コンテンツにスキップ

ノート:オタネニンジン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

朝鮮人参が韓国でただ인삼と呼ばれるのは、朝鮮という語を忌避することとは関係がないように思いますがどうなのでしょう。そもそもcarrotとginsengは大きく異なるものです。carrotには당근という語があるのですから、わざわざ韓国人が朝鮮人参などと言う理由がないと思います。Blooms 2005年10月26日 (水) 07:56 (UTC)[返信]

言語間リンクに関して

[編集]

言語間リンクが大幅に削除されていますが、言語間リンクは必ずしも記事名が完全に同義であることを意味しないので、利用の便宜のためにGinseng系の記事に対するリンクは残してもよいのではないでしょうか。また、種の定義についての学術的な見方と一般的な見方の違いに関する知見がおありであればその点について記述して頂くと助かります。--Extrahitz 2008年2月10日 (日) 06:46 (UTC)[返信]

生物の分類など階層構造がはっきりしている記事の言語間リンクは同じ階層の記事に限る(例えば種についての記事に属や科についての他言語記事をリンクしない)方が良いのではないかと思いました。しかし、編集作業をしていて英語版のen:Ginsengなど、多くの言語のウィキペディアにはトチバニンジン属の記事があってオタネニンジン(種)の記事がなく(赤リンクになっているかトチバニンジン属へのリダイレクトになっている)、属の記事にオタネニンジンについての記述が含まれている場合が多いことに気がつきました。トチバニンジン属の日本語版記事を作ってしまえば最も簡単に解決できるのですが、現状では場合によっては(外国語版のトチバニンジン属の記事にオタネニンジンについての記述がある場合は)、属の記事を本種の記事にリンクした方が利用者にとって親切かもしれません。
言語間リンクに関しては、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物で議論して基準を作るべきですね。--Nipisiquit 2008年2月10日 (日) 16:44 (UTC)[返信]
トチバニンジン属の記事を作成しました。--Nipisiquit 2008年2月10日 (日) 17:37 (UTC)[返信]

記事名のこと

[編集]

この記事名はどこに由来しているのでしょうか?

  • 記事中に名称のことが挙げられていますが、そこにはコウライニンジンやチョウセンニンジンはあるものの、記事名であるオタネニンジンという名称には触れられていませんね。
  • また植物種の記事とみれば、これは標準和名があればそれを優先する、ということになっています。その典拠であるYListでは標準和名をチョウセンニンジンとしています。

であれば、チョウセンニンジンとするのが筋だと思うのですが、いかがでしょうか。--Keisotyo会話2018年2月16日 (金) 00:22 (UTC)[返信]

栄養価表について

[編集]

栄養価のテンプレートが貼られていますが、全て空欄になっているのが気になり見てみたところ、編集履歴を見ても最初から数値が入力されておらず、出典を(見た目のリンク先の第八版と実際にリンクされている第七版どちらも)検索してみても見つけられませんでした(もしかしたら漏らした別名があるかもしれません)。この場合除去すべきでしょうか。

それと、そのすぐ下にコメントアウトされた英語の生姜の成分の一覧らしきものがあるのが気になります。

--Naruyoko会話2024年5月1日 (水) 20:23 (UTC)[返信]