コンテンツにスキップ

ノート:スペイン語の日本語表記

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除依頼(記事の扱いについての意見)

[編集]

定義が不能。wikiは研究の成果の発表場所でない。個人的に内容は力作だと思いますが。--210.249.72.122 2004年11月16日 (火) 00:54 (UTC)[返信]

  • 執筆者です。スペイン語の下位項目に位置づけられるべきものとして作りました。ただ、スペイン語の解説ではなくむしろ日本語の解説なので、記事を分離し、題名も変則的にしました。定義不能な記事名には、例えば日本史時代区分表があり、これも同様の参考資料と考えています。Wikipedia:井戸端#外来語の表記に述べたように、記事を書く人の参考にも使えるのではないかと思っています。削除すべきかどうかについては他の人の判断にお任せします。Kinori 2004年11月16日 (火) 01:34 (UTC)[返信]
  • (存続)項目名は再考の余地があるかも知れませんが。むしろ表記の揺れなり転記法(Transcription)のような大項目を作り、その下位項目に位置付けたほうがよいかもしれません。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月16日 (火) 01:38 (UTC)[返信]
  • (存続)内容自体は有用なものになると思います。これが記事内にある場合、一般的なものか、研究結果の発表になるのかが微妙ですが。Wikipedia:外来語表記法のサブページへの移動も可ではないでしょうか?たね 2004年11月16日 (火) 01:42 (UTC)[返信]
  • (統合)スペイン語と統合。記事名が不適切。--อนันต์ 2004年11月16日 (火) 03:27 (UTC)[返信]
  • (存続)記事内容はスペイン語そのものの話題ではないので現在の内容をスペイン語への統合するのは不適と考えます。日本におけるスペイン文化受容に関する記述の一部としては可能性があるかもしれません。ただ現在の内容が記事名前空間にあるのは問題があると思いますので、現在の内容でしたらWikipediaにおける外来語表記の基準の一部という形でWikipedia:外来語表記法への統合ないしはサブページ化が妥当だと思います。yhr 2004年11月16日 (火) 05:34 (UTC)[返信]
  • (存続)実務家・研究者が関心を持つことがある情報か、と考えてみると、そうだと思います。独立でもよいと思いました。転記法は日本語に限らない項目になること、日本語の記事に統合するとかえって日本語の記事がバランスを欠いてしまう感じもしますし。Tomos 2004年11月16日 (火) 18:58 (UTC)[返信]
  • (コメント)単刀直入で非常に申し訳ないですが、記事名が見苦しいです。ちょっと話がそれますが、スペイン語の日本語表記に関する揺れを説明する前に、スペイン語を一般的にどのように日本語に表記するかと言う説明が無いのが物足りないので私は統合と書いたのです。スペイン語の日本語表記に移動して、その辺をまず説明されてみては如何でしょうか?--อนันต์ (あなん) 2004年11月16日 (火) 19:52 (UTC)[返信]
  • (存続)記事の分量としても一つの記事として成り立つものがあると思います。記事名はもっと工夫した方が良いと思いますが。ところで、記事内容に誤りを見つけたのですが、削除要求の件が決着するまで編集はしない方がよいでしょうか?(左記内容はこのページに不適切と思いましたので削除いたします。(--Hachikou 2004年11月17日 (水) 01:44 (UTC)))--Hachikou 2004年11月16日 (火) 23:57 (UTC)[返信]
  • (存続) - 同上(ご意見の部分にです。念のため^^;)JYOQ2 2004年11月17日 (水) 05:29 (UTC) - 上にもあるように、長い目で見れば他の言語の日本語表記に関しての項目を、数年か数十年後にでも、作成しようとする人が(論理上、その言語が存在する/した以上)現れると思われるので、前もって、[名前空間下でも、一項目でも、どちらでも良いのですが]○○語の日本語表記(仮名)の一覧を[リンクとしてか、テキストとしてかは、別問題です]作成しておくことで、日本語表記に関連する項目名の統一をすることができ、余計な議論を(少なくとも、項目名に関して)避けることができるかとおもいます。[返信]

以上、Wikipedia:投稿ブロック依頼 2004年11月から、記事名についての議論続行のためコピーしました。Kinori 2004年11月23日 (火) 10:11 (UTC)[返信]

加筆移動の提案

[編集]

削除依頼にも意見がたくさん出ていますが、削除依頼を消し、この項目の先頭にスペイン語を日本語表記するときの一般規則を書き足した上で「スペイン語の日本語表記」という項目に移動しようと思います。ご意見を下さい。 --Hachikou 2004年11月21日 (日) 01:18 (UTC)[返信]

話を整理するつもりが、かえって面倒くさいことを増やしてしまって申し訳ありません。記事の加筆と訂正はどうかここの議論に関わりなく進めてください。
今までの案には以下のものがあって、2から4がサブページを考慮するものでしょうか。
1.スペイン語の日本語表記の揺れ
2.表記の揺れ
3.転記法
4.Wikipedia:外来語表記法
5.スペイン語の日本語表記
私は、正しいスペイン語の啓蒙ではなく、日本語側の状態や変化を淡々と紹介する記事を設けたいと思って作りました。それゆえ、「スペイン語の日本語表記の揺れ」ではやはりスペイン語の解説になりそうで、良くなかったと思っています。英語につられた言葉が、この記事名ではうまくおさまりません。しかしその点では他の案も似たりよったりです。「スペイン語の日本語表記」でいいのですが、他の類似記事と題名をそろえる必要がありますので、他の言語にかかわっている人からも、もう少し意見を聴いてみたいです。
私の希望はむしろ内容面で、性急に誤りを指弾するのではなく、先人に敬意を払いつつ、後の変化を畏れつつ記述してほしいと思っております。Kinori 2004年11月23日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

私も(たぶんKinoriさんと同じ考えではないかと思っているのですが)、この記事は啓蒙や規範や定義ではないし、ウィキペディアにおける記法の指針とするものでもないと思っております。単に「現状の日本語圏におけるスペイン語はこんなふうになっているよ」という事を知らせる記事であるのが良いのではないかと思っております。ただ、スペイン語に慣れている人以外には表記の揺れをいきなり記述しても分かりづらい(情報の実用性が薄い)のではないかと思うため「スペイン語の日本語表記の揺れ」は不適切ではないかと思います。また、他の様々な言語のことも説明する記事をつくるのは極めて困難であろうと思うため「表記の揺れ」や「転記法」も不適切ではないかと思います。また、ウィキペディアにおける記法の指針を提示するつもりではないので「Wikipedia:外来語表記法」も不適切と思います。 --Hachikou 2004年11月24日 (水) 03:20 (UTC)[返信]

他に意見を書いてくださる人がいませんね。「スペイン語の日本語表記」に移動しましょう。また別の意見が出てきたらそのとき対処ということで。Kinori 2004年11月26日 (金) 08:10 (UTC)[返信]

加筆移動しました

[編集]

ここから上が、「スペイン語の日本語表記の揺れ」の時のノートです。ここから下が「スペイン語の日本語表記」に移動後のノートです。

というわけで、加筆移動しました。また「ここは研究成果の発表の場ではない」と言われそうですが。。。 --Hachikou 2004年11月26日 (金) 10:44 (UTC)[返信]

ありがとうございました。興味深く読ませていただきました。内容が充実し、読みやすい書き方になったと思います。私としては他の言語への波及を期待しておりましたが、そうはならないようで、Hachikouさんの執筆がなおなお有難いことです。Kinori 2004年11月30日 (火) 00:52 (UTC)[返信]

御相談

[編集]

編集しようと思っている記事における人名に関して、日本語(カタカナ)表記でご意見を伺いたく存じます。

  • Guadalupe Hidalgo の表記
「グアダルーペ」 / 「グアダルペ」、「ヒダルゴ」 / 「イダルゴ」:現行記事名はグアダルーペ・ヒダルゴ条約
  • Villa
「ビリャ」 / 「ビジャ」:現行記事名はパンチョ・ビリャ

いずれもメキシコ革命記事関連で現れる人名・地名ですが、記事ごとに数種類のカタカナ読みがありできれば統一したいと思っているのですが・・・

よろしく御教授お願いしたく存じます。--Panpulha 2006年9月23日 (土) 15:43 (UTC)[返信]

Guadalupeは、私はグアダルーペと書くことが多いと思いますが、グアダルペでも全く問題がないと思います。Hidalgoは、英語読みならヒダルゴ、スペイン語読みならイダルゴでしょう。当該記事は英語国とスペイン語国の両方が当事者なので、どちらで表記されても構わないかと思います。
Villaは、私はビジャに近い発音をしていますが、表記としてはビリャの方がより一般的ではないかと思います。メキシコではビヤに近い発音をする人も多いかと思いますが、カタカナ表記でビヤと書く事は少ないのではないかと思います。なお、グアダルーペ・ヒダルゴ条約記事中に、「ヴィヤ・グアダルペ・イダルゴ市 (Villa de Guadalupe Hidalgo) 」と書かれた部分がありますが、スペイン語のviはビであってヴィではないので、スペイン語読みならビリャ・グアダルペ・イダルゴ、英語読みならヴィラ・グアダルペ・ヒダルゴになるだろうかと思います。--Hachikou 2006年9月23日 (土) 23:22 (UTC)[返信]
早速の御教授ありがとうございます。カタカナ表記としては何通りかの読みがあり、これでなくてはダメという決定版を決めるのは難しそうですね・・・ ただ、記事によりまちまちではwikipediaも百科事典ということで、まずかろうと思うのです。さらに悩むのは、例えばメキシコのHidalgo州はメキシコの人は「イダルゴ」のようにHを発音しないで読むと思うのですが、同じHidalgoでもアメリカのテキサス州やニューメキシコ州にある郡名、あるいは1980年頃の海軍長官 E. Hidalgo については、アメリカ人は「ヒダルゴ」と発音するのでしょうね。
Pancho Villa についても、私の参照した教科書では、一つは「ビジャ」、別の2冊は「ビラ」となっています。なるべく統一していけるように少しずつやっていこうかと考え始めました。今後もよろしくお願いいたします。--Panpulha 2006年9月24日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

(インデント戻します)恐縮ですが、追加でお教えいただけますか? 「Ciudad」の付いた地名ですが、日本語で表記する際は地名の一部として認識すればよろしいのでしょうか?

例えば「Ciudad Juarez」は「シウダー・ファレス市」で良いのですよね。「市」が重複するのを避けたのか、「ファレス市」と、「シウダー」を抜いて表現されているのを散見します(発音も気になります、「ファレス」ではなくて「フアレス」の方が良いような・・・)。メキシコシティー (Ciudad de Mexico) はシウダー・デ・メヒコ市が本来の用法かなと考えるのですが、これは特別な例外かなと。

これはスペイン語に限らず一般の話題かもしれません。江戸川はEdogawa riverかEdo riverか、「富士山」はどうするかなども同様です。--Panpulha 2006年9月28日 (木) 05:01 (UTC)[返信]

ciudadのつく地名ですが、私はciudadを市と訳すのが良いのではないかと思います。Ciudad Juarezは、フアレス市が良いのではないかと思います。もちろん日本語としてこれが正しいと言う定説は無いと思いますので、シウダー・フアレス市でも「誤りである」とは言えませんが。なお、"jua"は"fa"との区別がはっきりするという意味において、「ファ」ではなく「フア」と音写したほうが適切であるだろうと思います。Edogawaの例については、知見が無いので意見表明は控えます。--Hachikou 2006年9月28日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

私はムニシピオ(市長村)との関係で、シウダーをカタカナにするほうがいいと思います。スペイン語の記事は、ムニシピオ・デ・フアレス es:Juárez (Chihuahua) の「首府」がシウダー・フアレス es:Ciudad Juárez である、という書き方をしています。シウダーは日本の市と違ってそのままでは行政単位を意味しません。「シウダー」なしの町と対照しますと、

  • エスタド・デ・チワワ / ムニシピオ・デ・チワワ / チワワ
  • エスタド・デ・チワワ / ムニシピオ・デ・フアレス / シウダー・フアレス

チワワも都市ですから、シウダー・デ・チワワと言って何の問題もありませんが、チワワでOKです。シウダー・フアレスからシウダーをとると何か違う感じになります(向こうの人間に聞いたわけではないですが、たぶん。

  • チワワ州 / チワワ市 / チワワ
  • チワワ州 / フアレス市 / シウダー・フアレス

とするのが良いと思います。で、「チワワ市」「フアレス市」は特にムニシピオについて書くと意識したときにして、普通の地理・地名執筆ではチワワシウダー・フアレスとしておけば、他の国の書き方とそろっていい感じになるのではないでしょうか。Kinori 2006年11月7日 (火) 04:08 (UTC)[返信]