕方だと思いますが、あの文章は結構文章としては良いですので、追々考えてという程度に今は考えています。ただ、「選択停車の制度化」という点で触れない訳にはいかないで、まだ引っ込めるつもりはありません。Sat.K 2005年1月5日 (水) 09:46 (UTC)

優等列車については「ダイヤを書く要素」に括ってしまうのは乱暴ですし、個別記事があった方がいいと思うので分割したいと思いますがいかがでしょう。分割した場合の記事の原案として、統合時や現在の記述から若干加筆したものを利用者:こまくさ/testに載せておきます。--こまくさ 2006年12月28日 (木) 14:10 (UTC)
反対意見が無かったため分割を行いました。--こまくさ 2007年1月4日 (木) 13:33 (UTC)

図面としての形態の部分は冒頭と重複していると思われるがいかがか?0null0 2004年9月21日 (火) 14:58 (UTC)

そのようで、一応修正しました。Sat.K 2004年10月5日 (火) 01:22 (UTC)

ちょっと質問。

国鉄時代に、ダイヤを書くとき「東京」を中心として、北(青森方)は上、南(博多方)は下ということを雑誌で見たような気がしたのですが、もしあっているのであればそれも追加してほしいです。また、それに関する説明もほしいです。©GOODPRO 2004年10月3日15:23(UTC)

最近はそのような事をあまり聞いたことがありません。最近は起点駅を上にする場合が多いようです。--齋藤雄己 2008年4月16日 (水) 11:32 (UTC)

転記提案

ダイヤグラム#停車の方式停車 (鉄道)に転記する事を提案します。ご意見のある方、こちらにてお願いします。--目蒲東急之介 2007年2月11日 (日) 10:51 (UTC)

現在停車の方式の節にあるような内容を記述するのは「停車 (鉄道)」のほうが適切と思われるので、転記に賛成します。--こまくさ 2007年2月12日 (月) 15:38 (UTC)
転記を実施しました。--目蒲東急之介 2007年3月18日 (日) 11:34 (UTC)

「緩急接続」がこの項目へのリダイレクトのままになっていましたが、「停車 (鉄道)」へのリダイレクトに変更しましたので報告いたします。 --Tails 2007年4月30日 (月) 00:20 (UTC)

ダイヤ改正について

ダイヤグラムのダイヤ改正の項目で、目蒲東急之介様は「首都圏では停車駅削減の方向」と書かれ、例示されていましたが、一概に停車駅削減とは言えないような感があるのですがいかがでしょうか。確かに停車駅増加の傾向と一まとめに書いたのは私の不見識ではありましたが、京成の特急・快速特急の関係、東武の区間快速・快速の関係、ちょっと古いところだと京急の京急川崎以南の急行廃止など、実質停車駅増加の例もあります。ここは「首都圏では~」と断定できないのでその部分を記述する必要はないのかなと思うのですがどうでしょうか。--お口チャック 2007年9月5日 (水) 14:56 (UTC)

確かに京急や京成では停車駅の増加が見受けられる部分もあります。ただ関西私鉄と比較すると首都圏の私鉄は停車駅に関しては逆の方向と感じた(尤もこれは個人の見解ではなく各社の過去と現在の停車駅一覧を比較した上での記述であるが)ので追加して置きました。「一部の例外を除いて」と当方は入れるべきだったかも知れませんでしたね…。--目蒲東急之介 2007年9月7日 (金) 06:38 (UTC)
目蒲東急之介様。関西と比べれば停車駅削減の傾向ですが、あくまで軒並み停車駅増の関西が比較対象であり、「一部の例外」とそこまで限られた事例とはいい難いと思います。関東大手私鉄についての記述を避けるか、記述するのであれば「首都圏の私鉄では会社により停車駅増減の傾向が分かれる」とする、もしくは会社別に増減を記述(「京急、京成、東武では停車駅増加の傾向」等)する等とした方がいいかと思います。おそらく表現の仕方の問題だと思いますがいかがでしょうか。--お口チャック 2007年9月8日 (土) 02:38 (UTC)

車両運用・乗務員運用関連について

構内作業ダイヤについて追記を行ったのですが、一般に鉄道の運行計画を考える際には、列車ダイヤ、車両運用(A運用)、乗務員運用(B・C運用)、構内作業計画の4つはセットになると思います。またそれぞれについて基本計画・実施計画(日々の臨時列車などを加えてその日の運行計画を作る)・変更計画(ダイヤ乱れに際して運転整理する)の別があります。これらについても整理して追記する必要があると思うのですが、ダイヤの形態や間合い運用といった要素まで一項目で説明がなされているとちょっと散漫な気もするので、別な項目に分けた方がよいでしょうか?現状車両・乗務員運用に関する記事はないようです(その割に間合い運用は説明されていますが)。現行の構内作業ダイヤ挿入位置も、その他の節の後ろに独立した節を作るのが不自然に感じたので鉄道におけるダイヤの節の最後に入れたのですが、これもまたちょっと不自然なので整理が必要だと考えています。--Tam0031 2007年10月22日 (月) 14:43 (UTC)

鉄道運行計画という項目を作って、そこで列車ダイヤ車両運用乗務員運用構内作業計画の4つの関係について概説し、詳細についてはそれぞれの項目を作るというのはどうでしょうか。ダイヤグラムの項目には、現行の内容の最初のあたり、図形を用いて交通機関の運行計画を表すという件を残して、鉄道のダイヤに関する詳細は列車ダイヤに移すというのがよいのではないかとおもいます。--Tam0031 2007年10月23日 (火) 14:34 (UTC)
確かにそういった形での整理が必要と思います。現状は細部の記述が増える一方で体系的な説明ができていないように感じますので。乗務員の運用などは適切な参考資料があるか不安ではありますが、全く触れないのも不適切ですし(あるいは「運用 (鉄道)」といった記事も考えられますが)。列車ダイヤは現状通りこのページを利用し、車両運用および構内作業に関する記述を転記ないし分割ということでいかがでしょうか。--こまくさ 2007年10月29日 (月) 17:04 (UTC)
ご意見ありがとうございます。単純に乗務員運用、車両運用という項目を作ると、おそらく厳密には乗務員運用には航空機や船舶の乗務員計画も入ってくるでしょうし、車両運用はバスが入る可能性もあります。タクシーのように配車計画という可能性もありますが。船舶も配船に相当しますし、航空機でも機材運用という言葉を聞きます。私に多少なりとも知識があって執筆に協力できるのは鉄道に関してだけですので、とりあえず「運用 (鉄道)」を作るのがいいかもしれません。乗務員運用と車両運用は関連性がありますし。現状「運用」はあいまいさ回避ページのようですね。--Tam0031 2007年10月30日 (火) 14:37 (UTC)
まず鉄道運行計画のページを作成してみました。加筆・修正等よろしくお願いします。運用_(鉄道)構内作業計画についても準備中です。分割提案を出しておきました。--Tam0031 2007年11月8日 (木) 16:56 (UTC)

運用 (鉄道)を執筆しました。また運用のあいまいさ回避ページに追加しました。構内作業計画については分割提案ですので、1週間ほど待ってから実際の作業を行い、加筆・修正作業を行います。--Tam0031 2007年11月11日 (日) 11:30 (UTC)

分割を実施し、関連する改定を実施しました。--Tam0031 2007年11月16日 (金) 13:41 (UTC)

冒頭処理について

冒頭処理をそろそろすべきではないでしょうか。通常、2〜3例以上あるものであれば山手線方式でよいのですが、2007年10月29日 (月) 01:55 (UTC)現在最新となる、210.さん作成の2007年10月24日 20:12(UTC)の版で冒頭で5件もあると、いささか見づらいような気がするのです。そろそろ、「ダイヤグラム_(曖昧回避)」の検討をすべきではないでしょうか。Sat.K 2007年10月29日 (月) 01:55 (UTC)

現在のページを「ダイヤグラム (交通)」などに移動して「ダイヤグラム」を曖昧さ回避とする方法もありますが、リンク元を修正する手間を考えると「ダイヤグラム_(曖昧回避)」を作ってしまう方が楽でしょうね。なお、曖昧回避ページ作成後は現在ある言語間リンクの大半をそちらへ移すべきと思います。交通に関するダイヤグラムのページへリンクしているのはドイツ語版とイタリア語版のみですので。--こまくさ 2007年10月29日 (月) 17:04 (UTC)
遅ればせながらこまくささん、ありがとうございます。多言語リンクのことは想定していませんでしたが、基本は同じみたいですので。なお、この件については、時期としては、2007年10月29日 01:55 (UTC)からおおむね2週間程度、2007年11月12日02:00(UTC)位までをメドに意見を容れてみて何の反応もなければ曖昧回避項目を作成したいと思います。Sat.K 2007年11月1日 (木) 14:53 (UTC)

ダイヤの解釈の仕方について

新しく画像をアップしました。この形のダイヤグラムは、一番新しい運行ダイヤのタイプとして解釈してもよろしいでしょうか?意見をください。--齋藤雄己 2008年2月29日 (金) 11:06 (UTC)

一番新しい運行ダイヤのタイプとはどういう意味でしょうか? 列車ダイヤが時間を追って進歩してきて、その最新のタイプという意味ですか? 既に掲載されている1949年の山陰本線のダイヤと種類としては何ら変わりないと思いますが。
ところでこのダイヤ図は著作権は大丈夫ですね? 単なる時刻表に著作権は発生しないとされていますが、列車番号の配置の仕方などに何らかの工夫があればダイヤ図に著作権が発生する可能性もないとはいえません。見たところ、ほとんどの列車で列車番号表示位置が揃っているのでそのような恐れはないと思いますが。
できれば、デジカメでの撮影ではなくスキャナで取り込んだものが欲しいです。もし可能ならよろしくお願いします。--Tam0031 2008年2月29日 (金) 14:52 (UTC)
最初の質問についてですが時刻の秒数の表記があるかないかで分類した方がいいと私は思います。
スキャナについてですが私は持っていないのですみません。
私の最初の項目について詳しい人本文の加筆をおねがいします。--齋藤雄己 2008年3月1日 (土) 04:30 (UTC)

「上り」と「下り」について

現在の記事本文では、

> 原則的に「鉄道要覧」などに掲載された戸籍上・登記上の始点に向かう方向が「上り」

とありますが、阪急京都本線は大阪の十三駅が起点で、終点である京都の河原町駅へ向かう側が「上り」だったように思います。

そもそも「京へ上る」に由来しているから、もともとは京都へ向かうものが「上り」、これらから離れるものが「下り」。のちに都が江戸へと移り「江戸へ上る」に由来して、東京へ向かうものも「上り」、東京から離れるものも「下り」。双方に関連しない路線ではターミナルに向かうものが「上り」、離れるものが「下り」になっているということではなかったでしょうか?--118.18.27.43 2009年2月15日 (日) 14:44 (UTC)

そうですね。確かに戸籍上と案内上で逆転している路線がいくつかあったように思います。修正した方がよいかもしれませんが、うまく説明できる文面があるでしょうか。できれば完全な出典を付加できるとよいのですが。それと、上下の概念があるのは日本以外では中国くらいであると聞いた事があります。可能であればそういうあたりも説明したいところです。--Tam0031 2009年2月16日 (月) 15:10 (UTC)

記事分割提案

 「ダイヤ改正」の節は記事が長く詳説ページが多いため(JR、近鉄、京急etc)、「ダイヤ改正」のみ当記事から独立させたほうがよいのではないでしょうか。--Rapid double plus会話2015年1月11日 (日) 07:23 (UTC)