ネオ・ノワール
ネオ・ノワール(Neo-noir)はアメリカ合衆国の映画のジャンルの一つで、1945年から1960年にかけて流行したフィルム・ノワールの復興を目指したものである。
フランス語に起源を持つ「film noir[1]」は直訳すると「暗黒映画」となり、従来の映画よりも陰影を利用した黒い画面で物語の不穏性・悲劇性を強調する特徴があり、ネオ・ノワールはテーマ、コンテンツ、スタイル、ヴィジュアルなどの要素がアップデートされている。
作家マーク・コナードは、ネオ・ノワールを「クラシック・ノワール時代の後に登場した、ノワールのテーマと感性を内包した映画」と定義している[2]。また、ホーマー・B・ペッティは「フィルム・ノワールの土台にフォーカスを当てながら、様々なジャンルを統合した後期ノワール」と定義している[3]。
歴史
[編集]「フィルム・ノワール」という語は、1946年にフランスの映画批評家ニーノ・フランクによって初めて用いられ、1955年にレイモン・ボルドとエティエンヌ・ショーメによって広まった[1]。一方、「ネオ・ノワール」という語はジャンルの再定義が行われた1980年代以降に使用されるようになった。
クラシック・フィルム・ノワールが流行したのは、一般的に1940年代初頭から1950年代後半にかけてと言われている。これらの映画はアメリカの犯罪小説を題材にすることが多く、「ハードボイルド」とも称された。一方、こうした定義に反発する作家も現れた。ジェームズ・M・ケインは『郵便配達は二度ベルを鳴らす』『倍額保険』など映画化された小説を複数執筆しており、ハードボイルド小説家の第一人者と見なされているが、彼自身は「私はハードボイルドだろうが、その他のいかなる流派にも属していないし、それらの流派は批評家の想像の中にしか存在せず、現実に対応できるものではないだろう」と語っている[4]。
1960年代以降、クラシック・ノワールの大作映画はほとんど製作されなくなり、クラシック・ノワールやネオ・ノワールは自主映画として製作されることが多くなった。ネオ・ノワールが独立したジャンルとして認識されるようになったのは1970年代以降であり、「ハードボイルド」「ネオ・クラシック」といったノワールやポスト・ノワールの用語は批評家や製作者の間で使用されることが少なくなった。
特徴
[編集]ネオ・ノワールはダッチアングル、フレーミング(光の影の相互作用、善悪の複雑化)、テーマ的モチーフ(復讐、パラノイア、距離効果)などの面でクラシック・ノワールを引用している。アメリカのクライム・ドラマ映画やサイコスリラー映画に代表されるように、フィルム・ノワールには共通のテーマやプロット、特徴的なヴィジュアル要素が存在する。登場キャラクターは困難な状況に置かれ、絶望やニヒリズム的な道徳観念の中から行動を選択するアンチヒーローとして描写されることが多い。また、映像的にはローキー照明、キアロスクーロ、通常と異なるカメラ配置などを多用し、パラノイアとノスタルジーの要素を持つノワールの雰囲気を演出する音楽を使用している[5]。
ロバート・アーネットは「ネオ・ノワールはジャンルあるいはムーブメントとして不定形になっており、探偵や犯罪を題材にした映画であれば、全てが対象になってしまう」と指摘している[6]。ラリー・グロスは、レイモンド・チャンドラーの小説を原作とした『アルファヴィル』『殺しの分け前/ポイント・ブランク』『長いお別れ』をネオ・ノワールに位置付けており、これらの映画は心理的側面よりも社会的側面にフォーカスを当てているという点で、クラシック・ノワールから脱却していると指摘している[7]。ネオ・ノワールには暴力的な犯罪を犯すキャラクターが登場するが、これらのキャラクターはフィルム・ノワールのキャラクターのような動機や物語のパターンは持っていないことが多い[3]。
ネオ・ノワールは世界市場の映画作品の要素を取り入れたことで、映画界でも大きな影響力を持つようになった。例としてクエンティン・タランティーノの作品は『友は風の彼方に』の影響を受けており[8]、ノワール要素を取り入れた『レザボア・ドッグス』は彼の映画界での地位を確立させた[9]。
出典
[編集]- ^ a b Borde, Raymond; Chaumeton, Etienne (2002). A panorama of American film noir (1941-1953). San Francisco: City Lights Books. ISBN 978-0872864122
- ^ Mark Conard. The Philosophy of Neo-noir. The Univ of Kentucky Press, 2007, p2.
- ^ a b Pettey, Homer B. (2014). International Noir. Edinburgh: Edinburgh University Press. pp. 62. ISBN 9780748691104
- ^ O'Brien, Geoffrey (1981). Hardboiled America – The Lurid Years of Paperbacks. New York; Cincinnati: Van Nostrand Reinhold. pp. 71–72. ISBN 0-442-23140-7
- ^ Bould, Mark; Glitre, Kathrina; Tuck, Greg (2009). Neo-Noir. London: Wallflower Press. pp. 44. ISBN 9781906660178
- ^ Arnett, Robert (Fall 2006). “Eighties Noir: The Dissenting Voice in Reagan's America”. Journal of Popular Film and Television 34 (3): 123–129.
- ^ “Where to begin with neo-noir” (英語). British Film Institute 2017年8月17日閲覧。
- ^ Grant, Barry Keith (2003). Film Genre Reader III. Austin: University of Texas Press. pp. 525. ISBN 0292701845
- ^ Verevis, Constantine (2006). Film Remakes. Edinburgh: Edinburgh University Press. pp. 173. ISBN 0748621865
参考文献
[編集]- Arnett, Robert (Fall 2006). “Eighties Noir: The Dissenting Voice in Reagan's America”. Journal of Popular Film and Television 34 (3): 123–129.
- Conard, Mark T. (2007). The Philosophy of Neo-noir. Lexington, Ky.: The University Press of Kentucky. ISBN 0-8131-2422-0 The Philosophy of Neo-noir - Google ブックス.
- Hirsch, Foster (1999). Detours and Lost Highways: A Map of Neo-Noir. New York: Proscenium Publishers. ISBN 0-87910-288-8 Detours and Lost Highways: A Map of Neo-Noir - Google ブックス.
- Martin, Richard (1997). Mean Streets and Raging Bulls: The Legacy of Film Noir in Contemporary American Cinema. Lanham, Md.: Scarecrow Press. ISBN 0-8108-3337-9
- Snee, Brian J. (July 2009). “Soft-boiled Cinema: Joel and Ethan Coens' Neo-classical Neo-noirs”. Literature/Film Quarterly 37 (3) .