コンテンツにスキップ

ノート:ステーキ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

タルタルステーキなんてものもありますね。0null0 00:54 2003年10月2日 (UTC)

調理法ですが、ステーキって鉄板で焼くんじゃなくて大きな塊の肉を丸ごと調理して、ウェルダンの注文には外側の方を、レアの注文には内側の方を提供する、みたいなものもありませんでしたっけ?Tomos 18:15 2003年10月4日 (UTC)

「ビフテキ」が特別な料理であった時代における文化的背景について論じてみたいが・・力不足。--210.143.35.13 02:03 2004年5月28日 (UTC)

もつとクリティカルな単語かと。。。

[編集]
「ステーキ」と表現した場合は牛と承知するところで、豚や、鳥などをステーキと同じ方法で調理した場合は、「ポークステーキ」「チキンステーキ」などと消費者に材料が伝わるように表現しなければ、不当表示になるハズ。
合成肉も「ステーキ」だけの表現では不当表示。
「ハンバーグステーキ」も牛が何割か入っていないと不当。100%だったかも。「ポークハンバーグステーキ」「チキンハンバーグステーキ」。
この価値観は地域で異なると思慮されます。例えば「肉じゃが」の牛豚のように、各地の食文化、食習慣が大きく関わっているのかと。
都内じゃ、「レバー」と言えば豚ですが、我が田舎では鶏です。
本題に戻りますが、この辺りは農水省とか消費者庁の範疇で、明確に規定されているはずです。ただ、そこまで詳しくありませんので、知識のある方にお願いします。
言うまでもありませんが、家庭内で鳥を使って「あなたぁ~ン。今日はステーキよ♪」と言ってへそくりを増やしても不当表示にはなりません。

--ハハハマもん会話2017年7月29日 (土) 12:58 (UTC)[返信]