ノート:スパム (メール)
「シュパム」の掲載は必要か
[編集]対象となるメールや別の呼び方の「シュパム」なんですけど、要りますかね? Googleで検索しても6件しか引っ掛からないんですが…2ちゃんねる語は2ちゃんねるの枠内に持って行った方が宜しいかと --夜飛 2004年8月5日 (木) 07:57 (UTC)
- 書き込み時点現在で2ちゃんねるで祭りになっている騒ぎですね。2典Plusにもありませんし、まだ2ちゃん語としても定着していないと思います。2004-09-05までコメントアウトしておいて定着していなければ消すという提案をしたいと思います。なにをもって定着しているかは継続議論ということで。もしかしたら新しい単語の生まれる瞬間に立ち会ったのかもしれませんから(その可能性はとても低いと思いますが) --Itinoe 2004年8月6日 (金) 10:49 (UTC)
- おお、見事に祭化して、Googleヒット数も増えてますね。2ちゃんねるの気風からすれば、冷却期間2週間程度でも構わないかもしれませんが…暫く様子見に賛成 --夜飛 2004年8月6日 (金) 12:56 (UTC)
出会い系サイトの仕組み
[編集]「出会い系サイトの仕組み」の部分、記事としていかがなものかと思います。--KENPEI 2005年1月28日 (金) 13:56 (UTC)
項目タイトルについて
[編集]メールが主なのは確かにそうですが、ネットニューズ、ウェブ、インスタントメッセンジャー等に対するスパムを全てひっくるめて「スパム(メッセージ)」とするのが適当ではないでしょうか。--Willpo 2005年4月18日 (月) 01:56 (UTC)
- そうですね。もっと広い意味で受け取るとしたら、「スパム (インターネット)」のほうが妥当かもしれませんね。--NORN 2006年9月7日 (木) 01:31 (UTC)
- 現在の「スパム (メール)」から「スパム (インターネット)」に変えれることで、幅広い意味でカバーできると思います。ただ、スパムをインターネット上のものに限定した捉え方もできるので、「スパム (行為)」というのはどうでしょうか。--
TR カオスTR Chaos-Blues. 2006年9月8日 (金) 22:54 (UTC)
- 確かに、この場合は「行為」とした方がいいかもしれませんね。--NORN 2006年9月11日 (月) 15:54 (UTC)
- 何かかなり久しぶりですが、食品のスパムに対して行為としてのスパムと言うことで宜しいのではと思います。(以下メモ)無差別広告FAX、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律、ショートメッセージサービス、あるいは「スパム (送信)」、…--Willpo 2006年9月12日 (火) 08:00 (UTC)
- 以前提案した「行為」についてですが、新たに「スパム (用語・行為)」というのを考えてみました。()内に「用語」を追加することで、インターネットや携帯電話、家庭電話、FAXなどといった通信上におけること「スパム」、コンピューターや科学技術における呼称、専門用語、技術用語としての「スパム」が、それぞれ成り立つと思うのですがいかがでしょうか。--TR Chaos-Blues. 2006-09-13 01:59:00 (UTC) / --TR Chaos-Blues. 2006-09-17 11:43:20 (UTC) / 履歴を参照して投稿日時・修正日時を補記。--Yumoriy(会話) 2024年2月13日 (火) 06:58 (UTC)
- 英語版での分類を見てみましたが、Spammingがen:Spam (electronic)にリダイレクトされるようになっていました。現状でのスパム行為がインターネットや携帯電話中心になっていることを考えると、行為を指す用語を技術用語として分類するのは妥当な線かと思います。とりあえずは曖昧さ回避のためのページを用意して、そこから「スパム(食品)」「スパム(用語・行為)」「スパム(通信分野)」とわけて辿れるようにするのがよいのではないでしょうか。なお、英語版だと通信分野のスパムについてはen:e-mail spamのほかに、en:messaging spam、en:newsgroup spam、en:Spamdexing(Web search engine spam)、en:spam in blogs、en:mobile phone spamといったような分け方をしているようです。--Netseekers 2006年10月6日 (金) 15:40 (UTC)
- 久しぶり気味ですが、Wikipedia:コメント依頼を見てやってきました。分野名は (インターネット) がよいと思います。「スパム」という用語はインターネット上の無差別な広告メッセージに対しての呼び名であって、インターネット以外のダイレクトメール(郵便物)やFAXなどはスパムといわないでしょう。携帯電話のショートメッセージは(インターネットではないし)微妙なところですが、例外的に定義に含める形でどうでしょうか。--Tamago915 2006年12月23日 (土) 21:16 (UTC)
- 「スパム(迷惑行為)」か「スパム(宣伝行為)」かな? --LR 2006年12月27日 (水) 11:46 (UTC)
- ページ名を「スパムメール (総称)」とし、ページ内では内インターネット、携帯電話、用語などそれぞれにおける説明項目をそれぞれ設けてはどうでしょう。少し大雑把とも取れる言い方になりますが、メールを加えることで、まず缶詰を除き区別ができます。また、スパムゾンビはスパムメールの手口のひとつであるので、スパムメールに取り含むことができると考えます。それにより残るのはここで話し合われている()内のことであるので、それらをまとめて述べるという意味で総称と私は考えました。
- スパムについてもう一度調べてみましたが、「スパムメール、単にスパムとも。スパムメールは不特定多数に向けて,一方的に送付される広告メールのことであるが、中には悪質に送られてくるものもあり、俗に迷惑メールの総称としても扱われる。また、インターネットにおいては大量のメールを送信するためネットワークへの負荷を高めるほか、発信者を隠し不正にメール-サーバーを使用するなど問題も多い。最近では生活の必需品となっている携帯電話利用者を狙ったものが多い。通信技術や工学分野などにおける用語の一種でもある。」といった説明がなされていました。
- 分野においては、やはりネットワークが主要だと思います。それと結論はどうなろうにも曖昧さ回避ページによる誘導は必要かと思います。--TR Chaos-Blues. 2007年1月25日 (木) 01:59 (UTC)
Wikipediaの挨拶問題
[編集]編集合戦をしたくないのでノートに書きます。新規ユーザーへの挨拶メッセージがうっとうしいという個人的な感情を、変に一般化させるべきではないと思うのですが。個人的にはこの記述はないほうがよいと思いますが、どうしても書きたいというのであれば、記述の場所や表現内容において、個人的な感情をかなり希釈した形にせざるをえないでしょう。現状では中立的観点を大きく逸脱していますので、まずWikipedia:井戸端などで問題提起をして、過剰な挨拶メッセージがスパムになりうることの合意を取ってからにしたほうがよいかと思います。--Tamago915 2006年3月14日 (火) 00:02 (UTC)
対策ソフト一覧について
[編集][1]と全削除しました。本記事内容の理解の助けにならないのに、いちいち羅列して、おべんちゃら宣伝文句や美辞麗句で装飾するのは宣伝目的に他ならないと考えます。こういう羅列は際限がありません。私の知る限り中国の対策ソフトだけでも百を超えます。スパムはやめて下さい。--fromm 2007年8月9日 (木) 06:46 (UTC)
あと、一言リンク集はWikipediaの守備範囲外でもあります。Wikipedia:ウィキペディアは何でないか。--fromm 2007年8月9日 (木) 06:56 (UTC)
- 掲示板スパム対処に関しては、別にあっても問題ないと思いますが。--NORN(talks|Contributions)2007年8月9日 (木) 12:40 (UTC)
技術的な取り組み::送信者に宛先がないことを通知しないメールサーバ
[編集]「技術的な取り組み::送信者に宛先がないことを通知しないメールサーバ」の項目を削除しました。ハーベスティングの手法も、それを防ぐ手法も、根本的に間違っています。これではかえって、宛先不在の無駄なスパムメールを増やすだけ。--YAMANEKO 2008年2月4日 (月) 05:46 (UTC)
spam=sperm説
[編集]度々掲載されるこの語源説について。英語版のspam及びspam sketchの記事を見ても、同様の記述はなく根拠不明です。唯一類似する記述は、spam sketchのDVD版の一場面において、意図的に字幕のspamがspermに書き換えられていたという点だけです。sperm説を記述する場合は、出典の明記をお願いします。--YAMANEKO 2008年12月18日 (木) 04:05 (UTC)
「日本ではほぼ根絶されつつある」?
[編集]要出典ついてますが、それを待つまでもなくそんな事実はないと思います。もし誰かがそうだと言っているのなら、私の手元にある証拠を提供したいくらいです。私は日本に住んでおり、日本発のスパムも海外発のスパムも大量に受け取っています。それに、根絶の定義が不明です。例にフィルタリングが挙げられていますが、フィルタリングは病気に例えるなら対症療法であって病の根っこを絶つというイメージからはかけ離れています。戦争に例えるなら、巨大で強い壁のおかげで向こうの弾はこちらに全く届かないが、壁の向こうではバンバン撃たれてるみたいなもんです。これが根絶と言えるでしょうか。
そもそも書き出しの一昔前ってのも意味不明です。ざっと見たところこの記述は2008年にはあったようですが、2008年の一昔前は2016年現在から見ても一昔なんでしょうか。また、インターネットという世界的な物事について、日本限定の話を概説に盛り込むのもどうかと思われます。とりあえずコメントアウトします。--240F:6:68C9:1:258F:3B75:8201:9CAB 2016年5月9日 (月) 20:17 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「スパム (メール)」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
- http://gigazine.net/index.php?%2Fnews%2Fcomments%2F20080508_30th_anniversary_spam%2F に
{{リンク切れ}}
のタグを追加 - http://www.dekyo.or.jp/soudan/image/anti_spam/archive/2012/narisumasi_pp1.pdf に
{{リンク切れ}}
のタグを追加 - http://www.dekyo.or.jp/soudan/image/anti_spam/archive/2012/201207susume.pdf に
{{リンク切れ}}
のタグを追加 - http://www.yomiuri.co.jp/national/20140905-OYT1T50108.html?from=ycont_latest に
{{リンク切れ}}
のタグを追加 - http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_faq/faq06.html に
{{リンク切れ}}
のタグを追加 - http://www.jaipa.or.jp/UCE/ にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20080322033833/http://www.jaipa.or.jp/UCE/ )を追加
- http://www.jeag.jp/ にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20060425033218/http://jeag.jp/ )を追加
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年5月28日 (月) 17:51 (UTC)